山登り,花、紅葉見ごろ,和歌山

【和歌山県・紀の川市 2024.6.1】和歌山県の北部、ぞくに紀北と呼ばれる土地に龍門山はあります。和歌山というと太平洋に三方をかこまれ、山に登れば海が見えると連想しがちですが、紀ノ川をずいぶんさかのぼり内陸部まで入り込むため太平洋は見えません。しかし東からながれてくる紀ノ川と、その流れにそって平野部がひろがってくる様を一望でき、これはこれで「山上からの風景」を満喫できます。しかもネットでチェックしたところ、山頂をうめるキイシモツケの花がいま満開だとか。 龍門山へ 粉河駅から龍門山をのぞむ 紀ノ川にかかる竜門橋をわたる 竜門橋上から東、高野山の方向をのぞむ しばらく舗装道を歩く... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,花、紅葉見ごろ,京都

【京都市 2024.5.5】京都市街地は南側だけが大阪平野にむかっておおきく開けていますが、ほかの3方向は東山、北山、西山と通称される山々でぐるりと囲まれています。これらの山々は標高こそ高いものでも1000メートルに達する山はありませんが、歴史と観光の点から名前だけは聞いたことがあるといわれるはずの山が多数あります。これらの山々の峰やら谷やらをつたって歩くルートが、京都一周トレイルと呼ばれるものです。(冒頭で書いたように南側は平野ですから山道はなく、実際には南ルートは存在しないゆえ京都を一周はしていません)さて東山からスタートすると、伏見稲荷~東福寺前~蹴上~清水~大文字山~銀閣寺前~比叡山~大原の南面をかすめ鞍馬~貴船と歩きます。このあたりは人気スポットですから多数の観光客もいれば登山客もいます。有名ゆえその名に引かれて足を止めることもしばしばかもしれません。それはそれで良いのですが、そこから先すなわち二ノ瀬から氷室をとおり高雄・清滝にいたるルート、ここは人気とか知名度の点ではかすんでしまいますが、じつは「京都一周トレイル」を「あるく道」として見たばあい、こここそがメイン、あるいは真髄とでもいうべき場所です。今日はその京都一周トレイルの真髄を新録の下で歩いてみます。(京都一周トレイルのどこがメインであるか真髄であるかの判断は、個人的な感想によるものです) 二ノ瀬から氷室へ 二ノ瀬駅は山のなかにあります 京都一周トレイルは要所ごとに標識がある(左) 山道に入ります 出町柳から叡山電車に乗り換えたところ、二ノ瀬駅は無人駅でスマホタッチでの料金支払いについてはネットが繋がらないことがあるので、車内で支払タッチをすませるようアナウンスがありました。たしかに二ノ瀬駅ではネットはなんとか繋がっていましたが、500mほど歩いて山道に入ると、そこから先はまるで繋がりません。YAMAPなどの山のアプリを使われる方は、あらかじめ地図をダウンロードしておくことをおすすめします。 急坂もありますが、長くは続きません ここも足元をよく見て歩けば大丈夫 樹間から比叡山の山並みがチラリ 京都市街から二ノ瀬、鞍馬へつながる道の架橋 渡渉もあり、変化にとんだ道 林道に出てきました 氷室から栂尾へ 氷室の集落 唐突に開けた土地にでますが、ここが氷室(ひむろ)です。名前の由来は禁裏(皇居)におさめる氷をつくり保存していた場所で、平安時代からこの地を所領として与えられ氷の管理をする役職が代々受け継がれていたそうです。電柱はありますが、自動販売機はありません。まさに日本の原風景をみるかのようです。 杉の植林地をつき抜ける 見上げると、こんな風景が見えます 「沢の池」の横をあるく 水気の関係か新緑がことのほか鮮やか 山間を抜け、明るさが増してくる 栂尾に到着 栂尾、高雄から清滝へ 朝日峰から発する清滝川 二ノ瀬から栂尾までおよそ5時間、26000歩の歩きになります。ここからはバス便があるので歩きを終了することも可能ですが、力尽きたのでなければもうすこし歩いてください。なんといってもここから清滝までのモミジは(晩秋の紅葉も初夏の青もみじも)圧巻です。 高雄からは渓谷にそって歩きます 水量が増えると水面下に没する沈下橋 その沈下橋をわたりながら見る風景 いちだんと緑が濃い 青もみじは青もみじで幻想的なまでの緑の濃さに溜息がでそうですが、ここの紅葉はこれまた現実離れしたほどの美しさです。高雄と清滝の中間あたりにあるためここまで足を伸ばす人も少なく、ひとり静かに贅沢な時間を堪能できます。※以前最後に訪れたのはずいぶん前のため、紅葉の時期にいまなお静かに堪能できるかはわかりません。 このあたりは河原に下りて歩きます 滑るのに注意すれば難なく歩けます そして清滝に着きました 清滝バス停についたのはバスが出た直後で、次の便まで1時間あります。1時間あれば嵐山まで歩いてゆけるので、ここからさらに歩き、阪急嵐山駅から電車にのりました。 【アクセス】叡山電車・二ノ瀬駅~向山~氷室~上ノ水峠~沢の池~栂尾~高雄~清滝~嵐山~阪急嵐山駅 37000歩、7時間【満足度】★★★★★ ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,滋賀

【滋賀県・長浜市 2024.5.3】毎年なんどか山登りを共にするHさんと今年のGWはどこに出かけるか打ち合わせていたところ、ひょっこり「菅浦」という地名が出てきました。自分の不勉強というよりも、この地名は知っている人がむしろ少ないと思います。地理的には琵琶湖の北端より南に突き出した岬の、その西側の入り江一帯にあたります。歴史的にはずいぶんコアです。神様にそなえる食事を神饌(しんせん)といいますが、天皇にそなえる食事は贄(にえ)とよばれます。この贄を供する役目の人を贄人(にえびと)と呼ぶそうですが、この贄人が移り住み定着したのがこの地の起源だということです。それだけでもなかなか由緒正しい歴史を感じさせますが、さらに地理的には岬の根本は山にふさがれ、すなわち近江であれ越前であれ平地から接近するには山に阻まれ、交通手段としては琵琶湖を船で漕いでくる以外にない隔絶された土地です。そのため隠れ里となり、淳仁天皇が孝謙上皇の怒りをかって廃帝のうえ追放されたさいにここに逃れ隠棲したとの言い伝えもあります。今日は、その菅浦をたずね、当地を隔絶していた山々をあるいて奥琵琶湖の散策をしてみたいと思います。 琵琶湖の湖岸にそってならぶ菅浦集落 JR永原駅から菅浦集落までの9km弱は、時間の関係で徒歩ではなく、はじめから地元のコミュニティバスに乗せてもらうつもりでした。ところがJR列車が車内でトラブルがあったとかで到着が遅れてしまい、駅の改札口を出たときにはバスはすでに出たあと。しかも駅舎内に記されたタクシー会社に電話したら、今日は葬式があるので車の手配ができないと、なんともローカルな理由で断られる始末。 西の四足門... Read More | Share it now!

山登り,花、紅葉見ごろ,京都

【京都市 2024.4.28】「京都 北山」で検索すると、上賀茂神社や京都府立植物園あたり一帯がアップされるはずです。たしかにこのあたりには地下鉄・北山駅もあり、一般にも北山と呼ばれてはいますが、山はありません。その「山のない北山」の南に位置する出町柳で叡山鉄道に乗って北へ、途中東に分岐する比叡山方面行きとはべつに、一路北へ向かうと終点が鞍馬駅です。このあたりの観光スポットである鞍馬寺、貴船神社は山の中腹にあります。すなわちこのあたりから「山のある北山」になります。鞍馬山、貴船山はその名のとおり両寺社が鎮座する山ゆえ最寄駅からの登山も容易ですが、それより先は交通の便がわるく、また有名な山がないこともあって登山客はほとんどいません。GWがはじまり、しずかな山で新緑を楽しむために、京都北山の雲取山をたずねました。※鞍馬山は道が崩落して立入禁止になっているとの情報があります。 鞍馬駅 「紅葉のトンネル」が有名な叡山電車、いまは青モミジ 天狗のモニュメントがびっくりな鞍馬駅 鞍馬寺前 鞍馬寺の前を通りますが、今日は参拝はしません。出町柳から鞍馬駅までの電車は頻繁にありますが、ここから雲取山の登山口近くを通るバス便は、朝8時すぎと、夕方まえの1日2本だけ。朝の便に乗るためには大阪の自宅を6時過ぎに出る必要があり、年をとっても早起きが苦手な我が身としては、好きな時間に出発する方をえらびました。すなわち登山口まで、ひたすら歩くハメになります。予測では2時間半。ですから寺を参拝している時間はありません。 百位別れ~旧花脊峠 ここはバスも走る道 百井別れまでは車道を歩きます。4kmほどの道程ですが、緩やかとはいえずっと登りのため1時間近くかかりました。 「峠下」バス停から山道へ 歩く人がいないのか道とはいえない道 旧花脊峠 百井別れから旧花脊峠にいたる山道は、荒れているというよりも歩く人もいない自然のままの谷間を歩くようなもので、沼上の地面に足が沈み、それを避けて石の上を歩くと滑り、この道をえらんだことを後悔しかけました。ところが唐突に林道に出てしばらく進むと旧花脊峠に着。ここからは道も歩きやすいし、風景も楽しめます。 寺山~寺山峠 新緑を楽しみながら歩きます ミツバツツジが残っていた 雲取山 寺山峠で通常の登山道に合流し、 谷間へ下ってゆきます 渡渉をくり返しながら 渓流にそって進みます 明るい雲取峠から北峰はすぐ 雲取山北峰からは比良山系が見えます 北峰から山頂へ向かう道も 新緑に埋まっているかのよう 雲取山頂上は残念ながら眺望なし 雲取山は通常の登山道にしたがうと東からアプローチし、東の谷間を時計と逆回りにまわって雲取峠へ、いったん北峰へ往復しそこから北から西側へとまわって山頂へ。 西の谷間をくだる さらに山頂から西の谷間をくだり、南の谷間を経てふたたび東の谷間へ回る、いわゆる周回コースになります。もちろん時計回りに歩いてもかまいません、同じ場所に戻ってきます。 西の谷間に立命館大学ワンゲル小屋があり、 その近くにクリンソウの群生地があった 西から南側へとつづく谷間を 渡渉をくり返しながら歩く このあとは寺山峠に達して同じ道を鞍馬まで戻ることになるため、ブログはここで終了します。GW期間中にもかかわらず、百井別れで山道に入って以後は誰一人会うこともなく、まことにしずかな山歩きを楽しめました。雲取山の周回コースもさることながら、旧花脊峠から雲取山へアプローチするまでの道程が想定外にたのしいものでした。なお雲取山の谷間歩きは、おびただしい回数の渡渉をくりかえします。六甲山にはおよそ20回ほどの渡渉をくり返す道がありそこは通称「トゥエンティクロス」と呼ばれていますが、そのノリでいうなら「フィフティクロス」になるでしょうか。最初のうちこそ楽しめますが、正直なところ終盤はうんざりしてきます。またこの渡渉にさいしてですが、1度や2度は足を水に浸すつもりでいてください。ぜったいに足元を濡らさないと誓って石の上ばかり探して歩いていると、必ずすべって転ぶことになります。自慢にもなりませんが、2度コケました。 【アクセス】叡電・鞍馬駅~百井別れ~旧花脊峠~寺山~寺山峠~雲取山北峰~雲取山頂上~立命館大学ワンゲル小屋~寺山峠~同じ道を鞍馬駅へ 33000歩... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,花、紅葉見ごろ,兵庫

【兵庫県・宝塚市 2024.4.19】昨春中山寺に参詣し奥の院を経て中山連山の最高地点まで登りました。そのとき時間も余力もあったので尾根伝いに西隣の大峰山をめざしたのですが、どこをどう歩いたのか道をすっかり見失い結局まるで違う方角に下山する羽目になりました。あれから1年、自分の方向感覚が鈍っていることを痛感し、年会費5700円を払って山登りのためのアプリYAMAPのプレミアム会員になりました。今回はスマホで自分の足取りを確認しながら歩くので、道を間違えることはないはずです。前回と同じルートを歩くのはつまらないので、中山連山を東南から巻くようにあがって最高峰(といっても標高478m... Read More | Share it now!

花、紅葉見ごろ,大阪

【大阪府・茨木市 2024.4.7】今年の桜はなかなか開花しなくてさんざん待たされましたが、なんとか見頃が近づいたと思ったら空模様がずっとあやしくて、やっと晴れたのが日曜日。  これだけ焦らされまくっての日曜日となると、桜の名所として有名なところはどこも超が3つ付くくらい混みこみでしょう。昨春の京都・嵐山では途中で気分が悪くなるほどの混み方だったので、懲りたというより怖れをだいており、とにかく人のあまり集まらないであろう所をさがしました。その結果見つけたのが、茨木市の冥應寺。大阪に40年住んでいる当人がサイトで見つけるまで知らなかったのですから、これは穴場のはずです。 冥應寺にて桜、桜、桜 JR茨木駅から徒歩25分ほどで到着 冥應寺は、辯天宗という新興宗教のお寺のようです。冥應寺については興味はないのですが、無料で桜見物をさせてもらうので、紹介がてら下にアドレスを貼っておきます。興味のある方は、どうそhttps://www.bentenshu.or.jp/about/timeline/ なお今日は桜を見ることのみが目的ですので、写真の掲載のみとします。 桜は満開、久しぶりに青空がひろがった日曜日にもかかわらず人出はゆっくり写真を撮りながら散策できるレベルでした。最後に、加工した写真を掲載します。 【アクセス】JR茨木駅から徒歩25分【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,兵庫

【兵庫県・高砂市 2024.3.2】大阪からJR神戸線にのって加古川駅をすぎると宝殿駅につきます。なんとも立派な駅名ですが、ここから西へ2kmほどのところ岩山の中腹に、その岩盤をけずって造った(正確には造りかけた)石の宝殿があり、そこから宝殿駅と命名されたようです。10代崇神天皇の時代に疫病がはやり、その平癒と平安のため天皇の勅願によりこの石の宝殿を御神体として創建されたと伝わるのが生石神社です。生石神社は「おうしこじんじゃ」と読みます。なぜそう読むのかは不明です。不明というと、なぜここに石の宝殿が造られたのか、そもそもこの巨石は宝殿として削岩されたものなのか、そういったこともすべて不明です。  生石神社 中央に見えるのが生石神社、左には採石場 生石神社周辺には採石場がたくさんあります むかしから播磨には岩山が多くあることは知られていたようで、いま奈良や大阪にのこる古墳のなかに収められている石棺は、このあたりから巨石を切り出して運んだとの説もあります。 鳥居をくぐり急階段をのぼる... Read More | Share it now!

神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良市 2024.2.28】近鉄奈良駅から東へあるくとすぐに興福寺の堂宇が右手に見えてきます。それらをやり過ごしずっと東へあるくと春日大社にたどり着きますが、その「ずっと東へ」ひろがっているのが奈良公園です。なぜ街中にこれほど大きな公園があるのかといえば、もとは興福寺の境内であったということです。さらに言えば、春日大社はもとは興福寺を守るための鎮守社ですから、ここも境内みたいなものです。「境内都市」という表現があります。「宗教都市」にも近いのでしょうが、寺院や神社を中核として成立した都市のことをいい、門前町よりも規模がはるかに大きいだけでなく、政治的にもその地域を管轄している(支配している)のが特徴です。鎌倉から室町時代にかけて、大和一国の荘園の大半はこの興福寺が領していました。大和の国には朝廷の権威も武家の威力も及ばず、すなわち興福寺の権勢がつよすぎて朝廷も幕府も守護を配することができなかったということになります。 もっとも今日はそんな興福寺の歴史探訪ではなく、たんに奈良公園で梅を観て、鹿と遊ぶつもりで電車に乗りました。 猿沢池から興福寺 猿沢池から興福寺の五重塔をみる 興福寺へは、南側の猿沢池からアプローチするのがおすすめです。JR奈良駅からだとまっすぐ東へ歩くとここにたどり着きます。近鉄奈良駅からの場合はまっすぐ東へ行かず、いったん目のまえの商店街を南へすすみ、アーケードを抜けたところで左折するとここに出てきます。ところでこの撮影をした場所の背中には、抜群のロケーションで「スタバ」があります。外国人がコーヒーを飲みながらこの光景を眺めているのに比して、日本人がパソコンやスマホを見ながらコーヒーを飲んでいる光景には笑ってしまいました。 猿沢池をまわって 猿沢池を時計回りとは逆にまわると、この場所にでます。この階段をあがって興福寺にいたるのがベストな選択です。(あくまで個人的な感想です)現在、五重塔は修復中で下層部分は足場が組まれているためこれより先の写真は撮っていません。また興福寺については以前にもブログに載せているので、今回は省きます。 奈良公園 奈良公園にて... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,京都

【京都府・相楽郡笠置町~南山城村 2023.12.2】朝廷が持明院統(のちの北朝)と大覚寺統(のちの南朝)として争い南北朝時代の発端となったのは、御嵯峨天皇の皇子である後深草天皇(89代)のときに、父母の寵愛をうけていた弟がわずか11歳で譲位を受け亀山天皇(90代)となったことによります。後深草天皇を推す持明院統にとってはおもしろいはずがなく、ここで争いの火がくすぶりかけるのですが、このときは第三者的な立場にいた幕府からの仲裁もあって、持明院統と大覚寺統が交代で皇位を継承することに決まります。90代91代は大覚寺統、92代93代は持明院統、94代は大覚寺統、95代は持明院統と、順当に継がれてゆくのですが、96代の後醍醐天皇は、幕府すなわち武人が政(まつりごと)に介入し実質的に土地と民を支配する国のあり方に反撥し、天皇が中心になって国をおさめる「天皇親政」に切り替えようと画策をはじめます。そうなると幕府そのものが目障りになり、必然的に打倒幕府を企てるようになります。最初は天皇の側近が幕府により捕縛、処罰されて火が消えかけたかに見えたのですが、後醍醐天皇はこのころから執念の塊のようなひとで、ふたたび討幕運動をくわだてます。それがまた露見して幕府が掃討のため動きはじめると、変装したニセ後醍醐を比叡山に逃げさせて幕府の目をあざむきつつ、自身はいまの京都府の南端にある笠置山にあがり、そこで近隣の武人や土豪に宣下して武装蜂起します。このとき笠置山に集まった兵はおよそ3千、対する幕府軍は7万5千、圧倒的な兵力差にもかかわらず堅固な笠置山で1か月ものあいだ抵抗をつづけますが、ついに落城。この討幕戦の責任をとわれ後醍醐天皇は隠岐島へ流罪となります。ところでこの戦で時代の表舞台に登場する楠木正成ですが、笠置山から脱出してさらに河内の赤坂城(いまの下赤坂城)で抗戦をつづけたという説と、はじめから赤坂城にいて笠置山から落ち延びてきた護良親王(もりよししんのう... Read More | Share it now!