城郭・史跡,岐阜

【岐阜県・関ケ原町 2024.10.10】関ヶ原の合戦については、徳川家康率いる東軍と豊臣家を代表する石田三成率いる西軍が天下をわけて争ったというイメージがあるのですが、調べればしらべるほど違和感を覚えてしまいます。まずこの争いについては敵対する者同士が領土の取り合いをするといった戦国時代特有の戦ではなく、豊臣家の中での主導権をめぐる、いうなれば内輪揉めであると捉えた方がしっくりきます。 秀吉による豪奢な城づくりをはじめとした放逸な散財、あるいは意図の理解できない朝鮮出兵などの愚政に庶民だけでなく武人たちもほとほと嫌気がさしていました。それに取って代わろうとした家康。家康が天下をおさめた結果として生まれた江戸幕府が、大きな争乱もなく260余年にわたって太平な時代をつむいで行けたのは、ひとえに家康のビジョンが優れていたからでしょう。 関ヶ原の合戦を前にして、豊臣派であった多くの武将たちが家康に従うようになります。しかし家康がえがく将来の日本の姿に共感した、なんて者はひとりもいなかったのではないでしょうか。大半の武将はわが家(いえ)の存続のため豊臣方と徳川方とどちらが勝ちそうか天秤にかけた上でのこと。あるいは石田三成憎しの私怨で突っ走った者。ただ一人だけ家康の器量を認めたうえで、(豊臣政権を倒すかどうかは別にして)家康がトップに立って国政を取り仕切るべきと考えていた、と思われる武将がいます。それが石田三成に従い獅子奮迅の活躍をする大谷吉継であるのは皮肉すぎますが。 豊臣家の面々はどうなのかと見ると、北政所ねね(高台院)はどちらかというと三成よりも家康のほうに傾いていたようです。淀君と秀頼、一般には淀君が近江の生まれのため三成をはじめ近江衆と懇親であったと言われていますが、関ヶ原合戦の前後に淀君がいわゆる西軍のためになんらかの助成をしたかというとまったくその痕跡はありません。そうなると、西軍vs東軍とは豊臣方vs徳川方だったのかその構図さえ怪しくなってきます。 そもそも石田三成は、秀吉亡きあと秀頼をたてて豊臣政権を末永くつづけていこうと考えていたとして、どのような国づくりをするか明確なビジョンがあったのでしょうか。三成があれほど嫌われたのは本人の横柄な性格にくわえて、秀吉がおこなった悪政をそのまま取り仕切る代官であり、ほかの武将としては恩義のある秀吉には向けられない怒りの矛先を三成に集中させていたとも考えられます。 この関ヶ原へは今年の夏に訪れる予定だったのですが、あまりにも暑い日々がつづくため10月も半ば近くになってやっと腰をあげました。その間にもさらに下調べをすすめたため準備万端、いざ出発です。 ◆話の展開をわかりやすくするため、今回は歩いた順ではなく故意に並べ替えをしています。 毛利秀元、吉川広家 合戦がはじまる直前の陣形 赤で記された「東軍」のやや後方・桃配山に徳川家康が布陣しています。そのさらに後方の南宮山には黒で「傍観軍」と記された吉川広家をはじめ秀元率いる毛利家の本隊が控えています。 そもそも寝返ったのは吉川広家、そして毛利本隊を説得して山上にとどめ置き、安国寺恵瓊、長束正家、長曾我部盛親は西軍に味方していましたが、毛利の大軍が居座るため動くに動けなかったようです。 桃配山の家康の陣跡 後方の山並みが南宮山、その手前麓に桃配山 南宮山の手前にひろがる平地一帯に東軍の軍勢が陣取っていました。その後方に家康が本陣をかまえること自体に不自然さはないのですが、そびえる南宮山には毛利の大軍がいます。吉川広家の寝返りは確実だったものの、家康としては毛利秀元がどう動くかは最後まで確信できずにいたと伝わっています。しかしこの陣形をみれば秀元の寝返りも確信していたと考えるべきです。家康としては吉川だけでなく毛利も100%内応しており、南宮山山上から自分に襲いかかってくることは200%ないと信じていたからこそあの場所に陣を敷いたのでしょう。 毛利氏が徳川方に寝返ったのは、一にも二にも御家存続のためです。ところが家康の剛腕のまえには抗うすべもなく、関ヶ原後毛利氏は120万石から30万石に減封されたうえ、本州の西の端の長門・周防へ押しやられます。関ヶ原合戦で一番の貧乏くじをひいたのは毛利氏かもしれません。◆毛利氏はこのときの恨みを二百数十年忘れず、幕末には長州藩みずから先頭に立って江戸幕府(徳川幕府)をたおすため決起するのですが、それはのちの話。 黒田長政 黒田長政が布陣した丸山 黒田長政は、秀吉に天下を取らせた男といわれた黒田官兵衛の息子で、まさにあの親にしてこの子あり、たくみな人心掌握により秀吉子飼いの武将たちを次々に徳川方に引きこみます。父親の官兵衛(このときは剃髪後で如水と号す)が秀吉と一心同体のごとくであったにもかかわらずなぜ家康にすり寄ったのか。そもそもが石田三成とは反目しており、さらに親は親とわりきっていざ情勢を俯瞰したところおのずと家康に傾いたということでしょう。関ヶ原合戦後は、豊前中津12.5万石から筑前52万石の大名に大抜擢されています。 ◆黒田長政はなかなか恨み深い性格だったようです。官兵衛が幼少時から育てた家臣の後藤基次(又兵衛)とそりが合わずついには又兵衛が出奔してしまいます。又兵衛は武勇名高く仕官先には事欠かなかったのですが、長政がこのもの召し抱えることならずと全国に布告したため(これを奉公構という)又兵衛はその後浪人生活をおくるしかなく、それがゆえに大坂の陣では招かれて豊臣方につくことになります。 細川忠興 細川忠興の陣跡... Read More | Share it now!

城郭・史跡,岐阜

【岐阜県・郡上市 2024.7.21】青春18きっぷが使える季節になったので、かねてよりリストアップしていた郡上八幡城を訪ねることにしました。大阪市内を7時10分に出発して岐阜駅まで3時間、距離にすれば3/4を消化しているのでここまでは順調と言えます。ここから高山線に乗り換えるのですが、東海道線にくらべて便数が極端に減るためしばし待ち時間があります。その時間に岐阜駅前広場に出て織田信長の黄金像をスマホで撮影していたのですが、ここで内陸にある岐阜がいかに暑いかを実感。さて岐阜駅から多治見行に乗って美濃太田駅に着きましたが、ここからは私鉄の長良川鉄道に乗り換えるため青春18きっぷは使えません。1380円でチケットを買い車両に乗り込みますが、暑すぎるのか冷房があまり効かない。ワンマン電車なので運転士自ら応急処置として途中の駅で車両にホースで水をかける作業をはじめたものの水の勢いが弱すぎて屋根まで届かずこれも断念。全身に汗を浮かせながら1時間15分後に郡上八幡駅着。ここから市街地までは2kmほど、ぜんぜん歩ける距離ですが、あまりにも暑いので20分後に出るコミュニティバス(乗車賃100円均一)に乗り、13時25分やっとのこと郡上八幡城のふもとにたどり着きました。 郡上八幡城 山内一豊と妻の像... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,岐阜

【岐阜県・可児市 2024.3.13】今日も「青春18きっぷ」をつかっての見て歩きになるので、通常はなかなか行きがたい遠方まで足を伸ばすことにします。前々から見に行きたかった、岐阜県・可児市にのこる美濃金山城について電車の連絡などを調べていたところ、最寄り駅が名鉄の明智駅。もしやと思って地図をよくみると、駅の北と南に位置するものの、明智城跡がおどろくほど近いことに気づきました。駅からの距離も調べて、朝7時過ぎに自宅をでて、11時半に明智駅着。それから歩きはじめても二つの城をめぐることは十分可能です。楽しみが二倍になりました。 明智城跡 駅から南へ歩くと、明智城址がのこる丘陵が このあたりが大手門跡 左が東出丸曲輪、右が中ノ曲輪 中ノ曲輪の切岸... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岐阜

【岐阜県・大垣市 2024.1.5】大垣城が歴史の中ではっきりと記録されるのは、美濃の斎藤道三と尾張の織田信秀(信長の父)による争奪戦が繰りひろげられるようになってからです。地理的に言うと大垣城は尾張からずっと美濃の領地へ食い込んが位置にあるのですが、その大垣城を織田氏に奪われるというのは美濃をおさめる斎藤氏にとっては喉元に刃を突き付けられたようなものでしょう。ところが織田信秀が亡くなり、跡取りの信長がその威力を発揮するまでに至らぬうちに斎藤氏は尾張の勢力をぐぐっ押し返し、長良川をはさんで国境をしっかり固めます。歴史を振り返ってみると、信長はこの美濃との国境を越えるのに大変な労苦を強いられたようです。義父である斎藤道三が息子・義龍との戦いに敗れて果てたのが1556年、そのときから信長は美濃侵攻をはかります。しかしその後1560年に桶狭間で今川義元を討って全国にその名を轟かせ、1561年に義龍が病死し嫡男・義興との小戦には勝利しますが、美濃侵略までにはいたりません。このあたりから信長は美濃攻めの方針を変えたようです。義龍を失って屋台骨が揺らぎはじめた斎藤氏の家臣たちの調略を始めます。5年の時がながれ機が熟したころ、当時まだ足軽頭ていどだった秀吉をつかって長良川の対岸(美濃側)に砦を築かせ、そこを拠点に一気に美濃に押し寄せ、翌1567年に美濃を完全に掌握します。この件(くだり)はよく把握しておかねばなりません。秀吉が長良川の対岸に砦を築いた(これが墨俣一夜城)おかげで信長の美濃侵攻が可能になったと、後世にはすべて秀吉の手柄のように語られていますが、そのまえに美濃の有力な国人衆を懐柔してその諸城を手にし、さらに斎藤家の重臣である西美濃三人衆すべてを味方につけています。すなわち美濃に侵攻してきた織田軍に対して全力で交戦する美濃兵はすでにほとんどいなかったということです。 大垣城 あらかじめ書いておきますと、大垣城は石垣と曲輪を遺構として残すのみで、天守をはじめ櫓や塀などはすべて鉄筋コンクリートで復元したものです。 城のそばに鎮座する護国神社 大垣城... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,岐阜

【静岡市 2023.1.12】山から下りて静岡市街につくと、さっそく駿府城を訪ねてみました。ここは徳川家康にとって(政治的、軍事的に)重要である以上に、お気に入りの土地だったのではないでしょうか。そもそも家康は三河の人ですからいまの岡崎、浜松あたりを拠点にしていました。家康は信長とともに武田氏を滅ぼすと、その所領であった駿河の領有をゆるされ、さっそくいまの静岡市に城をつくりはじめます。この辺りには、ずっと時をさかのぼれば今川氏の城がありましたが、それは防御機能もそなえた館ていどのもので、家康は今川氏の城を改修増築したのではなく、まったく新しく築いたとみるべきでしょう。やがて秀吉の時代になり、家康はさまざまな思惑から関東地方へ転封されます。そのとき築いたのが江戸城であり、江戸城を居城としている時期に天下人となりますが、じきに征夷大将軍の位だけを息子に譲り、自分はこの駿府城にもどり、隠居と称しながら実質上は駿河の地から日本を動かしてゆきます。いわゆる「大御所政治」のはじまりですが、このとき家康は駿府城を拡張さるだけでなく再整備してあきらかにより居心地のよい城に変え、以後ずっとこの城で暮らします。亡くなったのももちろんこの城でのこと。駿河湾でとれた魚をたべて食中毒になって死んだとの説もありますが、これはどうやら創作話で、実のところは胃癌だったようです。享年73歳。 駿府城・外堀と大手門跡 部分的に残っている外堀 外堀... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,岐阜

【岐阜市内 2022.2.11】織田信長が出身国の尾張をほぼ全域にわたって平定したのが1559年、そして隣国・美濃を攻略し岐阜へ移城するのが1567年。その翌年には伊勢、および畿内の山城、摂津、河内、大和などをいっきに平定しているので、美濃とその核になる稲葉山城(のちの岐阜城)を落とすのがいかに困難だったか、言いかえると美濃を手中にしたことで天下獲りが間近になったことを物語っているようです。 今回は「関西」から外に出て、岐阜のまちを歩いてみます。 岐阜駅前 JR岐阜駅前にたつ黄金の信長像 これが有名な黄金像ですか。たしかに目立ちはしますが、趣味がよいとは言い難いような... Read More | Share it now!

城郭・史跡,岐阜

【岐阜市内 2022.2.11】織田信長は尾張一国を平定後、美濃、伊勢と領土をひろげ、いよいよ天下を治めるために「天下布武」をかかげます。その起点となったのが、岐阜城です。岐阜城はもとは信長の正室・帰蝶(濃姫)の父、すなわち信長にとっては岳父である斎藤道三の居城でした。道三から信長に城主が代わるまでには、のちに秀吉の軍師となる竹中半兵衛がかかわったこともあり、なにかと歴史にその名を刻まれている名城です。 今回は「関西」から外に出て、その岐阜城を訪ねてみます。 金華山 金華山... Read More | Share it now!