城郭・史跡,埼玉,福岡

【埼玉県・行田市 2024.5.25】埼玉県の北部、行田市に忍城(おしじょう)はあります。和田竜氏の小説「のぼうの城」の舞台になった城でもありますが、この小説は主人公の城主がたいへん個性的(のぼうとは、でくのぼうの略)に描かれている点を除けば、どこかコミカルなストーリながらなかなか史実には忠実に描かれています。※野村萬斎さんが主役を演じた映画は見ていないのでこちらとは比較できません。 忍城は利根川と荒川にはさまれた一帯に、自然の池や沼を活かし、さらに川から水をひいてあらたに堀をつくり、徹底して水を利用して防御をかためた、成田氏が室町時代につくりあげた独創的な城でした。室町から戦国時代にかけていくども攻められますが、いちども落城せず。圧巻は戦国時代末期、豊臣秀吉が関東平定(北条征伐)のため10万とも20万ともいわれる大軍で関東平野へと押寄せてきます。そのとき忍城は北条氏の出城のような役をになっており、城主・成田氏親(小説では成田長親)は城兵500に近在の農民を助っ人として3千ほどの人数で籠城していました。武士の数わずかに500なら捨ておけばよいようなものですが、景気づけの意味もあったのか、秀吉の命により石田三成が2万の軍勢を与えられ早速落としてしまう算段になります。(これといった武功のない文官あがりの三成に手柄をたてさせるため秀吉が発案したとも考えられます)三成は忍城が堀や沼にかこまれた難攻な城であることから、水攻めを採用します。一説では総延長28kmにおよぶ堤をつくったといいますが、これはずいぶん数値が水攻めだけに水増しされているようです。しかし近辺の土地の高低差とふたつの河川の水を利用して忍城を水でかこんだのは事実で、その様子は城がまるで水面に浮いていうようで「浮き城」と記録されています。しかし忍城は落ちません。とうとう主たる北条氏の小田原城がさきに落ちてしまい、主を失ったがために開城してこの水による攻城戦はおわります。 忍城 現在の地図上に当時の忍城の縄張をかさねた案内図 忍城については、その城の独創性、攻め側の総大将が石田三成であったこと、「のぼうの城」の舞台になったことなどから、訪ねる日を楽しみにしていたのですが、実際に来てみるとほとんどなにも残っておらず、トホホな思いだけでした。強いて言えば、近くにある観光案内所が親切で荷物を無料で預かってくれたこと、このあとにさほど期待せず訪れた埼玉古墳群が想定外に良かったこと、行田市にデザインマンホールがたくさんあったこと、これらで救われました。 本丸跡にたつ御三階櫓(復元?模擬?)と水堀 水堀... Read More | Share it now!