城郭・史跡,徳島

【徳島市 2024.5.11】秀吉の出自はあきらかでなく、若いころに百姓家をとびだして針を売る行商をやっていたとの説もあります。そのころ蜂須賀小六(のちの正勝)に出合います。この小六は野盗の親分で、仕事柄(?)迅速にうごきまわり情報を集める術にも長けており、秀吉は小六の野盗集団を核にして独自の諜報網をつくったとも言われています。あるいは小六は木曽川での輸送を支配する川並衆だったとの説もあり、秀吉は小六がひきいる川並衆の協力を得て墨俣に一夜で城を築いた(墨俣一夜城)と言われています。どれも興味深い話ですが、いまではすべて「興味深い話」を後世に伝えるために創作したものと考えられています。しかし秀吉がやっと武士として歩きはじめた当初から、蜂須賀小六がその歩程に寄り添っていたのは確かです。秀吉は天下人へと歩みつづけるなか四国平定に先立ち、いままでの働きに感謝して正勝(小六)に阿波の国を与えると約束します。しかし正勝はそのときすでに高齢で隠居の身であり、むしろ秀吉のそばで仕えることを望みます。そこで阿波の国は正勝の嫡男であり蜂須賀家の家督をつぐ家政にあたえられます。その家政ですが、親は親と割り切っていたのか、あるいはよほど石田三成を嫌っていたのか、秀吉の死後(父・正勝はずっと前に亡くなっている)は徳川家康に臣従し、関ヶ原でも大坂の陣でも東軍として奮戦し、その功でもって阿波に淡路をくわえた25万7千石の大名として君臨します。その蜂須賀家政がとうしょ内陸の一宮城にはいり、その後治世のやりやすさを考えてあらたに築いたのが徳島城です。 平城 城山... Read More | Share it now!

城郭・史跡,徳島

【徳島市・2024.5.10】徳島市の中心街から10㎞ほど西すなわち内陸に入った郊外の地に一宮城はあります。すでに南北朝時代には当地の土豪であった一宮氏によりつくられていたようで、やがて三好氏が阿波を支配するようになると、一宮氏は三好氏に臣従しこの城を拠点として周囲ににらみを利かせます。ずいぶん難攻不落の堅城だったようで、四国制覇をもくろむ長曾我部氏が阿波へと進行してきた際にもしぶとく抵抗したようです。またその長曾我部氏が城主となりその後秀吉の四国平定のさいには数万の軍勢で攻め立てられますが、この際にもしぶとく奮戦します。しかし軍勢の数で圧倒する秀吉の軍の前にやがて落城。秀吉は阿波の国に蜂須賀氏を配します。その蜂須賀氏は堅城ではあるものの一国を統治するには不便なこの城をはなれ徳島城にうつります。そして家臣の益田某に一宮城は任せることになります。いま残る曲輪や竪堀、土塁は南北朝から戦国時代の遺構と思われますが、石垣に関してはすべて蜂須賀氏時代のものと考えられています。 一宮城へ 北東側から一宮城がのこる山並みをみる このあたり四国御遍路のため地蔵石仏多数あり 麓に鎮座する一宮神社 神社のむかいに登城口がある 赤文字の現在地から時計まわりりに回ります 蜂須賀氏が徳島城を居城としてから、その防御として周囲をかこむように九つの支城を築きます。それが俗に阿波九城と呼ばれるものですが、調べたかぎりではこの一宮城が規模が大きいだけでなく、もっともよく遺構がのこっており、ぜひ訪ねてみたい城としてピックアップしていました。 南城 整備された階段をのぼります 竪堀跡 曲輪跡 右側はいかにも手を加えた様子 三方を崖でかこんだ鉄壁の防御 堀切の底を歩いてゆく、ここも攻めにくそう 才蔵丸の曲輪 門跡... Read More | Share it now!

城郭・史跡,徳島

徳島県に城と城跡を見にゆき、ぜんぶで5城を訪ねました。もちろんすべてに大満足を期待してはいませんが、あらかじめネットで調べて訪ねるか否かを判断してのことゆえ、「まずまず」の成果は得られるものと信じています。しかしです、その「まずまず」にもいたらなかった、残念だったものもありました。 撫養城 【徳島県・鳴門市... Read More | Share it now!