織田信長

京都・阿弥陀寺/この寺の清玉上人が信長の死体をもち帰り ここに埋葬したとの説もあります /... Read More | Share it now!

織田信長

2023.2.16記 織田信長の像 織田信長の像はいくつもありますが、愛知県清須市の清洲城ちかくにある像は、正室・濃姫と向かい合うように立っており、また人間離れした偶像的なものでもなく、しげしげと見とれてしまいました。画像は【aruku-72】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-72/ 信長の死体はそこにあった 最初に解答のようなことを言ってしまいますが、信長の死体はたしかに本能寺の現場にあったはずです。いえ、ありましたと断言できます。信長は明智光秀の軍勢が本能寺境内に乱入してきた際、みずから弓や槍をとって防戦します。しかし防ぐことも逃げることも不可能と判断すると、すみやかに建物の奥へ引きこもります。そして近習のものに急ぎ建物に火を放つよう命じたうえで、腹を切って自害します。建物を燃やすだけではなく、自分の遺骸にも油をかけて見分けがつかないまで焼くことを指示したと思われます。それゆえ戦闘がおわり、燃えあがる建物が鎮火して信長の死体探しがはじまった時には、黒焦げの死体はあるものの、どれが信長なのか到底判別できない状態だったでしょう。明智光秀にとっては、仮に背格好からそれが信長の死体に違いないと推測しても、決定的な証拠がなければそれは信長らしきものであって、信長ではありません。かりに光秀が秘密のDNA鑑定のような検査キットを持っていて、これこそが信長の死体だと自分なりには断定できたとしても、すべての人に対してホラこれが信長の死体ですよと目にみえる形で示せなければ意味がありません。言い換えるなら、信長としては絶対に自分の死体を、信長の死体とわかる形で残したくなかったということになります。それではなぜ信長は、死ぬ間際になってまで自分の死体の処置にそこまでこだわったのでしょうか。その謎を探っていけば、本能寺の変の闇がすこしは透けて見えてくるようにも思います。 本能寺跡をしめす石碑 当時の本能寺の跡地には住宅や介護施設、学校が立ち並び、面影はなにもありません。画像は【aruku-36】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-36/ 京都市役所近くにある本能寺 いまある本能寺は、信長の死後10年ほどたったころ、秀吉の命により移築させられたものです。画像は【aruku-1】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-1/ 信長が明智光秀に出陣を命じたときの状況 本能寺の変の二ヶ月ほど前、信長は長年の宿敵である甲斐の武田氏を滅ぼし、ひとつ肩の荷がおりたのか東海地方をおさめる徳川家康の接待を受けながら富士山見物を楽しみます。そのときの家康の心のこもったもてなしに感激した信長は、まだ築城まもない安土城へ家康を招待します。このとき饗応役を受けもったのが明智光秀です。ところが家康が安土城に到着したのに合わせたかのように、備中高松城(いまの岡山県)をはさんで西国の雄・毛利氏の軍勢とにらみ合う羽柴秀吉から援軍の要請が急使により届けられます。これは本能寺の変の2週間前のこと。信長、光秀、家康、秀吉の四名が直接、間接の違いこそあれここで交錯することになります。こういったところが歴史探訪の醍醐味で、多くの作家や歴史研究者が、本能寺の変の真相にこの四名をからませて推理を展開しています。ここでは記録されている史実にしたがって話をすすめます。このころ信長がもつ主要な軍勢は、たとえば柴田勝家は上杉に対抗して北陸方面へ出陣中で、滝川一益は関東へ、次男の織田信雄は伊勢で治世をすすめており、三男の織田信孝は重臣・丹羽長秀を後見役に四国へ長曾我部氏を攻めるべく準備中でした。そして羽柴秀吉は中国地方におり、長男の織田信忠は武田征伐の一番の功労者で、このときは軍務を解かれ、すなわち配下の軍勢は居城のある岐阜にいました。そうなると即座に動かせるのは、明智光秀の1万3千の軍勢しかありません。しかも明智軍は信長配下では1,2を競う精鋭であり、さらに信長は西国を平定してゆく上で、山陽側は秀吉に、山陰側は光秀に担当させるよう企図していたため、ここで明智軍を中国地方へ向かわせるのは、早いか遅いかの問題でしかありません。信長は即座に光秀に対して家康饗応の役を解き、秀吉援護のための出陣を命じます。 安土城址... Read More | Share it now!