【大阪市内 2023.5.25】大阪市内のちょうど中心地に、難波宮の跡地が残されています。その難波宮を語るには、なんといっても「大化の改新」を理解しておかなければなりません。大化の改新は暗殺によるクーデターから始まります。当時は一豪族であった蘇我氏が、天皇家と外戚関係を持っていたこともあって大変な力を有し、実質上は天皇に替わって大和政権を牛耳っていました。一豪族の好きなようにされている現状では、つよい国を作ることはとてもできないと憂慮したのが当時の皇極天皇の息子である中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と、貴族で藤原家の始祖となる中臣鎌足(なかとみのかまたり)。二人は謀議し、まず息子の蘇我入鹿(そがのいるか)をなんと天皇謁見の場で斬殺、そして父親である蘇我蝦夷(そがのえみし)を邸宅でかこみ自害させます。こうして、暗殺が実行されたのは天皇の目のまえ、剣を振るったのは天皇の息子という前代未聞のクーデターにより蘇我氏を滅ぼし、大和政権は天皇を中心とした律令国家へと変貌してゆきます。律令国家とは、唐の律令制を基にし、地方行政制度を確立し、皇族や豪族の私有地を認めないかわりに統一した税法により一定の税を徴収する、すなわち公地公民制によって中央集権国家をめざすものです。 一般に大化の改新は大化元年にあたる645年に始まるとされていますが、中大兄皇子はみずから天皇に即位することなく、皇極天皇の弟、自分にとって叔父にあたる皇子を形式的に孝徳天皇としてたて、本人は皇太子として摂政政治をおこないます。このとき蘇我氏の影響がまったくない新しい土地を求めたのが第一の理由、国内だけでなく朝鮮や唐とも交流しやすい海に近い土地というのが第二の理由で、都を飛鳥から難波へと移します。これが難波宮のはじまりです。 大阪歴史博物館 大阪歴史博物館... Read More | Share it now!
新緑の映える和泉葛城山にのぼる
【大阪府・岸和田市~泉佐野市 2023.5.3】大阪府と和歌山県との境をなすように東西につらなるのが和泉山脈。その中心的な存在として知られているのが和泉葛城山です。かつては宝仙山とよばれ修験の山として知られており、いまも山頂には葛城神社と龍王神社がのこっています。同時に山頂付近には天然記念物に指定されているブナ林が残るなど、山全体として落葉樹がおおく、それだけに春には新緑にすっぽり浸りながら山歩きを楽しめます。今回は、見事な紅葉で有名な(すなわち春には青モミジが美しい)牛滝山から入り、おなじく紅葉すなわち青モミジが魅力の犬鳴山へ抜けてみようと思います。 牛滝山・大威徳寺 山門... Read More | Share it now!
藤井寺の古墳と、ゆかりの神社仏閣をたずねて歩く
【大阪府・藤井寺市 2023.4.23】大阪府の南北でいうとちょうど真中あたり、その東寄りに藤井寺市はあります。世界遺産にも登録された古市古墳群(の一部)や、葛井寺などの古刹もありますが、大阪府外まして関西より外から見れば、あまり知名度のたかい地ではないようです。この地には、かつて近鉄バッファローズという球団の本拠地である藤井寺球場がありました。日本人として初めてメジャーリーグに挑戦してしかも成功した野茂英雄投手がエースとして投げていたころは、プロ野球が地上波で放送されていたこともあり、藤井寺の名はひんぱんにテレビからお茶の間に流れ、藤井寺市の存在を全国に知らしめていました。しかし今ではそれも昔のはなしです。藤井寺市と聞いてもピンと来ない方は、かつて老舗球団のホーム球場があった地と認識してすこしでも身近に感じてください。どんな土地でも、親近感をもち好奇心をもったうえで歩きまわる方が楽しみは倍どころか4倍にも8倍にもふくらみます。 藤井寺へ JR柏原駅から川沿いに歩きます 土手にはクサフジが群生していました 古市古墳群 鍋塚古墳(手前)と仲津姫命陵古墳(奥) この二つの古墳ですが、奥の仲津姫命(なかつひめのみこと)陵が前方後円墳で主たる墓であり、手前の鍋塚古墳は小型の方墳で、その陪塚になります。陪塚は主墳に付属するようそのかたわらに造られ、主墳に眠る貴人の従者や、貴人のために従者がつかっていた生活道具などを埋葬しています。なおこの鍋塚古墳は上にあがれます。 鍋塚古墳上より仲津姫命陵古墳をみる 反対側には、允恭天皇陵古墳がビルの向こうにみえます これから古墳を見て回るのに先立って、埋葬されている天皇、皇后の系譜を記しておきます。むかしむかし大和の国から遠征して各地を平定し、日本をひとつにまとめたとも伝わる日本武尊(やまとたける:倭健)、その息子に仲哀天皇(第二子?)がおり、さらにその息子が応神天皇になります。応神天皇の后がいま見た古墳に眠る仲津姫命です。そして応神天皇と仲津姫命の間に生まれたのが、天皇として(おそらく)もっとも有名な仁徳天皇、その仁徳天皇の子女には、履中天皇、反正天皇、そしていま反対方向に古墳を見た允恭天皇などがいます。いま名前が上がったなかで、日本武尊をのぞき、仲哀天王、応神天皇、仲津姫皇后、允恭天皇の陵墓はこのあたり一帯(古市古墳群)にあり、仁徳天皇、履中天皇、反正天皇の陵墓は堺市の百舌鳥古墳群にあります。しかも古墳の大きさ(全長)順に並べると、1番が仁徳天皇陵、2番が応神天皇陵、3番が履中天皇陵、9番が仲津姫命陵、16番が仲哀天皇陵、19番が允恭天皇陵となり、さらに7番目のニサンザイ古墳(堺市南東部)も正しくは反正天皇のものではないかといわれているので、いかにこのあたりに巨大な古墳が集まっているかがわかります。 道明寺天満宮 道明寺天満宮... Read More | Share it now!
泉南の雨山に登り、ミツバツツジに癒される
【大阪府・泉佐野市、熊取町 2023.4.11】大阪府の南端に、和歌山県との境目をしるすように和泉山脈が東西につらなっています。そのなかに低山でありながら瀬戸内海をながめ、周囲の山々をのぞみ、ふたつのダム湖を見下ろしながら、ちょっとしたアルペン気分を楽しめる山があります。むかしから雨乞いの山として知られており、その名も雨山といいます。山歩きを彩ってくれる草花のなかでも、可憐であり華麗でもあり心癒されるミツバツツジの咲くころが、雨山を歩くにはベストではないかと思います。今年は全体に花の開花が異常にはやいのですが、本来なら今ぐらいがちょうど見頃になる雨山のミツバツツジがすでに散り始めていると聞いて、あわてて予定をくみました。 城ノ山 雨山にむかう途中にある神社のクスノキ 阪和自動車道の橋脚直下をぬける 道は思った以上に、山路らしい山道です 南西を見わたすと、かわいい泉州小富士山(260M) 曲輪跡 雨山には南北朝時代から城がつくられていました。ところが雨山の西にある、すなわち今登っている城ノ山にも城跡があり、以前は別々の城と考えられていましたが、近年の調査ではどうやらふたつの峰をセットにして城を構成していたようで、そこで城の名もふたつ併せて、いまでは土丸雨山城と呼ばれています。ここは元土丸城の、見張り用の曲輪跡と思われます。すなわち土丸雨山城のいちばん西の端の曲輪になります。 元土丸城の本丸跡と考えられていたところ 城ノ山をふり返り見る 雨山 岩の上をあるく場面もあります ミツバツツジが咲いています(実はだいぶん散っています) 雨山山頂に祀られた龍王社 雨山は雨乞いの山ですから、山頂には龍王社が建てられており、水の神である龍王大神を祀っています。右側にある木は、ヤマモモの老大木。 西ハイキングコース 雨山山頂から下ると、 熊取町が整備したハイキングコースに合流します 城ノ山(左)と雨山をふり返り見る ミツバツツジは半分以上散っていますが、 それでも十分に楽しませてくれました 一気に下って、鉄塔のある小さなピークを上ります 上永楽池 進行方向の眺め... Read More | Share it now!
大阪城観桜ナイター
【大阪市 2023.3.30】最近はたいへん規則正しい生活になり、夕食は午後6時と決まっています。ところで午後6時という時間帯ですが、テレビ番組に関していうとローカルなニュースぐらいしかやっていません。そこで関西のサクラ情報をつたえる番組をみていたところ、大阪城では桜満開のちょうどいま、天守閣と西の丸庭園のサクラをライトアップして、午後9時まで「観桜ナイター」をやっているとか。大阪城は自宅から徒歩圏内です。さっそく夕食後に散歩がてら出掛けてみることにしました。 大阪城天守閣 桜門から天守閣が見える 天守閣 大阪城については以前にいろいろ書いているので、今回は説明抜きにします。 西の丸庭園 大手口より出る 桜はみごとに満開のタイミングで、夜桜見物とはいえ寒くもなく、満足して帰宅します。 【アクセス】自宅から徒歩で往復【料金】西の丸庭園:入場料350円【満足度】★★★☆☆ ... Read More | Share it now!
大阪城公園は梅が見ごろと聞いて散歩がてら歩いてゆく
【大阪市内 2023.3.5】大阪城公園の梅がちょうど見ごろになっているとか。自宅から徒歩30分ほどなので、もちろん歩いて行くことにしました。大阪城については以前にもなんどか書いたので、今回は説明抜き、ともかく観梅を楽しみましょう。 大阪城公園 天守閣が見える... Read More | Share it now!
楠木正成をたずねて千早赤阪村を歩く
【大阪府・南河内郡千早赤阪村 2023.2.5】楠木正成と書いても、今の時代では「くすのきまさなり」と読んで、それ誰?と反応する若い人もいるのかもしれません。「くすのきまさしげ」と読みます。天皇を日本国の頂点とする勤王思想によるならば、間違いなく日本史上トップクラスのヒーローです。天皇家が分裂して争うことになる南北朝時代に、後醍醐天皇に忠誠をつくして南朝のもとをつくる人物です。同朋であった足利尊氏と袂をわけて戦い敗れますが(湊川の戦い)、それも10万もの足利勢を少数で迎え撃つべく練り上げた戦略を後醍醐天皇に却下され、敵の大軍に玉砕覚悟で挑んでゆく私心のない姿があたかも仁義勇を象徴するかのようで、むしろ評価を上げます。足利尊氏がひらいた室町時代をのぞくと、戦国時代から江戸時代にかけては、軍事の天才として「多聞天」の化身と崇敬されます。(四天王として祀られる場合には多聞天、単独では毘沙門天といわれます)また明治時代には正一位を贈られます。正一位は位階のなかでももっとも上のもので、幕府の将軍であるとか関白など公卿の最上位にあるもの以外では、例外中の例外といえます。ところが昭和の時代になると、崇敬されることに変わりはないのですが、その私心のない忠誠心を都合よく利用されることになります。楠木正成は湊川の戦いで敗れ、「七度人として生まれ変わり、朝敵を誅して国に報いたい」と言葉をのこして自害しますが、太平洋戦争において日本帝国軍部はこの言葉を借用し「七生報国」なるスローガンを掲げます。なにかというと四字熟語をつくって有難がるあたりにも何やら寒いものを感じますが、さらに楠木正成を看板がわりに利用して無策のきわみのような作戦計画を立てます。戦争末期の沖縄決戦において、じつに1800を超える戦闘機がアメリカ軍の戦艦に体当たりしてゆきます。俗にいう神風特攻隊ですが、この戦闘は「菊水作戦」と呼ばれていました。「菊水」は楠木正成の旗印です。後醍醐天皇から天皇家の菊紋をつかうよう下賜された正成は、そのまま使うのは畏れ多いと恐縮し、菊のしたに水が流れる独自の紋をつくります。どこまでも私心のない忠誠心を示しつづけた楠木正成を称えることと、その楠木正成を象徴として、どこまでも私心のない忠誠心を強要するのとは、いかに時代が変わろうとも同体にはなりえません。前置きが長くなりました。今日は楠木正成ゆかりの地、大阪府南西部にある千早赤阪村を訪ねます。 千早赤阪村へ JR富田林駅から歩く... Read More | Share it now!
大阪の下町・新世界はいかほどディープなのか
【大阪市内 2023.1.2】大阪の南の中心的な繁華街・難波のもすこし南に、新世界と呼ばれる下町の繁華街があります。この地の成り立ちはいかにも真っ当で、明治36年に第5回内国勧業博覧会(万博のようなもの)が開催されたのち、その跡地を有効に利用しようということで、西側は天王寺公園となり(動物園や市立美術館がある)、東側にはニューヨークの公園ルナパークを模した有料公園をつくり、さらに中心にパリのエッフェル塔からアイデアをもらった通天閣をすえ、最新の文化を輸入した「新しい世界」を作り出してゆきます。人が集まりだすとさらに映画館や遊技場が次々にオープン、その客を目当てに飲食店が軒を並べます。こうして大阪を代表する繁華街へと発展するのですが、戦後の高度成長期に入ると難波(ミナミ)や梅田(キタ)に客を奪われ、さらに全国からあつまる日雇い労働者が生活する、あいりん地区が近いためそこからの人の流入で街の雰囲気はすっかり変わってしまいます。たしかに昭和の時代の新世界は、きたない、あぶない、普通の人はいない、という状態でした。ところが時が変われば何が幸いするかわかりません。近隣に大型アミューズメント施設や商業施設がつくられると人の流れがかわり、さらに街中の昔のままの古い姿がレトロとして注目され、ついにはインバウンドもふくめ若い人達にもSNSで紹介されるそのディープな画像がバカ受けし、一大観光地と化します。今日は天気がイマイチなので初詣をかねた社寺参詣はやめ、ディープな新世界へディープな世界を堪能しに行きたいと思います。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 法善寺横丁 法善寺横丁入口 ここは大阪でもっとも古い繁華街のひとつです。江戸時代に建てられた法善寺への参拝者を相手に店を並べていたのが基になっています。右端のひとつ奥の店が夫婦善哉(ぜんざい屋)です。 左側は空き地ではなく、法善寺の墓地 これが法善寺... Read More | Share it now!
欲張って芥川山城、高槻城に古墳も見て歩く
【大阪府・高槻市 2022.12.28】織田信長より前に近内一円を手中におさめ、「最初の天下人」とも言われた阿波出身の三好長慶は、当時の室町将軍を追いやってのちも京の都に腰を据えることをせず、いまの大阪府高槻市の小高い山上に城を築き、そこから遠隔操作のごとく政に介入してゆきます。この城は近辺をながれる川の名にちなんで芥川山城と呼ばれ、いまでも石垣の一部や曲輪跡が残っています。さらに勢力を拡大して行くと、つぎは大阪平野をみわたす飯盛山の山上尾根にそって新たな城を築きます。これが飯盛山城です。三好長慶が城を築くために選んだ地をよく見ると、政の中心である京と、商売その中でも南蛮貿易の中心である堺ににらみを利かせられる場所であることに気づきます。京、堺のなかに居城を築かなかったのは、町中にみずから移り住めば京なら朝廷、堺なら商人が反発し、益少なしと見たからでしょう。幕府・将軍は軽んじていた長慶も朝廷には遠慮があり、商人には配慮があったということの証でもあります。また戦が日常茶飯事のこの時代ですから、山上に城を構える方が守るには断然有利です。飯盛山城は2週間ほど前に見て歩きました。【aruku-89】https://yamasan-aruku.com/aruku-89/今日は芥川山城を訪ねてみたいと思います。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 高槻城と高山右近 高槻城址 高槻城址... Read More | Share it now!
茨木城のなごりを探しに出向いてみる
【大阪府・茨木市 2022.12.25】大阪生まれの大阪育ちの人の中には、関東の「茨城県」のことを「いばらきけん」と思い込んでいる人が結構います。なぜかというと、大阪府には「茨木市」が存在し、これを「いばらき」と読むゆえにほかなりません。地理的には、大阪府の北部で京都寄りに位置します。かつての摂津の国にあたり、高槻城、吹田城、池田城、伊丹城(有岡城)などとともにここには茨木城がありました。応仁の乱から三好長慶の時代を経て、織田信長に付いたり離れたりする群雄、荒木村重や高山右近らが生きた時代に、同じように生まれ、戦い、そして死んでいった武将・中川清秀が城主となって拡大増強した城です。摂津の国はことのほか衰亡が激しかったこともあるのでしょうか、さきに列記した城はいずれも遺構がほとんど残っていません。なかでも茨木城は石垣のひとつも、曲輪の一部も残っていません。午後からぽっかり時間が空きました。自宅から茨木まで片道30分なので、往復時間を入れても探索時間はじゅうぶん取れます。なにか名残りでも見られないだろうかとかすかな期待を胸に出向いてみることにしました。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 ここが茨木城跡 阪急茨木市駅から徒歩10分ぐらい、googleマップで「茨木城跡」とピンで表示されるのはこの辺りです。現在マンション建築中、その周囲も住宅と道路で、それらしきものはまったく存在しません。 妙徳寺表口 かつて茨木城の脇門がここ妙徳寺の三門(表門)として移築され、その後台風や地震で何度も倒壊しながらも再建して今に至ると、画像で見たのですが、またまた壊れてしまったのか、現在はこのような「門なし」の状態でした。 楼門 近所の茨木小学校に楼門が再建されています。残念ながらあくまで再現したもので、当時の様子を知るには良いのでしょうが、それ以上のものではありません。 梅林寺 梅林寺は中川家の菩提寺です。この寺の墓地に中側清秀の墓があるはずなのですが、残念ながら寺は閉まっており、御堂の奥にあるはずの墓を見ることはとても無理でした。 茨木神社・東門 茨木神社のこの門は、茨木城の搦め手門(裏門)を移設したものと伝わっています。あくまで「伝わっている」です。そう思ってみると瓦は平成以後の葺き替えのようだし、壁はきれいすぎるし、柱もどうなのでしょう。ということは茨木城の名残りはなにも目にすることができなかったということになります。 茨木神社... Read More | Share it now!