長谷川等伯

2023.6.16記 京都市内・本法寺境内にある「星雲」と名付けられた長谷川等伯(信春)の像。これと同じ像は等伯の出身地である石川県・七尾市のJR駅前などもにあります。志をむねに京の都へむかう若き日の姿を描いているそうですから、七尾のものが本家ということになります。 長谷川等伯と狩野永徳 長谷川等伯といえば、かならず比較されるのが当時の画壇の主流・狩野派の棟梁だった狩野永徳です。どちらの方が画師として優れていたかといえば、比較評価できないと言わざるえません。ひとつには両人とも画師として前人未到の領域に達しており、その両人に優劣をつけるのは個人々々の好き嫌いでしかないということ。そしてもう一つの理由は、狩野永徳については現代に遺っている絵があまりにも少ないという事です。永徳が寡作だったというのではありません。織田信長や豊臣秀吉にひいきにされ、安土城、大坂城、聚楽第などに膨大な屏風絵や障壁画をえがいていたはずです。ところが権力者の城や御殿(すなわち大舞台)を中心に描いていたばかりに、激動する時代の波に呑まれ、その全部が消失(大半は戦火による焼失)してしまいます。では等伯はというと、若いころは仏画をえがいており、また壮年になってからも仏画師であった縁から僧侶の肖像画や、寺院の方丈(住職の居所)に襖絵をえがくなどの仕事が中心で、そのため焼失せずに遺されたものが多いという幸運に恵まれています。等伯の作品がそのような理由でたくさん遺ったという事実は、後世の絵画ファンにとっては僥倖と言えるかもしれませんが、等伯本人が知ったなら苦笑したことでしょう。当時の等伯にとって狩野派は頭上をおおう堅牢な屋根か、あるいは高くそびえる壁のようなもので、狩野派が画壇を支配しているがために自分には大きな仕事が回ってこない、自分も権力者の城や御殿のような大舞台で筆をふるってみたい。能登の七尾から京へのぼってきた等伯は、つねに狩野派を意識し、その棟梁である永徳にたいしてはいやが上にも対抗心を抱いたはずです。 ★長谷川等伯は壮年過ぎるまで「信春」の名でしたが、ここでは「等伯」で通しています。 智積院の大書院に描かれた楓図と桜図(レプリカ) 現在ある智積院は、もとは秀吉が幼くして亡くなった愛息鶴丸のため菩提寺として建てた祥雲禅寺です。千利休の助力により、その祥雲禅寺に等伯・久蔵父子は障壁画をえがきます。それが楓図(等伯作)と桜図(久蔵作)です。(当時は異なる部屋に描かれていました)豊臣家をたおした家康は、秀吉の名残りである祥雲禅寺を真言宗の智積院へ建て替えさせますが、そこにあったすべての絵を残して引き継がせます。画像は【aruku-116】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-116/ 仏画師として頭角をあらわす 等伯は、七尾一帯を守護職としておさめる畠山氏に従属する武家の次男として生まれます。そのころの畠山氏は没落名家そのもので、財力もなく勢いもなく、その畠山氏にぶら下がるレベルであれば、武家とはいっても刀をもって生きてゆけるのはせいぜい長男のみ。娘ならば嫁がせて片付けられるものの、次男となるとそういうわけにもいきません。そこへ長谷川となのる染物屋から養子にもらえないかと話がもちこまれます。等伯(信春)が幼少のころから画をえがくに優れた才をみせていてスカウトに近い形で養子入りしたとの説もありますが、詳しいことはわかりません。確かなことはその長谷川の家は染物屋であると同時に仏画をえがくことも業としていたこと、養父から可愛がられ染物屋としてではなく仏画師として家を継ぐよう勧められたこと、長谷川家は日蓮宗に帰依しており仏画ももっぱら日蓮宗の寺院に奉納していたこと、そして等伯自身も熱心な日蓮宗徒の養家でそだち、日蓮宗の寺院におさめる仏画をえがき続けるうちに、すくなからず日蓮宗に帰依していったであろうことは想像できます。 等伯は仏画師としてその才能を開花させ、しだいに能登一帯に名を知られるようになります。ところが嫁ももらい、長男(のちの長谷川久蔵)がうまれ、順風満帆とおもわれた矢先に養父母が相次いで亡くなります。等伯にとっては長谷川家に養子入りしたことが人生最初のターニングポイントであり、この養父母の死が二度目のそれになったはずです。等伯は七尾の地でそこそこ有名な仏画師でおわることに満足できなかったのでしょうか。そうではなく、自分のなかに渦巻く「画を描きたい」という激情を、このせまい能登ではとても燃焼しつくせないと思ったのではないでしょうか。まもなく等伯は、妻と久蔵をつれて京へと向かうことになります。 妙成寺 石川県羽咋市(はくいし)にある妙成寺は、日蓮上人の孫弟子にあたる日像が開いたと伝わる日蓮宗の寺院です。等伯の時代、七尾から京都へゆくには、まず七尾から徒歩で能登半島を横断して羽咋へ。羽咋からは船に乗って敦賀まで行き、そこから京都まで歩くというのが最短ルートだったようです。それゆえ等伯は間違いなくこの羽咋へは来ているはずで、妙成寺には信春時代にえがいた「涅槃図」が残されています。画像は【aruku-142】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-142/ 京にて雌伏雄飛する 等伯が七尾から京へと出てきたのは、両親が死去した直後と推測されるため33歳のころではないかと思われます。そこからのちの等伯の足取りははっきりしません。その後で明言できるのは、およそ20年後すなわち等伯50代前半に、豊臣秀吉が幼くして亡くなった愛息鶴丸の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺に、息子や弟子たちとともに後世に語り継がれる障壁画をえがいた事実です。その20年の間は何をしていたのか。雇われて扇に絵をえがいて糊口をしのいでいたとも、そうではなく自分で店をかまえて自作の扇を売っておおいに繁盛していたとも説がありますが、たしかなことは分かりません。一時期ですが、狩野派に弟子入りしていたとも言われています。これはけっこう信憑性のたかい話のようですが、具体的な時期や期間はまったくわかりません。しかし残した作品から推測できることがいくつかあります。○京に上ってきてまだ間もないころに、世話になっていた本法寺(この寺は日蓮宗の本山で、上洛後しばらく等伯親子はこの寺院の一隅で暮らしていたともいわれています)の住職日堯上人の肖像画をえがいています。その画は、人物観察の鋭さと人物の内面をえがきだす筆の確かさを示しています。○祥雲禅寺にえがく4年前に、千利休が寄進した大徳寺山門に天井画や柱絵を描いています。このことから上洛後いつの時点かで千利休と出会い、その知己を得るに至っていたことがわかります。○その翌年に(おそらくは千利休の仲介もあってか)豊臣家五奉行のひとり前田玄以に取り入り、天皇の御所の障壁画をえがくチャンスを得かけますが、狩野永徳の横やりで話がつぶれてしまいます。この事実で、狩野永徳がいかに長谷川等伯を意識し、その活躍と才能に危機感をもっていたかが分かります。 そして等伯にとっては思わぬことからチャンスが訪れます。はたしてそれを等伯が喜んだかどうかは分かりませんが、狩野永徳が急死するのです。棟梁である永徳の急死で混乱する狩野派に大仕事をうける力はありません。そもそも依頼する側からして永徳のいない狩野派は名前だけの存在でしょう。こうして祥雲禅寺の仕事は等伯に任せられます。 本法寺 この寺には長谷川等伯の御墓もありますが、最近建てたものなのか、まるで「ご近所さんの御墓」を見るようで、まったく偲ぶ気持ちに浸れませんでした。画像は【aruku-148】よりhttps://yamasan-aruku.com/aruku-148/ 長谷川等伯... Read More | Share it now!