千利休

山本謙一氏の小説『利休にたずねよ』は直木賞受賞作であり、氏の代表作でもあります。この作品は、4年後に上梓される同氏の小説「信長死すべし」と比較されることが多々あるようです。「信長死すべし」は正親町天皇が信長を排除すべしと決断するところからはじまり、場面場面で主役が替わりながら信長が弑逆されその弑逆した光秀が謀殺されるまでを時系列で描いています。それに対して『利休にたずねよ』は時系列が逆になり、利休が死を賜るところからはじまり、やはり場面場面で主役が替わりながら順に時間をさかのぼり利休の隠された過去にたどり着く。その特徴的な手法の類似ゆえに比較したくなるのでしょうか。先に「信長死すべし」を読み、深く感銘をうけ、おおいに期待して後から『利休にたずねよ』を読んだのが失敗だったかもしれません。「信長死すべし」では場面ごとに主役が替わることで、50日間ほどの物語りが凝縮されそこに緊迫感がうまれ、まるで上質のサスペンスを読んでいるかのような読書の楽しみを得られます。ところが『利休にたずねよ』は、たしかに時系列を逆にするのは大胆な試みではあるし、場面ごとに主役が替わる手法はこちらが先に書かれているので二番煎じではないのですが、なにぶんにも「信長死すべし」にあるような、物語りが凝縮され緊迫感がうまれるという効果、効能が見られません。また利休に隠された過去があったという設定はよいとしても、その隠された過去と利休がめざした侘びの世界と、さらに利休の切腹とが頭の中でうまく結びつかないため、大満足という読後感は得られませんでした。とは言え筆力はさすがで、単独で評価するなら読んで十分に楽しめる作品です。山本謙一『利休にたずねよ』★★★★☆ 加藤廣氏の小説『利休の闇』ですが、氏は「信長の棺」で75歳にして小説家デビューして以降、精力的に作品を発表しておられましたが、これが最後の作品になります。「信長の棺」は本能寺の変で信長の死を決定づけたのは秀吉のある陰謀による、という当時は結構衝撃的なストーリーで話題になりましたが、「秀吉の枷」や「明智左馬之助の恋」、いわゆる本能寺三部作でも秀吉の隠された秘密(闇)が根底にすえられています。さて『利休の闇』ですが、ここにも秀吉の闇は引き継がれています。読み終えて最初の感想は、タイトルを「秀吉の闇と利休」にした方が適しているのではないか。作品の中では秀吉と利休が関係する茶会の記録(誰と誰が参加し、どのような道具をつかったかなど)をひとつひとつ詳細に記し、そこから茶の湯を通して浮かび上がる秀吉と利休の接近と離反を克明に追跡しています。これはたいへんな労作だとは思いますが、あまりにも記録の紹介が多いため、話の展開を裏打ちするために茶会の記録があるのではなく、茶会の記録に合わせて話を展開させているかのような、本末転倒の感が否めません。この作品は5年程前に読んだのですが、最近読みなおしました。5年前に読んだときの作品に対する記憶といえば、茶会の紹介がたくさんあったということだけで、それだけ作品のなかで大きな役をになっているのでしょうが、肝心の利休はなぜ切腹したのかの謎解きには、諸刃の剣だったかもしれません。加藤廣『利休の闇』★★★☆☆ 晴明神社... Read More | Share it now!

千利休

2022.11/18記 千利休の像 堺市の大仙公園に千利休の像があります。利休は当時としてはたいへんな長身で、180cmほどあったと伝わっているので、この像はずいぶん小ぶりということになります。画像は【aruku-20】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-20/ 秀吉の茶の湯と、利休の茶道 千利休の生涯をたどってゆくと必ずぶつかるのは、なぜ切腹したのかという疑問です。どうして秀吉から切腹を命じられたのかではなく、なぜ切腹を命じられる前に処し方を考え回避しなかったのか。利休の最後の数ヶ月をつぶさに見ると、いずれ切腹を命じられる日がくるのを泰然と待っていたとしか考えられません。それは自分が死ぬ以外にもはや道はないと悟っていたかのようです。利休が切腹を命じられたのは、秀吉の怒りを買ったためといわれています。その原因については諸説あります。1)茶道に対する考え方の違い... Read More | Share it now!

千利休,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,京都

【京都市上京区、伏見区 2022.11.15】今日は樂焼の窯元・樂家の作品をみられる樂美術館へ、「利形の守・破・離」をテーマに季節展示会を開催しているので先ずはそこを見学し、それだけで帰るのはもったいないので、やや大回りになりますが、山科からすこし南、伏見区にある醍醐寺で紅葉を堪能しようと思っています。 まず樂焼について。茶聖といわれた千利休は、茶器(茶碗や茶釜や茶壺など)に高価な名物を使うのではなく、また豪華でなくきらびやかでなく、むしろ簡素な中に深い味わいのある精神的な豊かさをもとめて、茶の湯の世界に新しい価値観を想像します。その完成形が「侘び茶」ですが、茶碗といえばそれまで唐物とよばれるブランドものが絶対人気だったところに、ロクロを使わず手で捏(つく)ねヘラで削って形をつくり、彩色をせず、釉(うわぐすり)だけをかけて焼く、たいへんシンプルな茶碗を登場させます。これが樂焼きであり、釉のかけ方と焼き方の違いで仕上がりの色が変わり、黒樂茶碗と赤樂茶碗があります。初代陶工は長次郎といい、もとは瓦職人だったようです。千利休と瓦職人の長次郎がどこでどうして出合ったのかは不明なのですが、ともに惹かれるものがあり文字通り二人三脚で試作をつづけ、ついに黒樂茶碗を完成させます。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 樂美術館 樂家宅と隣接する樂美術館 樂美術館の所蔵品は、樂焼きの後継者たちが手本として常に触れることができるように、代々の作品を残してきたものが中心になっています。今回の展示会のテーマは「利形の守・破・離」利形とは利休の美意識をもとにした様式美守は伝統を守り継承すること破は伝統を破り新たな挑戦離は守・破から脱皮し、自由な精神にいたること代々(初代から16代目まで)の作品を、それぞれ守・破・離の段階ごとにわけて展示してありました。 晴明神社... Read More | Share it now!

千利休,神社・仏閣,京都

【京都市内 2022.4.23】京都の大徳寺はもともとが大寺院ゆえ、境内にはたくさんの塔頭寺院があります。そしてたいへん商売上手で(失言!すみません)、年間を通してその塔頭寺院ごとに期間限定で「特別公開」を行い、お陰様でわれわれ歴史ファンやお寺好きの人達はなんども足を運ぶはめになります。なんども足を運べば、それこそお百度詣りのごとくにご利益いっぱいとなるだろかと迷いながらも信じて、今回も参詣します。さてお目当ては、総見院にて春の特別公開の目玉である、信長公木座像です。 大徳寺 大徳寺・総門 大徳寺まで、京阪出町柳駅から3kmほどの距離ですが、あれこれ寄り道していたら2時間以上かかり、正午過ぎになりました。 大徳寺・勅使門、奥に山門 大徳寺・山門 山門... Read More | Share it now!

千利休,街歩き・山歩き,大阪

【大阪府・堺市 2022.2.23】かつて堺には三好長慶から松永久秀、織田信長から豊臣秀吉と、戦国時代の有力武将が深く関わってきました。なぜ有力武将かというと、堺は巨大な富を生み出し、その富にむらがるもののふもあまりに多かったため、本人が有力でなければ弾き出されてしまったからです。富がうなるほどですから豪商もうまれます。武野紹鷗、津田宗及、今井宗久... Read More | Share it now!

千利休,街歩き・山歩き,城郭・史跡,大阪

【大阪府・堺市 2022.2.23】堺市北部にある仁徳天皇陵を中心とした百舌鳥古墳群は、羽曳野市・藤井寺市にまたがる古市古墳群とともに、2019年7月に世界遺産として登録されました。大阪では初めての世界遺産登録ですが、はたしてこの遺産で観光客をどれだけ呼べるのか、期待よりも不安の方が大きいと思っていたのもつかの間、翌年早々に新型コロナの感染で世界中の人の動きが止まってしまい、いまに至っています。そんな中、仁徳天皇陵古墳はもしかすると仁徳天皇のものではないのではないかと先日メディアで報じていました。そこでさっそく見に行くことにしました。 三国ヶ丘駅より 南海三国ヶ丘駅階段より仁徳天皇陵古墳をみる 南海三国ヶ丘駅につきました。ここはJR三国ケ丘駅と駅舎を共有しています。駅名は同じですが、「ケ」の大きさが違います。ウソのようなホントの話です。 仁徳天皇陵古墳をぐるりと回る 柵に沿って歩いて行く 標識も各所にあります 案内にしたがって進みます 公園のようになっているところもあります 外周の道沿いにも小さな古墳や 中規模の古墳が点在しています 説明版も各所に配置されています。世界遺産に登録されて準備万端だったんですね。 仁徳天皇陵・拝所 拝所前のお濠 仁徳天皇陵古墳は前方後円墳ですから、拝所は前の方形部にあります。ですからここから見る濠は横にまっすぐに伸びています。これが方形部の幅の半分で、残り半分が背中側に伸びているのですから、いかに巨大かということです。 仁徳天皇陵・拝所 仁徳天皇陵が仁徳天皇のものではない、というのはどうやら間違いないようです。出土する土器や馬具などから、仁徳天皇埋葬時より半世紀近くあとにつくられた古墳である可能性が高いそうで、そうなると仁徳天皇の息子のものではないかと推測されるそうです。仁徳天皇についてはご存知でしょうか。夕餉ときになっても民家のかまどから炊飯のけむりが上がらないのをみて民の生活の苦しさを知り、3年間無税にするだけでなく、自身も宮の屋根の修理すらせずに節約につとめたとの逸話がのこる方です。そこから「仁徳」天皇とよばれるようになったもので、そもそもは大鷦鷯(おおさざき)天皇です。 ところで、このメディア報道について宮内庁は、そうした研究発表があることは知っているとした上で、だからといって仁徳天皇のお墓ではないと変更するつもりはありませんとコメントしています。またある研究者の方も、そういう徳のある方だったので、一番大きなものをぜひ仁徳天皇が眠っているお墓にしようと意図して、むかしの人が日本書紀などにそう記録したのではないかと語っていました。なんだかいい話ですね。 仁徳天皇陵は誰の墓?https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5c4ee034055428f45d9251a1e44e9d1f1e2193 大仙公園 仁徳天皇陵の南にひろがる大仙公園、そこにも古墳が 堺にゆかりのある千利休の像も 堺市博物館 大仙公園内にある堺市博物館に入ってみました。 入館料:200円 履中天皇陵古墳 履中天皇陵古墳 大仙公園を南へ抜けると、履中天皇陵古墳があります。前方後円墳ですからこれは後方になります。 【アクセス】南海三国ヶ丘駅または... Read More | Share it now!