奈良斑鳩でコスモスを楽しむ

【奈良県・生駒郡斑鳩町 2022.10.23】
斑鳩(いかるが)とは、もとは聖徳太子(厩戸皇子)がこの地に宮を建て(その宮が斑鳩宮とよばれる)、さらに周辺に法隆寺、法起寺、中宮寺を創建したことから一時は日本(大和)の政治の中心地となります。
聖徳太子が没して後、その子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)が蘇我入鹿(そがのいるか)に襲撃され後に自害することでこの地も没落してゆきますが、聖徳太子ゆかりの寺が残っていることから多くの人々(信仰者と観光客)が訪れる土地として伝わっています。
秋には中宮寺跡地はコスモス畑となり、また法起寺は三重塔を背景にして絶好のコスモスの撮影スポットになるため、今日は久しぶりに斑鳩を歩きに行きます。

紫色のマークが今回訪れた場所です。

小泉神社

小泉神社・鳥居
鳥居の奥に、城門?
城門をくぐると神社(拝殿など)がある

JR大和小泉駅で降りたので、小泉神社に寄って行きます。
ここはたいへん珍しい神社で、鳥居をくぐるとその奥に城門があります。
室町時代に、このあたりの豪族・小泉氏が神社の敷地内に陣屋を構えたゆえだそうです。

法起寺

農道をあるく

斑鳩は古都保存法の指定地のため、こんな道がのこっています。
残念なのは、畑にブルーシートがわんさかあること。古都保存法の指定地にするのならば、補助金を出してせめて茶色とかグレーのシートを使うようにすれば、と思うのですが。

法起寺・三重塔
塀越しに
垣根越しに / 講堂と三重塔
セイタカアワダチソウ

まずは外周をぐるっと回ってみました。
コスモスも良いですが、セイタカアワダチソウとのセットもなかなかです。残念なのはセイタカアワダチソウと寺の間の空き地が駐車場で、これ以上アングルを下げると、並んだ車の列が写ってしまうためなんだか空が多い画像になりました。

三重塔 / 手前の建物は聖天堂
講堂 /本堂にあたる建物
聖天堂
聖天堂の屋根瓦 / 奥に見るのは講堂

法起寺は聖天堂と三重塔が向かい合うように建ち、その中間に自分が立つと正面に講堂(本堂)が位置する配置になっています。
聖天堂は歓喜天像を安置する堂を建て直したためそう呼ばれていますが、もとは金堂にあたります。
この金堂(聖天堂)と三重塔と配置が、同じ時期に建立されたすぐ近くにある法隆寺とはまったく逆になっているのは大きな特徴だそうです。
なお法起寺の塔は日本最古の三重塔です。

三重塔とコスモス

午後3時ごろの撮影ですが、逆光になってしまい、写したままだと塔が真っ暗になってしまいます。
そこで明るく調整してみたのですが、すると空が白くなってしまい、現場で見る美しさが表現できません。
必要なところだけ加工するもっと高精度のアプリを使うか、それよりも逆光にならない午前中に撮影するのがイチバンでしょう。

何はともあれ、現場で見るとたしかに美しい、思わず撮影したくなる風景でした。

中宮寺跡コスモス畑

日差しを背にして撮影したため、こちらの方が綺麗な画像に仕上がりました。

中宮寺

中宮寺は、聖徳太子が母后のために建てた尼寺と伝えられていますが、もとはいまコスモスを撮影した「中宮寺跡史跡公園」にあったものを、法隆寺の東院伽藍のならびに、あたかも法隆寺の塔頭寺院のように立て直されています。

中宮寺へは法隆寺・夢殿の前を通って
表御殿から本堂へ
本堂

本堂は昭和にたてられた現代建築ですが、ここには国宝の「木造菩薩半跏像」と「天寿国曼荼羅繍帳」があります。

(天寿国曼荼羅繍帳は劣化がひどく奈良国立博物館に保管されているため、複製しか見ることができません)

法隆寺・夢殿

夢殿

今回は法隆寺には入る予定はなかったのですが、夢殿で本尊の秋の特別開帳が昨日からはじまったということなので、ちょっと立ち寄ってみました。
なおこの本尊(救世観音像)は聖徳太子の像だと伝えれれています。

夢殿の救世観音像は怨霊としての聖徳太子の姿?
(梅原猛による)
https://kanagawabunkaken.blog.fc2.com/blog-entry-205.html

【アクセス】JR大和小泉駅から JR法隆寺駅まで歩きました。12000歩。
【拝観料】法起寺300円、中宮寺600円(法隆寺を拝観していると500円)、法隆寺・東院伽藍(夢殿)300円
【満足度】★★★★☆