【福井市 2023.10.17】朝倉氏は元からの名門ではありません。そもそもは但馬の田舎に根をはる氏族であり、その一派が北陸にうつり、越前朝倉氏7代目・孝景の時代に名門・斯波氏が守護として管轄していた越前国をかわって管理する役につきます。これが守護に対して、守護の代理ゆえ守護代とよばれる役職です。朝倉孝景は類いまれな戦上手で、越前の土豪や一揆勢など反対勢力を完全に切り従えた功で守護代に就くのですが、さらに京の都の将軍家後継騒動に端を発した応仁の乱のドサクサに便乗して、斯波家の後継問題にも介入し、西軍についたかとおもうと東軍に寝返り、あげくに斯波氏の力をそぎ落とし、実質的に越前国を統治します。(役職としてはこの時点では斯波氏が守護、朝倉氏が守護代のままです)孝景の次の8代目か9代目のときに斯波氏は没落し、朝倉氏が名実ともに越前国の守護となりますが、斯波氏同様に将軍家も何の力も持たない据物となっていたため、朝倉氏は実質的に越前国の支配者になります。すなわち「守護大名」というわけです。そして11代目の義景にいたり武よりも文に重きをおいたのか、強兵は二の次で、まるで京の都を模したかのような文化都市をつくります。もっともその当時の京は荒び廃れて見る影もない状態だったため、京の都をしのぐといった方が正しいかもしれません。その文化の華が咲き誇ったのが、いまの福井市中心街から南西に10km余、山麓の谷間にひろがる一乗谷です。 一乗谷へ 一乗谷の朝倉氏遺跡へ... Read More | Share it now!
北ノ庄城も福井城も北ノ庄
【福井市 2023.10.17】柴田勝家が信長から越前49万石をあたえられて築いた、その規模は信長の安土城をも上回ると言われたのが北ノ庄城。しかし勝家は本能寺の変で信長が横死してのち、しだいに秀吉にその地位を脅かされ、ついに賤ヶ岳の戦いでの敗北から越前へと敗走、さらに北ノ庄城での自害にいたります。このとき清須会議ののちに妻とした、信長の妹・お市の方も結婚生活わずが半年余りでともに果て、火をかけた七層とも九層ともつたわる豪壮な天守ともども灰燼と帰します。この越前の地に、関ケ原の合戦ののち68万石で入封するのが徳川家康の次男であり、幼少のころは秀吉の養子に、その後は関東の大名・結城家の養子となっていた結城秀康です。秀康はこの地で松平の姓を名乗り、その姓にも与えられた石高にも恥じないようにと、6年の歳月をかけて巨城を築きます。(勝家の北ノ庄城の遺存した部分をもとに改修したとの説もあります)秀康存命中はこの地域は北ノ庄、そこにある城ゆえ北ノ庄城と呼ばれていたようですが、その後「北」が縁起が悪いとかゴチャゴチャいう人があって、福が居る... Read More | Share it now!
余呉湖を一周して賤ヶ岳に登る
【滋賀県・長浜市 2023.10.14】織田信長の存命中に、秀吉がみずから天下を獲ろうと企んでいたか否かはわかりません。しかし本能寺の変で信長が謀殺され、その報をうけて明智光秀を討つべく備中高松城から京へ駆け戻る段階では、すでに光秀討伐後の先のことまで考えていたかも知れません。いずれ遠からぬ将来、信長軍団のなかで家臣最高位にある柴田勝家とは、どのような形になるにせよ雌雄を決する時がくる。 それから1年と経たないうちに、両者はいまの滋賀県長浜市に琵琶湖を背にし余呉湖を腹にかかえるようにそびえる賤ヶ岳とその一帯を舞台に、まさに天下分け目の大戦をくり広げることになります。 余呉湖一周、ただし徒歩 JR余呉駅前にあった案内板より抜粋 今日の予定ですが、余呉駅から時計とは反対回りに余呉湖を一周し、最北部にある登山口から山に入り、中川清秀の陣跡などを見ながら賤ヶ岳山頂へ。賤ヶ岳リフトに沿うように下り、国道8号線かその脇道をあるいて木ノ本駅へ戻ります。 秀吉の軍は余呉湖の周囲と南側に陣を敷きます。北の堂木山、神明山あたりが前衛。東の山沿いには高山右近、中川清秀。賤ヶ岳には桑山重晴。いまの木之本駅の辺りに秀吉の本陣、その前の山麓には弟の秀長。柴田勝家の軍はさきに進軍してきますが、余呉湖のよほど手前(北)で軍をとめ陣を敷いていました。中谷山、別所山あたりに不破勝光、前田利家。行市山に佐久間盛政。地図上の街道をさらに北へ上ったところに柴田勝家の本陣がありました。 駅からのんびり農道を歩きます... Read More | Share it now!
歴史に翻弄されつづけた名城・備中松山城
【岡山県・高梁市 2023.10.10】そもそも臥牛山の4つの峰のなかで、大松山にその後の城の原形となる砦ごときものが築かれたのが1240年のこと。東(都)と西(西国)、北(山陰)と南(山陽)をむすぶ交通の要衝であったため獲ったり取られたりで次々に城主が代わり、そのたびに城郭は拡張されてゆきます。戦国時代、三村元親により初歩的とはいえ石垣を積み上げた、大城郭に仕上がったようです。元親は、その父・家親が勢力を拡大して行く途上で、宇喜多直家(秀家の父)に毒殺される過去があり、宇喜多憎しの一念で毛利氏の支援を受けながら勢力を回復し、備中松山城も奪還します。ところがそののち毛利氏が、上方に魔王のごとくあらわれた織田信長の西下の防波堤の意味もあって宇喜多直家と同盟を結ぶと、激怒した元親は織田信長とむすび、結果として毛利氏と敵対することになります。この決断は時期尚早だったようです。信長はまだ西国侵攻をはじめたばかりで備中まで援軍をおくる予定も余裕もなく、元親は孤立無援のまま、毛利氏の名将・小早川隆景に攻められ(さしもの隆景にも備中松山城は容易には落とせず、支城を落として包囲し周囲から孤立させ)、元親は自害します。こうして備中松山城は毛利氏のものになるのですが、関ヶ原の合戦で西軍が敗れると毛利氏も減封、江戸幕府の管轄となり、一時期城番をおいたあと、池田長幸が6万3千石で入城します。ところが2代目の長常は嫡男(跡取りの男子)がないまま亡くなったため、幕府が定めた法により家そのものが廃絶、城を明け渡すことになります。 臥牛山へ 武家屋敷ものこる石火矢町の通り... Read More | Share it now!
浅井長政を追って横山城から姉川古戦場へ
【滋賀県・長浜市 2023.10.6】先日訪ねたのは浅井長政の居城・小谷城と、その小谷城を落とすために信長方が陣を敷いた虎御前山城でした。その織田信長vs浅井長政の戦いにいたるまでの経緯を簡単に書いておきます。尾張と美濃二国の領主となった信長は、天下統一に向けて自国と京の都との往来を円滑にするため北近江の大名・浅井長政と同盟関係をむすび、さらに天下無双の美人といわれた実妹・お市を長政のもとへ嫁がせることで、その結びつきをさらに強化します。信長は御輿(みこし)がわりに足利義昭を奉じて上洛し、15代将軍としてお披露目も行いますが、越前の大名である朝倉義景は素知らぬ顔で名代すらも送ってきません。これに怒った信長は、表向きは将軍にたいして無礼千万、本心は信長の指図に従わぬのならと、大軍をひきいて朝倉征伐に向かいます。この戦、まちがいなく信長の圧勝のはずでしたが、なんと信長全軍が越前の入口、敦賀の金ケ崎城まで侵攻したとき、北近江に残っていた浅井長政が突如裏切り、あろうことか信長軍の背後から全軍で肉薄してきます。前には朝倉勢、後ろには浅井勢、信長人生最大ともいえる大ピンチ。ここは秀吉、光秀ら家臣と盟友・家康らの奮闘でなんとか脱出します。なぜ長政が裏切ったかは諸説あり、長くなるのでここでは省きます。信長は意外と情深いところもありますが、逆に裏切りには容赦がありません。とくに信頼していた義弟の長政の裏切りゆえに、怒り心頭に達した、怒髪天を衝く、切歯扼腕、だったようです。いったん領国にもどって体勢を立て直すとすぐさま浅井氏せん滅に向かいます。この戦では、信長軍は小谷山に向かい合う虎御前山に陣を敷き、小谷山の南に位置し小谷城の前衛ともいえる横山城を囲んでここを窮地に陥れ、それを救うべく浅井軍が城を出てくるよう仕掛けます。一方の浅井長政ですが、横山城を見殺しにしたのでは軍の士気にかかわります。越前の朝倉義景からの援軍の到着を待って城を出て平野部に全軍を展開させます。この戦いが、姉川の合戦です。 横山城址へ 石田バス停から歩いて10分ほどで日吉神社に着きます この鳥居の右の道から横山城址に上がれます 当時から使われていたのか、整った道がつづく 山頂(城跡)まで六町(約660m)の道標 曲輪跡 竪堀跡 北城 山頂近くにある広めの曲輪跡 この急坂を登ると山頂(本丸)です 山頂(本丸)... Read More | Share it now!
天守閣から大山をのぞむ米子城
【鳥取県・米子市 2023.10.1】因幡の城もそうでしたが、このあたり伯耆の城も振り返ると獲ったり取られたりの歴史をたどっています。そもそもの城の原形(砦レベル)がつくられたのは、応仁の乱により世が震撼していた当時のようですが、その後因幡の守護となり初期城郭としての鳥取城を築いた山名氏が、ここにも城郭レベルのものをつくったと思われます。そこに出雲を拠点としていた尼子氏が侵攻してきて奪い取る。ところが毛利氏の反撃により尼子氏を駆逐、ふたたび山名氏の管下となる。ところで尼子氏といえば、山中鹿之助(幸盛)。その鹿之助率いる尼子再興軍が乾坤一擲(一説では周到な準備をしていたとも)米子城、尾高城などこのあたり一帯の城を瞬く間に奪還します。しかし兵力の差はいかんともしがたく、再度毛利氏の重鎮・吉川元春に打ち負かされ(このとき鹿之助は捕えられ、のちに殺害されます)、元春の家臣が城主となります。本能寺の変ののち秀吉が天下人に駆け上がる段階で、元春の跡継ぎである吉川広家が伯耆をふくめたこのあたり一帯の領主(大名)となり、本格的に米子城の改修(というよりも新たな築城)を始めたようです。ところが関ヶ原の合戦で毛利家は西軍に属していたため、敗戦後に広家は岩国へ改易。この時点では築城工事は7割がたおわっていたものの完成ではありませんでした。あとに入城したのは、もと豊臣家の三中老のひとりで徳川に寝返った中村一氏の嫡男、一忠。寝返りと関ケ原での奮戦の功で伯耆17万石の大名となります。その一忠が5層の天守と4層の副天守をもつ山陰一といわれた壮麗な城を完成させるのですが、その一忠が急死し、跡取りがいなかったことから中村家は断絶となります。その後は鳥取藩の池田氏が因幡・伯耆すべての領主となったことから鳥取城が主城となり、支城の米子城が日の当たる存在になることはありませんでした。 米子城・三の丸から二の丸へ 三の丸手前から、二の丸の石垣(中央)と本丸(山上)を見る 三の丸広場隅になった案内板より抜粋... Read More | Share it now!
若桜鬼ヶ城はたしかに因幡三名城の名に恥じない
【鳥取県・八頭郡若桜町 2023.9.30】JR鳥取駅から因美線にのって南へ15分ほどで郡家(こおげ)駅、そこで若桜鉄道にのりかえて南東へ30分ほどで終点の若桜駅に着きます。若桜は周囲を山に囲まれた小さな町で、町に山麓が接する鶴尾山の山頂部から尾根部分に曲輪を連ねるように若桜鬼ヶ城はあります。鎌倉時代には城の原形は造られていたようですが、その後改修をかさね次第に城郭らしきものに仕上がってゆきます。戦国時代にはいると山中鹿之助(山中幸盛)率いる尼子再興軍の手に落ちるものの、すぐに毛利氏の重鎮・吉川元春により奪われます。ところが羽柴秀吉による鳥取城攻めのさいにはすでに秀吉軍の拠点になっていたようです。鳥取城陥落後は秀吉の家臣・木下重堅が城主となります。この時点で大掛かりな改修が行われます。しかし関ヶ原の合戦で西軍(秀吉方)は敗北、かわりに徳川家康の家臣・山崎家盛が入城し、さらに改修をくわえ近世城郭へと変貌してゆきます。 若桜鉄道、若桜駅 若桜鉄道は単線で1両だけのワンマン列車 車内はレトロな喫茶店のよう... Read More | Share it now!
渇え殺しの鳥取城、それを見張る本陣山・太閤ヶ平
【鳥取市 2023.9.29】鳥取城の元になるのは、戦国時代に因幡の守護をつとめた山名氏が久松山の地形を活かして山城を築いたのがはじまりです。その後山名氏の家臣が主家を追い出して占拠したかと思えば、山名氏も山中鹿之助ら尼子氏の協力でふたたび奪還... Read More | Share it now!
お市が嫁いだ浅井長政の城・小谷城
【2023.9.23... Read More | Share it now!
徳川幕府が西国の抑えとして築かせた明石城
【兵庫県・明石市 2023.9.9】徳川家は幕府をひらいてのちも、かつて豊臣家に臣従した、いわゆる西国大名、なかでも毛利家をとくに警戒していました。毛利の軍勢が東進してくることを想定して、姫路城に家康のかつての重臣・本多忠勝の嫡男・忠政を配します。ちなみに忠政の正室は家康の孫娘です。二代将軍・秀忠はそれでも安心できなかったのか、信濃松本藩より小笠原忠真を播磨の地に転封し、姫路城の後詰めとしておよそ10里(40km)東の明石の地に、あらたな城を築くよう命じます。小笠原忠真は本多忠政の協力をえて、2年のうちに大方の造作を終えます。これが明石城です。なお小笠原忠真は家康の曾孫にあたり、さらにその正室は本多忠政の次女であり、家康の養女となってのち忠真に嫁いでいます。密接な姻戚関係でむすばれた大名のみを信用していた徳川家の細心さがうかがえます。 三重櫓 大手門跡 左(南西)が坤櫓、右(南東)が巽櫓 これが明石城を代表する景観です。坤(ひつじさる)は方位で南西のこと、巽(たつみ)は南東のこと。要は「南西の櫓」と「南東の櫓」というだけのことです。ところで明石城は、なによりも急いで築く、さらに低予算で築くことが前提であったため(と勝手に推測しているのですが)廃城にしたかつての城のパーツを移築したり、廃材をつかったりと再利用を徹底しています。坤櫓は豊臣秀吉の最後の居城であった伏見城から、巽櫓はもともと近くにあった船上城から移したものと伝わっています。 坤櫓 坤櫓 巽櫓 坤櫓(奥)、巽櫓(手前)、石垣 巽櫓横へとあがる長い階段 階段を上ったところにあった案内板(一部抜粋) 本丸 巽櫓から坤櫓を見る 案内板でみるとよく分かりますが、坤櫓と巽櫓は本丸南面の西と東に位置しています。そして石垣と堀以外ではこの両櫓だけが遺構として残っている建造物です。 櫓内... Read More | Share it now!