【滋賀県・彦根市~長浜市 2024.8.28】 「三成に過ぎたるものが二つあり... Read More | Share it now!
明治天皇陵のふもとにある乃木神社をたずねて
【京都市伏見区 2024.8.24】 「天下は一人の天下にあらず乃ち天下の天下なり」という言葉が中国の兵学書・六韜のなかにあります。天下は君主一人のものではなく万民のものだという考えで、現代の感覚からいっても至極真っ当な言葉です。この言葉を下敷きにして吉田松陰は「天下は万民の天下にあらず、天下は一人の天下なり」と言っています。「一人の天下」の一人とは天皇のことです。単純に読むと、偏執的なまでのガチガチ尊王思想のようですが、吉田松陰がのこした名言の2つ3つでも知っていれば、そんな単純なものではなくさらに深い意味があるはずだと容易に察しがつくはずです。すなわち封建制の江戸時代から近代国家へと生まれ変わる段階で、天皇を中心としてその下(もと)で万民がまとまって国を形作りさらに国を動かしてゆく、というようなことを言いたかったのでしょう。尊王思想ではありますが、天皇は神ではなく万民と一体となっていると捉えるべきです。 ところが、その天皇を神格化することで尊崇の対象とし、万民は天皇と一体であるがゆえに日本国民であるならば天皇にはたとえ命を賭してでも忠心を尽くさねばならないと、なんとも国民にとっては理不尽な理屈を押しつけてくる連中があられます。思想的には、本来美徳であるはずの愛国主義が右傾化しさらに先鋭化して国家主義へと流れたとでも言えばよいでしょうか。(ちなみに国家主義とは国家を第一とし、国民よりも国家を優先する考え) そもそも日本において天皇は尊敬される存在でした。なかには天皇のためにみずからの命を捧げることに大義を感じた人がいました。たとえば楠木正成。もしかすると、乃木希典(乃木大将)は明治天皇が崩御された後、自分が生きている大義名分がないと考えたゆえに自決を選んだのでしょうか。ちなみに乃木希典は、冒頭にかいた吉田松陰とおなじく、松下村塾を創設した玉木文之進から薫陶を受けています。 明治天皇陵を仰ぎみる乃木神社 背後に見える丘陵に、 明治天皇の伏見桃山陵がある 明治天皇が崩御されたのが明治45年7月30日、そして9月13日に大喪の儀がおこなわれますが、その日の夜まさに明治天皇の遺体をのせた車が出発する合図の号砲がひびいた刹那に、乃木希典は妻静子とともに自刃します。乃木希典の辞世の句は、「うつし世を神去りましし大君の御あと慕ひて我は逝くなり」 明治天皇陵のある桃山に対面するように 境内の伽藍は北面しています この乃木神社は近畿を中心にした全国の民間の人々の尽力により創建されたそうです。そこには政治的な干渉はなく、純粋に乃木大将を敬慕する一般の人たちの志から生まれたと言ってよいでしょう。乃木大将は軍人としてはけっして有能ではなかったようです。じっさい旅順攻略に行き詰まっていたときには乃木を解任しろとの怒りの声は少なからずありました。乃木大将がそれほどに敬慕されたのは、軍人として有能ゆえではなく人として有徳ゆえのものでした。逸話はたくさんあります。その逸話がマスコミ(おもに新聞)で紹介されるにしたがい、乃木希典は人としての美徳を兼ね備えた徳人、武士道をまさに具現する軍神としてひろく知れわたります。そして明治天皇の大喪の日に殉死。それ自体がセンセーショナルですが、そこには天皇にみずからの命をささげようとする忠心が鮮やかに顕れたかもしれません。 学習院長時代の乃木希典の胸像 ロシアの降伏をうけて会見した水師営に植えれれていたナツメの木を植樹したもの 乃木大将を軍神として崇め、その軍神がみずからの命を賭して天皇への忠心をつらぬいたことをひろく国民に知らしめることがプロパガンダとなったのはいつからなのでしょうか。日清戦争の公的な記録については、真実をただしく伝えていた決定稿が没にされ軍部にとって都合よく改竄されていた事実が、のちにその没になった決定稿が世に現れたことで後世に知られることになりました。(渡辺延志氏の著作「日清・日露戦史の真実」による)太平洋戦争における大本営発表の欺瞞を知る我々としては、そのあとの日露戦争においても真実がそのまま伝えられたとは到底信じられません。 本殿拝殿横にある、えびす神社 よく見ると、「幸せに成り」鯛(ダジャレか?) 勝運をまねく祠... Read More | Share it now!
出雲大社をカップルで詣でると別れる?わけがない
【島根県・出雲市 2024.7.30】まず出雲大社の由緒から始めましょう。日本神話の中での最高神が天照大御神(アマテラスオオミカミ)であり、その弟に素戔嗚尊(スサノオノミコト)がいます。スサノオは日ごろから粗暴な振る舞いがめだち、乱暴者の烙印を押されていました。そんなスサノオに怯えるわ呆れるわでアマテラスはとうとう天の岩戸(洞窟)に隠れてしまいます。アマテラスは太陽神です。そのアマテラスが岩戸にこもってしまったために世の中からは太陽の光がなくなり、あらゆる作物が育たなくなり動物たちも病に倒れ始めます。さあ大変ということで八百万(やおよろず)の神々は話し合って策をねり、岩戸の外でどんちゃん騒ぎをはじめます。すると外の様子が気になったアマテラスは岩戸をすこしだけ開けて外の様子をうかがうのですが、そのすきに外に引き出されてしまったため世の中に太陽の光が戻されることになります。【このとき神々がやったどんちゃん騒ぎについて「古事記」には神々は踊り狂って、さらには女神が着物の裾をまくり上げ**と、ずいぶん過激な表現もあるのですが、こうして騒いで踊り狂ったことこそが「祭り=祀り」の起源とされています】そして神々はアマテラスがふたたび天の岩戸に隠れることがないように、岩戸を封鎖し端から端へと縄をかけます。【この岩戸にむすんだ縄が、注連縄(しめなわ)の起源です】 一方スサノオはというと、父から命じられた海をおさめるための仕事はしない、亡き母がいる国へ行きたいといつまでも子供のように駄々をこねる、粗暴な行動から姉のアマテラスに愛想をつかされる... Read More | Share it now!
奈良を訪ねたら唐招提寺をお忘れなく
【奈良市 2024.7.13】今日は唐招提寺を訪ねます。ずいぶん前に、唐招提寺の平成の大改修をあつかったテレビ番組を見た記憶があるのですが(正確には2009年11月に大改修後の落慶式がおこなわれた直後にTBSで放送)、パソコンをいじくっていたところ偶然にもその番組をYouTubeで扱っており、ありがたいことに全編をあらためて見ることができました。場所は、かつての平城京の北西角あたりに南都七大寺としてのこる西大寺がありますが、そこから南へ2,3kmくだったあたりです。そこからさらに500mほど下ると、やはり南都七大寺に数えられる薬師寺があります。すなわち唐招提寺は南都七大寺に含まれていないわけで、そのあたりも知名度がいまひとつ低い理由かもしれません。またその宗派である律宗があまりにもマイナーゆえ地味な印象もぬぐえないのでしょう。しかし唐招提寺はその歴史をふり返ると、なかなかどうして見逃すことのできない歴史遺産です。 南大門 薬師寺近くの近鉄西ノ京駅で降りて徒歩10分 南大門 南大門は高さがなく、いわゆる楼門でないため迫力に欠けるのですが、横に長くまた前にせり出した軒を太い円柱がささえる特徴的な姿は、その奥に見える金堂をより印象深く視界にとられる効果があるかのようです。 南大門そばにあった境内案内図より抜粋 金堂 南大門から金堂へ 金堂... Read More | Share it now!
高野山、今日は三谷坂をのぼって丹生神社をまわる
【和歌山県・かつらぎ町~九度山町... Read More | Share it now!
西大寺、建立は称徳天皇と道鏡、といえばあの下ネタか
【奈良市 2024.6.22】西大寺は奈良市中心街より西に在り、文字どおり東大寺に対比するように建立された由緒ある寺です。創建当時はその広大な境内に多数の堂宇が建ちならぶ様も東大寺に匹敵するような巨刹で、南都七大寺のひとつに数えられています。ところが東大寺が現在も(その境内が縮小されたとはいえ)大伽藍を誇っているのに対して、西大寺の衰退は著しく悲哀を感じるほどです。じつはこの衰退には理由があります。孝謙天皇は聖武天皇の娘ですが、ほかに妥当な皇位継承者としての男性がいなかったため聖武の没後46代天皇に即位します。母である光明皇后(藤原氏から聖武天皇のもとへ嫁いでいる)と、当時藤原四家にわかれた南家の嫡流・藤原仲麻呂の後見と助力がありましたが、どうやらこのころ孝謙天皇には政務に対する意欲は薄かったようで、実情は光明皇后の信任をえた藤原仲麻呂が実権を握ろうとしていたようです。やがて光明皇后が病いで寝込むようになり、孝謙天皇は皇后の看病を理由に譲位の意向をもらします。では誰を皇太子に指名するか、ここで藤原仲麻呂が動きます。孝徳天皇とははるか遠縁である、天武天皇の孫(舎人親王の七男)である大炊王(おおいおう)を担ぎ出してきて皇太子候補として強引に推挙します。その結果、孝徳天皇が譲位し、大炊王が淳仁天皇として47代天皇に即位します。この大炊王ですが、藤原仲麻呂の邸宅で起居し、さらに仲麻呂の娘(亡くなった長男の嫁で未亡人との説も)を妻としているのですから、仲麻呂はこの日のために着々と準備をすすめていたということでしょう。こうして藤原仲麻呂は淳仁天皇を立てながら完全に実権を掌握してゆきますが、ここで思わぬ「対抗勢力」が現れます。 孝謙天皇あらため上皇は、光明皇后が亡くなったことで気落ちしたのか床につくことが多くなっていました。ここで病気平癒のため祈祷だけでなく治療の知識も有する僧・道鏡が歴史の表舞台に出てきます。 西大寺は大和西大寺駅からすぐ(画像中央) 西大寺境内伽藍... Read More | Share it now!
日光東照宮の謎・なぜこれほど絢爛豪華なのか
【栃木県・日光市... Read More | Share it now!
萬福寺では拝観料はらって作業現場を視察した、ん?
【京都府・宇治市 2024.6.6】宇治といえば平等院が有名ですが、そこからJR線なら一駅、京阪線なら二駅北へ上がると、黄檗(おうばく)駅があります。その一風変わった駅名ですが、ちかくに黄檗宗の大本山・萬福寺があり、山号が黄檗山であることに由来しているのでしょう。※山号とは寺院の頭につける冠名のようなもので、たとえば「比叡山(山号)... Read More | Share it now!
歴史本でちょくちょく登場する足利学校を訪ねた
【栃木県・足利市 2024.5.21】室町から戦国時代を掘りさげた歴史書や歴史小説を読んでいると、下野国(しもつけのくに)にあった足利学校のことがちょくちょく登場します。当時の最高学府だったそうですが、小説だけでなく歴史書でさえ話を面白くするためか軍師を育成する学校として描かれ、なかでも出自のはっきりしない山本勘助がここで学び、武田信玄に軍師として仕えたと設定するものもあります。しかし史実としてわかっている範囲では、山本勘助は浪人ののち(足利学校にはまったく縁がない)武田家に仕え、武勇はすぐれており手柄もたて侍大将のひとりに取り立てられたようですが、軍略をたてて信玄に具申するほどの人物だったのかとなると疑問です。むしろ緻密とは反対に勘(かん)にたよって一か八かの行動をとるところがあり、そこから山本勘助➡山勘(やまかん)という言葉がうまれたとする説もあります。足利学校の創設は鎌倉時代と言われていますが、その存在が世間に知られるようになったのは1430年ごろ関東管領・上杉憲実(のりざね)が足利の地に腰をすえ復興に尽力したことによります。それゆえ足利学校の名は足利氏がつくった学校ではなく、足利氏発祥の地にあった学校ゆえといえます。※上杉憲実の5代ほど前の上杉某の娘が足利家に嫁ぎ足利尊氏の母となっており、その尊氏は上杉憲実のちょうど1世前を生きていました。※のちに上杉と姓をあらため関東管領職につく長尾景虎(のちの上杉謙信)は憲実のちょうど1世紀あとを生きています。 足利学校 入徳門の奥にある学校門 学校門から入ると杏壇門 杏壇門から孔子廟をみる... Read More | Share it now!
菅浦集落から奥琵琶湖を散策する
【滋賀県・長浜市 2024.5.3】毎年なんどか山登りを共にするHさんと今年のGWはどこに出かけるか打ち合わせていたところ、ひょっこり「菅浦」という地名が出てきました。自分の不勉強というよりも、この地名は知っている人がむしろ少ないと思います。地理的には琵琶湖の北端より南に突き出した岬の、その西側の入り江一帯にあたります。歴史的にはずいぶんコアです。神様にそなえる食事を神饌(しんせん)といいますが、天皇にそなえる食事は贄(にえ)とよばれます。この贄を供する役目の人を贄人(にえびと)と呼ぶそうですが、この贄人が移り住み定着したのがこの地の起源だということです。それだけでもなかなか由緒正しい歴史を感じさせますが、さらに地理的には岬の根本は山にふさがれ、すなわち近江であれ越前であれ平地から接近するには山に阻まれ、交通手段としては琵琶湖を船で漕いでくる以外にない隔絶された土地です。そのため隠れ里となり、淳仁天皇が孝謙上皇の怒りをかって廃帝のうえ追放されたさいにここに逃れ隠棲したとの言い伝えもあります。今日は、その菅浦をたずね、当地を隔絶していた山々をあるいて奥琵琶湖の散策をしてみたいと思います。 琵琶湖の湖岸にそってならぶ菅浦集落 JR永原駅から菅浦集落までの9km弱は、時間の関係で徒歩ではなく、はじめから地元のコミュニティバスに乗せてもらうつもりでした。ところがJR列車が車内でトラブルがあったとかで到着が遅れてしまい、駅の改札口を出たときにはバスはすでに出たあと。しかも駅舎内に記されたタクシー会社に電話したら、今日は葬式があるので車の手配ができないと、なんともローカルな理由で断られる始末。 西の四足門... Read More | Share it now!