街歩き・山歩き,神社・仏閣,新潟

【新潟県・十日町市、魚沼市など 2023.11.1~2】新潟県の旅後半は、上越市の高田を拠点に、十日町市、小千谷市、魚沼市、南魚沼市を借りた車で回りました。気が向いたところで車を止め、写真をとり、散策していたので、思い出にのこる写真をいくつかアップしてみます。 塩沢・牧之通り ここは古い街並みが残るというより 古い街並みを再現したものですが、 嫌味なくまとまっており、 たのしく散策して回りました。 稲穂、いうまでもなくコシヒカリでしょう 自家消費の米は、コシヒカリ一辺倒。以前は魚沼産のコシヒカリでしたが、昨今の物価高でそうも言っておられず、いまは近所のスーパーで新潟県産のコシヒカリが20%offになるときを狙って購入しています。塩沢の市街地からすこし離れただけで、このような田園風景が広がっていました。 赤城山西福寺 山門(赤門) 山門(白門) 開山堂(左)と本堂(右) 開山堂のみごとな彫刻 永林寺 永林寺 西福寺も永林寺も魚沼市にあります。そして両寺共に、幕末の名匠・石川雲蝶のすばらしい彫刻や絵画が残されています。撮影禁止なので、興味のある方はせめてサイトでご覧ください。 西福寺https://www.saifukuji-k.com/index.cgi 永林寺https://eirinji.jp/ 雨上がりの山沿いの道を走っていたとき、 ふと車から下りると、こんな光景が目のまえにありました 松代棚田群 星峠の棚田 南魚沼市から上越市高田に向かう際、十日町市の山中を抜けました。そのとき松代棚田群の真中を抜けることになり、なかでも最大規模の星峠の棚田に立ち寄りました。たどり着くまで、年とともに運転技術のおとろえた身には大変でしたが、その大変さを補って余りある風景に出合えました。 上越方向にひろがる夕焼け 運転技術がおとろえ、やたらに時間をかけて山中を走ったため、それが逆に幸いして西の空が見えるころには見事な夕焼け空になっていました。 【アクセス】十日町市(博物館、星峠の棚田)~南魚沼市(塩沢)~魚沼市(西福寺、永林寺)~小千谷市(小千谷織)レンタカーで回りました【入場料、拝観料】十日町市博物館:500円、西福寺:500円、永林寺:500円【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,新潟

【新潟県・上越市 2023.11.1】上越市の中心地・高田市街地にのこる高田城は、特異な歴史をもっています。そもそもこの城がなぜ造られたかというと、関ケ原の合戦で豊臣方(西軍)に勝利した徳川家康は、豊臣方の筆頭であり加賀の大藩主・前田家をけん制するため、その西に位置する福井城には次男の結城秀康をいれ、東に位置するここ高田には六男の松平忠輝を配してあらたな城を築かせます。すなわち加賀前田家からすると、北は海、南は山、西は福井藩、東は高田藩と完全包囲されてしまいます。大阪の陣をへて徳川が将軍家になると、家康は前田家と縁戚関係をむすんで「加賀の脅威」をとり除きます。そもそもが前田家けん制のためにつくった城ですから、高田城はこの時点でお役目御免となったとも言えます。高田城はお役目御免でも高田藩は存続しています。しかもそのころ全国の諸藩がそうであったように、高田藩もきびしい財政難にあえいでいました。そこに登場するのが筆頭家老の小栗美作(おぐりみまさか)、ずいぶん強引でもある辣腕をふるって財政の立て直しをすすめます。そんなときに高齢の藩主・松平光長の嫡男が病死、嫡男には子がいなかったため、後継者不在という大問題が発生します。けっきょく光長の弟の遺児・万徳丸をいったん光長の養子とし、つぎの藩主とすることになるのですが、この系譜を推しすすめたのが小栗美作であり、財政立て直しの強引なやりかたに反発していた家臣たちが集まり、ついに御家騒動に発展します。 高田市街地をあるく 高田駅はユニークな駅舎 豪雪地帯にみられる雁木造り ここは雁木のモデル建築 高田城の外濠を元にした河でしょうか 高田城址 大手橋近くにあった案内板より抜粋 当時の城を再現した絵図 この御家騒動は、藩主・光長が小栗美作に隠居を命じたことでいったんは収まりかけますが、小栗は実子の大六に家督をゆずっただけで完全な引退はしておらず、騒動は再燃します。ついには幕府が調停に乗り出しますが、「お為方」と自称する反小栗派からつねに紛争の火があがっており、第三者の目からすると、この「お為方」は「我意の為」に蜂起しているとしか見なされず、「お為方」の主要人物はことごとく他藩への御預け(蟄居謹慎)、逆に「逆意方」とよばれた小栗派にはおとがめなし。これで一件落着だったはずなのですが、4代将軍・家綱が亡くなり、綱吉が5代目として新将軍につくと、なにを思ったかこの越後騒動の裁定のやり直しを命じます。想像ですが、この綱吉は「生類憐みの令」を発した張本人で、とにかく殺傷を嫌悪していました。また独自の正義感をもっていたようで、新将軍となった責任感から過去の灰色もすべて処断すると勇んだのでしょうか。やり直しを命じただけでなく、本人みずから前の決定を反故にしあらためて裁定を下します。小栗父子は切腹、「逆意方」も「お為方」も主要人物は島流し(しかも伊豆諸島への遠流)、さらに多くのものが追放など厳罰をきわめました。また藩主の光長も、次の藩主となるべく養子となっていた綱国(万徳丸)も他藩へお預け、そのため知行(領地)没収となり、ここで松平家高田藩は消滅します。 ハスの密生する西堀をわたる 本城堀(内堀に相当する?) 復興した3層の天守が見える 極楽橋をわたって本城へ さて松平家が改易の憂き目にあい、主のいなくなった高田城ですが、短期間の江戸幕府直轄を経てからのちは、まるで将軍綱吉の不興をかった大名の、流刑先になったかのような様相をみせます。1685年、稲葉正往(まさみち)は、親戚の者が大老を暗殺した事件で連座し懲罰として小田原城から高田城へ移封。1710年、松平定重は、経理上のミスをした家臣を打ち首にし、さらにその関係者にも厳罰を科したことを幕府から処分がいかにも重すぎると厳重注意を受け、桑名城から高田城へ移封。どちらも綱吉が嫌悪する殺傷事件が関係しています。代が替わっても8代将軍吉宗の時代に、榊原家では、父・政岑(まさみね)が幕府が発布した倹約令を無視して吉原で豪遊したかどで強制的に引退、共同責任のように息子・正純は姫路城から高田城へ移封させられています。こうしてみると、なんともユニークな歴史をたどってきた城です。 大掛かりな土塁 こちらにも立派な土塁が残っています 天守台も土塁 天守... Read More | Share it now!

城郭・史跡,新潟

【新潟県・妙高市 2023.11.1】謙信と信玄といえば、川中島の戦いが有名ですが、川中島は越後と甲斐の国境近くにあります。その川中島から信玄が直線的に侵攻してきたとして、謙信の居城である春日山城への途上に、標高185mの山があります。謙信はこの山上に堅固な城、鮫ヶ尾城を築きます。出城のひとつですが、あきらかに信玄が万一にも侵攻してきたときのため最終防御拠点と考えてつくったものと思われます。信玄が亡くなったため、武田軍の侵攻はなくなりました。このまま時代がすぎれば、鮫ヶ尾城は歴史の中に埋もれてしまっていたかもしれません。謙信はあさ厠へ立ったさいに、脳卒中でたおれたと伝えられています。真偽のほどはわかりませんが、急死したのは確かです。ここで問題がおきます、謙信は自分がある朝あっけなく死んでしまうとは予期していなかったので、後継者を決めていませんでした。謙信といえば篤い仏教信奉者で、生涯不犯(ふぼん:男女の性交渉をしない)を通したため、実子がいません。そこで景勝と景虎のふたりを養子としていました。景勝は上田長尾家の当主・長尾政景の次男、景虎は北条氏3代当主・氏康の七男、出身がまったく違うので上下関係がなく、おたがいに忖度も遠慮もありません。ここで必然のように跡目争いがおこります。上杉家が真っ二つに割れて戦う、ぞくにいう「御館の乱」です。 斐太遺跡、斐太神社 鮫ヶ尾城だけでなく、一帯で歴史の里とされていました 斐太神社... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,新潟

【新潟県・上越市 2023.10.31】「戦国武将番付」なるものがあったとすれば、上杉謙信はまちがいなく横綱か大関に列せられるはずです。異名は「越後の虎」あるいは「軍神」。その謙信の居城となれば、戦国歴史ファン、あるいは城郭ファンにとってはそれこそ死ぬまでに絶対見ておきたい城ランキングのトップ3かトップ5には入るはずです。おつむの劣化以外はいたって健康でまだ当分は死ぬことはなさそうですが、それこそ人生なにがあるかわからないので、早いうちに謙信の城は見ておきたいと常々思っていました。その城が春日山城。今回の新潟の旅は家内同伴ですが、城に興味のない家内をどこか置き去りにしてでも、絶対に行きたいと期待に胸ふくらませ上越市に入りました。 林泉寺 春日山城から移築したとつたわる惣門 山門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,新潟

【新潟県・佐渡市 2023.10.29~31】新潟県は東北地方へ旅するさいに通過したことがあるくらいで、遊びだけでなく仕事でも主な目的地として訪ねた経験がありません。それだけに知識も乏しく、「新潟県」と聞いてとっさに思いつくものは、さて、佐渡島、上杉謙信、コシヒカリ、といったところでしょうか。新潟県は地図で見るだけでも東西、そして南北にもながく、一度の旅ですべて回るのはずいぶんきついのがわかります。そこで佐渡島をべつにして「上杉謙信、コシヒカリ」で検索してみたところ、ヒットするのは新潟県でも南西部に集中することがわかりました。しかも北東部の中心である新潟市からだけでなく、南西部の中心である上越市の直江津港からも佐渡島へ船便があります。これで旅程はきまりました。 佐渡島へ このフェリーで佐渡島の小木港へ2時間40分 船内にあった案内 佐渡島が見えてきました この日は天気があまり良くないだけでなく、風がつよくて寒いので、船内で(上杉謙信に関する本を読むつもりでしたが)ほとんど昼寝をしていました。 ところで直江津~小木の往復便は、11月12日までの運行で、翌日から翌春まで冬季休航になります。というわけで、今回の利用はぎりぎりセーフでした。 翌日、佐渡島周遊 加茂湖... Read More | Share it now!