街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,奈良

【大阪府・南河内郡太子町 2023.6.14】大阪府の南東寄り奈良県との県境に太子町はあります。過去の歴史から言うと、大和に属するといえなくもありませんが、難波(大阪)と大和(奈良)の綱引きあいで大阪に引き込まれたということでしょう。太子町になにがあるかと言えば、飛鳥時代の皇族の陵墓が点在しています。もっとも著名なところでは聖徳太子。また皇族ではありませんが、遣隋使として活躍した小野妹子の御墓もあります。午前中に二上山に登り、「ろくわたりの道」をあるいて太子町に到着しました。 竹内街道 下ってきた二上山も雨雲に覆われ 竹内街道と合流したころには雨滴が落ちてきた 竹内街道にのこる常夜燈 竹内街道は飛鳥と難波をむすぶ、国(当時は倭国)によってつくられた最初の道、すなわち正真正銘の国道1号線ということになります。もちろん当時の面影はありませんが、全体に瓦屋根の家が中心で、田園地帯も随所にひろがり、のどかな散策を楽しめます。もっとも今日は、これから雨が本降りになるとのことゆえ、いそいで御陵巡りに向かいます。 孝徳天皇陵 小高い丘の中腹にある孝徳天皇陵 孝徳天皇(36代天皇)は見方によっては可哀想な方です。まず頭に置いていただきたいのは、聖徳太子をはじめその時代に生存した用明天皇(31代、太子の父)や推古天皇(33代、太子の叔母)、敏達天皇(30代、推古天皇の夫)は皆蘇我氏の系統に入ります。聖徳太子の皇子で、推古天皇の次の天皇と目されていた山背大兄王が蘇我蝦夷・入鹿父子の策謀で天皇即位を妨害され、ついには自害しますが、これはまだ蘇我氏一族内での内紛でした。 雨は本降りになってきました その後全盛をほこった蘇我氏(蝦夷、入鹿)を殺害し、政権を奪ったのが中大兄皇子とそれに協力する中臣鎌足です。この政権奪取は結局のところ鎌足が藤原姓を賜り、その後の藤原家の勃興隆盛に繋がるのですから、蘇我氏をつぶして藤原氏が取って代わるクーデターだったと言えます。 太子町はマンホールの蓋も一味違う このとき天皇位についたのが、孝徳天皇です。孝徳天皇は蘇我氏の末裔で(敏達天皇の孫)、急激に蘇我氏主導から藤原氏主導へと移行することをカモフラージュするために形式的に天皇位につかされた感があります。ですから大化の改新はこの孝徳天皇在位中に進むのですが、孝徳天皇の活躍としてはあまり印象がありません。やがて孝徳天皇は病没し、斉明天皇(中大兄皇子の母)の時代をへて、中大兄皇子本人が即位し天智天皇となります。 小野妹子 利長神社 神社横の長い階段をのぼると、 小野妹子の墓がある 小野妹子をウェブで調べると、よく「男性」と注釈がついています。間違いなく男性です。聖徳太子が生存していた時代に遣隋使のなかでも筆頭書記官のような役で隋へ赴きます。蘇我氏の家系ではないかとの説もあるものの定かではないのですが、一般庶民がおいそれと官吏のトップに取り立てられる時代ではないので、なんらかの繋がりはあったのかもしれません。 ところでこの小野妹子の御墓のあるあたりはたいへん雰囲気の良いところでした。 推古天皇陵、用明天皇陵 雨は降りつづきます 推古天皇(聖徳太子の叔母)と用明天皇(太子の実父)については、いずれ聖徳太子とともに詳しく書くつもりですので、今回は説明を省きます。 また雨で足元がずぶぬれになってきたので、この先にある敏達天皇(推古天皇の夫)の御陵は、申し訳ないですがパスします。 山田高塚古墳(推古天皇陵) 推古天皇陵の礼拝所 春日向山古墳(用明天皇陵) 用明天皇陵の礼拝所 叡福寺と聖徳太子御廟 叡福寺・南大門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,石川

【石川県・輪島市、七尾市 2023.5.18】昨夜は輪島に泊まりました。夕食はうまい魚を食べたいと、家内とふたりして散々ネットでさがして良さげな店に行ったのですが、定休日でもないのに営業しておらず。おそらくGWもすぎて観光客がすっかり減ったので臨時休業しているのでしょう。たしかに観光客がいなければとても成り立っていかないだろうと思われるほどに、日が暮れてからの人通りはほとんどありません。仕方がないので「行く予定だった店」から薄暗い筋を入ったところにある、少々さびしげな(失礼!)店に入りました。けっこう年配のご主人と奥さんとふたりで切り盛りしている店で、年季は入っているけれど、カウンター端におかれたテレビでは昔の時代劇が映っていて、裏筋によくある家庭料理の店かいなと思ったのですが... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,石川

【石川県・金沢市 2023.5.16】七尾美術館の「長谷川等伯特別展」開催時期にあわせて、石川県をこの時期に訪ねることは年初から決めていたのですが、今月に入ってから能登半島で結構大きな地震がありました。被害は珠洲市に集中しているようで、自分が災害に巻き込まれるようなことは元々心配していないのですが、被災地を平和ボケした観光客として訪れることにためらいがあり、どうしたものかと躊躇していました。ところがテレビやネットでニュースを見るかぎり、地元の人達はこの地震によりせっかく戻りはじめていた観光客がまた引いてしまうのではないかと危惧しているようで、七尾美術館もHPをみると、被害はなく通常通り開館していますとむしろ勧誘しているようなので、それならばと平常心で訪ねてゆくことにしました。 金沢駅 金沢駅兼六園口... Read More | Share it now!

城郭・史跡,香川

【香川県・丸亀市 2023.5.1】定例となっている、岡山で暮らす母親の定期検診に立ち会うため、大阪から朝一番で出向いてきました。昼前にはそれも終わり、下津井漁港でうまい魚を食べて母親をお世話になっている施設まで送り届けると、今回も午後からぽっかり時間が空きました。そこで、かねてより気になっていた、香川県の丸亀城を見に行くことにします。本州から海をわたって四国へ、となるとずいぶん気合を入れた旅行のようですが、実際にはいま母親が暮らす岡山県の児島から丸亀までは、瀬戸大橋をわたると電車で30分ほど、530円で行けます。(特急なら20分足らず、830円です) 瀬戸大橋を渡って 瀬戸大橋をわたる... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,大阪

【大阪府・藤井寺市 2023.4.23】大阪府の南北でいうとちょうど真中あたり、その東寄りに藤井寺市はあります。世界遺産にも登録された古市古墳群(の一部)や、葛井寺などの古刹もありますが、大阪府外まして関西より外から見れば、あまり知名度のたかい地ではないようです。この地には、かつて近鉄バッファローズという球団の本拠地である藤井寺球場がありました。日本人として初めてメジャーリーグに挑戦してしかも成功した野茂英雄投手がエースとして投げていたころは、プロ野球が地上波で放送されていたこともあり、藤井寺の名はひんぱんにテレビからお茶の間に流れ、藤井寺市の存在を全国に知らしめていました。しかし今ではそれも昔のはなしです。藤井寺市と聞いてもピンと来ない方は、かつて老舗球団のホーム球場があった地と認識してすこしでも身近に感じてください。どんな土地でも、親近感をもち好奇心をもったうえで歩きまわる方が楽しみは倍どころか4倍にも8倍にもふくらみます。 藤井寺へ JR柏原駅から川沿いに歩きます 土手にはクサフジが群生していました 古市古墳群 鍋塚古墳(手前)と仲津姫命陵古墳(奥) この二つの古墳ですが、奥の仲津姫命(なかつひめのみこと)陵が前方後円墳で主たる墓であり、手前の鍋塚古墳は小型の方墳で、その陪塚になります。陪塚は主墳に付属するようそのかたわらに造られ、主墳に眠る貴人の従者や、貴人のために従者がつかっていた生活道具などを埋葬しています。なおこの鍋塚古墳は上にあがれます。 鍋塚古墳上より仲津姫命陵古墳をみる 反対側には、允恭天皇陵古墳がビルの向こうにみえます これから古墳を見て回るのに先立って、埋葬されている天皇、皇后の系譜を記しておきます。むかしむかし大和の国から遠征して各地を平定し、日本をひとつにまとめたとも伝わる日本武尊(やまとたける:倭健)、その息子に仲哀天皇(第二子?)がおり、さらにその息子が応神天皇になります。応神天皇の后がいま見た古墳に眠る仲津姫命です。そして応神天皇と仲津姫命の間に生まれたのが、天皇として(おそらく)もっとも有名な仁徳天皇、その仁徳天皇の子女には、履中天皇、反正天皇、そしていま反対方向に古墳を見た允恭天皇などがいます。いま名前が上がったなかで、日本武尊をのぞき、仲哀天王、応神天皇、仲津姫皇后、允恭天皇の陵墓はこのあたり一帯(古市古墳群)にあり、仁徳天皇、履中天皇、反正天皇の陵墓は堺市の百舌鳥古墳群にあります。しかも古墳の大きさ(全長)順に並べると、1番が仁徳天皇陵、2番が応神天皇陵、3番が履中天皇陵、9番が仲津姫命陵、16番が仲哀天皇陵、19番が允恭天皇陵となり、さらに7番目のニサンザイ古墳(堺市南東部)も正しくは反正天皇のものではないかといわれているので、いかにこのあたりに巨大な古墳が集まっているかがわかります。 道明寺天満宮 道明寺天満宮... Read More | Share it now!

城郭・史跡,岡山

【岡山市 2023.4.14】地元の倉敷から急な呼び出しがあって朝一番で出向きました。ところがすぐに用事は片付き、わざわざ大阪から来るほどのこともなかったようなと思いながら、午後からの時間の使い方を考えました。岡山城は昨年11月に「令和の改修」と名打った大規模な改修工事がおわり、ずいぶんきれいになったと聞いています。ちょっとのぞいてみることにしました。 岡山城の築城には戦国時代から江戸時代初期にかけて、複数の武将がかかわっています。しかもその武将たちは直接間接に接触しており、くわしく探ってみるとたいへん興味深い歴史の断片が見えてきます。岡山城の基礎を築いたのは、戦国時代の三梟雄(きょうゆう)として名をのこす宇喜多直家です。直家は数多の策謀により備前の地で勢力を拡大しますが、時代は西に毛利の大勢力がひかえ、東からは織田信長の新勢力が侵攻し、そのはざまで生き延びるべく羽柴秀吉を介して織田家に臣従します。このとき人質として秀吉に預けたのが実子・八郎、のちの宇喜多秀家ですが、直家が病死したあとも秀吉は秀家を養子とし、その才覚稀なことからおおいに可愛がり、天下人となった際には備前・備中に57万石をあたえ、五大老として重用します。そのとき秀家が居城としたのが岡山城で、五大老として恥じない巨城に仕立てなおしています。 岡山城へ 岡山駅から向かう途中に石垣が残っていました 川を引きこんで水堀としていたようです... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,京都

【京都市・伏見区 2023.4.13】豊臣秀吉は、日本史上最高最大の出世人であることは間違いないでしょう。しかも信長のように冷徹に部下を動かし敵を切り従えてゆくのではなく、情にふかく、自虐ネタで笑いを誘い、相手をいつの間にか心服させる、その武人としての処し方に好感を持ったファンも多いはずです。ところがその秀吉は、老境に達したころから急激に狂いはじめます。いまで言う認知症の兆候もあったようですが、単純に耄碌したとかでは片づけられない言動をみせます。側室とした淀君が待望の男子(捨、あるいは鶴丸)を生み、狂喜したのもつかのま2年後の1591年に夭折、同年片腕と頼んでいた弟の秀長が病没、そしてその二ヶ月ほどのちにはもう一方の片腕であったはずの千利休に切腹を命じます。さらにその翌1592年には生母の大政所が亡くなり、このあたりから完全に精神状態がおかしくなってきたようです。世継ぎができないと悲観し、甥の秀次に関白を譲ったものの、1593年に淀君がふたたび男子(拾、のちの秀頼)を生みます。この秀頼ですが秀吉とは容姿からして違い、周囲ではタネが違うと噂しているにもかかわらず、秀吉はこの子を溺愛し、あげくに一旦は自分の後継者ときめた秀次を高野山へ追いやり自害させます。さらに秀次の妻妾子女を三条河原で全員殺して遺体は穴に投げ込んで埋めさせ、関白職とともにゆずった聚楽第の城郭兼邸宅を跡形もなく破却します。 秀吉は関白職を退き太閤となりますが、そのとき聚楽第から移り住むために造ったのが伏見城です。今日はその伏見城を訪ねてみたいと思います。●分かりやすくするため、今回は歩いた順どおりでなく、故意に並べ替えをしています。 伏見指月城 伏見指月城の石垣 じつは伏見城は3代目まであります。最初に伏見の宇治川沿いに築いたのが1代目ですが、この城は完成とほぼ同時に慶長伏見地震で崩壊してしまいます。城として存在した期間があまりに短いため資料が乏しく発掘調査が行われることがなかったのですが、この地でマンションを建設する際にひょっこり遺構が出てきたそうで、いまはそのマンションの外塀沿いに石垣を遺しています。(きっと当時の石で再現したものだと思います) 伏見丘陵 伏見指月城が崩壊したあと、2kmほど離れたいま伏見丘陵とよばれる木幡山にあたらしい城を築きます。指月城の残骸を再利用することで翌年には完成、旧城と区別するため伏見木幡山城とも呼ばれます。その城で秀吉は生涯を閉じるのですが、やがて豊臣方と徳川方の相克が表面化してゆき、関ケ原の合戦に先立つ前哨戦で焼失、こちらもわずか3年しか存在しませんでした。そして関ヶ原の2年後、1602年に家康により3代目の城が造られますが、1619年に廃城となり、伏見城は完全に姿を消します。 桓武天皇・柏原陵へつづく道 ふり返ると、なだらかに隆起しているのがわかる (模擬)大手門 現在ある伏見城は、洛中洛外図をもとにつくった模擬城で歴史的な価値はありませんが、ひとつの建造物として見て純粋に美しく、興味深いものだと思います。 小天守と大天守(耐震強度の問題で入れません) それでも公園として楽しめます(入場無料) 明治天皇御陵へむかう道 その道沿いに伏見城に使われるはずだった石が残る 明治天皇御陵... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,滋賀

【滋賀県・彦根市 2023.4.1】今年は桜の開花が早いだけでなく、開花してから満開になるまでの期間が異例の早さで、この一週間ほどの間に関西の大半の桜スポットが満開を迎えています。満開になってからの見頃はせいぜい1週間なので、どこをどのタイミングで訪ねるか計画するのに焦ってしまいます。今後の天気も含めて考えると、いまのタイミングで、今年の大本命と想定していた彦根城を訪ねるべきと判断しました。 彦根城へ 彦根駅2階より... Read More | Share it now!

城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,大阪

【大阪市 2023.3.30】最近はたいへん規則正しい生活になり、夕食は午後6時と決まっています。ところで午後6時という時間帯ですが、テレビ番組に関していうとローカルなニュースぐらいしかやっていません。そこで関西のサクラ情報をつたえる番組をみていたところ、大阪城では桜満開のちょうどいま、天守閣と西の丸庭園のサクラをライトアップして、午後9時まで「観桜ナイター」をやっているとか。大阪城は自宅から徒歩圏内です。さっそく夕食後に散歩がてら出掛けてみることにしました。 大阪城天守閣 桜門から天守閣が見える 天守閣 大阪城については以前にいろいろ書いているので、今回は説明抜きにします。 西の丸庭園 大手口より出る 桜はみごとに満開のタイミングで、夜桜見物とはいえ寒くもなく、満足して帰宅します。 【アクセス】自宅から徒歩で往復【料金】西の丸庭園:入場料350円【満足度】★★★☆☆ ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岡山

【岡山県・倉敷市 2023.3.20】まずは私事。高齢の母が地元の倉敷に残っているのですが、10年ほど前から介護が必要となり、親切で良い施設があるのでそれ以来ずっとお世話になっていますところが3年前の新型コロナの流行以来いっさい面会禁止。昨年秋にわずか15分間の制限付きで可能となったものの、月イチで2回合計30分顔を合わせただけで、打ち切りとなりました。それでも今月15日からふたたび可能になったので、しかも病院での診察に付き添うのであれば制限時間なしというボーナス付きのため、今日は朝から倉敷(瀬戸内海沿いの児島という土地)に向かいます。 さて午後2時に施設に母を連れてかえり、すこし時間があるので、以前から気になっていた児島にある下津井城址を訪ねてみることにします。この下津井城ですが、築城したのは宇喜多秀家。その後秀家は関ヶ原の合戦で豊臣方について敗北したため、八丈島へ配流となります。以後は小早川秀秋の短い治世の時を経て、池田家が岡山城を主城として岡山藩主をつとめながら、親戚筋や重臣に城代をつとめさせます。1632年に因幡鳥取藩主であり同じ池田家の血筋をひく池田光政が岡山藩に移封されたのにともない、その家臣であった池田由成がこの下津井城の城代となります。ところでこの池田由成ですが、娘の熊子が赤穂家の重臣・大石家に嫁ぎ、そこで後に大石内蔵助(おおいしくらのすけ)として知られる大石良雄を生んでいます。 赤穂井戸 赤穂井戸... Read More | Share it now!