秀吉

羽柴秀吉像 秀吉の像に関しては、豊臣秀吉としてのものなら関西の各地にあります。ところが羽柴秀吉の像となるとまことに希少で、滋賀県の長浜駅前に石田三成と出会ったさいの「三献の茶」をモチーフにした二人像が唯一存在しました。実物は右側に少年の三成(佐吉)が居るのですが、そこはカットしています。 本能寺の変とは、京都滞在中の織田信長が明智光秀に急襲され殺害された事件をいいます。いまでは、その舞台が本能寺であったことと同じくらいに、殺害が突発的なものではなくあらかじめ謀られたものであったことも周知の事実となっています。すなわち故殺ではなく謀殺である、ということです。「謀殺」の「殺」については、明智光秀によるものと結論して間違いありません。では「謀」についてはどうなのか。光秀を操った人物がいた、あるいは光秀と共謀した人物がいたと考えられなくもありません。しかし確証はなく、「かもしれない」のレベルです。ところが、光秀の動きを、その心の動きにいたるまでを、本能寺の変の前から周到に視ていた人物がいたと仮定するだけなら無理はありません。その人物をHとします。そのHを秀吉(のちの豊臣秀吉、当時は羽柴秀吉)であったと仮定します。あくまで仮定です。しかしそう仮定することで、秀吉による備中高松城水攻め→光秀による本能寺の変→秀吉による中国大返し→秀吉と光秀による山崎合戦のあっけない結末、という一連の大事件のなかにしばしば感じる違和感が、そこではじめて、しかもなんともすっきり解消されてしまうのです。 山崎の戦い(天王山の戦い)・合戦前 淀川から山崎古戦場跡、背後に天王山をのぞむ 画像は【aruku-26】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-26/ 山崎の戦いで明智光秀が大敗したのは、一にも二にも味方になってくれる武将がほぼいなかったことに尽きます。たとえば、高山右近、中川清秀、池田恒興は光秀の寄騎でしたが、光秀に与しなかっただけでなく秀吉に加勢しています。寄騎とは、織田軍の総大将である信長が自分の家臣である各武将の中でもとくに有力と判断した、たとえば明智光秀を寄親とし、その下につけた暫定的な部下(助っ人にちかい)のことをいいます。すなわち寄騎としては、寄親である光秀にみずから臣下したのでもなく、信長がこの世からいなくなった以上従ういわれはないということになり、これは裏切りとか寝返りではありません。別の見方をすれば、かつて寄親でもなかった秀吉の下についたということは、光秀からは約束されなかった報奨にあたる何かを、秀吉からはもらえるアテがあったということではないでしょうか。 筒井重慶は光秀の寄騎であっただけでなく盟友であり親友でもあり、細川藤孝にいたってはさらに息子の忠興に光秀の娘が嫁ぐ(のちの細川ガラシャ)縁戚関係すらありました。筒井順慶がなぜ光秀に加勢しなかったのか、その真相はいまひとつわかりません。ただ後の世に悪評として残る、光秀につくか秀吉につくか損得勘定で日和見を決め込んだというのは事実ではありません。山崎の合戦まえに秀吉に対して「秀吉を支持するが光秀と戦うことはできない」という意味のことを伝えていたようです。細川藤孝はやはりどちらにも加勢しない代わりに、早々に剃髪して(表向き隠居して家督を忠興にゆずり)幽斎を名乗り、光秀からの勧誘にも要請にも懇願にもいっさい言わざる聞かざる動かざるを通します。この細川家というのは、清和源氏足利氏の支流で尊氏(たかうじ)の隆盛にオンブにダッコでのし上りますが、その後もアッチにつきコッチにつきを繰り返しながら室町、戦国、江戸、明治、大正と各時代を生き抜き、平成の時代にも総理大臣を出した名家です。それだけに代々形勢をみるに敏で、その方面の嗅覚がよほど鋭かったのでしょう、その細川家の、丹後の大名にまで成り上がった藤孝が光秀を無視して結果として秀吉に与したのですから、「明智光秀は負ける」という確たる予知があったということでしょうか。光秀軍の兵力1万数千に対して秀吉軍4万、この山崎の戦い、どうやら始まるまえから勝敗は決まっていたようで、秀吉があらかじめ地ならし的な準備をしていたように思えてなりません。 現在の洞ヶ峠... Read More | Share it now!