読みあるく銘々伝

学習院院長時代の乃木希典の胸像 京都の乃木神社は、明治天皇桃山御陵に対面するように、その麓に建てられています。境内にある胸像は、日露戦争終結ののち明治天皇の御意で学習院院長をつとめたその当時の姿を遺しています。乃木希典の性格として一般に知られているところは、「清廉潔白」「謹厳実直」となりますが、この像の表情にはどこか茶目っ気のある好々爺の印象が見られます。 乃木大将は愚将か 乃木大将が愚将ではなかったのかと評価を下げたのは、やはり司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」が発表されひろく読まれたのが大きな要因と言えます。司馬氏といえば、広い意味での天才を描くのが好きなようで、坂本竜馬の活躍をえがいた「竜馬がゆく」、斎藤道三の成り上がる姿をえがいた「国盗り物語(前編)」などが有名ですが、「坂の上の雲」も主人公は陸軍と海軍でそれぞれ活躍する秋山兄弟であり各々タイプの違う天才として描かれています。脇を固めるほかの軍関係者も、満洲軍総司令官・大山巌や同総参謀長・児玉源太郎らはもちろん、日露戦争当時の世界最強の爆発力をもつ下瀬火薬を発明した下瀬雅允もひとつの天才として描かれています。それでは乃木希典はどうなのかというと、たしかに天才はおろか有能とさえ言っていませんが、はっきり愚将と評している、といえるのでしょうか。「無能」とはっきり断定しているのは乃木の下で参謀長をつとめる伊地知幸介に対して。その評しかたはほとんど罵倒であり軍人としての能力にとどまらず人格までも否定しています。そして乃木については、これほど無能な参謀長が下についていたことこそが乃木の不幸であった、と断じています。 司馬氏はさきに乃木希典を主人公にした「殉死」を発表しています。おそらくは「坂の上の雲」を書くための準備の段階で諸資料をしらべるうちに、乃木の存在が意識の中でおおきな比重を占めるようになってきたのではないでしょうか。仮説というよりも空想です、その時点での司馬氏の構想では「坂の上の雲」の主人公は乃木希典だったと考えてみます。それではなぜ主役の座から下ろしたのか... Read More | Share it now!

読みあるく銘々伝

佐和山城の麓・龍潭寺にある三成の座像 滋賀県石田村にある三成の像 ふたつの石田三成像を見てもたしかに頭がやや大きいように思えます。画像はともに下記のブログよりhttps://yamasan-aruku.com/aruku290/ 石田三成の才智 石田三成はとびぬけて頭がよかったと伝えられています。また三成は才槌頭だったと言われてきました。才槌頭とは槌のように前頭部と後頭部がでっぱった頭のことをいいます。要するに頭が大きく、大きな頭にはいっぱい脳ミソが詰まっているのでその人は賢いと、むかしはいかにも非科学的な迷信が信じられていました。アインシュタインの脳は死後すぐに検死医によって頭部から取りだして持ち去られるのですが、そのため脳の重さについて正確な数字が残されています。1230ℊ、これは平均的重さであり、脳ミソがいっぱい詰まっているから、ましてや頭が大きいから頭がいいとはとても言い切れないことを語っています。 三成の居城・佐和山城本丸跡 佐和山城は、家臣の島左近の存在とともに「三成に過ぎたるものがふたつある」と皮肉られるほどの名城だったようですが、関ケ原合戦以後に徳川家の重臣・井伊直政が彦根に転封されたのを機に、徹底的に破却しその石材や木材をあらたに築城する彦根城の材料として使ったようです。画像は下記のブログよりhttps://yamasan-aruku.com/aruku290/ 徳川家康の大願 家康が出陣するさいの旗印は「厭離穢土欣求浄土」(おんりえどごんぐじょうど)ですが、これは「穢れた現世を厭い離れ、平和な浄土を願い求める」という浄土教の根本思想です。あくまで軍団の旗印ですからここでは思想的な意味合いよりも、戦場で軍兵が死を恐れぬよう死んだならば浄土へ行けるとつよく励ましたものと考えられます。しかし家康の心中には争いの絶えない現世こそ穢土であり平和な国こそ浄土であるという確固とした信念がありました。そして平和な国をつくることこそが家康の大願でした。なぜそう言い切れるか。家康が天下人となってつくり上げた徳川幕府がその後260余年にわたって江戸時代とよばれる天下泰平の世をつむぎ続けた奇蹟をみれば、家康が我欲ではなく明確なビジョンをもって天下平定に邁進したことはあきらかです。 一方の石田三成はというと、家康が亡き太閤秀吉の遺志にしたがわず勝手なことをしたと怒り、それこそが豊臣家に対する謀反であるゆえに成敗すると息巻くのですから家康からみたら子供が喧嘩をふっかけてくるレベルでしょう。しかも三成が大事とする太閤秀吉の晩年の治世が世間から眉をひそめ内々に批判されていたとなれば、三成のやっていることは滑稽でさえあります。 関ケ原開戦直前の陣形 明治時代にドイツ軍参謀少佐がこの陣形図(黄色の内応軍や黒色の傍観軍はすべて西軍に含まれていたもの)を見て「西軍の勝ちだ」と言い放ったというのは有名な話です。しかしずぶの素人がみても正面、側面、背面の3方向を囲んだ西軍が絶対有利であることは容易にわかります。むしろ不思議なのは、百戦錬磨の家康がなぜ一見して不利とわかる位置にわざわざ布陣したのかを三成は疑問に思わなかったのでしょうか。家康は黄色も黒色も自分(東軍)に向かって襲いかかってくることは絶対にないと確信していたのでしょう。 福島正則の直情 福島正則は秀吉の実母(大政所)の妹の息子であり、秀吉から見ると20歳以上年の離れた従弟にあたります。秀吉子飼いの武将の代表格であり、とくに賤ヶ岳の戦い以後は秀吉の下で数々の武功を上げて立身してゆきます。それがなぜ徳川家康についたのか。過去の通説では大の石田三成嫌いで、すでに家康に内応していた黒田長政からそこを刺激され怒りにまかせてということになっていますが、それ以前に正則の息子(養子)と家康の娘(養女)が婚姻しており、早くから徳川方へ傾いていたものと考えられます。天下人となってからの秀吉は聚楽第、大坂城、桃山城と絢爛豪華な城普請に天下の銭を湯水のごとく使います。それでもこれは今でいうところの公共事業に相当しそれなりに景気刺激策になると理解を示す人がいたかもしれません。しかし武人たちの疲弊に目を向けることもなく目的のわからない朝鮮出兵をくり返すことに賛同したものがいたとは見聞きしたことがありません。さらに甥の関白秀次や茶頭の千利休を自死に追いやるなどの愚行をみると、老人性の耄碌とか痴呆とは違って急激に狂いはじめたとしか思えません。もしこのころ内閣支持率のごとき天下人支持率が集計されていれば、間違いなく一桁だったことでしょう。その一桁のなかには秀吉子飼いの福島正則さえ入っていなかったということです。ところがその一桁のなかに入る男がいました、石田三成。しかも三成は関ケ原合戦がはじまる直前になっても、福島正則を味方に引き込めるかもしれないと報せる書状を会津の上杉家に送っています。なんとおめでたい御仁なのでしょうか。 福島正則が改修した広島城... Read More | Share it now!