神社・仏閣,福岡

【福岡県・太宰府市 2025.7.8】菅原道真というと今でこそ学問の神様として敬慕されていますが、そもそも太宰府天満宮は道真の怨霊を鎮めるために建てられた神社です。天満宮が創祀時から趣旨替えして道真を学問の神として祀るようになったのは、怨霊騒動もおさまったことだしいつまでも鎮魂でもあるまい(現実問題としてそれでは庶民にありがたがれることもなく参拝者が増えない)との判断にもとづいたものでしょう。それでは発端の怨霊騒動とはなんだったのだろうかと考えたとき、人々の(この場合は道真追い落としにかかわった天皇や公卿の)怨霊を恐れる意識があまりにも過敏なのではないか、言いかえると誰かが作為して道真の怨霊を誇張し、その怨霊を鎮めるための神社をつくらせ道真を神として祀らせたのではないかと疑心が沸き上がってきました。 菅原道真は平安時代前期に公卿ではあるもののそれほど高位ではない学者の家に生まれます。幼少期から漢詩を詠んでいたという逸話に象徴されるように並外れた文才にめぐまれ、かつ公卿のなかでは身分が高くなかったので周囲との権力争いにエネルギーを浪費することもなく勉学に精進したようで、文字どおりトントン拍子で出世してゆきます。さらに宇多うだ天皇から目をかけられたことでその出世のペースは加速します。宇多天皇が即位したときに朝廷を取り仕切っていたのは藤原基経(のちに道真追い落としの首謀者となる藤原時平の父)、この人物が曲者くせものだったわけではありませんが、この時点で5代にわたる天皇に仕えてきた実績から宇多天皇にとっては煙たい存在であったことは容易に想像されます。その基経が亡くなり順当に時平が表舞台に登場しますが、そのとき時平は21歳の若輩、宇多天皇が21歳の弱輩とかるく見たかどうかはわかりませんが、自分の思い通りの政まつりごとができると解放感は感じたことでしょう。ここから偏愛ともおもえるほどの道真の重用がはじまります。 たとえば寛平3年には、2月に蔵人頭くろうどとう、3月に式部少輔しきぶのしょう、4月に左中弁さちゅうべんを兼務とめまぐるしく役職を得て、ついに寛平5年には参議に叙せられます。参議とは「朝廷の政に参議する」という意味からきた役職で、大納言・中納言とあわせて「卿」に属し、それに対して公家の「公」は大臣を指しており、一口に公卿といっても公と卿ではまるで位階がちがいます。先に書いたように道真は公卿でも身分が低かったために権力争いには無縁でした。ところが公卿の「卿」に仲間入りしたことで、仲間だけでなく多数の敵に取り囲まれることになります。やがて道真は周囲からの誹謗中傷に悩まされ辞任を申し出たとの説もありますが、どちらにしても宇多天皇が手放すはずもありません。 太宰府天満宮へ 西鉄太宰府駅ホーム朱鳥居をイメージしている? こんなタイル張りの参道を歩き、柄は大宰府で出土した蓮華唐花模様 道すがら、梅のマンホールを見やりながら いくつ目だかの鳥居の前に着きます奥の門は延寿王院の山門... Read More | Share it now!

城郭・史跡,福岡

【福岡県 太宰府市 2025.7.8】大宰府というと、菅原道真と天満宮が当然のように思いだされるかもしれませんが、菅原道真が大宰府に左遷されたのは西暦でいうと901年、太宰府天満宮はその18年後に道真の墓のある場所に安楽寺天満宮として建立したのが始まりです。それにたいして大宰府は大和朝廷が九州を統括管理するためにつくった地方行政機関で、創始は7世紀後半ですから天神さんより2世紀以上も前ということになります。 道真の大宰府への左遷ですが、表向きは大宰権帥だざいのごんのそちという役職での赴任。元来大宰府での役職は大宰帥だざいのそちがトップではあるものの、この役職は形だけ(すなわち名誉職)であってナンバー2の大宰権帥が実務を取り仕切っていたという見解もあり、また大宰帥が実務をおこない大宰権帥は代役にすぎずたいていの場合は空席だったとの意見もあります。どちらにしても道真が与えられたのは完全な閑職、しかも役職に見合った報酬も与えられず日々の生活にも困窮したようです。 ところで12世紀に平家が急激に勢力をのばし一時的にせよ日本を支配下におきますが、その平家が急成長したのは平清盛が大宰府をみずからの管轄下に置いて貿易による富を独占したことが大きく関わっています。(このとき清盛がついた役職は大宰大弐だざいのだいに、大宰権帥よりひとつ下位になりますが時代が変わって役職のありかたにも変化があったのでしょうか)その清盛が宋との貿易の都合上、海沿いの博多を重視して都市機能すべてを移転したため、ここから大宰府は衰退の一途をたどることになります。 ※古代の行政機関としては「大宰府」と記し、現在の地名としては「太宰府」と記すのが通例のようです。そのため歴史上の遺構としては「大宰府」、太宰府市にある神社ということで「太宰府天満宮」としています。 水城みずき 大和朝廷が九州地方を統治するための政治拠点としてつくったのが筑紫大宰つくしのたいさい。そのころ朝鮮半島において百済が新羅と唐に蹂躙されていたため日本軍は救援に向かいますが、惨敗。百済は滅亡し、日本は朝鮮半島からの撤退を余儀なくされます。(これが白村江はくすきのえの戦い)この敗戦をうけ新羅と唐の進攻にそなえて周辺の防御機能を充実させ、さらに8世紀初頭に制定された大宝律令のもと、外交よりも天皇を中心にした中央集権国家設立のため内政に力をそそぐことになり、筑紫大宰をより拡充させ碁盤の目ように整った行政都市をつくり上げます。こうして筑紫大宰はおおきく生まれ変わって大宰府と呼ばれるようになります。また大宰府は九州の政治拠点というだけでなく、「西の都」と呼ばれます。 水城・東門跡付近水城とは堤(土塁)と濠をあわせた防御施設の総称です 中央の木立部分が本堤、右側が外堀跡、現在の車道が大宰府への道で、ここに東門があった 水城の内側堤の規模は基底部幅80m、高さ10m、長さ1.2km 水城の外側... Read More | Share it now!

城郭・史跡,埼玉,福岡

【埼玉県・行田市 2024.5.25】埼玉県の北部、行田市に忍城(おしじょう)はあります。和田竜氏の小説「のぼうの城」の舞台になった城でもありますが、この小説は主人公の城主がたいへん個性的(のぼうとは、でくのぼうの略)に描かれている点を除けば、どこかコミカルなストーリながらなかなか史実には忠実に描かれています。※野村萬斎さんが主役を演じた映画は見ていないのでこちらとは比較できません。 忍城は利根川と荒川にはさまれた一帯に、自然の池や沼を活かし、さらに川から水をひいてあらたに堀をつくり、徹底して水を利用して防御をかためた、成田氏が室町時代につくりあげた独創的な城でした。室町から戦国時代にかけていくども攻められますが、いちども落城せず。圧巻は戦国時代末期、豊臣秀吉が関東平定(北条征伐)のため10万とも20万ともいわれる大軍で関東平野へと押寄せてきます。そのとき忍城は北条氏の出城のような役をになっており、城主・成田氏親(小説では成田長親)は城兵500に近在の農民を助っ人として3千ほどの人数で籠城していました。武士の数わずかに500なら捨ておけばよいようなものですが、景気づけの意味もあったのか、秀吉の命により石田三成が2万の軍勢を与えられ早速落としてしまう算段になります。(これといった武功のない文官あがりの三成に手柄をたてさせるため秀吉が発案したとも考えられます)三成は忍城が堀や沼にかこまれた難攻な城であることから、水攻めを採用します。一説では総延長28kmにおよぶ堤をつくったといいますが、これはずいぶん数値が水攻めだけに水増しされているようです。しかし近辺の土地の高低差とふたつの河川の水を利用して忍城を水でかこんだのは事実で、その様子は城がまるで水面に浮いていうようで「浮き城」と記録されています。しかし忍城は落ちません。とうとう主たる北条氏の小田原城がさきに落ちてしまい、主を失ったがために開城してこの水による攻城戦はおわります。 忍城 現在の地図上に当時の忍城の縄張をかさねた案内図 忍城については、その城の独創性、攻め側の総大将が石田三成であったこと、「のぼうの城」の舞台になったことなどから、訪ねる日を楽しみにしていたのですが、実際に来てみるとほとんどなにも残っておらず、トホホな思いだけでした。強いて言えば、近くにある観光案内所が親切で荷物を無料で預かってくれたこと、このあとにさほど期待せず訪れた埼玉古墳群が想定外に良かったこと、行田市にデザインマンホールがたくさんあったこと、これらで救われました。 本丸跡にたつ御三階櫓(復元?模擬?)と水堀 水堀... Read More | Share it now!

城郭・史跡,福岡

【福岡県・久留米市 2023.1.18】久留米城は室町時代後期に、このあたりの土豪が砦をつくり篠原城と呼んだのがはじまりと言われています。1587年秀吉が九州一円の平定を終え、論功行賞として「九州国割」をおこない、毛利元就の九男・毛利秀包(ひでかね)を7万5千石の大名として入封させます。その秀包が大規模改修をしていまの久留米城をつくり上げたようです。秀包は秀吉の下、朝鮮の役でも武功をあげ13万石に加増されますが、関ケ原の戦いでは西軍(豊臣方)についていたため、家康の政権下では日の目をみることなく、改易により久留米を去ってのちは毛利輝元の庇護下で長門国内に小さな所領を与えられて蟄居のような暮らしをし、剃髪して仏門に入り、35歳の若さで病死しています。その後は関ヶ原の戦いにおいて家康側で功績のあった田中吉政が近江八幡より32万石に加増の上で筑後に封じられ、その際は柳川城を主城とし、この久留米城は支城として次男が城主となっていたようです。歴史は続きます。田中吉政の長男・忠政が子を残さぬまま死んだため田中家は改易され、かわりに福知山城主であった有馬豊氏が入封し、この有馬家が明治維新まで代々この城を守り続けることになります。さてここまで読んでなにか興味深いことをみつけられましたか。あまりなじみのない人達が入れ替わり立ち代わりしているだけで、それがどうしたんですか、と片付けられそうです。じっさい書きながら記憶に残ったのは「毛利元就はいったいどんだけ子供を残したんや」とその絶倫ぶりに驚いたぐらいでした。そのためか久留米城は訪れる人もなく、さびしくたたずむばかりなのですが、現地で興味をもって見て歩くと、これはなかなか見ごたえある遺産です。 久留米城 久留米城・東南側 久留米城は連郭式の平城で、最南部に外郭があり、北へ向かって三の丸、二の丸、本丸と郭(くるわ:曲輪)が連結して並んでいたようです。そして本丸だけが堅牢な石垣で守られており、その本丸のみが城跡として残っています。いま見ているのは東南側からで、左に大手口、右角には、天守の代わりともいえる3重の巽櫓がありました。 大手口 大手口から入城します 大手口より東側 大手口より西側 大手口より入って振り返る... Read More | Share it now!