城郭・史跡,福島

【福島県・二本松市 2025.5.22】福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖からすこし北東寄りに二本松城はあります。室町時代に奥州管領かんれいに任ぜられた畠山某がこの地に居を構えたのが始まりで、のちに地名が二本松、城主も二本松と改名します。ただし城は近年まで霞ヶ城と呼ばれていたようです。霞が城の歴史をなぞれば、福島県下の多くの城がそうであるように伊達政宗の飛躍でいったんは伊達氏に支配され、その後はおもに豊臣氏と徳川氏の天下をかけた駆け引きと戦いの結果として蒲生氏、上杉氏、加藤氏と目まぐるしく城主がかわり、やっと江戸時代初期に丹羽氏が転封されて落ち着き城も大改修されます。いまのこる石垣などの遺構はすべて丹羽氏の時代のものです。 とは言え、二本松城が歴史に記録される最たる出来事といえば戊辰戦争の後半にあたる会津戦争、そのなかでも激戦のひとつとされる二本松の戦いでしょう。頑強に抵抗する旧幕府軍の中心的存在である会津藩を掃討すべく、長州藩と薩摩藩を核とした新政府軍は奥州へと軍をすすめます。まず目標となったのが白河城(白河小峰城... Read More | Share it now!

城郭・史跡,福島

【福島県・会津美里町 2025.5.21】向羽黒山むかいはぐろやま城は戦国時代に伊達政宗と当地で覇権を争った蘆名あしな氏により築城されています。蘆名氏の先祖は相模の三浦氏、源家にしたがって平家討伐や奥州合戦で戦功をあげ、鎌倉幕府内で将軍家(源氏)の重臣となります。その後会津の地に領土を与えられ、蘆名と名乗って領土をひろげてゆき、黒川城(いまの会津若松城のもとになる城)を拠点として統治に励みます。それから20年ほどのち、蘆名氏は黒川城の南西6㎞、向羽黒山(岩崎山)に新たな城を築きはじめます。一説では、黒川城が政務をおこなったり人と接見したりする公的な城であり、向羽黒山城は住まうことを目的とした私的な城であったとも言われています。たしかに6㎞の距離であれば、移動は容易であったはず。 その後蘆名氏は伊達政宗に敗れて滅亡するものの、伊達氏がこの向羽黒山城を占有して使用した記録はなく、さらに後に蒲生氏郷、つづいて上杉景勝が自身の統治時代に支城として使っていたようですが、上杉氏が関ケ原合戦にやぶれて米沢へ移封されてからは廃城になったようです。 二曲輪(二の丸) 現地の案内板より抜粋 現地には縄張図も掲載されていましたが、あまりにも細かくて読み解くのが大変すぎるので、簡単な案内図をアップします。まず二曲輪そばの駐車場に車を停め、さきに二曲輪の(案内図で)下あたりを歩きました。つぎに徒歩で移動し、図にも描かれている細道を一曲輪まで上がりました。 山城には誰もいまいと思いきや、駐車場に数台の車、二曲輪は城祭りの準備中でした 二曲輪から見わたす 二曲輪をはなれ山中に入ってゆきます 土塁と堀、堀切 これは虎口と見るべきか? 幾重にも連なる土塁跡 行けども行けども、 土塁、堀切、 そして曲輪がつづきます ネットで調べると、向羽黒山城の規模は、東西1.4km、南北1.5km、面積は50haで東京ドーム約11個分(AIによる回答)ということで、到底すべてを見てまわることはできません。この辺りで引き返すことにしました。 一曲輪 虎口 堀跡 堀跡 上へ上へとあがって行く 本丸に相当する一曲輪が見えてきました 一曲輪 一曲輪から切岸下をのぞいてみる 上杉氏は会津の地へ入封後、この城の重要性にすぐに着目し、神指こうざし城の築城にかかるまえに2年の歳月をかけて向羽黒山城の大改修をしたようです。ということは現在目にする向羽黒山城は蘆名氏がというよりも、上杉氏がつくった城というべきかもしれません。その事実をふまえてあらためて見ると、たしかに越後の上杉氏の居城であった春日山城を彷彿とさせるものがあります。 ※なお一部石垣が残っているとのことでしたが、見当たりませんでした。 【アクセス】車にて【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!

城郭・史跡,福島

【福島県・会津若松市 2025.5.20】会津若松城の歴史を時系列で記します。南北朝時代に蘆名あしな直盛が当地に館を築き、その後16世紀末まで蘆名氏が黒川城として統治。1589年、伊達政宗が蘆名氏を攻めて滅ぼし、黒川城を占有、米沢城から本拠を移す。しかし豊臣秀吉の東征にともないその下に臣従することになり、黒川城を明け渡す。1592年、秀吉の命で蒲生氏郷が、伊達政宗だけでなく、江戸へ転封となった徳川家康を背後から牽制する意味で、42万石の知行を与えられ黒川城に入城。氏郷はまもなく92万石に加増され、当地名を会津と改めるとともに見代にふさわしい堅牢で豪壮な城に改修。1598年、氏郷の急死後、嫡男の秀行があとを継ぐが器量不足のため家臣間の深刻なお家騒動をまねき、ついには宇都宮へ大幅な減封とともに移される。そのあとに会津に転封されるのが、上杉景勝とその執政である直江兼続です。 上杉景勝が会津への転封の命をうけて間もなく秀吉は死去します。晩年の秀吉は豊臣政権を永続させること、そのためには跡取りの秀頼を家臣たちが盛り立ててくれることを妄執にとりつかれたかのように念じつづけ、それゆえにこそ徳川家康の存在に怯え続けていたのですから、この上杉家の会津転封は秀吉にとってはなにがなんでもという思いであり、同時に藁わらにもすがる思いだったのでしょう。 会津若松城 本丸の石垣と堀 北出丸大手門 北出丸に設置された城郭案内図より抜粋 上杉謙信以来、上杉家では「義」をなによりも重んじてきました。謙信の甥であり養子となってその薫陶をうけて育った景勝もそうですが、その景勝の近習として育った直江兼続の存在も見逃せません。義×義=義のかたまり、のようなこのコンビならば、秀吉亡きあと着々と地歩をかため政権を奪おうとする家康の専横的行動を看過することはできるはずがありません。※昨今は家康を弁護する解釈が取りざたされてはいますが、「義のかたまり」コンビの目には、家康は悪辣なタヌキオヤジとしか映らなかったことでしょう。 天守閣 太鼓門を入る 5層の天守閣 景勝と兼続は会津の防備をかためるため、支城の整備、道路の拡張、橋の建設など軍事拡張につとめます。さらに慶長5年(1600年)会津若松城では立地の上で城郭の拡張がむずかしいと判断し、5kmほど北西の平地に本城を移すための工事をはじめます。これが完成すれば会津若松城の2倍の面積を誇るはずであった神指こうざし城です。 守城側が容易に石垣を昇り降りするための「武者走り」 鉄門と天守閣 鉄門から天守閣をみる 鉄門の石組 徳川家康は親豊臣派の武将たちに対してはつねに神経をとがらせ、些細なことでも難癖をつけてその力を削ぐための策略を巡らせていました。そんな家康が、上杉家の会津での軍事拡張を見逃すはずがありません。さっそく上杉家にたいしてなにゆえの軍事拡張なのかと詰問状が届けられます。さらには上洛して申し開きをするよう召喚状がとどきます。それに対して直江兼続があたかも相手を挑発するかのような返書を送ったとされています。これが俗にいう「直江状」であり、この返書をよんだ家康が激怒して会津征伐へと軍事行動をおこしたとされています。 この直江状に関する一連の騒動には諸説あります。いかにも真実に近いと思われるのは、もともと上杉家を排除するため会津征伐を実行したかった家康としては、上杉家が不遜な態度を取ったため懲らしめるために軍事行動にうつったと周囲に印象付けるよう、直江状が挑発的であったと過剰に喧伝したとするもの。 さらに信憑性がたかいのは、家康は直江状の内容には関係なく強引に上杉家の非をとがめ会津征伐に向かったのが史実で、江戸幕府成立後に家康の軍事行動を正当化するためこの時点で「直江状」を創作したとするもの。 本丸周囲の石垣上をあるく 石垣上から本丸と天守閣をみる 外側の水堀 広大な本丸曲輪越しに天守閣を遠望する... Read More | Share it now!

城郭・史跡,福島

【福島県・白河市 2025.5.19】かつての下野しもつけの国(いまの栃木県)から奥州(いまの東北地方)への入口にあたる場所、現在の福島県の南東部に白河小峰城はあります。ここは昔から交通の要衝で南北朝時代のころから砦や城が築かれていたようですが、その後秀吉の時代になって会津藩領となり蒲生氏、つづいて上杉氏が支配。さらに江戸時代になると、地理的な重要性が再認識されたのか白河藩として独立し丹羽長重(信長の宿老であった丹羽長秀の嫡男)が転封されてきて石垣で重装備された堅牢な城を築きます。 小峰城としての歴史であればそれだけの説明でも十分なのでしょうが、白河といえば幕末の戊辰ぼしん戦争における白河城の戦いがあまりにも有名で、これを抜きにして白河城を語ることはできません。(京都の)鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争は、旧幕府の長である徳川慶喜が江戸へ逃げたためそれを追うように新政府軍は東征を開始します。慶喜は江戸城をも開城し新政府軍にたいして恭順の意(すなわち降参)を示しますが、旧幕府軍の中には、たとえば新選組の首領・近藤勇のように徹底抗戦を唱えるものもいました。ここで弱腰の慶喜よりも声の大きな徹底抗戦派が旧幕府軍の主流となり、佐幕派の中心的存在である会津藩とそもそもはその会津藩にやとわれて佐幕的行動をつづけてきた新選組が中心になって、戊辰戦争の中で「東北戦争」とよばれる戦いに突入していきます。※はたして新選組がれっきとした佐幕思想をもって討幕派と戦い続けたのかは疑問で、八王子あたりの浪士集団が役職まであたえられ、れっきとした武士として生きられる自らの生きざまに陶酔して白刃を振り回しつづけたのではないか。そのあたりは疑問なのですが、ここでは主題からそれるので考察はまたの機会にします。 白河小峰城 駐車場に車を停めて、前方の案内板へ 案内板によると、このあたり一帯が二ノ丸跡車をとめた駐車場あたりが三ノ丸跡のようです 大堀跡... Read More | Share it now!