城郭・史跡,三重

【三重県・鳥羽市 2023.4.10】九鬼嘉隆(くきよしたか)は、伊勢志摩を中心に活動する熊野海賊衆の一部である九鬼氏の11代目当主です。ここでいう海賊衆とは強盗団としての海賊ではなく、自前の船で水先案内もすれば、物資も運び、要請があれば武器をもって戦の助太刀にもむかいます。すなわちガイドに、運送に、傭兵に、言うなれば船をもった便利屋です。そうでした、その船も自前でつくるので造船業もこなしています。その九鬼氏のなかで、九鬼嘉隆が頭角をあらわしたのは織田信長の配下となり、長島一向一揆の鎮圧などに貢献したことによります。さらに摂津での石山本願寺との戦いでは、巨大な船体に鉄板をはって防御した安宅船をつくり、ろう城する摂津本願寺に兵糧を運び込もうとする毛利水軍を完膚なきまでに殲滅し、これを機に本願寺側の抵抗は急速に衰えてゆきます。本能寺の変で信長が横死してからは秀吉に仕えることになり、朝鮮出兵のさいには大型船をつくって水軍の総大将として出兵するなどの活躍をしています。なおこの時期に、南北朝時代からの遺構としてのこる城跡にあらたに鳥羽城の築城をおこなったようです。豊臣家と徳川家の争乱のなかで九鬼氏も運命に翻弄されます。関ヶ原の戦いにおいて嘉隆は九鬼家を存続させるため、家督をつがせた次男の守隆には東軍(徳川方)につかせ、隠居した自分は西軍(豊臣方)につきます。どちらが勝っても負けても、父か息子のどちらかは生き残れる策であり、これは信州の真田氏も同じことをしています。もちろん勝ったのは東軍。嘉隆は自害しますが、嘉隆にしたがっていた末弟はのがれてのちに四日市に腰をすえ回船業をはじめます。さらに武士をすてて商売に精をだすのですが、当時四日市周辺に菜種が生えひろがっていることに着目し、油づくりをはじめます。いま四日市に本社をかまえ、ひろくゴマ製品なかでもごま油を主に製造販売する老舗会社の九鬼産業は、そんなことで九鬼嘉隆をルーツにしているそうです。 鳥羽城・三の丸広場から 三の丸跡が現在の入口になります 現在の城跡の案内図... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,三重

【三重県・伊勢市 2024.4.10】伊勢神宮の存在を知らない方はほとんどいないでしょう。神社の中でも皇室に関係した神様を祀るところを神宮と称し、そもそも〇〇神宮は〇〇神社よりも格上として扱われます。伊勢神宮はその格上の神宮のなかでもさらに最上位にあり、すなわち日本中でもっとも尊いとされる神社です。伊勢神宮が内宮(ないくう)と外宮(げくう)に分かれていることを知らない方は結構いるかもしれません。祀られている神様も、創建された歴史もまったく違います。内宮は正式には皇大神宮とよばれ、祀られているのは天照大御神、太陽を象徴する神で皇室の祖神とされています。およそ2000年前にその基となるものが建てられたと伝わっています。その500年後に外宮、正式には豊受大神宮が建てられますが、祀られているのは豊受大御神、天照大御神の食事をつかさどる神様であり、現在は衣食住、さらには産業の守り神として崇敬されています。一般には内宮であれ外宮であれ、どちらか一方だけを参るのは「片参り」といって良くない(十分ではない)とされていますが、祀られている神様のことを考えると外宮だけ参ったのでは伊勢神宮にまいったことには全然ならないといえます。(だから内宮だけなら良いというのではありません)それでは内宮と外宮はどういる順番で参るべきかというと、これは重要なものほど最後にの常で、外宮から内宮への順であることは容易にわかります。ところが外宮に参り、つぎに内宮へとむかい鳥居の前にたつと思わぬ指示に戸惑います。外宮では参道は「左側通行」と指示されています。ところが内宮では「右側通行」の指示があります。このことをあらかじめ知っている方はほとんどいないのではないでしょうか。 外宮・豊受大神宮 JR伊勢市駅から外宮へむかう 表参道火除橋手前に「左側通行」の立札 境内にあった案内板より抜粋 勾玉池 さらに鳥居をくぐって奥へ進む 神社の参道は。中央を正中といい神様が通るところとされているため参詣者は左右どちらかに避けて歩くのがマナーです。さらに社殿に向かって右側が上位、左側が下位となるため、いまから社殿にまいる人は下位にあたる左側をあるき、参ったあとの退出する人は上位の右側を歩くのがより正しいマナーです。 神楽殿 本宮と、古殿地(手前の空き地) 古殿地は伊勢神宮に独特のものです。伊勢神宮の正宮は20年ごとに建て替えられます(これを弐年遷宮といいます)が、旧いものをこわした更地に新しいものを建て直していたのでは、本宮がない空白期間ができてしまいます。そのため隣接した場所にあらたに建て、20年後には前の場所に戻りを繰り返し遷宮をつづけます。ですから前に本宮が建っていた場所を古殿地と称し、同時につぎの遷宮ではふたたび本宮が建てられる御敷地でもあります。 本宮はこれより先では写真撮影禁止 風宮... Read More | Share it now!

城郭・史跡,三重

【三重県・玉城町 2024.3.21】「日本100名城」はよく知られていますが、そのあと「続日本名100城」も選定されています。これらを合わせると、「日本200名城」ということになるのですが、そもそも日本全国には2万5千ほどの城があったといわれているので、そのうちの200に選ばれたのであればずいぶん名誉なことではあります。もっともその200のなかには、単独で世界遺産に登録されるほど著名な姫路城もあれば、天空の城として有名になった竹田城、どうする家康ゆかりの城として脚光をあびた浜松城や岡崎城、あるいは県庁所在地の地名がそのまま城名になっているためそこそこ知られている福井城や津城など、その知名度にもずいぶんな差があります。城の人気ランキングというのがありますが、あまりに影がうすく地元の人以外にはほとんど知られていないような城もこの200のなかには相当数あるわけで、その意味では「知名度を無視した人気ランキング」とすべきでしょう。ところで田丸城、ご存じですか? 田丸城跡へ 城跡のまえに保育園と役場 JR田丸駅から徒歩10分ほどで田丸城に着きますが、まず目にはいってきたこの光景を見たときには、(わざわざ訪ねてきて)失敗した、と思いました。 玉城町教育委員会発行のマップより 田丸城の存在は織田信長の次男・信雄について調べている過程で知りました。ネットで調べてみて興味は覚えたのですが、わざわざ見に行くほどのものなのかと迷いはあり、さらに検索したところ石垣や堀など興味深い画像を目にしました。それでもこの城のみ単独で見に行くことには躊躇があり、近隣にまだ見たことのない日本100名城のひとつ松坂城があることからセットで訪ねることにしました。 田丸城 石垣と水堀 このあたりには石垣はなく、大掛かりな土塁が さきに石垣のない北方面を見て回ります ここからも上がれるようで、土塁と虎口が見えます 西側に回ってきました... Read More | Share it now!

城郭・史跡,三重

【三重県、松阪市 2024.3.21】まずさきに書いておきます。三重県の松阪市は「まつざかし」ではなく「まつさかし」と読みます。そこにある城は、大阪市にある城が大坂城であるように、松阪市にある松坂城とかいて「まつさかじょう」と読みます。ちなみに私の世代に親しみのある女優の松坂慶子も元プロ野球選手の松坂大輔も、名前と顔の一致しない松坂桃李も「まつざか」です。ちなみにのあとは文字どおり余談ですが。 さて松坂城ですが、織田信長に早くからその才を認められていた蒲生氏郷により築城されました。蒲生氏郷は信長の死後は秀吉に重用され、現在の滋賀県日野町にわずかに遺構がのこる日野城からここ松阪(当時は松坂)に12万石で転封されます。当初は海沿いの、信長の次男・信雄が築いた松ヶ島城に入りますが、使い勝手が悪かったのかすぐに移転を決め、あらたに松坂城をつくります。この松坂城は日本百名城にも選定されているものの、築城主の蒲生氏郷がクセもなくアクもないあまりに優等生然としているためとんと興味を覚えず、いまのいままで訪ねることもありませんでした。 松阪といえば松阪牛 JR松阪駅前にあるマンホール蓋 JR松阪駅をでたところで、さっそく牛のマンホール蓋を発見しました。時間は正午過ぎ、ふと松阪牛がたべたい、と思いました。松坂城までは駅から歩いて15分ほどですが、途中に松阪牛料理で有名な店があります。ためしに、と思って通りすがりに店前のメニューブックをのぞいてみました。昼食なら「円3ケタ」が予算ですが、「円4ケタ」すらありません。思わず足早に立ち去りました。 松坂城 御城番屋敷と土蔵 裏門前の常夜灯 松坂城郭内の案内板より 逆に裏門入口より常夜灯をみる  なぜか裏門の方が立派なのでここから入ります 裏門の虎口... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,三重

【三重県・伊賀市 2022.12.20】まず伊賀上野城の呼び名について。この城はそもそもは三重県上野市にあり上野城と呼ばれていましたが、その上野市が2004年に3町2村と合併し、住民投票の結果もふまえた上であらたに伊賀市と名を変えます。そこで城の名も上野城のままではせっかく伊賀市に改めたのにと不満が出て、かといって伊賀城と改めるのは歴史を操作するようなもので、公的には無難な案をとって伊賀上野城と呼ぶことになったようです。ですから私的機関によっては昔のままの上野城と呼んでいるところもあり、またそれが誤りということにはならないようです。さてこの伊賀上野城ですが、豊臣の時代に筒井順慶の養子・筒井定次が築城します。関ヶ原の合戦後しだいに勢力を拡大してゆく徳川家康は、いずれ雌雄を決することになる豊臣家の本城・大阪城に対する抑えとしてこの地に堅牢な城をきずく必要を感じます。そこで当時築城の名人と定評のあった藤堂高虎を伊予宇和島から呼び寄せ、元の城郭を全面的に増改築するよう命じます。そうして出来上がったのがこの伊賀上野城なのですが、じつは城が完成する前に江戸幕府をひらいた徳川家康は老獪な策謀と圧倒的な力の差で豊臣方を壊滅させたため(大阪冬の陣・夏の陣)、本来の築城目的をになうことはなかったようです。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 JR駅から伊賀上野城へあるく 城が見えてきた... Read More | Share it now!