神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・生駒郡斑鳩町 2022.10.23】斑鳩(いかるが)とは、もとは聖徳太子(厩戸皇子)がこの地に宮を建て(その宮が斑鳩宮とよばれる)、さらに周辺に法隆寺、法起寺、中宮寺を創建したことから一時は日本(大和)の政治の中心地となります。聖徳太子が没して後、その子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)が蘇我入鹿(そがのいるか)に襲撃され後に自害することでこの地も没落してゆきますが、聖徳太子ゆかりの寺が残っていることから多くの人々(信仰者と観光客)が訪れる土地として伝わっています。秋には中宮寺跡地はコスモス畑となり、また法起寺は三重塔を背景にして絶好のコスモスの撮影スポットになるため、今日は久しぶりに斑鳩を歩きに行きます。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 小泉神社 小泉神社・鳥居 鳥居の奥に、城門? 城門をくぐると神社(拝殿など)がある JR大和小泉駅で降りたので、小泉神社に寄って行きます。ここはたいへん珍しい神社で、鳥居をくぐるとその奥に城門があります。室町時代に、このあたりの豪族・小泉氏が神社の敷地内に陣屋を構えたゆえだそうです。 法起寺 農道をあるく 斑鳩は古都保存法の指定地のため、こんな道がのこっています。残念なのは、畑にブルーシートがわんさかあること。古都保存法の指定地にするのならば、補助金を出してせめて茶色とかグレーのシートを使うようにすれば、と思うのですが。 法起寺・三重塔 塀越しに 垣根越しに... Read More | Share it now!

神社・仏閣,奈良

【奈良県・生駒郡平群町 2022.10.4】奈良でお寺と言えば、まずは大仏のある東大寺や、聖徳太子が建立した法隆寺あたりを思い浮かべますが、実は奈良にはそれらと比較しても遜色ないのではなく、比較の仕様がないような奇抜な寺があります。大阪府との県境近く、信貴山(しぎさん)のふところに抱かれるようにある朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)がそれです。創建については、1400年余りまえ、朝敵・物部守屋を討つべく聖徳太子がこの山(信貴山)にきて必勝祈願したところ、天空からあらわれた毘沙門天が必勝の秘法をさずけ、その加護により戦いに勝つことが出来たため、この山を「信ずべき貴い山」として信貴山とし、毘沙門天を祀る寺を建立したとのこと。さらにその毘沙門天が現れたのが、寅の月の寅の日、さらに寅の時刻であったことから様々な「寅」を神の代理として安置しているそうです。ですから起源は聖徳太子建立となるのですが、これは「伝承」の域を出ていません。確実に聖徳太子建立とされる法隆寺や四天王寺と比較して、伽藍配置もまったく違うし、なによりも雰囲気があまりに異なります。密接して立ち並ぶ建物、乱立する毘沙門天の赤い旗、あちこちに配された寅のオブジェ、さらに神仏習合時代の名残りで鳥居もたくさん残っており、それは寺というよりオモチャ箱のようで、聖徳太子をまったく知らない子供をつれてきても退屈させることはないかもしれません。もちろん本来の姿は、れっきとした信貴山真言宗の総本山です。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 仁王門から赤門へ 仁王門が見えてきました 仁王門の手前にある千体地蔵 前方の高所に本堂が見える 前方の高所に本堂が見えてきましたが、その手前進む先に、黄色に黒い縞模様といえば、タイガース、いえいえこれぞ「寅」のお出迎えです。 これが信貴山一番の寅(の張り子) 更に2体の寅(の張り子) 2体の「寅」の先にある赤門 赤門を抜けると鳥居があります寺の中に神社の鳥居があるのは神仏習合の時代のなごり 毘沙門天のパワー満開(?) 寅、虎、トラ 寅の郵便ポスト 狛犬の代わり(?)の寅 この寅は檻に入っています こんな悪面の寅もいます 聖徳太子像 数々の、しかも漫画チックなものも混じる寅のなかに紛れて立つ聖徳太子には、居心地は良いのかどうなのか。 なお他にもたくさん寅がいますので、それら寅をさがすだけでも結構楽しめます。 多宝塔から大地蔵尊へ 多宝塔を見上げる 多宝塔 下を見ると、信貴山にはこれほど建物が密集しています 大地蔵尊へ 大地蔵尊と三重塔 こうして見上げると、たしかに大きな地蔵尊 本堂 本堂 本堂から見下ろす 本堂正面(毘沙門天王) 「毘沙門天王」の額の両側にあるムカデの彫り物 本堂より大和盆地を見下ろす ムカデにまつわる物語http://www.amh.ako.hyogo.jp/upload/hospital_news/40/4bdde23531f9d419a35517b283b215ed.pdf 千手院の寅の胎内くぐり 最後に福をさずかる寅の胎内くぐりをして帰路につきます。 【アクセス】近鉄信貴山下駅から歩くのがおすすめルートです。【拝観料】無料【満足度】★★★★☆ 仕事を引退してプー太郎になり、今日ははじめて平日(火曜日)に出かけることになりました。あさ大阪から奈良へと向かう電車にはまだ通勤客が乗っていて、その中でリュックをかかえて遊びに出かける自分がなんとも居心地が悪く、なんとなく身を小さくしていました。 ... Read More | Share it now!

神社・仏閣,和歌山

【和歌山市 2022.9.24】先日(2022.9.3)たずねた滋賀の三井寺がなかなか良かったので、名前の類似からここも良いのではと勝手に期待して、和歌市内でもずっと南にある紀三井寺まで歩いてみることにしました。和歌山城から5.5km、1時間ほどの道のりです。ところが、紀三井寺は三井寺とは何の関係もありませんでした。そもそもは奈良時代に唐の僧・為光(いこう)上人により千手観音を尊像として開基されました。鎌倉時代には僧侶の数も500名を越え、江戸時代には紀州徳川家の歴代藩主がたびたび参詣したとのことですからこのあたり一帯ではもっとも大きくて由緒ある寺院だったのでしょう。紀三井寺の名は、紀州の、三つの井戸がある寺からきているようで、いまも山内では清浄水(しょうじゅうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水が絶えることなく湧き出ているそうです。なお正式な寺号は、金剛宝寺といいます。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 和歌山市内を南へあるく 和歌山市中心街の立派な道路 途中に立ち寄ったお寺(延命院) 中心街を離れると、退屈な道が延々とつづきます。 紀三井寺 紀三井寺・楼門 紀三井寺に到着しました。歴史を感じられない楼門、シャッターを閉めた商店、正面にある電信柱、数々の看板... Read More | Share it now!

神社・仏閣,京都

【京都市内 2022.9.18】3連休2日目の今日も天気はすっきりしないので、いつ雨が降りだしても即避難できるように – –... Read More | Share it now!

神社・仏閣,滋賀

【滋賀県・大津市 2022.9.3】今日は、大津市歴史博物館で『仏像をなおす』のタイトルで近江にある寺(比叡山延暦寺、坂本西教寺、三井寺など)の仏像をいかに修復してきたかを見せてくれる特別展があり、それを見にきました。その大津市歴史博物館のすぐ近くに三井寺(みいでら)があるので、せっかくですから寄ってみます。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 三井寺・仁王門 三井寺・仁王門 仁王門・境内より外に向かって 三井寺は正式名称は園城寺(おんじょうじ)で、天台寺門宗の総本山です。ところで三井寺(以後一般名で)は、7世紀に建立されますが、10世紀ごろから比叡山延暦寺との対立から幾度も焼き討ちに合います。対立の理由は、同じ天台宗でありながら仏の教えに対する考え方の違いから分裂し、一部の門徒が山(比叡山)を下りて、この地にあらたな寺を開創したことで、結局は既得権益をどちらが有するかの争いになったわけです。仏の教えとか悟りとかからはずいぶんかけ離れた、次元の低い争いです。それにしても、三井寺は数えられるものだけでも計23回炎上しており、そのうち14回は比叡山延暦寺による焼き討ちだそうです。(そのほかは合戦による飛び火や落雷による火災です)しかしそのたびに再興され、不死鳥の寺との別称があるとか。それにしても当時の比叡山延暦寺の横暴には呆れます。のちに織田信長により比叡山焼き討ちが実行されますが、これを信長の残虐とする見方もあるものの、是とする見方もあって当然でしょう。 三井寺の歴史年表http://www.shiga-miidera.or.jp/about/ct.htm 釈迦堂、本堂 入ってすぐにある釈迦堂 奥へ進むと金堂がある 釈迦堂(食堂)と金堂(中心となる本堂)を並べてみました。ともに入母屋造りで、見た印象では釈迦堂のほうが凝っているようですが、実物を見るとやはり金堂の存在感は破格です。ちなみに金堂は国宝、釈迦堂は重文に指定されています。 金堂 金堂・向背を見上げる 寺院の向背はのちに付けられるようになったhttp://www.caname-jisha.jp/cms/?p=910 三井晩鐘 三井寺の鐘 歌川広重が描いた「近江八景」の中にふくまれる「三井晩鐘」とは、この三井寺の鐘が鳴る夕暮れ時の琵琶湖とこの一帯の風景を描いたものですが、画面のどこにも鐘は見当たりません。小さく三井寺らしき建物はありますが。ちなみにこの鐘ですが、タダ(無料)で突くことはできません。一突き800円也! 三井寺そのものの拝観料(600円)よりも高い。 弁慶鐘 こちらは、先ほどの鐘よりも歴史は古いのでしょうか。比叡山延暦寺が三井寺を焼き討ちした際、僧坊・弁慶が引きずって持ち帰ってしまったと伝わる鐘。ところが比叡山の山上まで運び上げて、一突き二突きしたところ、鐘が「いのういのう」(帰りたい帰りたい」と鳴り響くので、弁慶が怒って谷間に投げ捨てたとか。それらしき傷も残っているので、よくできた話ではあります。それにしても弁慶は札付きの乱暴者ですね。 閼伽井屋 閼伽井屋 閼伽井屋(あかいや)は天智、天武、持統の三天皇が産湯として使ったと言い伝えのある泉がわく場所です。たしかに水が湧き出ている音が絶え間なく聞こえていました。ところでここを有難い水場として「御井(みい)」とよび、そこから三井寺と呼ばれるようになったとの説もあります。 一切経堂 一切経堂へ 一切経堂... Read More | Share it now!

神社・仏閣,奈良

【奈良県・葛城市 2022.8.21】今日は大阪府との境にちかい奈良県葛城市の當麻寺(たいまでら)を訪ねてみます。當麻寺は、伝説上の人物である中将姫が一晩で織り上げたとされる当麻曼荼羅で知られています。寺が建立された当初の本尊は弥勒仏ですが、いまでは当麻曼荼羅そのものが本尊として祀られ、結果として弥勒菩薩をまつる浄土宗と、曼荼羅をまつる密教信仰の真言宗とが並立している、ちょっと変わった寺院でもあります。なお當麻寺は当麻寺とも書き、この一帯を治めていた葛城氏一族の当麻氏の氏寺だったので本来は当麻寺だったとか、當麻寺を常用漢字にあらためると当麻寺になるとか(たしかに最寄りの鉄道駅は当麻寺駅となっています)、諸説ありますが、正確なところはわかりません。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 當麻寺・仁王門 当麻寺の仁王門が見えてきた 近鉄電車の当麻寺駅から10分ほど歩くと、當麻寺の仁王門(東大門)が見えてきます。 仁王門 仁王像・吽形... Read More | Share it now!

神社・仏閣,和歌山

【和歌山県・高野町 2022.8.15】今日は高野山をたずねてみたいと思います。お盆にたずねることに宗教的な意味はなく、ともかく下界は暑くてかなわないので高野山まで上がってしまえば少しはしのぎやすいだろうと、理由はいたって単純です。ところで高野山という名の山は存在しません。「高野山」とはその地域一帯の名前で、1000m級の山に周囲を囲まれた標高850mの盆地全体が金剛峯寺の境内となっており、すなわち高野山イコール金剛峯寺の寺町となります。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 極楽橋から登ってゆく 極楽橋... Read More | Share it now!

神社・仏閣,兵庫

【兵庫県・神戸市 2022.8.6】神戸の中心街は三宮です。この三宮ですが、じつは三宮神社(現存しています)がその名の由来です。さて、地図を見ていると二宮商店街とあったのでグーグルマップでアップしてみると近所に二宮神社が。さてさて、よく調べてみると神戸には一宮神社から八宮神社まで建てられ、すべて現存しているそうです。(ただし六宮神社は明治時代その地に高等小学校をつくる必要から八宮神社の社殿に合祀されたため、神社としては存在しますが、独自の社はありません)今日はこの8社(建物としては7つ)をめぐってみたいと思います。ただこれだけではいかにももの足りないので、近辺にたつ生田神社と湊川神社をあわせて回ります。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 生田神社 生田神社に到着 まず生田神社にむかいます。 早朝大坂から神戸へ向かう電車で窓に雨がはじけていました。三ノ宮駅に着いた時には雨はあがっていましたが、やはり路面は濡れています。それでもお陰ですこし涼しくなったのには助かります。 楼門 楼門から拝殿をみる 拝殿と本殿(奥) 生田神社は天照大御神の妹神ともつたえられる稚日女尊(わかひるめのみこと)を祭神として祀っています。当初はいまの新神戸駅の北にある布引山に建てられていたものの、8世紀に洪水による土砂崩れで流されてしまい、いまの地に移されたそうです。ご利益は、恋愛成就、御縁結び、安産祈願ですから、さぞかし若い人たちに人気でしょう。 拝殿前の獅子・阿形  口を開けた阿形の狛犬、実は獅子だったhttps://www.shikoku88.net/88blog/?p=1454 戸隠神社(左)と蛭子神社(中央)... Read More | Share it now!

神社・仏閣,大阪

【A-33】大阪市・住吉大社→堺港→堺市・大鳥大社(2022.6.26) 今日は大阪市最南部にある住吉大社から、市境をこえて堺市の大鳥大社まで歩いてみます。 住吉高燈篭 大阪メトロ・北加賀屋駅で下車し、住吉大社へ向かう途中、住吉高燈篭に寄ってみました。 そもそもは住吉大社の常夜灯として立てられ、江戸時代になってからは、このあたりまで海岸線が迫っていたため灯台の代役として使われていたそうです。当時のものは解体されたようですが、その後外形をそのまま保ってコンクリート造りとして復活させたとか。 隣接する住吉公園をぬけます。 南海電車・住吉大社駅の高架をくぐり、 ちょこっと歩くと住吉大社に到着します。 反り橋 境内にはいるとすぐに反り橋をわたります。 反り橋 反り橋を横からみると、こんな景色です。 反り橋の一番上から進行方向を見る この住吉大社は、全国にある住吉神社の総本社になります。 社殿はいわゆる拝殿が存在せず、むき出しで(?)... Read More | Share it now!

神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,京都

【京都市西京区 2022.6.18】今日は京都市の西の端(西京区大原野)にある善峯寺(よしみねでら)へ紫陽花を見に行きます。阪急電車・東向日駅で下車、駅前からおよそ1時間に1本あるバスで北の山間部へと向かいます。 バスは山中へと入ってきました。 バス停から緑濃い参道を上ります。 東門にたどり着きます。 バス停から東門へはそこそこの急坂を、そこそこ上ります。 山門 寺の境内へとはいる門(三門)は山でなくても山門と書くことがありますが、ここの三門はまさに山門です。麓から歩いてきたらずいぶんたいへんだと思います。 拝観料(入山料)... Read More | Share it now!