福知山の古社・古刹をたずね歩く

【京都府・福知山市、綾部市 2022.11.28】
古い寺のことをそのまんまですと、古寺(こじ)といいます。しかし古寺には、古びた寺、古くて荒れた寺というようなネガティブな意味合いも含んでいるようです。
名刹(めいさつ)とは、由緒ある有名な寺のことを言います。「由緒ある」とか「有名」とはなにを基準にして言うのかがはっきりしませんが、なんとなく感じているのは、新興宗教でないものを「由緒ある」とし、その中でも空海(弘法大使)が開山に直接かかわったとか織田信長の菩提寺だとか「名の有る人が関係している」、あるいは寺そのものが美しくて訪れる人が絶えない「ひろく名を知られた」というような場合に「有名」としているように思います。ただし名刹には「古い」ことは必須ではありません。
由緒ある古い寺のことは古刹(こさつ)と呼ぶのが一般的です。ただし古刹は「有名」であることを条件として含んでいません。

古い神社のことはあまり一般的ではないですが、古社と呼ぶようです。ただし「古寺」のように、古びたとか古くて荒れたといったネガティブな意味合いはどうやら無いようです。なぜかといえば、これは推測ですが、明治初期の神仏分離令により神道(神社における日本古来の信仰)を国教とし、神社は国がまもる(管理する)ものとしたため、国が管理しているのだから古いものはあっても古びたものはない、ましてや古くて荒れたものがあるはずがない、という半強制的な発想からではないでしょうか。
それでは名刹、古刹にあたる表記はといえば、神社は社格とか社号とかよばれるもので厳密にランク付けされており、世間一般の価値判断で由緒あるとか有名とか決める余地はない、ということになります。

さて前置きが長くなりました。今日は福知山とその近郊の古刹と古社を回れるだけ回ってみようと思います。

紫色のマークが今回訪れた場所です。

元伊勢外宮・豊受大神社

元伊勢外宮
中央が拝殿、奥が本殿、両脇は別宮、後方に末社

元伊勢とは天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめいま伊勢神宮に祀られている神様が、伊勢へうつる前に鎮座した、言うなれば伊勢の神様たちの故郷のような場所をいいます。
たしかにとんでもなく由緒ある神社ではありますが、日本の昔の神様たちは旅から旅を続けていたため、この「伊勢の故郷」がいま日本中に自称他称ふくめて60以上もあるそうです。

そのなかでもここ福知山の元伊勢は、立派な建物が残っているぶん見ごたえあるのではないでしょうか。
元伊勢外宮は、もともと衣食住の守り神である豊受大神(とようけだいじん)を祀っていたところ、天照大神のお告げにより共に伊勢に移られたそうです。なにかこの地に不満があったのでしょうか? そこのところは古い話なのでわかりませんが。

本殿 / 立派な茅葺き屋根

元伊勢外宮には拝殿本殿とはべつに、4社の別宮(拝殿の両脇と、本殿の後方両脇。摂社ともいう)と37社の末社があります。

ご神木

思わず目を見張りました。
「龍登の桧(ひのき)」の名がついています。
龍神が螺旋を描き天へと駆け登るようにそそり立つ、との解説です。

元伊勢内宮・皇大神社

元伊勢内宮・皇大神社に到着

元伊勢内宮に祀られているのは天照大神です。
天照大神は日本における最高神ですから皇大神(こうたいじん)が別称となります。
話を戻すと、ここに祀られていた皇大神が外宮に祀られている豊受大神をつれて、それぞれ伊勢の内宮と外宮に移った、ということです。

ちなみに伊勢神宮の内宮、外宮の正式名はそれぞれ皇大神宮、豊受大神宮です。
神社と神宮のちがいは格の差によるものです。

長い階段をのぼる
失われた御神木に挿し木(?)
鳥居から拝殿
中央が拝殿、両脇に脇宮(別宮あるいは摂社に相当する)
本殿 / こちらも茅葺き屋根です

内宮の方が森閑とした雰囲気はあるのですが、あちこちに赤い三角コーンが並んでいたり、登ってくる厳かな階段道に●●コーラの広告入りの真っ赤なベンチが置いてあったりと、残念至極です。

天岩戸神社

日室ヶ嶽を仰ぎ見る

皇大神社から天岩戸神社へ歩いていると、途中でこの光景に出くわします。
見事な姿の山は日室ヶ嶽。神が降臨する山とされ、山そのものが御神体です。
手前にあるのが遙拝所といって、読んで字のごとく、遙かに仰ぎ見ながら拝む場です。

こんな渓谷に出てきました。
天岩戸神社

この渓谷の、岩の上に天岩戸神社はあります。
皇大神社に祀られているのが天照大神なので隠れられた岩戸との関連付けで建立されたのでしょう。皇大神社の奥宮にあたります。
なおこの社には、鉄鎖が足元まで垂れているので元気さえあれば誰でもよじ登って参拝できます。社の裏には磐座(いわくら)とよばれるご神体の岩があります。

日室ヶ嶽を背にして駐車場へ戻る

今回はそれぞれの距離が離れているうえに、最寄駅から山の中へとそのたびに歩いて往復していたのではあまりに進まないので、レンタカーを借りました。

福知山駅前のトヨタレンタカーで、コンパクトカーを10時間レンタルで5500円。そこから旅行支援クーポン3000円分を使って2500円也。

天寧寺

元伊勢は福知山の中心街から20kmほど北にありますが、半分ほど南に戻って天寧寺にむかいます。
途中で立ち寄ったコンビニの向かい側に美しい風景が眺められました。

天寧寺山門から薬師堂を見る
薬師堂 (中央)、開山堂(右)

天寧寺は愚中上人がひらいた臨済宗妙心寺派のお寺ですから禅寺です。
最初にご本尊を祀るために建立した堂を開山堂といいますが、その開山堂を右に中央に建つのが現在薬師如来をまつる薬師堂です。

本堂と鐘楼
薬師堂の左が禅堂(研修道場)

長安寺

大方丈 / 奥は寺務所
薬師堂から弁財天堂、大方丈

長安寺も臨済宗南禅寺派の禅寺です。
もみじ寺ともよばれるほど紅葉で有名です。いわゆる見頃はすこし過ぎていましたが、落ち葉がつくりだす風景など十分に堪能できました。

安国寺

安国寺境内
仏殿

今日は車なので隣の綾部市まで足を延ばしてみました。
安国寺も臨済宗東福寺派の禅寺ですが、足利尊氏生誕の地としてよりひろく知られています。(実はネットで調べるまで知りませんでしたが)

中央が足利尊氏の墓

八幡宮(綾部市)

八幡宮の両部鳥居
二の鳥居から拝殿を見る

帰路に着いていたところ、車窓にみごとな鳥居が見えたので脇に車を止めました。
これは鳥居本体の前後に副木がつく両部鳥居といわれもので、神仏習合の時代に信仰上のいろいろな要素が取り入れられここまで複雑化したものです。厳島神社の海面にみえる鳥居が代表例ですが、通りすがりにこれほど立派なものを目にすることができたのは超ラッキーです。

【アクセス】福知山駅からレンタカーで回る
【料金】長安寺のみ拝観料:300円
【満足度】★★★★☆