神社・仏閣,奈良

【奈良市 2024.6.22】西大寺は奈良市中心街より西に在り、文字どおり東大寺に対比するように建立された由緒ある寺です。創建当時はその広大な境内に多数の堂宇が建ちならぶ様も東大寺に匹敵するような巨刹で、南都七大寺のひとつに数えられています。ところが東大寺が現在も(その境内が縮小されたとはいえ)大伽藍を誇っているのに対して、西大寺の衰退は著しく悲哀を感じるほどです。じつはこの衰退には理由があります。孝謙天皇は聖武天皇の娘ですが、ほかに妥当な皇位継承者としての男性がいなかったため聖武の没後46代天皇に即位します。母である光明皇后(藤原氏から聖武天皇のもとへ嫁いでいる)と、当時藤原四家にわかれた南家の嫡流・藤原仲麻呂の後見と助力がありましたが、どうやらこのころ孝謙天皇には政務に対する意欲は薄かったようで、実情は光明皇后の信任をえた藤原仲麻呂が実権を握ろうとしていたようです。やがて光明皇后が病いで寝込むようになり、孝謙天皇は皇后の看病を理由に譲位の意向をもらします。では誰を皇太子に指名するか、ここで藤原仲麻呂が動きます。孝徳天皇とははるか遠縁である、天武天皇の孫(舎人親王の七男)である大炊王(おおいおう)を担ぎ出してきて皇太子候補として強引に推挙します。その結果、孝徳天皇が譲位し、大炊王が淳仁天皇として47代天皇に即位します。この大炊王ですが、藤原仲麻呂の邸宅で起居し、さらに仲麻呂の娘(亡くなった長男の嫁で未亡人との説も)を妻としているのですから、仲麻呂はこの日のために着々と準備をすすめていたということでしょう。こうして藤原仲麻呂は淳仁天皇を立てながら完全に実権を掌握してゆきますが、ここで思わぬ「対抗勢力」が現れます。 孝謙天皇あらため上皇は、光明皇后が亡くなったことで気落ちしたのか床につくことが多くなっていました。ここで病気平癒のため祈祷だけでなく治療の知識も有する僧・道鏡が歴史の表舞台に出てきます。 西大寺は大和西大寺駅からすぐ(画像中央) 西大寺境内伽藍... Read More | Share it now!

神社・仏閣,京都

【京都府・宇治市 2024.6.6】宇治といえば平等院が有名ですが、そこからJR線なら一駅、京阪線なら二駅北へ上がると、黄檗(おうばく)駅があります。その一風変わった駅名ですが、ちかくに黄檗宗の大本山・萬福寺があり、山号が黄檗山であることに由来しているのでしょう。※山号とは寺院の頭につける冠名のようなもので、たとえば「比叡山(山号)... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,栃木

【栃木県・足利市 2024.5.21】室町から戦国時代を掘りさげた歴史書や歴史小説を読んでいると、下野国(しもつけのくに)にあった足利学校のことがちょくちょく登場します。当時の最高学府だったそうですが、小説だけでなく歴史書でさえ話を面白くするためか軍師を育成する学校として描かれ、なかでも出自のはっきりしない山本勘助がここで学び、武田信玄に軍師として仕えたと設定するものもあります。しかし史実としてわかっている範囲では、山本勘助は浪人ののち(足利学校にはまったく縁がない)武田家に仕え、武勇はすぐれており手柄もたて侍大将のひとりに取り立てられたようですが、軍略をたてて信玄に具申するほどの人物だったのかとなると疑問です。むしろ緻密とは反対に勘(かん)にたよって一か八かの行動をとるところがあり、そこから山本勘助➡山勘(やまかん)という言葉がうまれたとする説もあります。足利学校の創設は鎌倉時代と言われていますが、その存在が世間に知られるようになったのは1430年ごろ関東管領・上杉憲実(のりざね)が足利の地に腰をすえ復興に尽力したことによります。それゆえ足利学校の名は足利氏がつくった学校ではなく、足利氏発祥の地にあった学校ゆえといえます。※上杉憲実の5代ほど前の上杉某の娘が足利家に嫁ぎ足利尊氏の母となっており、その尊氏は上杉憲実のちょうど1世前を生きていました。※のちに上杉と姓をあらため関東管領職につく長尾景虎(のちの上杉謙信)は憲実のちょうど1世紀あとを生きています。 足利学校 入徳門の奥にある学校門 学校門から入ると杏壇門 杏壇門から孔子廟をみる... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,滋賀

【滋賀県・長浜市 2024.5.3】毎年なんどか山登りを共にするHさんと今年のGWはどこに出かけるか打ち合わせていたところ、ひょっこり「菅浦」という地名が出てきました。自分の不勉強というよりも、この地名は知っている人がむしろ少ないと思います。地理的には琵琶湖の北端より南に突き出した岬の、その西側の入り江一帯にあたります。歴史的にはずいぶんコアです。神様にそなえる食事を神饌(しんせん)といいますが、天皇にそなえる食事は贄(にえ)とよばれます。この贄を供する役目の人を贄人(にえびと)と呼ぶそうですが、この贄人が移り住み定着したのがこの地の起源だということです。それだけでもなかなか由緒正しい歴史を感じさせますが、さらに地理的には岬の根本は山にふさがれ、すなわち近江であれ越前であれ平地から接近するには山に阻まれ、交通手段としては琵琶湖を船で漕いでくる以外にない隔絶された土地です。そのため隠れ里となり、淳仁天皇が孝謙上皇の怒りをかって廃帝のうえ追放されたさいにここに逃れ隠棲したとの言い伝えもあります。今日は、その菅浦をたずね、当地を隔絶していた山々をあるいて奥琵琶湖の散策をしてみたいと思います。 琵琶湖の湖岸にそってならぶ菅浦集落 JR永原駅から菅浦集落までの9km弱は、時間の関係で徒歩ではなく、はじめから地元のコミュニティバスに乗せてもらうつもりでした。ところがJR列車が車内でトラブルがあったとかで到着が遅れてしまい、駅の改札口を出たときにはバスはすでに出たあと。しかも駅舎内に記されたタクシー会社に電話したら、今日は葬式があるので車の手配ができないと、なんともローカルな理由で断られる始末。 西の四足門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,大阪

【大阪市 2024.4.18】「けったいな」という表現は、関西それも京阪神あたり限定だそうで、それならば先に「けったいな」について説明をしておかねばなりません。一言でいうと、奇妙な、珍しい、といった意味になります。ところが具体的に「けったいな人」といった場合、「たいへん個性的な身なりの人」もあれば、「やたら自己主張の強い人」も含まれます。これらけったいな人を好きか嫌いかはそれぞれの判断に任せるべきで、けったいな人イコール係わりたくない人ではありません。今日は、大阪市内中心部(梅田キタから難波ミナミにかけて一帯)の、けったいな社寺をまわります。あまりにも小さいとか、社殿のデザインが奇抜とか、御利益が唯一無二とか、奇妙な神社、珍しい寺院の数々です。先にも書いたように、好みに合うか合わないかは人それぞれだと思いますので、あらかじめ地元の人に慕われていたり、SNSで大人気になっていたり、といったものを優先的に選びました。 梅田から歯神社へ 右上空にHEP... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,城郭・史跡,奈良

【奈良県・桜井市 2024.4.13】御破裂山という奇妙な名前の山があります。多武峰(とうのみね)の山頂をそう呼ぶのですが、多武峰に関しては、神々が天からこの山の頂に降臨し、そこから天香久山(あまのかぐやま)へと下っていったという神話の世界にも登場します。御破裂山の名の由来については、醍醐天皇(後醍醐ではありません)の時代いらい天下に異変があると山全体が鳴動したとか。その回数は35回とか、50回超とか、資料によりまちまちなのが少々胡散臭い、いえいえ少々気にはなるのですが、かつてはその鳴動を注意深く聞くための拝所のような場所まであったというのですから、やはり由緒ある神山ともいえる山なのでしょう。その多武峰の南ふところに談山神社(たんざんじんじゃ)があります。飛鳥時代に蘇我氏が権勢をふるっていたころ、その専横ぶりに怒りを抱く中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が中大兄皇子を誘いひそかに談合した場所と言われており、この談合ののち蘇我氏を排除し(入鹿を暗殺、父の蝦夷は自害)ここから大化の改新が始まることになります。 神社へ バスを降りると、屋形橋をわたる 東大門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,三重

【三重県・伊勢市 2024.4.10】伊勢神宮の存在を知らない方はほとんどいないでしょう。神社の中でも皇室に関係した神様を祀るところを神宮と称し、そもそも〇〇神宮は〇〇神社よりも格上として扱われます。伊勢神宮はその格上の神宮のなかでもさらに最上位にあり、すなわち日本中でもっとも尊いとされる神社です。伊勢神宮が内宮(ないくう)と外宮(げくう)に分かれていることを知らない方は結構いるかもしれません。祀られている神様も、創建された歴史もまったく違います。内宮は正式には皇大神宮とよばれ、祀られているのは天照大御神、太陽を象徴する神で皇室の祖神とされています。およそ2000年前にその基となるものが建てられたと伝わっています。その500年後に外宮、正式には豊受大神宮が建てられますが、祀られているのは豊受大御神、天照大御神の食事をつかさどる神様であり、現在は衣食住、さらには産業の守り神として崇敬されています。一般には内宮であれ外宮であれ、どちらか一方だけを参るのは「片参り」といって良くない(十分ではない)とされていますが、祀られている神様のことを考えると外宮だけ参ったのでは伊勢神宮にまいったことには全然ならないといえます。(だから内宮だけなら良いというのではありません)それでは内宮と外宮はどういる順番で参るべきかというと、これは重要なものほど最後にの常で、外宮から内宮への順であることは容易にわかります。ところが外宮に参り、つぎに内宮へとむかい鳥居の前にたつと思わぬ指示に戸惑います。外宮では参道は「左側通行」と指示されています。ところが内宮では「右側通行」の指示があります。このことをあらかじめ知っている方はほとんどいないのではないでしょうか。 外宮・豊受大神宮 JR伊勢市駅から外宮へむかう 表参道火除橋手前に「左側通行」の立札 境内にあった案内板より抜粋 勾玉池 さらに鳥居をくぐって奥へ進む 神社の参道は。中央を正中といい神様が通るところとされているため参詣者は左右どちらかに避けて歩くのがマナーです。さらに社殿に向かって右側が上位、左側が下位となるため、いまから社殿にまいる人は下位にあたる左側をあるき、参ったあとの退出する人は上位の右側を歩くのがより正しいマナーです。 神楽殿 本宮と、古殿地(手前の空き地) 古殿地は伊勢神宮に独特のものです。伊勢神宮の正宮は20年ごとに建て替えられます(これを弐年遷宮といいます)が、旧いものをこわした更地に新しいものを建て直していたのでは、本宮がない空白期間ができてしまいます。そのため隣接した場所にあらたに建て、20年後には前の場所に戻りを繰り返し遷宮をつづけます。ですから前に本宮が建っていた場所を古殿地と称し、同時につぎの遷宮ではふたたび本宮が建てられる御敷地でもあります。 本宮はこれより先では写真撮影禁止 風宮... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,神奈川

【神奈川県・鎌倉市 2024.3.31~4.1】過去に訪れたことのない鎌倉を訪ねました。一日半をまるまる鎌倉見物にあてましたが、とてもすべてをじっくり見てまわることはできませんでした。こだわって見て歩いたのは、鎌倉時代初期の頼朝、実朝ゆかりの地。そして幕府倒幕にかかわる後醍醐天皇の皇子・護良親王と足利尊氏ゆかりの地。鎌倉幕府を立ちあげたのは源頼朝ですが、3代目将軍・源実朝が26歳の若さで暗殺され頼朝の血筋は絶え、その後は執権・北条氏による統制(というよりも支配)の時代がながく続きます。その北条氏の出過ぎた執政に業を煮やして王政復古をとなえ行動をおこしたのが後醍醐天皇であり、その勅命にこたえて参集したのが、関東では足利尊氏であり新田義貞であり、畿内では楠木正成です。ところが北条氏をたおして鎌倉幕府を地上から葬り去ったものの、その後はそれぞれの野心や思惑がぞろぞろと顔をだし複雑にからみ合い、ついに足利尊氏の弟で好戦家の直義が、後醍醐天皇の皇子で行動家の護良親王(もりよししんのう)を殺してしまうところから、後醍醐天皇(のちの南朝)vs... Read More | Share it now!