【奈良県・吉野郡吉野町 2023.11.19】奈良県の東西南北ちょうど中央あたりに吉野山はあります。もっとも吉野山という単体の山があるのではなく、吉野川の南岸から南の大峰山脈へとつながる尾根筋にある山々を総称して吉野山とよびます。また大和の国から修験道を通って熊野へとつうじる、山深い地にあたるため修験者にとっては山岳信仰の聖地であり、金峰山寺(きんぷさんじ)など多数の社寺がつくられ、その修行と信仰の地を総称して吉野ともよんでいました。その意味では、和歌山県の高野山や、京都と滋賀にまたがる比叡山に近いものがあります。 ところで、吉野といえば桜があまりにも有名で、まるで桜の山のような印象がありますが、吉野山は同時に紅葉の名所でもあります。紅葉するのはおもにモミジとサクラ、特筆すべきは吉野山にあるモミジが300本ほどであるのに対して、桜の本数はざっと3万本。桜紅葉という言葉は、吉野山のためにつくられたものではないでしょうか。3万本のサクラの紅葉は、おそらく日本はもちろん世界でも吉野山でしか見られないものと思います。ところが今年は10月末まで気温が高く、モミジやカエデよりもさきに色づくサクラはじゅうぶんに葉を色づかせる間もなく、散ってしまいました。それでもモミジの紅葉が見頃となったそうなので、出かけてみることにします。 吉野山歩き 吉野山観光協会・公式サイトの地図から一部抜粋 今日の予定ですが、右下の吉野駅をスタート、上下に2本ある黄色と青色のダブルになった下の方の道を進み、途切れたところから青破線をすすんで如意輪寺へ。そこからさらに青破線をすすみ、花矢倉の手前で太い青線に合流、そこから先へ吉野水分神社、高城山をへて奥千本地区へ。青破線を一周して、花矢倉までもどり、そこからひきつづき太い青い線をくだり、竹林院、桜本坊、吉水神社をへて金峰山寺、黒門をぬけ九十九折の急坂をくだって吉野駅へもどることにします。 如意輪寺へ 歩きはじめは車道ですが、車は走っていません 左は吉野桜、右は吉野杉 吉水神社への分岐あたりから紅葉が見られる 如意輪寺へあがる石畳の道... Read More | Share it now!
紅葉と北山杉と、京都の神護寺から朝日峯にのぼる
【京都市内 2023.11.8】京都には紅葉の名所がたくさんありますが、なぜ多いのか、理由はいくつか考えられます。●盆地のため秋も深まると朝夕の気温が急に下がり、日中との気温差が大きくなる。●街中を鴨川や桂川が流れ、また周囲を山に囲まれているため、山からの渓流が多く、結果的に美しく紅葉するための湿度が保たれる。●街中の場合、高層ビルがすくないため日陰ができにくく、樹木はつねに直射日光を浴びられる。そしてなによりも忘れてはならないのは、●京の都だったころには公家が暮らしており、むかしから花鳥風月を愛でる習慣があった。そこから紅葉をことのほか美しいものとして、モミジやカエデをすすんで植えた。しかもやみくもに植えたのではなく、造園の発想でより美しくみえるように配置も考えたものと思われます。(そう思える場所がたくさんあります) さて紅葉の季節になりました。今年最初の紅葉狩りは、京都市中心街から北西に位置する高雄、そこにある神護寺をたずね、朝日峯で登山を楽しみ、下山後は高山寺に寄りたいと思います。(訳あって高山寺参詣は中止しました、理由はブログの中で) 高雄、神護寺 周山街道から長い階段を下りて、高雄橋で清滝川をわたる あれ? まだ青葉?サイトで紅葉情報をしらべて「高雄・神護寺、見頃」となっていたのに、どういうことでしょう? 神護寺へはこの長い階段を登ります 楼門は立派だが、紅葉は? 神護寺伽藍 楼門... Read More | Share it now!
ススキたなびく曽爾高原へ
【奈良県・宇陀郡 2023.10.26】奈良県の北東部、三重県との県境に室生山地はあります。この山塊の成り立ちについては、今年4月に住塚山と国見山にのぼったブログで書いていますので、今回は簡単に(前回も簡単ですが、今回はより簡単に)。1500万年前の火山活動により堆積物が積み重なり、それらが河川によって浸食され谷ができ、いまの特異な景観ができたそうです。その室生山地の中央辺りにあるのが倶留尊山(くろそやま)で、その麓に巨大なお盆のようにひろがるのが曽爾高原(そにこうげん)です。この曽爾高原はススキでたいへん有名で、おそらく関西では最大の面積を誇るススキたなびく草原ではないかと思います。ではなぜススキの名所になったのか、調べなくてもよいのに、つい興味をひかれて調べたところ、いまから50年ほど前にもともと草とススキが生えていた広大なスペースに、なにか観光客を呼べるものはないかとアイデアを出し合った結果、草を刈ってススキを増やせということになったそうです。ススキたなびく曽爾高原の成り立ちはあまりにも現実的に過ぎますが、春の新緑、秋の黄金色、どちらも訪れてみる価値はあります。 太良路バス停から曽爾高原へ バス停そばにあった案内図より抜粋 「現在地」のバス停より、濃緑の点線で記された東海自然歩道をあるいてファームガーデン前を通過、曽爾高原入口にむかいます。 バスが通る道から左へ... Read More | Share it now!
彼岸花の咲き乱れる葛城古道をあるく
【奈良県・御所市 2023.9.25】「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、今年は彼岸を過ぎてもまだ十分に暑い! たしか昨日も日本のどこかで猛暑日のところがあったはずで、そこまでは行かないにしても、今日も大阪、奈良、京都あたりは最高気温が堂々と32度とか33度と言っています。過去何度もこの時期になると、奈良の古道街道をあるいて彼岸花をみてきましたが、こんなに気温が高かったのは記憶にありません。それでも深緑の中、あるいは黄色く実った稲穂と彼岸花の真紅が共演する光景は、一年のうち極々限られた時期にしか見られない眼福とも呼べるもので、暑いのは覚悟のうえで出掛けてみることにしました。 JR御所駅から葛城古道へ 葛城古道は、葛城山から金剛山にかけて東側の山麓を南北に、古寺古社をむすびながらつづく旧道です。下に御所市(ごせし)のHPから借用してきた地図を添付しましたが、この地図は横向きに置かれたもので、右が北になります。今回は地図の右下にあるJR御所駅からスタートし、途中で葛城古道に合流、左へ(すなわち南へ)と歩を進めました。 御所市の公式HPにある市内観光・散策用マップより抜粋 葛城山に登る際はいつも右折しますが、今日は直進... Read More | Share it now!
紅いツツジの咲き誇る大和葛城山にのぼる
【奈良県・御所市 2023.5.9】一目百万本と称されるツツジが満開になった、大阪府と奈良県の境にそびえる大和葛城山を登りに行きます。昨年の大晦日に登った際には、東の大阪側から上り西の奈良側へ下りましたが、今回は奈良側から往復します。ただ同じ道を往き来したのでは面白くないので、ロープウェイ登山口駅から入り、すぐに右の道をえらんで北尾根コースを上がり、下りは前回も使った、もっともメジャーなルートである櫛羅(くじら)ノ滝をかすめる道を下りてみます。 大和葛城山へと歩く JR御所駅から大和葛城山へとあるく 一般道ですが、ずっと上りで高度を上げています 葛城天剣神社... Read More | Share it now!
比良山系・北比良にそびえる釈迦岳にのぼる
【滋賀県・大津市 2023.4.20】滋賀県の琵琶湖西側につらなる比良山系は、西側の稜線は全体で奥比良とよび、東側(琵琶湖側)の稜線については、北半分を北比良、南半分を南比良と分け、その北比良よりさらに北側をリトル比良と呼びます。先月(3月11日)にはリトル比良の北端からスタートし、岳山~鳥越峰~鵜川越~寒風峠と稜線を縦走し、涼峠を通って下山しました。今回はその続きとして、まず涼峠まで登り、そこから南へルートをとってヤケ山~ヤケオ山~釈迦岳と縦走してみます。前回のリトル比良がその名のとおり少々リトルで標高500~700mの峰がつづいていたのに対して、今回はいよいよ比良山系の中心部に足を踏みこむため標高も1000m前後を歩くことになります。なかでもヤケ山からヤケオ山へはそうとうにハードな急坂登りがありますが、視界がよければ眼下に琵琶湖を見わたす素晴らしい眺望が楽しめます。 げんき村から涼峠へ 北小松駅から... Read More | Share it now!
光源氏も暮らした? 宇治の平等院をたずねる
【京都府・宇治市 2023.4.17】京都・宇治の平等院で藤の花が見ごろをむかえているとローカルニュースで伝えていたので、さっそく訪ねてみることにしました。ところで宇治の平等院(鳳凰堂)がある一帯は、源氏物語ゆかりの地と言われています。源氏物語は紫式部がのこした平安時代の朝廷を舞台にした創作物語、いまでいう小説ですが、全編54帖(54の小冊子と考えてください)で成り立っています。主人公の光源氏が主役として登場するのは、第1帖「桐壺」から第40帖「幻」まで。第41帖は「雲隠」という題名がのこっているだけで、本文が実存しません。ここは謎の部分です。そして第42帖「匂宮」は、第40帖「幻」から8年後の物語が唐突にはじまり、主人公は光源氏の次男(じつは実の子ではない?)とされる薫の君で、このとき14歳。さらに読みすすめるとわかるのですが、光源氏はどうやら「幻」の数年後、この「匂宮」を基準にすると、その5年ほど前に亡くなっています。さて薫の君が成長し、第45帖「橋姫」で宇治の地を訪ねるところから舞台は徐々に宇治に移ってゆきます。そして第54帖「夢浮橋」で物語は唐突におわります。これで終わりにしたのか、それとも何らかの事故でもあって(たとえば紫式部が亡くなったとか)筆が断たれたのか、そのあたりもよくわかりません。ともかく第45帖から54帖まではおもに宇治が舞台になっているため、この部分をまとめて「宇治十帖」と呼んでいます。それゆえ「源氏物語ゆかりの地」を名乗るのは、けっしてコジツケではありません。 平等院へ 宇治川に架かる宇治橋をわたる 宇治橋西詰には紫式部の像が 縣(あがた)神社の鳥居、平等院へは左の道 平安時代には、この宇治の地は朝廷関係者すなわち帝と公卿の別荘地だったようです。じつは平等院も元は、嵯峨天皇の第十二皇子であり左大臣をつとめた源融(みなもとのとおる)の別荘でした。そしてこの源融こそが、光源氏の実存モデルではないかと言われています。 平等院 表門を入ると、まず小ぶりの藤棚が迎えてくれます 剪定された平戸ツツジの咲く道をすすむ 平等院鳳凰堂 右横からアプローチ 阿地池ぞいに時計回りにまわってみます 鳳凰堂の名は、伝説の鳥である鳳凰が、 翼をひろげているかのようで、後世に名づけられました 真っ赤な霧島ツツジが映える 源融の別荘はゆずりゆずられ、代をへて当時の最高権力者・藤原道真の別荘となり、そのときは「宇治殿」と呼ばれます。ところがその息子の頼道が信仰心から庭もふくめたすべてを寺にあらためることになります。そのころ仏教信仰のうえでは、釈迦入滅後2000年に仏法がおとろえて余が乱れると伝えられており、西暦にすると1052年から「末法の時代」に入るとされていました。脅しではなく、身を律するようにとの戒めだったのでしょうが、これを機に藤原頼道は極楽浄土を再現するかのような美しい寺院を建立します。建物中央が阿弥陀仏をまつる阿弥陀堂で、両脇には他では見られない翼廊が配置されることにより、極楽浄土の宮殿をおもわせる姿になっています。 境内をまわる 六角堂 六角堂の柱は、鳳凰堂の廃材を再使用しているとか 精巧な装飾のある鐘... Read More | Share it now!
泉南の雨山に登り、ミツバツツジに癒される
【大阪府・泉佐野市、熊取町 2023.4.11】大阪府の南端に、和歌山県との境目をしるすように和泉山脈が東西につらなっています。そのなかに低山でありながら瀬戸内海をながめ、周囲の山々をのぞみ、ふたつのダム湖を見下ろしながら、ちょっとしたアルペン気分を楽しめる山があります。むかしから雨乞いの山として知られており、その名も雨山といいます。山歩きを彩ってくれる草花のなかでも、可憐であり華麗でもあり心癒されるミツバツツジの咲くころが、雨山を歩くにはベストではないかと思います。今年は全体に花の開花が異常にはやいのですが、本来なら今ぐらいがちょうど見頃になる雨山のミツバツツジがすでに散り始めていると聞いて、あわてて予定をくみました。 城ノ山 雨山にむかう途中にある神社のクスノキ 阪和自動車道の橋脚直下をぬける 道は思った以上に、山路らしい山道です 南西を見わたすと、かわいい泉州小富士山(260M) 曲輪跡 雨山には南北朝時代から城がつくられていました。ところが雨山の西にある、すなわち今登っている城ノ山にも城跡があり、以前は別々の城と考えられていましたが、近年の調査ではどうやらふたつの峰をセットにして城を構成していたようで、そこで城の名もふたつ併せて、いまでは土丸雨山城と呼ばれています。ここは元土丸城の、見張り用の曲輪跡と思われます。すなわち土丸雨山城のいちばん西の端の曲輪になります。 元土丸城の本丸跡と考えられていたところ 城ノ山をふり返り見る 雨山 岩の上をあるく場面もあります ミツバツツジが咲いています(実はだいぶん散っています) 雨山山頂に祀られた龍王社 雨山は雨乞いの山ですから、山頂には龍王社が建てられており、水の神である龍王大神を祀っています。右側にある木は、ヤマモモの老大木。 西ハイキングコース 雨山山頂から下ると、 熊取町が整備したハイキングコースに合流します 城ノ山(左)と雨山をふり返り見る ミツバツツジは半分以上散っていますが、 それでも十分に楽しませてくれました 一気に下って、鉄塔のある小さなピークを上ります 上永楽池 進行方向の眺め... Read More | Share it now!
室生山地に挑む、住塚山と国見山
【奈良県・宇陀郡 2023.4.9】奈良県北東部、三重県との県境に接するあたりに、室生山地あるいは室生火山群とよばれる山塊があります。これらの山々ですが、1500万年前の火山の噴火による火砕流堆積物が積みかさなって、ついには数百メートルもの堆積となり、さらに河川によって長い年月の間に浸食されて深い谷がつくられ、そうして特異な景観の山として現代にいたったものです。特徴としては標高1000m前後の峰が突き立つように立ち並び、その側面は柱状節理とよばれる多角柱の岩肌をみせています。また登山するには斜面はいずれも急坂で、ときに断崖絶壁を横目に見ながら歩くこともあり、スリルもあれば体力も必要とされ、そこそこ本格的な山登りが体験できます。10年ほど前にこの室生山地には魅せられて、全山登った経験があるのですが、このたび再度チャレンジしてみようと思います。まず最初は柱状節理の代表ともいえる名物の屏風岩を下から眺め、脇の道から背後へまわり、住塚山と国見山を登ってみます。 屏風岩公苑へ バス停から屏風岩(前方の五つの峰)を望む 大阪から近鉄電車でいったん三重県の名張まで行き、そこから1日数本のバスでおよそ1時間、長野バス停まできます。公共交通機関をつかうと、これぐらいしかアクセスの方法はありません。 屏風岩にむかって坂道を歩きます この辺りになると、車は屏風岩へ向かうもののみ ずいぶん上がってきています およそ1時間ほど歩いて屏風岩公苑に着きます。車もはしる一般道とはいえ、勾配はけっこう急で、長野バス停が標高450m、ここが標高770mなので、すでに320mも登ったことになります。 屏風岩と公苑の桜 西から中心部へ 中心部 中心部から東へ... Read More | Share it now!
六甲山系の真中にある、摩耶山にのぼる
【兵庫県・神戸市 2023.4.4】以前書いたことがありますが、兵庫県の南東部にある六甲山は、東は宝塚から西は明石まで30km余の長さでひろがる山系(あるいは山塊)のことを言い、単独で六甲山という名の山があるのではありません。それゆえ一番高いところは山頂とは呼ばず、六甲山最高峰と言います。今日はその最高峰からすこし西、六甲山系でいえば、ちょうど真中あたりに位置する摩耶山に登ろうと思います。 ところで六甲山の名の由来ですが、少々マユツバな話が伝わっています。古代に大和(奈良)に都があったころ、海沿いの難波(大阪)まで出てくると、海の向こうに山(いまの六甲山)が見えました。「向こう」のことを古代には「むこ」と言い、向こうの山は「武庫山」、向こうの川は「武庫川」、「向こうの里」は武庫之荘と呼ばれ、武庫山はのちに六甲山と書きなおされ、音読みでロッコウと呼ばれるようになったとか。なんだか眉唾物のようですが、たしかに六甲から流れてくる川に武庫川はあるし、武庫之荘という地名も尼崎市に実存しています。また六甲の麓にある高級住宅地としてしられる芦屋(あしや)は、葦(あし)でふいた屋根の家々がならんでいたことからそう呼ばれるようになったぐらいなので、案外ホンマかもしれません。 新神戸駅へ 阪急三宮駅から北東へ歩く... Read More | Share it now!