【京都・大山崎町~八幡市 2022.3.12】今年正月に天王山に登りましたが、見逃したものがあるので大山崎を再訪し、そこから桂川、宇治川、木津川をわたって石清水八幡宮に参詣します。 離宮八幡宮 大山崎・離宮八幡宮... Read More | Share it now!
京都へ、今年が最後となる東山花灯路を見にゆく
【京都市内 2022.3.5】今年で20回目をむかえる東山花灯路ですが、哀しいことに今年が最後となるそうです。理由はなんだかんだといってますが、要は財政難ということのようです。ちょっと信じがたい話ですが、このままゆくと京都市は10年以内に財政破綻する可能性が大だとか。なぜそんなことになったのか。https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210526-OYT1T50096/ そんなこんなで、もう来年からは見られなくなるそうなので、自分にとってはこれが通算3回目になる、最後の東山花灯路を見にきました。 東山花灯路 一般の公園にも美しい電飾 花灯路の名のとおり灯路を歩きます 青蓮院門跡 青蓮院門跡外観 青蓮院門跡につきました。 庭園 宸殿(しんでん)と前庭 この竹林のライトアップは見事でした 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は比叡山延暦寺・東塔にあった青蓮坊を起源としています。すなわちここは天台宗の由緒ある門跡寺院です。 門跡寺院とは、皇族や摂関家(公家のなかでも関白や摂政をだす名門)の子弟が門主をつとめた歴史のある格式高い寺院をそう呼びます。この青蓮院の場合は、鳥羽上皇が皇子をあずけたそうです。ところで上の写真の「宸殿(しんでん)」とは、宮殿にちかい意味をもち、門跡寺院特有のものです。寺領内でもっとも大きな建物としてつくられ、主要な法要はすべてここでおこないます。 円山公園 知恩院のまえに飾られたアート 円山公園内を飾るアート 円山公園 花灯路を歩く 左に見えるのは大雲院の祇園閣 右は大雲院 二年坂 二年坂からのぞいた小路 二年坂、そのいわれはhttps://thegate12.com/jp/spot/2691 八坂の塔 八坂の塔... Read More | Share it now!
京都御所から北野天満宮へ梅花を見にゆく
【京都市内 2022.3.5】そろそろ梅が咲く季節になってきました。関西で梅といえば、まず思い浮かぶのは北野天満宮。それでは京都御所の梅苑にも寄って、北野天満宮まで梅花見物に出かけます。 京都御所へ 鴨川にかかる加茂大橋をわたる 京阪電車出町柳駅を出てすぐに、鴨川をわたります。写真の右上に見えるのが賀茂川で、右下に見えるのが高野川、合流したちょうどこの場所から鴨川と呼び名がかわります。 京都御所 真正面にみえる角は北東に位置し、鬼門のため凹んだ造りになっています。 それにしても恐ろしくひろい。しかも京都市内の中心地です。これだけの土地を民間に売却したら、いったい幾らになるのかと不謹慎なことを考えてしまいました。 建礼門 建礼門は、内裏(だいり)外郭南正面にある重要な門で、一般参賀の際にも開門されることはないそうです。 建礼門は、皇后さまだけだと通ることはできないhttps://tabi-mag.jp/ky0487/ 京都御所の一角にある梅苑 梅がちらほら咲き始めています。 マンホールの蓋 京都市内では、この御所車をデザイン化したマンホールの蓋をよく見かけます。もちろん宮中にちなむと同時に、滑り止め効果も考えたものだそうです。 護王神社(いのしし神社) 護王神社... Read More | Share it now!
豊臣秀次の城下町を基礎とする近江八幡を歩く
【滋賀県・近江八幡市 2022.2.26】近江八幡は豊臣秀吉の甥にあたる秀次が居城を構えることで城下町として発展してゆきますが、入城した当時の秀次は若干18歳。すべては近江を軍事・経済両面の要衝とすべく着々と手をうつ秀吉が、その中心に飾り物として据えたにすぎません。秀次はその後すぐに尾張清須へ移封となり、さらに秀吉の勘気にふれ追放、切腹。そして近江八幡城もわずか10年で廃城となります。しかし街はいわゆる近江商人の活躍の場となり、その後も商業都市として発展してゆきます。 安土から近江八幡へ 近江八幡市街へむかって歩く ふり返ると安土山、繖山 じっさいにはここからしばらく南へ歩いてJR近江八幡駅、その手前で西へ進路をかえまたしばらく歩くのですが、ざざっと省略します。近江八幡市街の古い町並みに到着です。 近江八幡の古い町並み 後方に見えるのが、このあと登る八幡山 八幡堀 ここが近江八幡のイメージとしてパンフレットなどに頻繁につかわれる八幡堀です。昔のままなのか、昔のまま風なのか... Read More | Share it now!
古都奈良へ「なら瑠璃絵」を楽しみに行く
【奈良市内 2022.2.12】今年が13回目の開催で、すっかり古都奈良の冬の恒例イベントとなった「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」を見にきました。大阪に住んでいると、奈良も京都もほとんど同じぐらいの時間と交通費で往復できるのですが、実際に遊びに来るのは京都5回に対して奈良1回くらいでしょうか。それほどに奈良は地味です。というか宣伝があまりに下手です。 興福寺 興福寺から見た夕焼け 興福寺・南円堂 興福寺は法相宗の総本山で、藤原氏(藤原鎌足とか不比等とか)の氏寺です。いまも大きいですが、かつては広大な領域を占めていたようです。 五重の塔 東金堂 興福寺の歴史に興味があるならhttps://www.kohfukuji.com/about/history/ 奈良国立博物館(旧館) 奈良公園内をあるき、奈良国立博物館のまえを通って東大寺へとむかいます。 東大寺・南大門 東大寺は華厳宗の大本山ですが、そもそもは聖武天皇が日本全国に建てる国分寺・国分尼寺の中心としての位置づけで建立しました。それゆえ天下泰平、万民豊楽を祈願したものです。 なお地震などの天災にも見舞われますが、なんといっても最大の災難は、1567年松永久秀と三好三人衆の戦いの場となり。正倉院などをわずかに残して大半が燃えて失せてしまいます。 南大門金剛力士像・阿形 吽形 南大門金剛力士像については、阿形を運慶がつくり、吽形を快慶がつくったとする説や、阿形を運慶と快慶(ふたりは兄弟弟子)でつくり、吽形を湛慶(じんけい:運慶の息子)と定覚(じょうかく:運慶の弟)でつくったとの説もあります。 仏師・運慶と快慶の関係https://manareki.com/unkeikaikei 鏡池と、後方に緑いろに写っているのが大仏殿(金堂)です。 八角灯篭と大仏殿 大仏殿... Read More | Share it now!
ラストサムライでも使われた書写山・圓教寺を訪ねる
【兵庫県・姫路市 2022.1.16】圓教寺は天台宗の別格本山(宗派内でとくべつな位置づけをされた寺)です。しかしハリウッド映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「黒田官兵衛」など多数の映画、テレビドラマの撮影に使われたという方が興味をひくかもしれません。境内は、仁王門周辺の東谷、摩尼殿周辺の中谷、本堂などがある西谷に区分されます。 東谷 仁王門 東坂登山口から1時間で仁王門に着きました。これより先は圓教寺境内であることを意味しています。本来ならば誰もが門をくぐって気持ちをあらためるものですが、すぐ横に車の通れる道があり門をくくらずに入ってしまう人がいるのは、「どうなってんだ」というところです。 すごい老木がありました。葉が茂っているのでまだまだ現役です。 中谷 摩尼殿 摩尼殿は観音堂のこと。マニは梵語で「如意」のこと。如意とは自分の思いのままにすることを言います。 摩尼殿の柱の落書きhttps://shimirubon.jp/columns/1674573 摩尼殿は清水寺とおなじ舞台づくりです 摩尼殿 西谷 ➀大講堂から食堂 ②食堂から常行堂 ③食堂から大講堂をふり返る 大講堂を背に常行堂と食堂をみる 通称「三之堂」をぐるっと回ると、このような景色になります。 大講堂 大講堂は2層の1階、屋根は入母屋造りです。 社寺の屋根のかたちhttps://nara-atlas.com/naraarch-glossary/roof-style/ 大講堂の本尊・釈迦如来像 本多家の廟・墓 圓教寺はもとは2万6千石をほこる大寺院でしたが、秀吉が播磨を統治したことからわずか500石に減封されます。その間に寂れてしまうのですが、江戸時代になり徳川家の四天王・本多忠勝(平八郎)の長男・忠政が姫路を収めることになり、そのとき荒れはてた圓教寺の復興につとめたということです。 鐘楼 鐘楼はすこしはなれた場所にありました。 弁慶の伝説ものこる圓教寺https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24322980W7A201C1AA2P00/#:~:text= 秀吉の本陣跡 秀吉が播磨を平定するにあたって、軍師・黒田官兵衛のすすめでここ書写山に本陣をうつします。その現場へ行ってみたいと思います。標識などまったくありませんが、大講堂の右側にある坂を道なりに歩いて行くと15分ほどでたどり着きます。 秀吉の本陣跡 右の壁は残念ながら秀吉時代の遺構ではありません。貯水槽です。 秀吉の本陣跡行き方https://shimirubon.jp/columns/1673791 秀吉と官兵衛のみた風景 ここに陣取り、どこからどのような狼煙(のろし)が上がるかを見守っていたようです。 【アクセス】東坂登山口から1時間ほどで仁王門につきます。境内はずいぶん広いので、ざっと回るだけでも2時間は要します。【拝観料】500円【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!
由緒あるのに知名度のひくい西教寺をたずねる
【滋賀県・大津市坂本 2022.1.9】滋賀県大津市にある西教寺は、延暦寺(天台宗総本山)、三井寺(天台寺門宗)とならぶ天台真盛宗の総本山で、400以上の末寺を有します。起源はふるく聖徳太子がみずからの師のために建立したとも伝えられています。(真偽は不明)確かなのは、室町時代に比叡山で学んだ僧・真盛が入ってから隆盛したようです。この西教寺は明智光秀の菩提寺でもあります。それでは西教寺を訪ねてみます。 西教寺 西教寺・総門 西教寺の総門は、明智光秀の居城であった坂本城の城門を移築したものだそうです。総門から先へつづく参道がいい雰囲気です。明智光秀と西教寺https://shigatoco.com/toco/saikyoji/ 勅使門から宗祖大師殿 勅使門 総門から参道をあるいて突き当りにあるのが勅使門です。勅使門とは、そもそもは天皇や天皇から派遣された勅使を迎えるときにだけ開かれた門です。ですから今はかたく閉ざされています。 宗祖大師殿・唐門 宗祖大師殿 宗祖大師殿は、西教寺にとっては中興の祖ともいえる真盛上人を祀っています。 本堂・客殿 本堂と手水舎 本堂を横から見る... Read More | Share it now!
明智光秀も詣でた愛宕神社へ参る
【京都市・右京区 2022.1.2】京都市・嵐山の北にそびえる愛宕山。その山頂に鎮座する愛宕神社へ向かいます。 愛宕神社へ 明智越えから明神峠を経ての登山道は、なんとまあ、こんな雪道になりました。 JR亀岡駅から歩きはじめて4時間、愛宕山山頂(正確には山頂ではないので、ほぼ山頂)の愛宕神社に到着しました。 山門へ まずはこの階段のぼりからはじめます。亀岡駅からずっと雪のつもった山道を上がってきたのでいい加減脚が疲れており、正直なところこの階段はきつい。 上り下りする人の姿もチラホラ 横写しの写真よりも縦の写真の方が、きつさが伝わってくるかと思います。 山門に到着しました 愛宕神社・山門 なぜ神社なのに山門があるかというと、神仏習合の時代には愛宕権現を祀る「白雲寺」として存在していました。 社殿・本殿 愛宕神社・社殿 ここ京都愛宕山の愛宕神社は、全国に約900ある愛宕神社の総本社ですが、山頂という場所ゆえか意外に小さいんです。 火の神をまつる京都の霊山https://thegate12.com/jp/article/367 愛宕神社・本殿 愛宕神社・若宮 ここ愛宕神社は日本の神々の先祖にあたる、イザナミノミコト(伊弉冉尊)ほか五祭神を祀っていますが、若宮に火の神であるカグツチノミコト(加具土命)を祀っていることから火除けのご利益で親しまれています。また勝軍地蔵菩薩が本殿に祀られていることからむかし戦国武将が戦勝祈願に訪れたそうです。明智光秀も本能寺の変のまえにここを訪れ、連歌の会を催し、みずから「ときは今 あめの下しる 五月かな」と事変を予兆させるかのような発句を詠んだのは有名な史実です。 明智光秀と愛宕神社https://www.kameokacci.or.jp/akechikamemaru/mitsuhide/mitsuhide1.html 愛宕百韻で、光秀は本能寺の変を予告したのかhttps://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210210-00221808 参道を下る 社殿から山門を見下ろす この階段は雪がおおかた凍っていて、とにかく滑りやすくて危険でした。 参道 雪をかぶった石灯篭がかわいい 間もなく日が暮れそうなので、この雪をかぶった階段道を駆け下りました。 【アクセス】明智越えルートを通ると、JR亀岡駅から徒歩約4~5時間【拝観料】必要なし【満足度】★★★☆☆ ... Read More | Share it now!