大阪の下町・新世界はいかほどディープなのか
【大阪市内 2023.1.2】
大阪の南の中心的な繁華街・難波のもすこし南に、新世界と呼ばれる下町の繁華街があります。
この地の成り立ちはいかにも真っ当で、明治36年に第5回内国勧業博覧会(万博のようなもの)が開催されたのち、その跡地を有効に利用しようということで、西側は天王寺公園となり(動物園や市立美術館がある)、東側にはニューヨークの公園ルナパークを模した有料公園をつくり、さらに中心にパリのエッフェル塔からアイデアをもらった通天閣をすえ、最新の文化を輸入した「新しい世界」を作り出してゆきます。人が集まりだすとさらに映画館や遊技場が次々にオープン、その客を目当てに飲食店が軒を並べます。
こうして大阪を代表する繁華街へと発展するのですが、戦後の高度成長期に入ると難波(ミナミ)や梅田(キタ)に客を奪われ、さらに全国からあつまる日雇い労働者が生活する、あいりん地区が近いためそこからの人の流入で街の雰囲気はすっかり変わってしまいます。たしかに昭和の時代の新世界は、きたない、あぶない、普通の人はいない、という状態でした。
ところが時が変われば何が幸いするかわかりません。近隣に大型アミューズメント施設や商業施設がつくられると人の流れがかわり、さらに街中の昔のままの古い姿がレトロとして注目され、ついにはインバウンドもふくめ若い人達にもSNSで紹介されるそのディープな画像がバカ受けし、一大観光地と化します。
今日は天気がイマイチなので初詣をかねた社寺参詣はやめ、ディープな新世界へディープな世界を堪能しに行きたいと思います。
紫色のマークが今回歩いた場所です。
法善寺横丁
ここは大阪でもっとも古い繁華街のひとつです。
江戸時代に建てられた法善寺への参拝者を相手に店を並べていたのが基になっています。
右端のひとつ奥の店が夫婦善哉(ぜんざい屋)です。
つぎは道頓堀
このコテコテの装飾版(?)を大阪の中でもっとも人通りが多いであろう戎橋のかたわら(橋の南端から松竹座の間)に設置するところがいかにも大阪的です。
大阪人にとってはギャグこそが「おもてなし」です。
ちなみにこの装飾板は壁ではなく地面にあります。
昨年一昨年に較べると、これでもずいぶん人が増えました。しかも3割ほどが外国人です。
今宮戎
関西では恵比寿のことを「えべっさん」と呼びます。
年初めの十日えびすでは拝殿前で笹をもらい、写真の建物の窓がずらっと開くのでそこで吉兆(小槌、米俵、鯛などの縁起物)を購入し、それらを笹につけてもらいます。ですから当日この辺りは押すな押すなの人出です。
新世界へ向かって
大阪でもしスーパー玉出を見かけたら(どこの店もすべてバカでかい黄色の看板が目印)、ぜひ弁当売り場を覗いてみてください。
豚肉少々入った焼きそば1パック100円、にんにく焼きうどん108円、ウィンナーとハムが入ったスパゲティー198円 など。
しかしこれらは序の口で、(すべての店に揃えていないのが残念なのですが) ウナギのまったく入っていない「ウナギのタレご飯」おなじく「天丼タレご飯」「焼肉タレご飯」(すべて138円)、ぜひ一度ご賞味ください。
ジャンジャン横丁
新世界ワールド
通天閣
通天閣の1階部分にかけうどん、かけそば170円の店、向かいに入れ墨OKと呼びかける銭湯。
昭和の時代ならともかく、いまもこれらの店が残っていること自体が、いかにも「新世界的」といえます。
新世界市場
通天閣から北西に、100年以上の歴史をもつ新世界市場とよばれる商店街が120mの長さで続いています。
正月2日ということでほとんどの店が閉まっていましたが、ここでぜひ見ていただきたいのは看板、案内板などの類いです。画像を拡大して文句を読んでみてください。笑えます。
店々が個人でつくったもの以外に、商店街をあげて販促のため制作したものもあります。
かつて「きたない、あぶない、普通の人はいない」イメージだった新世界は、いまは「汚くない、危なくない、フツーの人がいっぱい」の新・新世界に変わりました。
来阪の際はぜひお訪ねください。
【アクセス】大阪メトロ日本橋駅から、恵美須町駅まで歩きました。
【満足度】★★★★☆