【佐賀県・唐津市 2025.7.11】秀吉は木下藤吉郎を名乗っていたころは、明るいキャラクターで好漢といって良いと思います。そこから出世して、羽柴秀吉を名乗るころからずいぶん狡猾な顔が見えはじめますが、それでも成り上がる姿とあわせて見れば英傑と評価できます。ところが天下統一をなしとげ、豊臣秀吉を名乗りはじめたときから理解しがたい行動が目立ちはじめます。欲と見栄に毒されたのだろうでは説明のできない、正常な判断力がうしなわれついに狂気にとりつかれたのか。狂気とするなら、その最たるものが朝鮮出兵かもしれません。 秀吉の外征(俗にいう唐入り:当時の中国は明の時代ですが、通称として唐とよんでいた)といえば朝鮮出兵ということになりますが、もともとは朝鮮を切りしたがえて続いて明に侵攻するというのではなく、秀吉の意識のなかではどうやら端から朝鮮が日本に対して反抗するはずがないと決めつけていたようです。そこで、明(中国大陸)を征圧するための軍をすすめる上で朝鮮半島を通るゆえ「征明嚮導せいみんきょうどう(明を征圧に向かうときにはその道案内をしろ)」と秀吉は一方的に命じます。朝鮮王国は公的にも明に対して臣従しています、明国の保護下にあるとも言えます。一方日本に対してはなんら主従関係はありません。秀吉の使者はことを荒立てないよう「仮途入明かとにゅうみん(明に入るときには道を貸してくれ)」と表現をかえて要請しますが、朝鮮王国の抱く不快感は警戒感へとかわってゆきます。 名護屋城 大手口前に入城口があります。入城料は無料ですが、遺跡保存のための協力金として一人100円を任意で払うとここにアップしたガイドマップをもらえます。 協力金は別にして、この地図のためだけでも100円は払うべきです。 大手口から東出丸へ 大手口を通り抜け、 登城坂をのぼる... Read More | Share it now!
基肄城 / 佐賀県にも大宰府の遺構はのこる
【佐賀県・三養基郡基山町みやきぐんきやまちょう 2025.7.10】基肄城きいじょうについては基山町のHPに簡潔に要約された説明がありましたので、抜粋して添付させていただきます。『基肄城跡は、今から1,360年前の天智4年(665年)に大野城跡(福岡県)とともに築かれた日本最古の本格的な山城で、構造上の特徴から「朝鮮式山城」と呼ばれています。 天智2年(663年)、唐・新羅の連合軍に滅ぼされた百済の再建を支援するため、韓半島に出兵した倭(当時の日本)は、白村江の戦いで大敗します。その後、大宰府を中心としたこの地一体の防衛する目的で、この基肄城が築城されました。 自然地形がうまく利用されており、基山(きざん:標高約405m)とその東峰(標高327m)にかけて谷を囲み、約4kmの土塁・石塁を巡らして城壁としています。尾根沿いには土を盛りあげた土塁を、谷部には石を積んだ石塁を築いて塞いでおり、城壁の途中には、4ヵ所(推定を含む)の城門が備えられています。』 それでは現地を歩きながら何点か補足してゆきます。 基肄城 南門跡付近にあった案内図より抜粋 同じく、よりリアルな案内図 南門から北へあがって東北門へ。丸尾礎石群、展望台を経由して基山山頂へ向かいます。 土塁線沿いに一周すると3時間くらいだそうです。普段なら歩くのですが、あまりにも暑いので短縮します。 「基肄城」の名の由来ですが、『肥前風土記』に記録されるところでは、むかし景行天皇がこの地で行宮あんぐうしたさいに霧が立ち込めていたため「彼の国は霧の国と謂うべし」と告げた、その霧に由来するとの説もあるようですが、そう聞かされてもあまりピンときません。よくわからない、ということで片づけさせてください。 南門跡 南門をかためる石垣最下部に複数の排水路がみられる 城内の雨水などを排出する水路と水門 東北門跡 南門から谷沿いを20分ほどあるいて東北門につきました。手前までは作業車が走れるぐらいの道で、楽に歩けます。 丸尾礎石群 ほぼ山登り、または山歩き 丸尾礎石群 丸尾南礎石群有事のさいにそなえた倉庫群と考えられている 丸尾西礎石群建物の大きさは大半が3✕5間(1間=1.8m)と予想 展望所 山中からひょっこり開けた場所へ 北帝方向をのぞむここを北帝門まで歩くつもりでしたが、あまりにも暑いので中止、眺めるにとどめました。 南の基山にむかって歩きます 前方の方形が基山山頂です。 大礎石群、基山 すこし下って大礎石群へ ここの建物は礎石の間隔から3✕10間と考えられる。ここだけが大きく、しかも全体を見わたす地にあたることから、特別な目的でつくられた建物であろうとのこと。作戦室とか集会所のようなところだったのではないでしょうか。 ところで基肄城跡全体では40の建物跡がみつかっています。 道をもどって基山山頂へ 基山山頂手前で振りかえる土塁を4つに割ってつくった堀切... Read More | Share it now!
祐徳稲荷神社は日本三大稲荷なのか、訪ねてみた
【佐賀県・鹿島市 2023.1.20】サッカーチームの鹿島アントラーズがあるのは鹿嶋市で、茨城県南東部一体の「鹿行:ろっこう」あるいは「鹿島」とよばれる地域の5つの市をホームタウンとしていることから、鹿島アントラーズと表記しているのではないかと推測します。その鹿嶋市とはまったく別に、佐賀県南部に鹿島市があります。ところが日本三大神宮である鹿島神宮は、この鹿島市ではなく茨城県の鹿嶋市にあるので話はややこしくなります。では佐賀県の鹿島市はどうかというと、鹿島○○とは称しませんが、年間参詣者数300万人をかぞえる祐徳稲荷神社があります。さてこの祐徳稲荷神社ですが、ホームページ上でも、また鹿島市観光協会の案内でも「日本三大稲荷」と明記しています。日本三大稲荷と言えば、総本社である伏見稲荷大社は別格として、笠間稲荷神社(茨城県)と豊川稲荷(愛知県)を2番目3番目に並べるのが妥当でしょう。祐徳稲荷神社が自称しているのだとしても、なにを根拠に自称しているのか、訪ねてみることにしました。 祐徳稲荷神社へ 参道を進みます 錦波川をへだてて神社を見る 境内へ入る手前にある「神橋」 「稲荷神」はもとは稲を象徴とする穀物および農耕の神様ですが、いまでは五穀豊穣だけでなく商売繁盛、家内安全、病気平癒、恋愛成就、開運、金運、子宝、安産、等々生活全般にわたってマルチに御利益のある、ありがた~い神様です。 鳥居をくぐる D神池をわたる... Read More | Share it now!
有田焼と伊万里焼は違うのか
【佐賀県・伊万里市、有田町 2023.1.19】有田焼と伊万里焼は違うのかというと、むかしは同じもの、いまは違うものということになります。江戸時代には現在の有田周辺は磁器の一大生産地でしたが、出来上がったものを伊万里の港から輸出していたため伊万里焼と呼んでいたようです。(雑学の余談ですが、イランで採れた青い石をトルコを経由して欧州へ運んでいたたためその石をトルコ石とよびます。これと同じ発想です)やがて明治時代になると、生産地を重視するようになり有田で焼かれた磁器は有田焼、伊万里のおもに大川内山で焼かれたものは伊万里焼と呼ばれるようになります。同時に江戸時代の有田産の磁器は古い伊万里焼ということで古伊万里とよばれます。 大川内山 町の地図も磁器製、もちろん伊万里焼 伊万里焼の窯元があつまる大川内山にきました。ここに興味をもったのはネットでひょっこり街並みを紹介する画像を見たことに始まります。 ネットで見たのはこの橋の画像でした 素人がスマホで撮影ではあまり魅力が伝わりませんか 河原に下りて橋を見ると、こんな感じです ずいぶん手を加えた歩道ですが、気持ちよく歩けます 風鈴ではなくベルで、近づくと鳴ります 焼物(陶器)は大きく陶器と磁器にわけられます。陶器は長石という石の成分がすくない陶土を中高温で焼くため肌のあらい素朴な仕上がりとなり、磁器は逆に長石の多い磁器土を高温(1300度)で17時間以上焼くため、硬く丈夫で肌のなめらかな仕上がりとなります。また磁器土はもとが白いため染付、絵描きするのにも向いています。 街の通りは店舗や窯元など、大半が伊万里焼関係 途中に登り窯がありました 高台からこじんまりした街をのぞむ 川岸の側面に伊万里焼がびっしり 高台(展望台?)から町へもどる 今回の旅行は、家内と同伴しており、それほど長距離は歩けないので、レンタカーを借りて移動し、ポイントごとに散策しています。 伊万里 伊万里駅前... Read More | Share it now!
吉野ヶ里遺跡はなぜ日本百名城に選定されたのか
【佐賀県・神埼郡 2023.1.18】佐賀県の北東部、福岡県との県境近くに吉野ヶ里遺跡はあります。弥生時代の典型的な環濠集落で、120haにおよぶ広大さもさることながら、弥生時代700年間の歴史がぎっしり詰まっているのも見逃せません。そしてこの遺跡に注目した一番の理由はというと、「日本百名城」に選定されていることです。日本百名城は、選定の基準自体がはっきりしないのですが、すくなくとも「見た目が美しく感動的」というだけで選定されるものではありません。保存状態が良好なことは大いに関係しているようですが、見事な堀や石垣あるいは建物が残っているにもかかわらず選に漏れている例はたくさんあります。ましてやここは弥生時代の遺跡であり、しかも建物の類はすべて復元です。なぜ選定されることになったのか。訪ねてみることにしました。 吉野ヶ里歴史公園 メインゲートの東口 この地に古代の遺跡が残っていることはずいぶん前から認識されていたようです。大々的に発掘調査が行われることになった発端は、1980年代に佐賀県が企業誘致のためこの地に大型の工業団地を建設することを決め、そのための事前調査を行ったところ、思わぬ大規模な発掘発見があり、工業団地建設は縮小となったようです。そして1989年ごろから一部を一般公開することになり、2001年から遺跡公園として開園したとのことです。 土塁、柵、濠、逆茂木... Read More | Share it now!
肥前・佐賀藩鍋島氏の居城を訪ねる
【2023.1.17 佐賀市】「肥前、佐賀藩、鍋島氏」とならべても戦国時代の中心となる地域から大きく外れており、同じ九州でも島津義弘や大友宗麟のような有名武将がいたのでもなく、あまりピンと来ないかもしれません。この地はもとは龍造寺氏が領有していました。龍造寺隆信の時代に近辺の土豪を切り従え、居城としての龍造寺佐賀城を築きます。ここで史実として押さえておくべきは、龍造寺隆信の母は夫を亡くしそのとき亡き主人(夫)の菩提を弔う身でした。ところが重臣であった鍋島清房とその子直茂の武勇と才に惚れ込み、父子を完全に龍造寺家に取り込みたいと考えた彼女は、正室が亡くなった鍋島清房のもとへみずから進んで後妻としておさまります。のちに龍造寺隆信がなくなりその嫡子が幼少病弱であることにつけ入って、重臣の鍋島氏が実権を奪ったと歴史には記されています。たしかにそこは事実なのですが、上に書いたような経緯で、龍造寺家側から鍋島家を親戚として取り込み、鍋島直茂が龍造寺隆信の義弟になっていたのも事実です。また直茂は隆信のもとで獅子奮迅のごとく戦働きをしたとの記録はありますが、主君を討ったとか毒殺したとか黒い記録はありません。それゆえ隆信が亡くなれば、義弟の直茂が家督を継ぐことに無理はなく、いわゆる下克上とは意味合いが違うといえます。さらに龍造寺時代よりも領民にとって善政であったならば、これはめでたしめでたしの歴史だったのかもしれません。その鍋島直茂が龍造寺佐賀城を改修して造り上げたのが、この佐賀城です。 佐賀城へ 堀の内側にのこる大楠... Read More | Share it now!