【佐賀県・唐津市 2025.7.11】秀吉は木下藤吉郎を名乗っていたころは、明るいキャラクターで好漢といって良いと思います。そこから出世して、羽柴秀吉を名乗るころからずいぶん狡猾な顔が見えはじめますが、それでも成り上がる姿とあわせて見れば英傑と評価できます。ところが天下統一をなしとげ、豊臣秀吉を名乗りはじめたときから理解しがたい行動が目立ちはじめます。欲と見栄に毒されたのだろうでは説明のできない、正常な判断力がうしなわれついに狂気にとりつかれたのか。狂気とするなら、その最たるものが朝鮮出兵でしょう。 秀吉の外征(俗にいう唐入り:当時の中国は明の時代ですが、通称として唐とよんでいた)といえば朝鮮出兵ということになりますが、もともとは朝鮮を切りしたがえて続いて明に侵攻するというのではなく、秀吉の意識のなかではどうやら端から朝鮮が日本に対して反抗するはずがないと決めつけていたようです。そこで、明(中国大陸)を征圧するための軍をすすめる上で朝鮮半島を通るゆえ「征明嚮導せいみんきょうどう(明を征圧に向かうときにはその道案内をしろ)」と秀吉は一方的に命じます。朝鮮王国は公的にも明に対して臣従しています、明国の保護下にあるとも言えます。一方日本に対してはなんら主従関係はありません。秀吉の使者はことを荒立てないよう「仮途入明かとにゅうみん(明に入るときには道を貸してくれ)」と表現をかえて要請しますが、朝鮮王国の抱く不快感は警戒感へとかわってゆきます。 名護屋城 大手口前に入城口があります。入城料は無料ですが、遺跡保存のための協力金として一人100円を任意で払うとここにアップしたガイドマップをもらえます。 協力金は別にして、この地図のためだけでも100円は払うべきです。 大手口から東出丸へ 大手口を通り抜け、 登城坂をのぼる... Read More | Share it now!
基肄城 / 佐賀県にも大宰府の遺構はのこる
【佐賀県・三養基郡基山町みやきぐんきやまちょう 2025.7.10】基肄城きいじょうについては基山町のHPに簡潔に要約された説明がありましたので、抜粋して添付させていただきます。『基肄城跡は、今から1,360年前の天智4年(665年)に大野城跡(福岡県)とともに築かれた日本最古の本格的な山城で、構造上の特徴から「朝鮮式山城」と呼ばれています。 天智2年(663年)、唐・新羅の連合軍に滅ぼされた百済の再建を支援するため、韓半島に出兵した倭(当時の日本)は、白村江の戦いで大敗します。その後、大宰府を中心としたこの地一体の防衛する目的で、この基肄城が築城されました。 自然地形がうまく利用されており、基山(きざん:標高約405m)とその東峰(標高327m)にかけて谷を囲み、約4kmの土塁・石塁を巡らして城壁としています。尾根沿いには土を盛りあげた土塁を、谷部には石を積んだ石塁を築いて塞いでおり、城壁の途中には、4ヵ所(推定を含む)の城門が備えられています。』 それでは現地を歩きながら何点か補足してゆきます。 基肄城 南門跡付近にあった案内図より抜粋 同じく、よりリアルな案内図 南門から北へあがって東北門へ。丸尾礎石群、展望台を経由して基山山頂へ向かいます。 土塁線沿いに一周すると3時間くらいだそうです。普段なら歩くのですが、あまりにも暑いので短縮します。 「基肄城」の名の由来ですが、『肥前風土記』に記録されるところでは、むかし景行天皇がこの地で行宮あんぐうしたさいに霧が立ち込めていたため「彼の国は霧の国と謂うべし」と告げた、その霧に由来するとの説もあるようですが、そう聞かされてもあまりピンときません。よくわからない、ということで片づけさせてください。 南門跡 南門をかためる石垣最下部に複数の排水路がみられる 城内の雨水などを排出する水路と水門 東北門跡 南門から谷沿いを20分ほどあるいて東北門につきました。手前までは作業車が走れるぐらいの道で、楽に歩けます。 丸尾礎石群 ほぼ山登り、または山歩き 丸尾礎石群 丸尾南礎石群有事のさいにそなえた倉庫群と考えられている 丸尾西礎石群建物の大きさは大半が3✕5間(1間=1.8m)と予想 展望所 山中からひょっこり開けた場所へ 北帝方向をのぞむここを北帝門まで歩くつもりでしたが、あまりにも暑いので中止、眺めるにとどめました。 南の基山にむかって歩きます 前方の方形が基山山頂です。 大礎石群、基山 すこし下って大礎石群へ ここの建物は礎石の間隔から3✕10間と考えられる。ここだけが大きく、しかも全体を見わたす地にあたることから、特別な目的でつくられた建物であろうとのこと。作戦室とか集会所のようなところだったのではないでしょうか。 ところで基肄城跡全体では40の建物跡がみつかっています。 道をもどって基山山頂へ 基山山頂手前で振りかえる土塁を4つに割ってつくった堀切... Read More | Share it now!
大宰府を歩くつもりが、なにしろ暑くて
【福岡県 太宰府市 2025.7.8】大宰府というと、菅原道真と天満宮が当然のように思いだされるかもしれませんが、菅原道真が大宰府に左遷されたのは西暦でいうと901年、太宰府天満宮はその18年後に道真の墓のある場所に安楽寺天満宮として建立したのが始まりです。それにたいして大宰府は大和朝廷が九州を統括管理するためにつくった地方行政機関で、創始は7世紀後半ですから天神さんより2世紀以上も前ということになります。 道真の大宰府への左遷ですが、表向きは大宰権帥だざいのごんのそちという役職での赴任。元来大宰府での役職は大宰帥だざいのそちがトップではあるものの、この役職は形だけ(すなわち名誉職)であってナンバー2の大宰権帥が実務を取り仕切っていたという見解もあり、また大宰帥が実務をおこない大宰権帥は代役にすぎずたいていの場合は空席だったとの意見もあります。どちらにしても道真が与えられたのは完全な閑職、しかも役職に見合った報酬も与えられず日々の生活にも困窮したようです。 ところで12世紀に平家が急激に勢力をのばし一時的にせよ日本を支配下におきますが、その平家が急成長したのは平清盛が大宰府をみずからの管轄下に置いて貿易による富を独占したことが大きく関わっています。(このとき清盛がついた役職は大宰大弐だざいのだいに、大宰権帥よりひとつ下位になりますが時代が変わって役職のありかたにも変化があったのでしょうか)その清盛が宋との貿易の都合上、海沿いの博多を重視して都市機能すべてを移転したため、ここから大宰府は衰退の一途をたどることになります。 ※古代の行政機関としては「大宰府」と記し、現在の地名としては「太宰府」と記すのが通例のようです。そのため歴史上の遺構としては「大宰府」、太宰府市にある神社ということで「太宰府天満宮」としています。 水城みずき 大和朝廷が九州地方を統治するための政治拠点としてつくったのが筑紫大宰つくしのたいさい。そのころ朝鮮半島において百済が新羅と唐に蹂躙されていたため日本軍は救援に向かいますが、惨敗。百済は滅亡し、日本は朝鮮半島からの撤退を余儀なくされます。(これが白村江はくすきのえの戦い)この敗戦をうけ新羅と唐の進攻にそなえて周辺の防御機能を充実させ、さらに8世紀初頭に制定された大宝律令のもと、外交よりも天皇を中心にした中央集権国家設立のため内政に力をそそぐことになり、筑紫大宰をより拡充させ碁盤の目ように整った行政都市をつくり上げます。こうして筑紫大宰はおおきく生まれ変わって大宰府と呼ばれるようになります。また大宰府は九州の政治拠点というだけでなく、「西の都」と呼ばれます。 水城・東門跡付近水城とは堤(土塁)と濠をあわせた防御施設の総称です 中央の木立部分が本堤、右側が外堀跡、現在の車道が大宰府への道で、ここに東門があった 水城の内側堤の規模は基底部幅80m、高さ10m、長さ1.2km 水城の外側... Read More | Share it now!
よくぞ遺してくれたと感謝感謝の新宮城
【和歌山県・新宮市 2025.6.18】新宮城にはそもそもそれほど期待していたわけではなく、熊野三山を探索するさいの拠点として新宮へ赴くため、そのついでに訪ねてみようぐらいの感覚で捉えていました。大阪から奈良の橿原まで電車で行き、そこで車をレンタル、方々回りながら夕刻新宮着。夕食の店をさがして車を流したものの、地元の住民相手の割烹とかラーメン屋ぐらいしか見当たらず、遅くなる一方なので目についたモスバーガーへ。さてホテルにチェックインして今日一日を振りかえったところ、(けっしてモスバーガーを誹謗する気はありません)ほかに店が見つからず夕食にハンバーガーを食べざるえなかった街で感銘をうけるような城に出合えるというイメージがどうしてもわきません。そんな思いで就寝し翌朝一番に、ここでもこれから回る熊野三山の前座程度の感覚でたずねた新宮城だったのですが、これがじつに良かった! 新宮城 新宮市観光局のパンフレットより抜粋🅿に車をとめました。/... Read More | Share it now!
中世と近世の築城術が混ざり合う、紀伊の赤木城
【三重県・熊野市 2025.6.17】熊野市は三重県のなかでずっと南に位置します。赤木城はその熊野市でもぐっと内陸寄り、奈良県との県境ちかくに在ります。大阪市内に在住の私は奈良県の橿原(神宮)まで電車でゆき、そこで車をレンタル、一路赤木城へと向かいました。吉野から熊野へと移動するにしたがい、関西にこれほど山深い土地が存在したのかと正直なところ驚き呆れながらのドライブを2時間余、やっとのことで到着しました。この赤木城、最寄りの鉄道駅は20kmはなれたJR阿田和駅、正午すぎと夕方発でちかくの赤木(集落)までゆく乗り合いバスらしきものがありますが、かえりのバス便は正午過ぎのバスが赤木についてすぐに折り返し、一方の夕方発のバスは翌朝折り返しとなるため、往復使うには不便すぎます。考えられる方法としては正午過ぎのバスで赤木へ向かい、城を見学ののち覚悟をきめて14時すぎから徒歩4時間?でJR阿田和駅へ。それだけの覚悟が決まらないので、レンタカーに頼った次第で、いままでに訪ねた城のなかでもアクセスの大変さでは特筆ものです。 赤木城 駐車場から城郭のある平山をのぞむ 左上の鍛治屋敷跡の左横が駐車場(城郭内にあった案内図より) 赤木城は、羽柴秀長(のちの豊臣秀長、秀吉の弟)が紀伊征伐につづいて近辺でおこる一揆をおさえるため藤堂高虎に命じてつくらせた平山城です。解説によれば中世の縄張りと近世の石垣や虎口づくりが併用された城とされています。藤堂高虎といえば、関西では伊賀上野城、津城、伊予では今治城、宇和島城などをつくり築城の名人と言われていますが、それはのちの話。秀長も秀吉も亡くなり、徳川家康に臣従してからその才能をいかんなく発揮するようになります。赤木城が中世と近世との過渡期をしめすようなと表記されるのは、ひとえに高虎自身が築城技術の過渡期にあったがゆえでしょう。 東郭から主郭へ 主郭へと上ります... Read More | Share it now!
米沢城は城主の知名度で人をよぶ
【山形県・米沢市 2025.5.24】2022年に放映された大河ドラマは「鎌倉殿の13人」でした。ここでいう13人とは、もともと2代将軍・源頼家と直接主従関係をむすんだ家臣、すなわち鎌倉幕府においての御家人にあたり、それらが13人おり全員の合議制でことを決めようとしたものでした。そのなかのひとり大江広元は公家出身で、源頼朝の時代にはその補佐役であり、幕府と朝廷のパイプ役であり、かつ他の御家人と頼朝との連絡係でもあり、将軍につぐナンバー2だったと言って過言ではありません。 その大江広元が米沢城とどのように関係してくるのか。「鎌倉殿の13人」をご覧になった方はご承知のように北条義時が御家人のなかのトップにたち権力をしだいに掌握してゆきます。やがて後鳥羽上皇が幕府への権力集中に不満を抱き周囲に鎌倉打倒を勅命することになります。これが承久の乱ですが、朝廷側はあっけなく敗北し、上皇は隠岐に流されます。史実によれば、大江広元は北条義時が台頭するのちも鎌倉幕府の政務に協力するだけでなく、承久の乱では公家出身であるにもかかわらず終始幕府方についていたようですが、嫡男の大江親広は朝廷方につき幕府軍との戦闘にも関わっていたようです。もうすこしで米沢城にたどり着きます。それがために親広は改易、次男の時広が惣領となります。さて時広ですが、幕府の中枢で活躍していたはずなのですが、いつのまにか出羽国に所領をあたえられ鎌倉からも京からも離されてしまいます。なんとなく左遷の空気がただよいます、やはり長男・親広の行動が問題になったのでしょうか。 時広が所領をえた地は長井郡(長井荘?)と呼ばれていたため本人も長井時広と改姓し、その地に拠点とする館を築きます、それが米沢城のはじまりと言われています。※ここまで話をひっぱりながら恐縮なのですが、長井時広の館が米沢城のはじまりというのも一つの説にすぎず確証はありません。 米沢城 本丸をまもる水堀 城内の案内図より 舞鶴橋(石橋)から本丸へ 舞鶴橋をわたる 上杉鷹山の像 舞鶴橋の手前に上杉鷹山ようざんの座像があり写真を撮るでもなくやり過ごしたところ、本丸に入ってすぐのところにふたたび立像がありました。よほど「売り」にしているのでしょう。 冒頭で大河ドラマを話題にあげたのは、じつは米沢城内でしきりに「上杉鷹山を大河ドラマに」と訴える幟が目についたがため... Read More | Share it now!
立石寺は人が多くて閑かでもなく蝉の声もなかったが、
【山形市 2025.5.23】正式に「宝珠山... Read More | Share it now!
会津戦争の遺恨を語るまえに、二本松城で考えたこと
【福島県・二本松市 2025.5.22】福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖からすこし北東寄りに二本松城はあります。室町時代に奥州管領かんれいに任ぜられた畠山某がこの地に居を構えたのが始まりで、のちに地名が二本松、城主も二本松と改名します。ただし城は近年まで霞ヶ城と呼ばれていたようです。霞が城の歴史をなぞれば、福島県下の多くの城がそうであるように伊達政宗の飛躍でいったんは伊達氏に支配され、その後はおもに豊臣氏と徳川氏の天下をかけた駆け引きと戦いの結果として蒲生氏、上杉氏、加藤氏と目まぐるしく城主がかわり、やっと江戸時代初期に丹羽氏が転封されて落ち着き城も大改修されます。いまのこる石垣などの遺構はすべて丹羽氏の時代のものです。 とは言え、二本松城が歴史に記録される最たる出来事といえば戊辰戦争の後半にあたる会津戦争、そのなかでも激戦のひとつとされる二本松の戦いでしょう。頑強に抵抗する旧幕府軍の中心的存在である会津藩を掃討すべく、長州藩と薩摩藩を核とした新政府軍は奥州へと軍をすすめます。まず目標となったのが白河城(白河小峰城... Read More | Share it now!
向羽黒山城と春日山城の関係は
【福島県・会津美里町 2025.5.21】向羽黒山むかいはぐろやま城は戦国時代に伊達政宗と当地で覇権を争った蘆名あしな氏により築城されています。蘆名氏の先祖は相模の三浦氏、源家にしたがって平家討伐や奥州合戦で戦功をあげ、鎌倉幕府内で将軍家(源氏)の重臣となります。その後会津の地に領土を与えられ、蘆名と名乗って領土をひろげてゆき、黒川城(いまの会津若松城のもとになる城)を拠点として統治に励みます。それから20年ほどのち、蘆名氏は黒川城の南西6㎞、向羽黒山(岩崎山)に新たな城を築きはじめます。一説では、黒川城が政務をおこなったり人と接見したりする公的な城であり、向羽黒山城は住まうことを目的とした私的な城であったとも言われています。たしかに6㎞の距離であれば、移動は容易であったはず。 その後蘆名氏は伊達政宗に敗れて滅亡するものの、伊達氏がこの向羽黒山城を占有して使用した記録はなく、さらに後に蒲生氏郷、つづいて上杉景勝が自身の統治時代に支城として使っていたようですが、上杉氏が関ケ原合戦にやぶれて米沢へ移封されてからは廃城になったようです。 二曲輪(二の丸) 現地の案内板より抜粋 現地には縄張図も掲載されていましたが、あまりにも細かくて読み解くのが大変すぎるので、簡単な案内図をアップします。まず二曲輪そばの駐車場に車を停め、さきに二曲輪の(案内図で)下あたりを歩きました。つぎに徒歩で移動し、図にも描かれている細道を一曲輪まで上がりました。 山城には誰もいまいと思いきや、駐車場に数台の車、二曲輪は城祭りの準備中でした 二曲輪から見わたす 二曲輪をはなれ山中に入ってゆきます 土塁と堀、堀切 これは虎口と見るべきか? 幾重にも連なる土塁跡 行けども行けども、 土塁、堀切、 そして曲輪がつづきます ネットで調べると、向羽黒山城の規模は、東西1.4km、南北1.5km、面積は50haで東京ドーム約11個分(AIによる回答)ということで、到底すべてを見てまわることはできません。この辺りで引き返すことにしました。 一曲輪 虎口 堀跡 堀跡 上へ上へとあがって行く 本丸に相当する一曲輪が見えてきました 一曲輪 一曲輪から切岸下をのぞいてみる 上杉氏は会津の地へ入封後、この城の重要性にすぐに着目し、神指こうざし城の築城にかかるまえに2年の歳月をかけて向羽黒山城の大改修をしたようです。ということは現在目にする向羽黒山城は蘆名氏がというよりも、上杉氏がつくった城というべきかもしれません。その事実をふまえてあらためて見ると、たしかに越後の上杉氏の居城であった春日山城を彷彿とさせるものがあります。 ※なお一部石垣が残っているとのことでしたが、見当たりませんでした。 【アクセス】車にて【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!
会津若松城は上杉・直江主従の時代にそって楽しむ
【福島県・会津若松市 2025.5.20】会津若松城の歴史を時系列で記します。南北朝時代に蘆名あしな直盛が当地に館を築き、その後16世紀末まで蘆名氏が黒川城として統治。1589年、伊達政宗が蘆名氏を攻めて滅ぼし、黒川城を占有、米沢城から本拠を移す。しかし豊臣秀吉の東征にともないその下に臣従することになり、黒川城を明け渡す。1592年、秀吉の命で蒲生氏郷が、伊達政宗だけでなく、江戸へ転封となった徳川家康を背後から牽制する意味で、42万石の知行を与えられ黒川城に入城。氏郷はまもなく92万石に加増され、当地名を会津と改めるとともに見代にふさわしい堅牢で豪壮な城に改修。1598年、氏郷の急死後、嫡男の秀行があとを継ぐが器量不足のため家臣間の深刻なお家騒動をまねき、ついには宇都宮へ大幅な減封とともに移される。そのあとに会津に転封されるのが、上杉景勝とその執政である直江兼続です。 上杉景勝が会津への転封の命をうけて間もなく秀吉は死去します。晩年の秀吉は豊臣政権を永続させること、そのためには跡取りの秀頼を家臣たちが盛り立ててくれることを妄執にとりつかれたかのように念じつづけ、それゆえにこそ徳川家康の存在に怯え続けていたのですから、この上杉家の会津転封は秀吉にとってはなにがなんでもという思いであり、同時に藁わらにもすがる思いだったのでしょう。 会津若松城 本丸の石垣と堀 北出丸大手門 北出丸に設置された城郭案内図より抜粋 上杉謙信以来、上杉家では「義」をなによりも重んじてきました。謙信の甥であり養子となってその薫陶をうけて育った景勝もそうですが、その景勝の近習として育った直江兼続の存在も見逃せません。義×義=義のかたまり、のようなこのコンビならば、秀吉亡きあと着々と地歩をかため政権を奪おうとする家康の専横的行動を看過することはできるはずがありません。※昨今は家康を弁護する解釈が取りざたされてはいますが、「義のかたまり」コンビの目には、家康は悪辣なタヌキオヤジとしか映らなかったことでしょう。 天守閣 太鼓門を入る 5層の天守閣 景勝と兼続は会津の防備をかためるため、支城の整備、道路の拡張、橋の建設など軍事拡張につとめます。さらに慶長5年(1600年)会津若松城では立地の上で城郭の拡張がむずかしいと判断し、5kmほど北西の平地に本城を移すための工事をはじめます。これが完成すれば会津若松城の2倍の面積を誇るはずであった神指こうざし城です。 守城側が容易に石垣を昇り降りするための「武者走り」 鉄門と天守閣 鉄門から天守閣をみる 鉄門の石組 徳川家康は親豊臣派の武将たちに対してはつねに神経をとがらせ、些細なことでも難癖をつけてその力を削ぐための策略を巡らせていました。そんな家康が、上杉家の会津での軍事拡張を見逃すはずがありません。さっそく上杉家にたいしてなにゆえの軍事拡張なのかと詰問状が届けられます。さらには上洛して申し開きをするよう召喚状がとどきます。それに対して直江兼続があたかも相手を挑発するかのような返書を送ったとされています。これが俗にいう「直江状」であり、この返書をよんだ家康が激怒して会津征伐へと軍事行動をおこしたとされています。 この直江状に関する一連の騒動には諸説あります。いかにも真実に近いと思われるのは、もともと上杉家を排除するため会津征伐を実行したかった家康としては、上杉家が不遜な態度を取ったため懲らしめるために軍事行動にうつったと周囲に印象付けるよう、直江状が挑発的であったと過剰に喧伝したとするもの。 さらに信憑性がたかいのは、家康は直江状の内容には関係なく強引に上杉家の非をとがめ会津征伐に向かったのが史実で、江戸幕府成立後に家康の軍事行動を正当化するためこの時点で「直江状」を創作したとするもの。 本丸周囲の石垣上をあるく 石垣上から本丸と天守閣をみる 外側の水堀 広大な本丸曲輪越しに天守閣を遠望する... Read More | Share it now!