【神奈川県・足柄上郡山北町 2025.1.10】二宮金次郎(のちの尊徳)はいまの小田原市栢山かやまの生まれです。金次郎の実家はそこそこの田畑を有し食べるには困らないレベルの農家でした。いまの栢山もそうですが、当時(江戸時代末)の栢山村も富士山東麓を源とする酒匂川さかわがわが村を北から南へ縦断するように流れており、金次郎の幼少時代に大規模な氾濫があり村の田畑はほぼ壊滅するほどの被害に見舞われます。むかし小学校に必ずと言っていいほど設置されていた、書を読みながら薪を背負ってあるく二宮金次郎の像は極貧時代のこのころのものと思われます。その金次郎は苦学と努力の末に今でいう農政家となり、地元の酒匂川の治水事業もふくめて国内の数々の村落を復興させます。 相模湾にそそぐ酒匂川の河口から上流へとさかのぼること20km、いまの足柄下郡山北町のやはり酒匂川沿いに河村城はあります。じつは二宮金次郎は今回のブログの内容とはまったく関係がありません。河村城の地理的位置を説明するうえで印象にのこるものはないかと地図を見ているうちにめずらしい酒匂川の名が目にとまり、そこから金次郎にたどり着いたという次第です。なお酒匂川さかわがわは氾濫のさいの暴れぶりから川が逆流するという意味でむかしは逆川さかがわともよばれていたそうです。 登城する 現地の案内板より抜粋... Read More | Share it now!
秀吉は力の差を見せつけるために石垣山城を築いた
【神奈川県・小田原市 2025.1.8】1589年(天正17年)11月、豊臣秀吉は北条氏宛の宣戦布告状をおくる。1590年(天正18年)2月、西国から下向する本隊16万、越後・信濃から南下する北国勢4万、瀬戸内・志摩から水軍2万がぞくぞくと出陣する。3月、豊臣秀吉は北条氏討伐の勅命をうけ、万全の態勢で小田原へ向かう。 小田原征伐の名のもとに北条氏を屈服させるべく秀吉が出陣した時点で、この戦の趨勢は決まっていたようなものです。襲来する22万の軍勢にたいして迎え撃つ北条軍は5万数千。その数の差だけではなくこの時点で秀吉は全国をほぼ平定し終えているため、征伐軍をかく乱するため蜂起する北条氏にとっては救いの神となるような勢力はどこにもいません。おまけに小田原征伐自体が勅命を受けたものとなっており、征伐軍は官軍であり正義のために悪を討つ聖戦に仕立てられています。 北条氏は小田原城のまわりに100もの支城を築き防備をかためますが、ぎゃくにこれが災いした感は否めません。守る軍勢はぜんぶで5万数千、主城(小田原城)に1、2万を割いたとすれば他の城には200人とかせいぜい500人程度しか回せません。200人で守る城に2万人の大軍が攻め寄せたとして、しかも相手は官軍です、あっさり降伏するものが続出したとしても不思議ではありません。秀吉は4月初めには早くも箱根山に本陣をしき、北条氏の菩提寺である早雲寺に本営をおきます。 早雲寺 箱根湯本の早雲寺の画像があるのでアップします いまは惣門、本堂、庫裡、鐘楼があるだけ どうやら秀吉は箱根山に布陣するとすぐに石垣山城の築城にかかったようです。縄張は黒田官兵衛によると現地の案内板に書いてありました。80日間で造り上げたと伝えられています。複数の記録があるそうなので80日間という日数は偽りではないはずです。ほぼ人力であることを考えると、信じがたいほどの早業です。 入城する 縄張図... Read More | Share it now!
天下の堅城・小田原城は戦わずして落とされた
【神奈川県・小田原市 2025.1.8】「小田原評定」とネットで調べると、AIが「会議や相談が長引いて結論が出ないことを意味する慣用句」と教えてくれます。さらに類義語として「押し問答」「水掛け論」といった負のイメージの言葉が紹介されます。AIはしょせん人間が表示した情報を集積し分析するのですからAIの責任ではありませんが、この説明だか解釈だかは微妙に違うように感じます。(鎌倉時代の執権をになった北条氏とは区別して小田原北条あるいは後北条といわれる)北条氏5代は、宗瑞(早雲)にはじまり、およそ100年にわたり氏綱、氏康、氏政、氏直と正統な後継者である嫡男がお家騒動もなく順当に家督をついでゆきます。驚くべきは5代にわたって皆が非凡であること、しかも親(君主)が息子に幼少時から帝王学を説き、自分が君主として衰えの見えないうちから家督を譲って相談役に徹することを常としています。二代目氏綱の代から北条氏の主城となる小田原城では、定期的におもだった家臣があつまり内政を中心に重要事項を合議により決定していました。この会合に出席するものを評定衆といい、小田原城で行われたゆえにこれが小田原評定です。 北条早雲とは伊勢新九郎のこと 小田原駅前にたつ北条早雲像 小田原駅前にたつ像ですら北条早雲公と記していますが、本人が生前にそのように名乗った記録はありません。室町幕府の政所まんどころ執事をつとめる伊勢氏の出身で、本名は伊勢新九郎盛時が正しいのではないかとされています。戒名が早雲庵宗瑞そううんあんそうずい、この勇ましい馬上の姿はどう見ても出家者のそれではありません。まして北条の姓はというと、氏綱の時代にれっきとした大名になり、西国の政所執事の姓では締まりが悪いので鎌倉時代に関東で覇権をにぎっていた北条氏の姓にあやかったものと考えられます。 新九郎は姉が駿河守護の今川義忠に嫁いでいたことからその今川家の家督争いに介入し、みごとに調停したことから名を上げます。ふたたび争いが勃発したときにはあたえられた軍勢で反抗勢力を切り伏せ、その功で興国寺城をあたえられます。このころまでは新九郎も幕府の家臣として幕府のために働いていたようですが、しだいに野心を抑えがたくなったのでしょう、将軍家の家督争いが起こると騒動の渦中にみずから兵をひきいて伊豆平定をなしとげ、ついに伊豆一帯の統治者におさまります。ここから北条氏5代100年の歴史が始まります。 小田原城・早川口遺構 小田原市観光協会のサイトより抜粋 小田原城というと「総構え」。小田原征伐と称し北条氏を屈服させるため豊臣秀吉が22万の軍勢をひきいて東進してきます。そこで氏直は小田原評定をひらき、城だけでなく城下町もふくめた広大な土地を堀と土塁で囲うことで未曽有の防御を整えることを決めます。小田原市のサイトによると、堀の幅は16m、深さ10m、内側には堀を掘ることで溜まる大量の土で土塁が盛られ、その総延長は9kmにも及んだということです。 まずは案内図の左下に見られる早川口遺構に寄ってみます。 早川口... Read More | Share it now!
国防のためつくられた品川台場は、幕末のあだ花か
【東京都・品川区 2025.1.9】 東京お台場というとフジテレビの社屋や大型ショッピングモールが湾岸沿いに立ちならぶ観光エリアですが、そもそも台場とは幕末に外国船の襲来から国土を守るためにつくられた砲台のことをいい、同時に砲台を擁する要塞のことを指します。江戸幕府がつくったもの、各藩が独自につくったものなど全国に多数の台場がつくられ今もなにかしらの遺構を残しているものは国の史跡として保存されています。 当初の予定では、江戸湾(東京湾)を入口で守るべく無人島につくられた猿島要塞をたずねるつもりでしたが... Read More | Share it now!
幕末京都の新選組を見てあるく
【京都市 2024.12.31】幕末から明治維新への時代の推移とは、そもそも徳川幕府の力が衰え国政をになうことが覚束なくなってきたことから、幕府の老中・安藤信正がすすめた幕府と朝廷が融和して国政を行おうとする公武合体の動きに端を発します。これに対して薩摩藩の島津久光はおなじ公武合体でも朝廷と幕府に雄藩もくわわる新バージョンを提唱。ところが尊王思想にどっぷり浸かった勤皇派(とくに長州藩)にとっては朝廷・天皇と幕府・将軍を同格に据えるとはもってのほか。さらに当初は尊王とは攘夷の考え方が主流であったため幕府が外国に対して媚びへつらう(かのような)姿勢を目の当たりにして怒りが爆発。ついに長州藩を中心とした勤皇派が倒幕派となって暴走をはじめます。それに対して幕府と関係のつよい会津藩や桑名藩は佐幕派となって対抗、刃傷沙汰がついには市街戦へと拡大してゆきます。※ひとくちに攘夷といっても戦争をしてでも外国を追い払おうとする先鋭的もの、相手有利の一方的な条約は破棄するといった穏便なもの、その考え方はさまざまでした。※佐幕派には尊王思想はなかったのかというとそうではなく、勤皇派のように明確に打ち出していないだけで当時は多かれ少なかれ日本人はみな尊王思想が基本にありました。そんな中で、主義あるいは思想として幕府をまもろうとしたのか、攘夷だとか開国だとか少しでもアタマのなかにあったのか、なんとも疑問だらけの、そして得体のしれない存在として歴史にのこるのが新選組です。 <今回は歩いた順ではなく、話が分かりやすいよう画像を並べ替えています> 京都 JR京都駅前 大晦日であればさすがに京都市内も混雑はなかろうと考え、あえて今日出向きました。自宅から京都へ向かうときはおおむね京阪電車をつかいます。それゆえJR京都駅前を正面から見る機会はあまりないので比較ができませんが、少なくとも混雑の様子はありません。 壬生・島原 当時のものが今ものこる花街島原の大門 輪違屋... Read More | Share it now!
谷戸城は土塁と堀が同心円状に配されたユニークな城郭
【山梨県・北杜市 2024.12.13】山梨県の北西部に北杜ほくと市はあります。ずいぶん辺鄙なところですが、家内の希望で市内にある平山郁夫シルクロード美術館を訪ねることになりました。ほかにも近所に訪ねるところはないかとWEBで確認していたところ、まず3,4kmほどの近さで、武田信玄の軍勢が信濃へより迅速に進行できるよう真っすぐに通した道(棒道)がありました。(これについては他のブログで書いています)さらに調べていると谷戸やと城なる城がヒットしてきました。歴史的には甲斐源氏(武田氏の祖先)がつくった中世の城ということでさして興味は惹かれなかったのですが、画像を見ると石垣、石積の類はまったく存在せず、土塁と空堀で曲輪群を同心円状にぐるぐると巻くようにまもる実にユニークな城郭構造が目に飛び込んできました。これはぜひ自分の目で見ておきたい、ということで早速出かけてみます。 谷戸城・外周をまわる 途中の駐車スペースに車を停めて城の外周を歩いてみます 一番上方が主郭相当部ではないでしょうか 現地にあった案内図より抜粋 図のちょうど真下あたりに駐車スペースがあり、そこから時計回りに現在地まで歩いてきました。歩くのが面倒ならば北杜市考古資料館前にもっときちんとした駐車場があります。 ここからさらに時計回りにまわって北帯曲輪(郭)あたりまで進み、そこから斜面をあがって四の曲輪(郭)へと向かってみます。 四の曲輪、帯曲輪、五の曲輪、 右側には内の曲輪を守るように土塁がつづく まわって歩くうちに結構な高さに上がっています 四の曲輪の外周にもられた土塁 四の曲輪から帯曲輪へ 帯曲輪... Read More | Share it now!
鉄道唱歌にも悪しざまに唄われる小山田信茂の岩殿城
【山梨県・大月市 2024.12.12】小山田信茂は武田二十四将に数えられるだけでなく武田家とは縁戚関係もあった譜代の家臣です。年齢的には主君の信玄が京で覇を唱えるための西上を目指すころがもっとも働き盛りで、浜松城で待ち受ける家康と徳川軍を打ちのめす三方ヶ原の戦いでは先鋒をまかされ戦勝後にはその武功を一番と評価されています。 信玄の没後には西上はとりやめたものの後継の勝頼が怒涛の勢いで周辺国に侵攻し領土を拡大してゆきます。ところが対織田・徳川連合軍との長篠の戦いで重臣らの諫言に耳を貸さず強攻したことから惨敗、これがきっかけとなって武田氏は衰退の一途をたどることになるのですが、なぜ急速に衰退したかというと、落ち目の主君に従っていても将来に利するものがないと家臣らが見切りをつけ離反していったことが最大の理由です。 信玄の娘を正室として武田氏の親族衆となっていた木曾義昌、武田の姓をつかうことを許されていた一門衆の穴山信君のぶただ(武田信君)らがつぎつぎに背き、見る影もなく弱体化した武田氏を壊滅させるべく織田・徳川・北条の同盟軍が甲州を圧迫してきます。このとき外様ながらもいまだ武田家につき従っていた真田昌幸(幸村の父さん)が自身の居城のひとつ岩櫃城へ退去することを勧めます。ところが小山田信茂が自分の領地にある岩殿山の山上にある詰城がさらに難攻不落であることを理由につよく誘ったため、勝頼としては外様の真田よりも譜代の小山田の勧誘に従う気になったのでしょう、未完成の新府城を捨て岩殿城へと向かいます。 岩殿山 岩殿山... Read More | Share it now!
武田信玄ゆかりの地をあるく3⃣恵林寺ほか / 信玄はたしかに英雄だった
【山梨県・甲州市ほか 2024.12.10~13】武田信玄ゆかりの地を、1⃣で書いた武田氏館、2⃣で書いた要害山城につづき、いくつか回りました。順に書き出してゆきます。 甲斐善光寺 山門 山門から本堂をのぞむ いまの長野市一帯は武田信玄と上杉謙信とが幾たびも干戈を交えた場所であり、そこに建立された善光寺に戦火が及ぶことを危惧し、まず謙信が本尊・善光寺如来を本国越後、いまの上越市の十念寺に移したとされています。たしかに十念寺はそこから「浜善光寺」と呼ばれるようになるのですが、じつはその本尊は偽物だったようです。つぎに信玄がやはり善光寺如来が焼失することを懼れ、どうやら今度こそ間違いなく本物の本尊を甲州へと移します。その善光寺如来を甲斐の地で本尊として祀るため建立したのが、この甲斐善光寺です。 信玄はたいへん信仰心があつく心底善光寺如来が焼失することを懼れたのはたしかですが、本尊を甲斐の国に移すとともに、本家の信濃善光寺のいわゆる「門前町」もちゃっかり移転させ、おかげで当時このあたり一帯は甲州一の賑わいを見せるようになったということです。 本堂 本堂 善光寺如来のその後について書いておきます。織田氏による武田氏滅亡におよんで総大将だった信忠(信長の嫡男)は善光寺如来を自領の岐阜城へ持ち帰ります。(次男の信雄が清州城へ持ちこんだとの説もあります)ところが同年本能寺の変により信長、信忠がともに亡くなると、徳川家康のはたらきで翌年には善光寺如来はここ甲斐善光寺へいったんは戻されます。それから10余年、権力を掌握した豊臣秀吉は京都に方広寺を建立し本尊として東大寺の大仏にまさる大大仏を造らせます。ところが慶長の大地震で大大仏は壊れてしまい、秀吉は側近からの入れ知恵でしょうが善光寺如来を方広寺の本尊として祀ることを命じます。すると吉祥どころか秀吉はこのころから急に病みはじめ、祟りと怖れたのか善光寺如来にお帰りいただくことを祈念し、甲斐善光寺ではなく本家の信濃善光寺へと戻すことになります。 恵林寺 恵林寺は甲府市の中心街から20kmほど北東、いまの甲州市にある武田家の菩提寺です。信玄は京をはじめ上方から高僧を恵林寺の住職として招きますが、なかでも美濃(いまの岐阜)の崇福寺から招かれた快川紹喜上人が有名です。 山門 山門に記された「滅却心頭火自涼」 織田信忠は武田勝頼を自害させ武田氏を滅亡させると、武田領の掃討をはじめます。恵林寺については、かつて織田氏と抗戦し甲州まで逃げた武将がここに匿われているはずだと詰問し身柄を引き渡すよう要求します。しかし快川上人はここが浄域であることを理由に拒否。すると織田軍は快川上人ほか数十人の僧を山門の上に押し上げ下から火を放ちます。これに先立ち信忠は諏訪大社にも火を放っているのでどうやら神仏専門の放火魔だったのかもしれません。 下から迫りくる炎と灼熱のなか、快川上人は「心頭滅却すれば自ずから火もまた涼し」と偈げ(仏の教えや徳をたたえる韻文)をとなえながら往生したということです。 三重塔 開山堂 庭園 武田信玄の墓 「心頭滅却すれば」の偈ですが、そもそもこれは快川上人のオリジナルではなく中国の書に記されたものです。また近年の研究では快川上人は燃え盛る山門上でこのような偈は唱えていないとも言われています。 もうひとつ追記しておきます。平山優氏の『武田三代』を読んでいたらこの恵林寺山門炎上について触れている箇所がありました。山門に押し上げられた僧侶のうち16人が決死の覚悟で山門上から飛び降り難を逃れたとのこと。そのとき山門をとりかこむ織田軍の兵たちは槍を地面にふせて僧たちが逃げてゆくのを見逃したということです。ちょっと救われる話です。 見延山久遠寺 1571年、織田信長はかねてより仏門としての規律の退廃が目に余る比叡山が敵対する浅井・朝倉氏をかくまったこともあってついに全山焼き討ちの挙に出ます。その報をきいた信玄は胸を痛め、比叡山(延暦寺)をそっくり甲州へ移すことを考えます。そのとき候補地になったのがいまの南巨摩郡身延町にある身延山の久遠寺であり、久遠寺には代替え地をあたえるのでそっくり堂宇をのこして移転してもらい、残された堂宇をそのまま使って延暦寺を再興しようと企図します。 巨大な山門 長い長い石階段をのぼる(両脇に傾斜の異なる坂道もある) 当然と言えば当然ですが、久遠寺側はその要請に対して徹底抗戦もいとわぬ覚悟で拒絶します。このとき信玄は、どこまで本当かはわかりませんが、比叡山を焼き尽くし屈服させた信長と、久遠寺から移転の要請を拒否されてなす術もない自分自身との実行力の差を嘆いたとも言われています。1571年というと、信長38歳、浅井・朝倉や本願寺・一向宗徒など反対勢力に手を焼きながらも天下統一にむけて驀進していたころ。一方の信玄は50歳、当時ではすでに老境であり持病の労咳(肺結核)の症状も末期に近づき、それでいながら北条氏や上杉氏との諍いで西上(この場合は京にのぼり天下に号令する意)もままならず、ずいぶん焦っていたのでしょう。このあたりは信玄の人間らしさがもっとも垣間見える時期です。 仏殿(左)、客殿(右奥) 仏殿より 祖師堂 祖師堂より本殿と五重塔 祖師堂にて 五重塔 信玄は自分の余命が残り少ないことを自覚し西上をよほど焦っていたのでしょう、翌1572年甲斐を発ち西へと進軍をはじめますが、その途上で(戦死ではなく)病没します。 信玄築石 本栖湖と精進湖をつなぐ場所に中央往還(という名の道)が通っており、中世には軍用道路として利用されていました。その一部に「信玄築石」とよばれる溶岩をつみかさねた石垣のような防壁があります。どのような目的でつくられたのか判然とせず、もしかすると信玄とは関係ないかもしれません。(武田軍が富士の樹海をぬけて進軍したという記録はあります) 中央往環をあるく 樹海のなか人っ子ひとりいない... Read More | Share it now!
武田信玄ゆかりの地をあるく2⃣要害山城 / 信玄はまことに英雄か
【山梨県・甲府市 2024.12.10】武田晴信(のちの信玄)の父・信虎は武田氏館をあらたにつくり移り住んだ翌年に、その武田氏館の後背にそびえ詰城つめのしろを築きます。詰城とは敵に攻め込まれたさいに籠城するなど防御力にすぐれた支城のことで、まさに地勢がけわしく防御に適する要害な山にあるゆえ要害山城とよばれるようになったのでしょう。 その用途からいっても詰城が活用されるのは敵に攻め込まれたときであり好ましい事例ではないのですが、この要害山城はさっそく役立つ?ことになり、駿河の今川氏が甲斐へと攻め込むと信虎は正室の大井の方をこの山城に避難させます。結局今川勢は撃退し事なきをえますが、要害山城での避難生活のうちに懐妊していた大井の方は健康な男児を出産します。それがのちの晴信であり信玄です。 要害山城へ 麓にあった案内板より抜粋 ゆるい山道からはじまり 九十九折りを登ります 晴信は成人すると父・信虎を今川氏の駿河へ追放することによって家督を継承(強奪にちかい?)します。晴信の最初の正室は出産直後に母子ともに夭折、二番目の妻・三条の方とは性格の不一致で家庭内別居のような状態でした。「英雄色を好む」という表現がありますが、その言葉どおり晴信はずいぶん好色だったようです。関係した数々の女性のなかでもっとも好んだのが諏訪御寮人。諏訪御寮人の父親は、諏訪一帯をおさめる武将であり諏訪神社上社の大祝(おおほうり:諏訪神社の最高神職)でもある諏訪頼重。母親は死去していますが、武田氏から(政略結婚により)正室として入った信虎の娘、すなわち晴信の妹が義母として存在します。婚姻によって強化された同盟関係をもつ両家でしたが、なんらかの理由で晴信は諏訪に攻め込みその地を征圧します。そして甲府の寺に幽閉された頼重は自刃させられ、ここで諏訪家の当主は不在となります。いったんは頼重と夫人(晴信の妹)との間の男子(諏訪御寮人にとっては異母弟)に跡をつがせるかに見られましたが、晴信はあっさり方針をかえ、美人の誉れ高かった諏訪御寮人を側室とし、ふたりの間に生まれた男子を正式な嗣子とすることに決めます。(この男子がのちの武田勝頼です) きわめて仲の悪かった三条夫人とはそれでも夫婦の営みはあったのか男子が生まれています。武田義信。義信は勇壮な若者としてそだち武田家の後継者として(家臣からは)嘱望されますが、晴信から謀反の疑いをかけられ廃嫡のうえ監禁されのちに自害します。そして晴信は最愛の諏訪御寮人との間に生まれた男子でありいったんは諏訪氏の当主となっていた諏訪勝頼を甲府に呼び寄せ武田勝頼として跡継ぎに指名します。 ここだけ読むと、武田信玄の英雄像にはとうてい結びつきません。「えげつない」とはもともと大阪弁ですが、辞書でしらべると「無遠慮で節度を超えている、ずうずうしい、いやらしい、あくどい」となります。信玄ファンには申し訳ないのですが、思わず口をついて出たのは「えげつないオッサン」 要害山城・主郭へ 竪堀(左)、土塁(右) 石組が一部にのこっている 攻める側からすると、いかにも城兵が潜んでいそうな 左の平坦部は曲輪跡と思われます 不動曲輪 切れ間から甲府の町並みが見えます 虎口跡... Read More | Share it now!
武田信玄ゆかりの地をあるく1⃣ 武田氏館 / 信玄はまことに偉人か
【山梨県・甲府市 2024.12.9】まちがいなく武田信玄は戦国時代最高の武将のひとり、なのでしょうか。いかに戦さに強かったか – –... Read More | Share it now!