城郭・史跡,福島

【福島県・白河市 2025.5.19】かつての下野しもつけの国(いまの栃木県)から奥州(いまの東北地方)への入口にあたる場所、現在の福島県の南東部に白河小峰城はあります。ここは昔から交通の要衝で南北朝時代のころから砦や城が築かれていたようですが、その後秀吉の時代になって会津藩領となり蒲生氏、つづいて上杉氏が支配。さらに江戸時代になると、地理的な重要性が再認識されたのか白河藩として独立し丹羽長重(信長の宿老であった丹羽長秀の嫡男)が転封されてきて石垣で重装備された堅牢な城を築きます。 小峰城としての歴史であればそれだけの説明でも十分なのでしょうが、白河といえば幕末の戊辰ぼしん戦争における白河城の戦いがあまりにも有名で、これを抜きにして白河城を語ることはできません。(京都の)鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争は、旧幕府の長である徳川慶喜が江戸へ逃げたためそれを追うように新政府軍は東征を開始します。慶喜は江戸城をも開城し新政府軍にたいして恭順の意(すなわち降参)を示しますが、旧幕府軍の中には、たとえば新選組の首領・近藤勇のように徹底抗戦を唱えるものもいました。ここで弱腰の慶喜よりも声の大きな徹底抗戦派が旧幕府軍の主流となり、佐幕派の中心的存在である会津藩とそもそもはその会津藩にやとわれて佐幕的行動をつづけてきた新選組が中心になって、戊辰戦争の中で「東北戦争」とよばれる戦いに突入していきます。※はたして新選組がれっきとした佐幕思想をもって討幕派と戦い続けたのかは疑問で、八王子あたりの浪士集団が役職まであたえられ、れっきとした武士として生きられる自らの生きざまに陶酔して白刃を振り回しつづけたのではないか。そのあたりは疑問なのですが、ここでは主題からそれるので考察はまたの機会にします。 白河小峰城 駐車場に車を停めて、前方の案内板へ 案内板によると、このあたり一帯が二ノ丸跡車をとめた駐車場あたりが三ノ丸跡のようです 大堀跡... Read More | Share it now!