明智光秀

遠藤周作氏の小説『反逆』は、前半部では荒木村重、後半部では明智光秀に焦点を当て、信長に従っていた二人の武将がなぜ謀反に走ることになったのかを描いた作品です。作品の中では信長への忠節と反発、崇拝と畏怖、相反する感情がぶつかり合うそれぞれの心の葛藤を照らし出しながら話が時系列で進んでゆきます。時系列ですから先に反逆した荒木村重に前半部で焦点があたることになりますが、この前半部でも明智光秀は随所に登場します。すなわち光秀は信長の自分に対する仕打ちだけでなく、村重に対する仕打ちも、またそれに対して村重がどのように行動したかも見てゆくことになります。その意味では後半に焦点をあてられる光秀の方がより丁寧に描かれていると言えるでしょうし、実際のところ光秀の苦悩はより痛切に理解できるものになっています。また遠藤氏はクリスチャンですが、そのこともあって切支丹大名の高山右近が準主役のように随所に登場します。その右近の、立場が違うゆえに異なる葛藤と苦悩が描かれることで、作品にいっそうの厚みがうまれているといえます。30年以上前(1989年)に出版された作品ゆえ、史実の解釈に古さを感じるところもありますが、その分自分の足で歩いて調べている強みがあり、それも作品の魅力になっています。遠藤周作『反逆』★★★★☆嶋津義忠氏の小説『新装版 明智光秀』は、副題に「真の天下太平を願った武将」とあるとおり、光秀がこれ以上はないというほど立派な人として登場します。上洛した信長を本能寺で討つのも、私怨やまして野心などは毛頭なく、ただ天下太平のため。信長はたしかに戦においても政においても天才だが、天才ゆえに独善に陥り、諸侯も家臣も一般の民も恐怖で支配しようとする誤った道を歩みはじめた。それゆえ光秀が一命を賭してそれを阻止し、正しい道へ導かねばならない。このような決意を胸に立ちあがるのですが、良きにつけ悪きにつけ人間というものはもう少し複雑で、弱みもあれば屈折した面もあり、それだからこそ真の姿を探求するのに面白さがあるというものです。この作品のなかでの光秀の描き方はあまりに杓子定規で、良い人でも素敵な人でもなく、なんら魅力のないいわゆる立派な人でしかありません。人物を描くのが不得手のか、本来は準主役となるはずの信長はというと、描き方がまったく単調なため案山子(かかし)か電信柱をみているようです。そのため信長が独善に陥っているとも理解できないし、ましてや信長に対して感じるはずの恐怖もまったく見えてこないということになります。そこに杓子定規に描かれたロボット武将・明智光秀が我こそが天下太平のため、と大上段に構えても、なんだかなあで終わってしまいます。嶋津義忠『新装版 明知光秀』★★☆☆☆ 福知山城... Read More | Share it now!

明智光秀

2022.12.21記 明智光秀像 JR亀岡駅を出ると、前方に丹波亀山城のうっそうとした藪が見えてきます。その一番前面で明智光秀の像が迎えてくれます。この像が建立されたのは令和元年(2019年)。翌年1月から大河ドラマで「麒麟がくる」が放映されることが決まっていたので、それに合わせて建立したのでしょう。どうやら昔から土地の英雄として称えられていたのではなさそうです。画像は【aruku-2】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-2/ 悪漢から好漢へ一転した光秀像 最近では明智光秀は、智と義と徳の名将、天下安泰をねがった英雄、といったような好人物に描かれることが多いようです。あるいは暴君信長に振り回され苦悩の末に家臣や領民のために決起した、あるいは奸計にはまり主君信長謀殺に利用された、なども光秀自身はけっして悪人ではなく、信長は殺されて当然だった、信長を亡き者にしたい黒幕がいたといった見解に立っています。なぜこれほど明智光秀が好漢として描かれるかといえば、かつてあまりにダーティーなイメージで塗りこめられていたため、まるで罪滅ぼしのようにダーティーなイメージを払拭し、クリーンに塗り替えることに躍起になったのではないでしょうか。そこには商業的な意味合いもあったはずです。京都市京北の慈眼寺には、全身を墨で塗られた光秀像があります。逆臣ゆえに誰かの手で黒く塗られたとも、逆臣ゆえにこの像が破却されることを危惧した誰かが黒く塗って隠したとも伝えられていますが、一時期はこの真っ黒に塗られた像が世間の光秀に対するイメージを象徴していたのではないでしょうか。そこに明智光秀はけっして悪人ではなかったという資料がつぎつぎに出てきます。そのとき「真実はこうだった」と言うに際して、その発表が衝撃的であればあるほど、言い換えれば真逆であればあるほど巷間の注目をあつめます。 京都市京北・慈眼寺... Read More | Share it now!