街歩き・山歩き,神社・仏閣,香川

【香川県・琴平町 2024.1.9】香川県の西寄りに琴平山はあります。香川県内でもっとも高い峰をもつ北側が大麻山(おおさやま)、そこからなだらかに続く南側を象頭山と称し、金刀比羅宮が鎮座しています。金刀比羅宮の本宮に祀られるのは大物主神(おおものぬしのかみ)。日本書紀に登場する神様で、本来の名は大国主命(おおくにぬしのみこと)、出雲に瑞穂国をつくり出雲大社に祀られる神様ですが、また因幡の白兎をたすけた話でも有名で、その話の中では大国様(だいこくさま)として紹介されています。(大黒様は七福神でまったく別の神様です)どうやら大国主命は出雲からはなれ他の地へ行幸したときには大物主神と称されたのか、大和でも三輪山で大物主神として祀られていますが、ここ讃岐でも昔は瀬戸内海にうかぶ島であった琴平山に行宮(あんぐう:神様の仮の居所、頓宮ともいう)を構えたことからそこに金刀比羅宮を建立し大物主神として祀られることになります。 小中高校時代は岡山県の瀬戸内海側に住んでいたため、そのころにはよく親に連れられ、あるいは同級生と遠足気分でこの金刀比羅宮はたびたび訪れましたが、今回数十年ぶりに門前町から785段の石段を上がって参詣したいと思います。 参道 金刀比羅宮北神苑にたつ高灯篭 土産物屋や旅館が立ち並ぶ 名物の石段登りがスタート 初詣が終わり、店の半分は閉まっていた 大門... Read More | Share it now!

城郭・史跡,香川

【香川県・高松市 2023.6.26】豊臣秀吉による四国平定ののち、讃岐一国は生駒親正にあたえられます。親正は野原庄とよばれていた港にあたる地を高松と名をあらため、ここに海城(水城)を築きます。海城とは海からの海水を外堀、内堀に引き込み、海から直接出入りできるように築城したもので、設計(縄張り)は築城の名手であった黒田如水(もと黒田官兵衛)ともいわれています。その後、徳川家康の孫であり徳川光圀(水戸黄門)の兄にあたる松平頼重が常陸の国から12万石で転封され、改修していまに残るものとなったそうです。 高松城については、歴史的にはそれほど強く惹かれる人物も関わっておらず、その意味では関心がなかったのですが、現存する海城(水城)を見たことがない上に、日本百名城に選定されているということで所用で岡山県の児島へ行ったついでに回り道をしてみました。◎ちなみに児島から高松までは電車で30分、高松から大阪へは高速バスで4時間。児島から岡山を経由して新幹線で大阪へ戻るより時間的には長くかかりますが、料金的には安く上がりました。 艮櫓、旭橋、旭門、桜御門 JR高松駅を出ると、すぐ横に高松城址が見える 先ずは南へ回って艮櫓へ、旭橋と旭門より城内へ 艮櫓の艮(うしとら)ですが、そもそも丑寅と書いて北東を指します。ところが現在のこの位置は城全体からいうと南東です。不思議におもって案内を読んだところ、もとは北東(丑寅)の位置にあったものを移築したのだとか。昭和40年に移築したそうですが、どのような意図があって移動させたのやら。(このあたりからこの高松城に関しては、胡散臭いというか、歴史の品格を感じられない空虚感を感じはじめました) 城内から艮櫓をみる 桜御門... Read More | Share it now!

城郭・史跡,香川

【香川県・丸亀市 2023.5.1】定例となっている、岡山で暮らす母親の定期検診に立ち会うため、大阪から朝一番で出向いてきました。昼前にはそれも終わり、下津井漁港でうまい魚を食べて母親をお世話になっている施設まで送り届けると、今回も午後からぽっかり時間が空きました。そこで、かねてより気になっていた、香川県の丸亀城を見に行くことにします。本州から海をわたって四国へ、となるとずいぶん気合を入れた旅行のようですが、実際にはいま母親が暮らす岡山県の児島から丸亀までは、瀬戸大橋をわたると電車で30分ほど、530円で行けます。(特急なら20分足らず、830円です) 瀬戸大橋を渡って 瀬戸大橋をわたる... Read More | Share it now!