【大阪府・東大阪市 2024.8.21】日露戦争に関して調べていたところ、当然のように司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」を読み直すことになりました。この「坂の上の雲」は司馬氏の最高傑作のひとつとされている作品で、たしかに主人公の秋山兄弟などは実に生き生きと描かれているのですが、脇を固めるはずの乃木将軍はというとまるで能無しであるかのような。「坂の上の雲」における乃木将軍の描かれ方があまりにも酷いということで以前から物議をかもしていたようですが、とくに21世紀になって乃木将軍の名誉を回復するというより司馬氏のことを勉強不足と逆批判することを目的としたような書籍が複数出版されているようです。 司馬氏はひろい意味での天才を描くのが好きなのでしょう。坂本竜馬「竜馬がゆく」、千葉周作「北斗の人」、吉田松陰「世に棲む日々」、戦国の武将を取り上げたものでも北条早雲「箱根の坂」、斎藤道三「国盗り物語・前編」、秀吉「新史 太閤記」など。「坂の上の雲」においては、天才は秋山兄弟であり児玉大将ということになるのでしょうが、では乃木将軍はかれら天才を際立たせるためにまるで道化のように登場させているのかというとそうでもない。なにやら司馬氏にとっては乃木将軍を心情的に、あるいは生理的に受け入れがたいという一種嫌悪感のようなものをもちながら描いているかのように思えるのです。なぜ司馬氏は、きっと乃木将軍についてそれほどの無能ではないと理解していながら(この部分は推理です)、なおも徹底して愚物ときめつけたのか。 そんなモヤモヤを解消する手がかりでもないかと思い、自宅からそれほど遠くないにもかかわらず今まで訪れる機会のなかった、東大阪市にある司馬遼太郎記念館をたずねてみました。 小阪はえらい下町 近鉄河内小阪駅からつづく下町っぽい商店街へ 司馬遼太郎記念館へゆくには近鉄河内小阪駅で降りますが、小阪はえらい下町です。(ここでつかう関西弁の「えらい」は、偉いではなく「ずいぶんな」といった意味合いです) 屋根の上にあるのが小阪城 グーグルマップを見ながら歩いていたところ、途中に「小阪城」とあるので寄ってみることにしました。現場についてもそれらしきものはなく、ふと見上げたところ民家の屋根の上に??!!それでなくても暑くてうんざりしているのに、コケそうになりました。まったく大阪人のやりそうなことです、きっと「小阪城」の名も「大阪城(大坂城)」に対するシャレでしょう。 小阪神社の参道(?)を抜ける こんなところに司馬遼太郎記念館なんてあるのか?と不安になるかもしれませんが、それがあるんです! それが大阪です。 司馬遼太郎記念館 司馬氏の宅地の一角に立てられた記念館 真正面から ぐるっと回って入口へ 先に書いておきますと、ここは司馬遼太郎の信奉者というくらいの熱烈ファンか、なにかの目的あって訪ねた人でなければ、すくなくとも大満足できる人はちょっといないと思います。 見るものといえば、膨大な蔵書(の一部)だけ。ほかは繰りかえし流れる映像を観るくらい。しかも館内すべて撮影禁止。入り口に「カフェOPEN... Read More | Share it now!
暑さ対策をかんがえて、早朝から交野三山にのぼる
【大阪府・交野市~枚方市 2024.6.13】今日の大阪の最高気温は33度予報。平地での気温が30度を超えると、日本アルプスのような2000~3000m級の山ならいざしらず、大阪周辺の山ではのぼる環境をえらんで登山にかからないと、山登りを楽しむはずが山登りで苦行を強いられることになりかねません。もちろん原因のすべては暑さによる熱中症あるいは脱水症にありますが、意識不明になるに至らないにしても、バテバテのヘロヘロになって下山したのでは、場合によってはそれを最後に登山なんぞ懲り懲りということにもなりかねません。そこで暑い時期にも山登りを楽しむ方法ですが、(思いきって日本アルプスへゆくなんてのは別にして)たとえば、①標高1000mあたりまでロープウェイやケーブルカーで行き、そこから歩きはじめる。スタート地点が平地より7度くらいは低いのですからそれは楽に歩けます。②全行程が樹林の木陰になり、さらに登山道の近くに川か渓流がある。この条件だと風でも吹けば体感気温は10度近くもさがります。③そしてこれがもっとも山の選びしろがおおく交通費の上乗せもせずにすむ方法ですが、早起きして早朝から登山をはじめ正午までには下りてくる。ということで、今日は③の方法でいってみます。 交野三山・龍王山 JR河内磐船駅から40分ほど歩いて登山口へ 大阪市内を朝7時すぎの電車で出て、河内岩船駅に着いたのが... Read More | Share it now!
金剛山、今日は登りも下りもはじめての道
【大阪府・千早赤阪村~奈良県・五條市 2024.6.10】以前にも書きましたが、金剛山の山頂(葛木神社のある葛木岳)はあきらかに県境をこえた奈良県側にあります。それゆえ金剛山はもしかすると奈良県の山と呼ぶべきなのかもしれませんが、大阪側からのぼる登山者の数が大げさでなく100対1かそれ以上という圧倒的な数の差ゆえ、大阪人としてはとうぜん大阪府の山であろうと勝手に認識しています。大阪側からのぼる登山者数が圧倒的に多いのは人口差だけではありません。著名な登山道はすべて大阪側を起点にしています。今日はそのなかでロープウェイ前バス停そばの登山口からスタートし、いったん伏見峠へのルートを進みます。ただこの伏見峠ルートは整備された道であまりに面白くないので、登山のアプリYAMAPで見つけた、おそらく金剛山登山者の1000人に一人も使わないであろう道を登ってみます。さらに下りですが、これは自分でもはじめての経験になりますが、奈良県側へ下ってみようと思います。奈良県側からの登山者そのものが非常にレアなのですから、登りがレア✕下りもレアということで、金剛山でこのルートで上り下りした登山客は、きっと100万にひとりいるかどうか。もっともレアな体験をするためだけにこのルートを選んだわけではないので、楽しい登山ができることを願いつつ、いざ出発。 ※... Read More | Share it now!
大阪市中心街で、けったいな神社寺院をまわる
【大阪市 2024.4.18】「けったいな」という表現は、関西それも京阪神あたり限定だそうで、それならば先に「けったいな」について説明をしておかねばなりません。一言でいうと、奇妙な、珍しい、といった意味になります。ところが具体的に「けったいな人」といった場合、「たいへん個性的な身なりの人」もあれば、「やたら自己主張の強い人」も含まれます。これらけったいな人を好きか嫌いかはそれぞれの判断に任せるべきで、けったいな人イコール係わりたくない人ではありません。今日は、大阪市内中心部(梅田キタから難波ミナミにかけて一帯)の、けったいな社寺をまわります。あまりにも小さいとか、社殿のデザインが奇抜とか、御利益が唯一無二とか、奇妙な神社、珍しい寺院の数々です。先にも書いたように、好みに合うか合わないかは人それぞれだと思いますので、あらかじめ地元の人に慕われていたり、SNSで大人気になっていたり、といったものを優先的に選びました。 梅田から歯神社へ 右上空にHEP... Read More | Share it now!
今年の花見はとにかく人の多いところは避けて
【大阪府・茨木市 2024.4.7】今年の桜はなかなか開花しなくてさんざん待たされましたが、なんとか見頃が近づいたと思ったら空模様がずっとあやしくて、やっと晴れたのが日曜日。 これだけ焦らされまくっての日曜日となると、桜の名所として有名なところはどこも超が3つ付くくらい混みこみでしょう。昨春の京都・嵐山では途中で気分が悪くなるほどの混み方だったので、懲りたというより怖れをだいており、とにかく人のあまり集まらないであろう所をさがしました。その結果見つけたのが、茨木市の冥應寺。大阪に40年住んでいる当人がサイトで見つけるまで知らなかったのですから、これは穴場のはずです。 冥應寺にて桜、桜、桜 JR茨木駅から徒歩25分ほどで到着 冥應寺は、辯天宗という新興宗教のお寺のようです。冥應寺については興味はないのですが、無料で桜見物をさせてもらうので、紹介がてら下にアドレスを貼っておきます。興味のある方は、どうそhttps://www.bentenshu.or.jp/about/timeline/ なお今日は桜を見ることのみが目的ですので、写真の掲載のみとします。 桜は満開、久しぶりに青空がひろがった日曜日にもかかわらず人出はゆっくり写真を撮りながら散策できるレベルでした。最後に、加工した写真を掲載します。 【アクセス】JR茨木駅から徒歩25分【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!
今城塚古墳・日本でただ一つ(?)みんなが入れる天皇陵古墳
【大阪府・高槻市~茨木市 2024.2.24】日本全国には16万基をこえる古墳が残っているそうで、神社の数8万、寺院の数7.6万の合計を上回ります。ちなみに全国のコンビニの数は6万弱なのでおよそその3倍。それだけ数多ある古墳の中で、おそらく全国唯一とおもわれる、自由に立ち入ることができる天皇陵としての古墳が大阪府高槻市にあります。今城塚古墳と呼ばれているものがそれで、26代継体天皇の陵と推定されています。たとえば石舞台古墳はそのなかに入って見学できますが、被葬者は蘇我馬子と推定されており、馬子は実力者でしたが皇族ではありません。立ち入れる古墳は、立ち入っても保存上の問題がないもの、崩壊などの危険がないもの、そして「天皇家の陵、墓ではない」ものに限られます。(天皇、皇后、皇太后のものを陵、そのほかの皇子や皇女のものを墓と区別します) では、なぜ継体天皇陵すなわち今城塚古墳には入れるのか。この今城塚古墳は墳丘の長さ190mの巨大なものですが、その西2kmほどのところに太田茶臼山古墳とよばれるさらにひとまわり大きい墳丘長226mの古墳があります。明治時代に、おそらく紙の上でのこる資料と大阪北部ではもっとも大きいという事実から、この太田茶臼山古墳こそ継体天皇の陵であると確定したのでしょう。天皇家の陵および墓への一般国民の立ち入りがいつどのようなかたちで禁じられたのかはよくわかりませんが、昭和22年に宮内府(のちの宮内庁)が発足すると、その管轄のもと陵・墓ともに柵でかこわれ、一般国民は各一ヶ所にもうけられた拝所から御陵あるいは御墓にむかって拝礼するようになります。ところが、昭和から平成にかけての両古墳の発掘調査の結果、太田茶臼山古墳は継体天皇の没年(西暦531年)より1世紀ほど前につくられたものであり、また今城塚古墳こそ天皇の陵にふさわしいことが判明します。この発見は学術的には賞賛すべきものだったはずですが、この発見に困惑した人達もいたはずです。報告をきいた宮内庁は「... Read More | Share it now!
ダイヤモンドトレイル後半を歩くー岩湧山にのぼる
【和歌山県・橋本市~大阪府・河内長野市 2024.1.2】大阪府の南縁をつたうように5つのメインとなる山を越えてあるく、ダイヤモンドトレイル(以下ダイトレ)とよばれるトレッキングルートがあります。詳細は、奈良県の屯鶴峯(どんづるぼう)をスタートし、二上山から竹内峠を経て大和葛城山、水越峠を経て金剛山、紀見峠を経て岩湧山、そして和泉市の槇尾山へ、これで全行程およそ45kmです。トレイル名の由来は、中心になる山が金剛山で、そこから金剛石(ダイヤモンド)をイメージするとのことで、ずいぶん無理をしてつけたようです。毎年数回登山をともにする... Read More | Share it now!
楠木七城 / 今日は嶽山城、金胎寺城、烏帽子形城を歩く
【大阪府・富田林市~河内長野市 2023.11.29】楠木七城について書くまえに、楠木正成について説明しておきます。いまの時代、「くすのきまさなり」と読んでしまう人も多いのかもしれません。それどころか「くすのきまさしげ」と読むと説明しても「誰やそれ?」と返されるかもしれません。鎌倉時代末期、その鎌倉幕府を倒して天皇がみずから政治をおこなう、いわゆる「天皇親政」の時代の幕をあけた中心人物が後醍醐天皇であり、それを補佐した(というよりも実行部隊として働いた)のが、足利尊氏、新田義貞、そして楠木正成の3名です。この後醍醐天皇による親政は「建武の新政」とか「建武の中興」と呼ばれて歴史に記録されていますが、じっさいのところは足利尊氏の謀反により中途半端に終わってしまいます。しかしそれは後の話で、鎌倉幕府を倒すべく河内で反乱をおこし、討伐にきた幕府軍をさんざんに打ちのめしたのが楠木正成です。さてその楠木正成ですが、河内一円に七つの城を築いていました。せっかくですから七城の名を並べておきます。まず本城である千早城、上赤坂城の一部である小根田城と桐山城、下赤坂城、そして嶽山城、金胎寺城、烏帽子形城。前の4つはこの1,2年の間におとずれブログにも載せています。今日はまだ見たことのない後ろ3つをたずねてみたいと思います。 瀧谷不動尊 まず嶽山城をたずねるため最寄り駅としてJR滝谷不動駅で下車しました。そのついでと言っては失礼かもしれませんが、ちょうど道の途中にあるので瀧谷不動尊に寄ってみます。瀧谷不動尊は正式名を瀧谷不動明王寺といい、空海による開山とつたえられ、いうまでもなく真言宗の寺院です。(空海本人による開山については、本寺院の案内にそのように書いてあるというレベルです) 正面:本堂... Read More | Share it now!
大阪七低山をあるく
【大阪市 2023.10.22】大阪七低山ですが、大阪府内の低い山7つではなく、大阪市内の七低山です。大阪市内に山なんぞあるんかいと、大阪に住んでいる人ですら疑うかもしれませんが、それがあるんです。国土地理院による山の定義では、「周囲よりも盛り上がった地形や場所のことを言い、平地とくらべ、傾斜した地形で形成される」となっています。これが地形学的には、起伏量(標高)が数百メートル以上で、その構造が複雑なものとなるのですが、地形学のために山登りをしているのではない人たちにとっては、国土地理院の定義にしたがえば良いでしょう。ですから大阪市内にもたくさん山はあります。そのなかから、昨秋どこぞのトラックが不法投棄で土砂を盛り上げたまま放置している、といった類いは除外します。ある程度歴史のあるもので、国土地理院によっても山と認定されているものに限定し、そこから、おそらく知名度のあるもの7つを選び出した、それが大阪七低山です。 1.真田山(標高10m) 大阪メトロ森ノ宮駅から地上にでると、大坂城が見える 真田幸村顕彰碑(真田丸跡)に立ち寄ります 三光神社... Read More | Share it now!
泉南飯盛山は悪くない、歩いた時期が悪かった。
【大阪府・泉南郡 2023.9.5】大阪府と和歌山県の境をなすように、金剛山系の南端から西へと連なるのが和泉山系です。その西の端、瀬戸内海に突き出した岬部分に飯盛山はあります。所在地名でいうと、泉南郡岬町。全国にいくつもある同名の山と区別するため泉南飯盛山と呼ばれています。ところで飯盛山の名の由来ですが、飯を盛ったような山容からきています。すなわちこんもりと盛り上がった、急峻でもなければ高さもほどほどで、登攀というよりもハイキング気分で登れる山で、この泉南飯盛山もまさにそのとおりの山です。 みさき公園駅スタート 南海みさき公園駅から住宅地を上がってゆく 前方にみえる国道の下をくぐって 山道というよりも 公園内の階段のような道をのぼる ふり返ると、瀬戸内海がきれいに見えました 提灯講山 このあたりから山道らしくなってきました 同じような調子の道がつづきます さらに瀬戸内海がひろく見渡せます 先に言ってしまうと、この山歩きは失敗でした。歩く時期をまちがえました。この日の最高気温は32度。山登りなら問題ないと思っていたのですが、低木ばかりで頭上をおおう枝葉はほとんどなく、直射日光をマル浴びです。(暑い!)もう一点、これこそが最大の難なのですが、ほとんど歩く人がいないためか、左右の樹木から蜘蛛の巣が張り巡らされ、手足といわず頭や顔にまで払っても払ってもネバネバのそれが絡みつきます。(うっとうしい!) 濃密ではないものの、すこし木陰が 先日の台風の影響か、提灯講山山頂はご覧の通り 泉南飯盛山 泉南飯盛山が見えてきました このあたりはもうすこし涼しい時期ならたいへん楽しい山歩きを堪能できたと思います。時期が違えば歩く人も増え、蜘蛛も道を覆うように巣を張ることもないでしょうし。 画として見るかぎり とても楽し気な山道です 飯盛山山頂到着... Read More | Share it now!