読みあるく銘々伝

学習院院長時代の乃木希典の胸像 京都の乃木神社は、明治天皇桃山御陵に対面するように、その麓に建てられています。境内にある胸像は、日露戦争終結ののち明治天皇の御意で学習院院長をつとめたその当時の姿を遺しています。乃木希典の性格として一般に知られているところは、「清廉潔白」「謹厳実直」となりますが、この像の表情にはどこか茶目っ気のある好々爺の印象が見られます。 乃木大将は愚将か 乃木大将が愚将ではなかったのかと評価を下げたのは、やはり司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」が発表されひろく読まれたのが大きな要因と言えます。司馬氏といえば、広い意味での天才を描くのが好きなようで、坂本竜馬の活躍をえがいた「竜馬がゆく」、斎藤道三の成り上がる姿をえがいた「国盗り物語(前編)」などが有名ですが、「坂の上の雲」も主人公は陸軍と海軍でそれぞれ活躍する秋山兄弟であり各々タイプの違う天才として描かれています。脇を固めるほかの軍関係者も、満洲軍総司令官・大山巌や同総参謀長・児玉源太郎らはもちろん、日露戦争当時の世界最強の爆発力をもつ下瀬火薬を発明した下瀬雅允もひとつの天才として描かれています。それでは乃木希典はどうなのかというと、たしかに天才はおろか有能とさえ言っていませんが、はっきり愚将と評している、といえるのでしょうか。「無能」とはっきり断定しているのは乃木の下で参謀長をつとめる伊地知幸介に対して。その評しかたはほとんど罵倒であり軍人としての能力にとどまらず人格までも否定しています。そして乃木については、これほど無能な参謀長が下についていたことこそが乃木の不幸であった、と断じています。 司馬氏はさきに乃木希典を主人公にした「殉死」を発表しています。おそらくは「坂の上の雲」を書くための準備の段階で諸資料をしらべるうちに、乃木の存在が意識の中でおおきな比重を占めるようになってきたのではないでしょうか。仮説というよりも空想です、その時点での司馬氏の構想では「坂の上の雲」の主人公は乃木希典だったと考えてみます。それではなぜ主役の座から下ろしたのか... Read More | Share it now!