街歩き・山歩き,山登り,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・宇陀郡 2023.10.26】奈良県の北東部、三重県との県境に室生山地はあります。この山塊の成り立ちについては、今年4月に住塚山と国見山にのぼったブログで書いていますので、今回は簡単に(前回も簡単ですが、今回はより簡単に)。1500万年前の火山活動により堆積物が積み重なり、それらが河川によって浸食され谷ができ、いまの特異な景観ができたそうです。その室生山地の中央辺りにあるのが倶留尊山(くろそやま)で、その麓に巨大なお盆のようにひろがるのが曽爾高原(そにこうげん)です。この曽爾高原はススキでたいへん有名で、おそらく関西では最大の面積を誇るススキたなびく草原ではないかと思います。ではなぜススキの名所になったのか、調べなくてもよいのに、つい興味をひかれて調べたところ、いまから50年ほど前にもともと草とススキが生えていた広大なスペースに、なにか観光客を呼べるものはないかとアイデアを出し合った結果、草を刈ってススキを増やせということになったそうです。ススキたなびく曽爾高原の成り立ちはあまりにも現実的に過ぎますが、春の新緑、秋の黄金色、どちらも訪れてみる価値はあります。 太良路バス停から曽爾高原へ バス停そばにあった案内図より抜粋 「現在地」のバス停より、濃緑の点線で記された東海自然歩道をあるいてファームガーデン前を通過、曽爾高原入口にむかいます。 バスが通る道から左へ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・御所市 2023.9.25】「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、今年は彼岸を過ぎてもまだ十分に暑い! たしか昨日も日本のどこかで猛暑日のところがあったはずで、そこまでは行かないにしても、今日も大阪、奈良、京都あたりは最高気温が堂々と32度とか33度と言っています。過去何度もこの時期になると、奈良の古道街道をあるいて彼岸花をみてきましたが、こんなに気温が高かったのは記憶にありません。それでも深緑の中、あるいは黄色く実った稲穂と彼岸花の真紅が共演する光景は、一年のうち極々限られた時期にしか見られない眼福とも呼べるもので、暑いのは覚悟のうえで出掛けてみることにしました。 JR御所駅から葛城古道へ 葛城古道は、葛城山から金剛山にかけて東側の山麓を南北に、古寺古社をむすびながらつづく旧道です。下に御所市(ごせし)のHPから借用してきた地図を添付しましたが、この地図は横向きに置かれたもので、右が北になります。今回は地図の右下にあるJR御所駅からスタートし、途中で葛城古道に合流、左へ(すなわち南へ)と歩を進めました。 御所市の公式HPにある市内観光・散策用マップより抜粋 葛城山に登る際はいつも右折しますが、今日は直進... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良市・2023.9.12】東大寺は若草山麓にあった金鐘寺が起源で、この金鐘寺は奈良時代に国分寺・国分尼寺建立の詔が出されると、大和国の国分寺のポジションを与えられます。大和国の国分寺であることは、すなわち全国の国分寺を代表する総本山的な地位も与えられたのでしょう。寺名も金光明寺(金光明四天王護国之寺)と寺名を変えます。やがて聖武天皇は大仏建立の詔を発します。金光明寺の本尊として大仏の建立をはじめたのか、大仏建立が先でその地が金光明寺に隣接していたのかは不明ですが、大仏建立の過程でもともとあった金光明寺の名は消え、東大寺の名がこのころから記録されています。奈良仏教のなかで二大勢力といえば、法相宗と華厳宗ですが、興福寺が法相宗の総本山であるのに対して、東大寺は華厳宗の総本山とされました。仏教勢力はかつての支配者にとっては目の上のコブ。白河天皇が「鴨川の流れと、サイコロの目と、山法師=比叡山の仏徒は思いのままに扱えない」と嘆いたという逸話は有名ですが、奈良の東大寺(興福寺も)の仏徒もなかなか厄介な強者だったようです。平安時代末期に権力を握った平清盛は、堪忍袋の緒がきれたのか自分の五男・重衡に軍勢をあたえ東大寺(と興福寺)を壊滅させます。奈良時代に建立した際にはその伽藍のあまりの規模に建設費がかさみ国の財政を疲弊させるほどであったにもかかわらず、それでも朝廷主導でさっそく再建がはじめられます。これほどの寺は日本の国にとって、焼失しましたではすまされないものだったのでしょう、大仏は平安時代が終わる直前に、大仏殿など諸堂は鎌倉時代初期に再建されます。そして次に消失するのは戦国時代の真っ只中、松永久秀vs三好三人衆&筒井順慶連合の戦いにおいてであり、今日はこの戦いのことをもっと知りたくて、朝早くから出向いてきた次第です。 南大門から中門へ 奈良といえば鹿ですが、参道にもいるいる 南大門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,奈良

【大阪府・八尾市~奈良県・平群町、王寺町 2023.8.26】生駒山系は大阪府の東端を、奈良県との境界をなすように北から南へ伸びています。山系の中程には、古くは楠木正成が軍事拠点として利用し、のちに三好長慶が本格的に築城した飯盛山城があります。生駒山系の南の端にあるのが高安山で、ここにはずっと時代をさかのぼり、大和朝廷が都を守るためにその山上に築いた高安城がありました。さらに高安山から東へ、すなわち奈良側へ山中をすすむと信貴山に達します。この信貴山には、三好家の祐筆(書記のような役)をつとめながら権勢を拡大し、ついには三好家(主君)に取って代わった松永久秀が築いた名城・信貴山城がありました。 今日は大阪側から高安山にのぼり、高安城、信貴山城と探索して、奈良県の王寺町に下山しようと思います。 まずは高安山へ 近鉄信貴山口駅からスタートします 高安山(中央奥)へ、民家がたつ生活道路をあるく 20分ほどあるくと山道が始まります 信貴山口駅は大阪の中心地から生駒山へ向かった場合の終点になりますが、同時に高安山の山頂まであがるケーブルカーの麓駅でもあります。すなわちいま歩いている道は、ケーブルの軌道の横を並行していることになります。 竹林の下、岩が露出する道をすすむ 樹林の隙間から大阪湾まで見える 高安山の山容が垣間見える 開運橋の下に出合う 上がって開運橋を渡る 左の小高いところが高安山の山頂(何もない) 高安城址 信貴山に向かって東へすすみます 高安城倉庫址 奥へ奥へと倉庫址がつづく この高安城ですが、居住していた跡も、防御のための堀や土塁もみつかっていません。戦うための設備ではなく、いざという時のために、この山上の倉庫群に塩や食料を保管していたようです。 信貴山城址 さらに東、信貴山へ向かうと、 やがて信貴山城・松永屋敷跡が道横に見えます 下に降りて屋敷跡の曲輪(右上)を見上げる 堀切で曲輪を分割して屋敷を建てていたことがわかる 現地にあった案内板より 現地にあった信貴山城の見取り図をみると、松永久秀がいかにも細心な、むしろ臆病なのかと思えるほど巧妙に曲輪(くるわ)配置を考えていることがわかります。実際、信長が嫡男(跡取り息子)の信忠に命じて錚々たる勇将、智将とともに攻め立てさせますが、難攻不落。最後は、力攻めではなく松永方の家臣を寝返らせ、信長方の兵を城内へ隠密裏に侵入させることで落城させています。 左の大きな曲輪は立入屋敷跡 立入屋敷跡 雄嶽、雌嶽 空鉢御法堂より二上山、大和葛城山をのぞむ 雄嶽が信貴山の北峰であり山頂にあたります。信貴山の東懐(奈良側)には朝護孫子寺というたいへんユニークな御寺がありますが、その御堂のひとつです。 ところで信貴山城があった当時、この山頂には4層の天守が建てられていたそうです。これだけ見晴らしのよい山頂ですから物見目的の天守が必要なはずがありません。松永久秀は権力の象徴として、あえて天守を建てたのだと考えられます。そしてこの天守が、その後の城では定番となる「天守閣」のモデルになります。 山頂の御堂から本堂のある伽藍へくだる 正面の小高いところが雌嶽(南峰) 雌嶽入口にあった案内板より 朝護孫子寺伽藍まで下りてきました 朝護孫子寺から信貴山・雄嶽をふりかえる 朝護孫子寺は昨年秋にじっくり見てまわっているので今回は素通りします。たいへんユニークな御寺ですので、興味のある方は、https://yamasan-aruku.com/aruku-64/ 王寺へ もとケーブルカーの軌道があった坂道を下ります 平地に出ると、やがて大和川を渡ります 達磨寺 達磨寺 聖徳太子の愛犬・雪丸の像 聖徳太子が路傍に倒れた老人を助けたところ、その老人こそが達磨大師だったという逸話があります。その現場がここだったということで、ゆかりの寺が建立されています。境内には聖徳太子の愛犬・雪丸の像もあります。雪丸は人の話を理解できるだけでなく、御経も読めたとか... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,奈良

【奈良県・天理市 2023.8.19】今日は奈良県北中部にある龍王山を登りに行きます。この龍王山は... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,奈良

【奈良県・高市郡明日香村 2023.7.2】聖徳太子について興味をもてば、その太子が活躍したのが飛鳥時代ですから当然のように明日香村がゆかりの地として注目されます。明日香村は村全体が歴史的風土保存地区に指定されており、たしかに大きなビルや目立つ看板などは一切なく、いつ訪れても穏やかで落ち着いた散策を楽しめます。なお「明日香村」の表記ですが、もとは飛鳥村であったものが昭和の時代に隣村との合併があり、そのさいに変更されたようです。 今回は歩いたポイントを示す地図を添付しました。 野口王墓古墳(天武・持統天皇陵) 天武・持統天皇陵は八角形墳 当初は5段に築成されていたと考えられています 橘寺、川原寺へ 亀石 何の目的で造られたのか、完成なのか未完なのか、謎につつまれた巨石。たしかに亀と言われれば亀のようですが、なにかの造りかけのようにも見えます。 ところでここを訪れるといつも思うのですが、後方の垣根をもう少し高くして背後の民家が見えないようにすれば良いのでは。民家の住人もきっと迷惑しているはずです。 橘寺 後方に見えるのが橘寺、一説では聖徳太子の生まれた地とも言われています。ここは昨年春に拝観したので今回は遠望するに留めます。(拝観料400円要) 向かいに、当時は大寺院だった川原寺の跡があります 川原寺跡から橘寺を遠望する 岡寺(龍蓋寺) 岡寺・仁王門 天武天皇の子息で若くして亡くなった草壁皇子がくらしていた、岡宮跡に建立されたため岡寺と通称されますが、本来の寺名は龍蓋寺。7世紀末につくられたとの記録があるので、飛鳥時代の末期になります。 仁王門 岡寺は「花の寺」を自称しているようですが、下の画像のようになにやら「やり過ぎ感」が否めません。 手水 奥の院への道 開山堂(中央)、本堂(奥) 本堂(内の如意輪観音坐像は見応えあり) あるがままでも大変魅力のある寺院です。 岡寺境内からの眺望 飛鳥宮跡 この一帯に天皇の宮や政事を執行する建物があり 大和朝廷の心臓部であったことになります 酒船石遺跡 亀形石造物 これは祭祀のためにつくられた導水設備と考えられています。斉明天皇の時代につくられたとのことなので、7世紀中頃、飛鳥時代の真っ只中ということになります。注目すべきは右端の丸い石造物。これはあきらかに亀形で、やはり先に見た亀石と何らかの関連があるのでしょうか。(あるいはこの亀形石造物ゆえになんでもかんでも亀と連想しているだけで、亀石自体は亀とは関係ないのかもしれません) 酒船石 こちらは酒船石との名も付いており、酒造につかったものではないかと推測はされていますが、確証はされていません。 飛鳥寺 裏側(北側)からアプローチ 本堂にある飛鳥大仏(釈迦如来坐像)は日本最古の仏像 蘇我入鹿の首塚... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良県・生駒郡斑鳩町 2023.6.20】法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺です。聖徳太子は天皇(当時は推古天皇)が暮らす宮や政務をとる機能などを飛鳥から斑鳩の地へと移すにさいして、仏教布教のため天皇の宮のとなりに斑鳩寺を建立します。この斑鳩寺は聖徳太子の死後に焼失しますが、その跡地のうえに新しい寺が建立されます。これがいまの法隆寺です。そもそも法隆寺の再建については、「日本書紀」に斑鳩寺が消失したことが書き記されているにもかかわらず否定する意見が強く、昭和の時代になっての発掘調査により旧伽藍跡(若草伽藍とよばれる)がみつかり、やっと再建説が一般化します。再建時期については、現存する建築木材の年輪調査などにより西暦690年から710年頃のあいだに完成したものと考えられており、この年時にしたがえば、聖徳太子もその血をうけつぐ蘇我氏は完全に衰退し、藤原不比等の活躍で藤原氏が最初の黄金期を迎えようとしていたころにあたります。藤原氏といえば大化の改新をすすめることで頭角を現わしますが、そのころ朝廷とも婚姻関係をむすんで絶対権力をにぎっていたのは蘇我氏、そのなかでも主役である蘇我蝦夷・入鹿(えみし・いるか)親子を殺害するクーデターから始まります。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ、天皇家)を中臣鎌足(なかとみのかまたり、藤原家の始祖、のちの藤原鎌足)がうしろで扇動することでクーデターを成功させ、天皇中心の律令制国家へと改革したのが大化の改新です。しかしその後の歴史を見てみると、しだいに藤原氏が存在感を増してゆき、蘇我氏がそうだったように天皇家と婚姻関係をむすび、権力を独占してゆきます。そうしてみると、大化の改新の始まりとなるクーデターそのものが、藤原氏が当時の蘇我氏の絶対権力を奪い取り、まんまと我がものにするのが目的であったとさえ思えてきます。これらの歴史をふまえて考えると、なぜ藤原氏が蘇我氏と濃密につながる聖徳太子のために法隆寺という大寺院を再建したのかという疑問が浮上します。 法隆寺へ 法隆寺へと向かう参道 聖徳太子の死から大化の改新の起点となる蘇我蝦夷・入鹿親子暗殺(実際には入鹿は謀殺され、蝦夷は自害している)に至るまでの間には、もうひとつ別の事件がおきています。 聖徳太子の息子であり、いずれは天皇位につく可能性のあった山背大兄王(やましろのおおえのおう)が、さきの蘇我蝦夷・入鹿親子によって自害に追い込まれています。 南大門 これは蘇我蝦夷・入鹿親子にとって都合のよい、すなわち自分たちが絶対権力をにぎるうえで扱いやすい天皇を継承させるためには、人々の信任あつい聖徳太子の息子に表舞台に出てこられては困ると考えたからでしょう。聖徳太子は蘇我氏の血を継ぐだけでなく、蘇我蝦夷の姉を妻として、その子が山背大兄王ですから、これはまったく一族間の争いということになります。 南大門から、さらに中門へと歩く 昭和四十年代ですから今では「むかし」と言ってもいいかもしれませんが、哲学者の梅原猛氏が法隆寺に関して独自の評論を発表し、それが『隠された十字架』として出版されると一大センセーションを巻き起こしました。主とするところは、聖徳太子の怨霊を鎮魂するために法隆寺は建立された、というものです。 中門 中門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,奈良

【大阪府・南河内郡太子町 2023.6.14】大阪府の南東寄り奈良県との県境に太子町はあります。過去の歴史から言うと、大和に属するといえなくもありませんが、難波(大阪)と大和(奈良)の綱引きあいで大阪に引き込まれたということでしょう。太子町になにがあるかと言えば、飛鳥時代の皇族の陵墓が点在しています。もっとも著名なところでは聖徳太子。また皇族ではありませんが、遣隋使として活躍した小野妹子の御墓もあります。午前中に二上山に登り、「ろくわたりの道」をあるいて太子町に到着しました。 竹内街道 下ってきた二上山も雨雲に覆われ 竹内街道と合流したころには雨滴が落ちてきた 竹内街道にのこる常夜燈 竹内街道は飛鳥と難波をむすぶ、国(当時は倭国)によってつくられた最初の道、すなわち正真正銘の国道1号線ということになります。もちろん当時の面影はありませんが、全体に瓦屋根の家が中心で、田園地帯も随所にひろがり、のどかな散策を楽しめます。もっとも今日は、これから雨が本降りになるとのことゆえ、いそいで御陵巡りに向かいます。 孝徳天皇陵 小高い丘の中腹にある孝徳天皇陵 孝徳天皇(36代天皇)は見方によっては可哀想な方です。まず頭に置いていただきたいのは、聖徳太子をはじめその時代に生存した用明天皇(31代、太子の父)や推古天皇(33代、太子の叔母)、敏達天皇(30代、推古天皇の夫)は皆蘇我氏の系統に入ります。聖徳太子の皇子で、推古天皇の次の天皇と目されていた山背大兄王が蘇我蝦夷・入鹿父子の策謀で天皇即位を妨害され、ついには自害しますが、これはまだ蘇我氏一族内での内紛でした。 雨は本降りになってきました その後全盛をほこった蘇我氏(蝦夷、入鹿)を殺害し、政権を奪ったのが中大兄皇子とそれに協力する中臣鎌足です。この政権奪取は結局のところ鎌足が藤原姓を賜り、その後の藤原家の勃興隆盛に繋がるのですから、蘇我氏をつぶして藤原氏が取って代わるクーデターだったと言えます。 太子町はマンホールの蓋も一味違う このとき天皇位についたのが、孝徳天皇です。孝徳天皇は蘇我氏の末裔で(敏達天皇の孫)、急激に蘇我氏主導から藤原氏主導へと移行することをカモフラージュするために形式的に天皇位につかされた感があります。ですから大化の改新はこの孝徳天皇在位中に進むのですが、孝徳天皇の活躍としてはあまり印象がありません。やがて孝徳天皇は病没し、斉明天皇(中大兄皇子の母)の時代をへて、中大兄皇子本人が即位し天智天皇となります。 小野妹子 利長神社 神社横の長い階段をのぼると、 小野妹子の墓がある 小野妹子をウェブで調べると、よく「男性」と注釈がついています。間違いなく男性です。聖徳太子が生存していた時代に遣隋使のなかでも筆頭書記官のような役で隋へ赴きます。蘇我氏の家系ではないかとの説もあるものの定かではないのですが、一般庶民がおいそれと官吏のトップに取り立てられる時代ではないので、なんらかの繋がりはあったのかもしれません。 ところでこの小野妹子の御墓のあるあたりはたいへん雰囲気の良いところでした。 推古天皇陵、用明天皇陵 雨は降りつづきます 推古天皇(聖徳太子の叔母)と用明天皇(太子の実父)については、いずれ聖徳太子とともに詳しく書くつもりですので、今回は説明を省きます。 また雨で足元がずぶぬれになってきたので、この先にある敏達天皇(推古天皇の夫)の御陵は、申し訳ないですがパスします。 山田高塚古墳(推古天皇陵) 推古天皇陵の礼拝所 春日向山古墳(用明天皇陵) 用明天皇陵の礼拝所 叡福寺と聖徳太子御廟 叡福寺・南大門... Read More | Share it now!

山登り,奈良

【奈良県・葛城市~大阪府・太子町 2023.6.14】「うつそみの 人なる我(われ)や 明日よりは 二上山(ふたかみやま)を 弟(いろせ)と我(あ)が見む」天武天皇の第三皇子だった大津皇子は、その優れた人柄を慕われ次の天皇と嘱望されていましたが、天武天皇が崩御すると突如謀反の疑いをかけられ、早々に自害に追い込まれます。もちろん権力争いに巻き込まれた結果ですが、大津皇子が人柄だけでなく、文武両道にすぐれ、さらにイケメンだったことから「悲劇のプリンス」と伝説化します。これは西暦7世紀のことで、なにを証拠にイケメンだったといえるのかとの声もあるのでしょうが、ブサイクとかクライと言われるより、「イケメンでカッコイイ」と言われる方が歴史に残しやすいのであり、歴史とはいろいろ情報操作しながら美化されてゆくものですから、ふかく考える必要はありません。 さて冒頭の句ですが、大津皇子が二上山に葬られることになり、実姉である大来皇女が弟を見送りながら悲しみの中で歌ったとされる万葉集のなかの一句です。「この世に生きている私は、明日からはあの二上山を弟と思って見ることになるのでしょうか」 なお二上山は、むかしは大和言葉の読みで「ふたかみやま」とよばれ、いまは「にじょうさん」と呼ばれています。今日はその二上山に登ります。 二上神社横の登山口が通れない 麓にある二上神社 その横の登山口が、なんと通行止め 二上山... Read More | Share it now!