【香川県・東かがわ市 2025.9.17】東西に横長な香川県のずっと東の端、まもなく徳島県との県境をこえて鳴門海峡から淡路島に到るというあたりの、瀬戸内海に突きでた岬の山上に引田城はあります。なお「ひけたじょう」と読みます。「ひきた」と読めばマジシャンの引田天功、「ひいた」と読めば興ざめということで誰も訪ねてはくれなくなります。それでは歴史をざっと。そもそもは室町時代の守護職・山内氏の家臣である寒川氏の、そのまた家臣である四宮氏の居城でした。守護の家臣の家臣ですからそれほどの大物ではありません。すなわちさほど大物でもない人物の城だったわけで、そのまま終われば今の時代に国の史跡に指定される(続日本百名城に選定もされている)こともなかったでしょう。織田信長がこの世の現れなければ、おそらく最初に武士として天下統一を成し遂げたのは三好長慶であろうといわれています。その三好氏の出身地は徳島県(阿波)の三好市、三好郡あたりで、そこから讃岐へと勢力をのばしこの引田城も我が物とします。信長の出現で三好氏の勢力は畿内から一掃され、四国でも土佐の長曾我部氏の台頭でしだいに影が薄くなってゆきます。そんななかで本能寺の変により信長が横死。信長の死による時世の混乱に便乗して畿内へ攻めあがろうとした長曾我部氏を抑えるべく、秀吉は若い時から馬廻衆をつとめていた仙石秀久を差し向けます。仙石久秀は淡路島を攻めくだりこの引田城にかまえて果敢に戦いますが、そこは四国の虎の異名をもつ長曾我部元親のこと、力攻めに攻め立てたため仙石勢はたまらず城を捨てて敗走します。 この時点での引田城は石垣も石組もない、土塁と堀だけで防御された室町時代の山城のまんまだったものと思われます。秀吉は天下統一も大方なし終えたころ、信長の従兄弟でもあり重臣ともいえる生駒親正に讃岐一国をあたえます。引田城に石垣の防御が取り入れられたのはこの親正の時代のことと推定されます。 しかし石垣で守りを固めたもののその後は戦乱もなく、江戸時代に入ると一国一城令が出され、引田城は廃城となりしだいに朽ち果ててゆきます。 引田城・北曲輪から北二の丸 登城口近くの駐車場にあった案内図より抜粋 赤で記された【現在地】から北曲輪へ上がり、北二の丸へ、そこから時計回りに一周して東の丸、化粧池、天守台、本丸とみて、北二の丸へもどって元の駐車場へと下ることにします。 登城道というより、登山道と呼ぶ方がふさわしい? このあたりが北曲輪... Read More | Share it now!
唐の進攻にそなえて造られた古代山城・屋島城、城山城
【香川県・高松市、坂出市 2025.9.17】7世紀、朝鮮半島でおこなわれた白村江の戦いにいたるまでの経緯を述べておきます。そのころ中国大陸において隋のあとに興った唐は、朝鮮半島のなかで自国と国境を接する高句麗に対してたびたび侵攻をくり返していました。朝鮮半島の南端にある新羅は、唐からの直接の脅威はないものの隣国の百済とは敵対関係にあり、しかも高句麗が倒された時には、つぎは唐の進攻がわが身に及ぶことは明らか。そこでみずから唐にすり寄り、冊封国(宗主国=唐にたいして臣下の礼をとって朝貢国となり、攻撃を受けないだけでなく他国との争乱のさいには援軍を要請する)の位置におさまります。そして唐が高句麗を征圧するのと前後して、新羅は唐に対して百済征討を要請します。 そのころ日本(倭国)は百済と友好関係をむすんでいました。百済に危険が迫っていることを知った朝廷内では、救済のため海をわたって軍を派遣することも検討されますが、唐の戦力を怖れてのことか、あるいは侮っていたのか積極派の案は却下。そうこうしているうちに唐と新羅の連合軍は百済全土を蹂躙してしまいます。さすがに倭国の朝廷も目が覚めたようで、さっそく船をととのえて朝鮮半島にむかいます。これが白村江の戦いにいたるまでの推移です。さて白村江の戦いで、倭国と百済(の敗残兵)の連合軍は、唐に大敗、惨敗、完敗。這う這うの体で逃げかえります。こうして朝鮮半島では高句麗と百済が滅亡し、新羅は唐の冊封国となっており、いまでいう東アジアにおいて唐に相対するのは倭国のみとなっていました。 屋島城 冒頭「つかみ」の部分が一見ムダな記述のように思えるかもしれませんが、いかに当時の日本(倭国)が唐と新羅の進攻を怖れていたかが念頭にないと、対馬から畿内にかけていまにのこる古代山城の築城理由が実感として理解できないと思います。またこのとき日本(倭国)へと逃避した多くの百済の人々がそのまま定住し、朝鮮の文化や技術をつたえた歴史も認識しておく必要があります。いままでに訪ねた古代山城としては、奈良県の高安城➀(遺構はわずか)、岡山県・総社市の鬼ノ城きのじょう➁、福岡県・太宰府近郊にある大野城➀、基肄きい城➀ --それぞれブログはあります。今回は香川県の瀬戸内海を見下ろす位置にある屋島城➀、城山城➁をたずねます。※古代山城は厳密には、日本書紀に唐や新羅からの進攻を防衛するため築城したと記録ののこる朝鮮式山城➀と、記録がなく遺構の発見・発掘によって古代山城と認定した神籠石式山城こうごいししきやまじろ➁にわけられます。なお朝鮮式山城とよばれる理由ですが、日本に定住した百済人から伝えられた当時の朝鮮の技術により築城されたゆえです。 前方に見えるのが屋島の特異な山容 そもそも屋島は「島」ではありません。一部(北嶺)が瀬戸内海にむかって突き出してはいますが、南嶺からは地続きで、南から北の海へとのびる台地状の丘陵と思ってください。 現地にあった案内板より抜粋 今回歩くのは、城跡がのこる南嶺だけです。地図の右下の屋嶋城城門まで麓から登り、北へすすんで談古嶺、西へ進み南へくだり、屋島寺に寄ったのち地図上の南嶺を一周して城門までもどります。 そこそこ自分の足で上がる観光客もいるのか、登り道は丸太階段で整えられています。 防御のための竪堀が2列、いわゆる畝状竪堀跡 まもなく、とはいっても結構しんどい登りの後、城門にたどり着きます。 古代城ですから、言うまでもなく石垣は修復したもの 城門上から 城門を俯瞰する崩落を防ぐためでしょうが、修復のやり過ぎ 談古嶺から瀬戸内海を遠望する 談古嶺から西進しながら瀬戸内海へと突きだす北嶺をのぞむ 新屋島水族館あたりから北嶺をのぞむいかにもテーブルマウンテンの異名どおり 西尾根から南嶺の山頂あたりをのぞむ山頂ちかく中央の土色部分が城門 のちの城でいうところの、本丸跡いまは集いの広場と名づけられた公園? 屋島寺 見てまわった感想は、なんと言えば良いのでしょうか。ここは山城を探索にくるのではなく、瀬戸内海の眺望を楽しみながらの山歩きを目的に訪ねることを断然おすすめします。 城山城 上から読んでも下から読んでも「しろやましろ」ではなく、「きやまじょう」と読みます。兵庫県たつの市にも漢字で書くとおなじ城山城があり、こちらは「きのやまじょう」と読ませています。読み方はどうあれどちらも神籠石式山城であり、「城山城」という安易なネーミングを重複して使っていることからも推測できるように、古代山城はずいぶんたくさん造られたようです。 車道脇に城跡へあがる山道がありました ホロソ石... Read More | Share it now!
讃岐の金刀比羅宮にて785段の石段をのぼる
【香川県・琴平町 2024.1.9】香川県の西寄りに琴平山はあります。香川県内でもっとも高い峰をもつ北側が大麻山(おおさやま)、そこからなだらかに続く南側を象頭山と称し、金刀比羅宮が鎮座しています。金刀比羅宮の本宮に祀られるのは大物主神(おおものぬしのかみ)。日本書紀に登場する神様で、本来の名は大国主命(おおくにぬしのみこと)、出雲に瑞穂国をつくり出雲大社に祀られる神様ですが、また因幡の白兎をたすけた話でも有名で、その話の中では大国様(だいこくさま)として紹介されています。(大黒様は七福神でまったく別の神様です)どうやら大国主命は出雲からはなれ他の地へ行幸したときには大物主神と称されたのか、大和でも三輪山で大物主神として祀られていますが、ここ讃岐でも昔は瀬戸内海にうかぶ島であった琴平山に行宮(あんぐう:神様の仮の居所、頓宮ともいう)を構えたことからそこに金刀比羅宮を建立し大物主神として祀られることになります。 小中高校時代は岡山県の瀬戸内海側に住んでいたため、そのころにはよく親に連れられ、あるいは同級生と遠足気分でこの金刀比羅宮はたびたび訪れましたが、今回数十年ぶりに門前町から785段の石段を上がって参詣したいと思います。 参道 金刀比羅宮北神苑にたつ高灯篭 土産物屋や旅館が立ち並ぶ 名物の石段登りがスタート 初詣が終わり、店の半分は閉まっていた 大門... Read More | Share it now!
日本最大級の海城・高松城をたずねてみた
【香川県・高松市 2023.6.26】豊臣秀吉による四国平定ののち、讃岐一国は生駒親正にあたえられます。親正は野原庄とよばれていた港にあたる地を高松と名をあらため、ここに海城(水城)を築きます。海城とは海からの海水を外堀、内堀に引き込み、海から直接出入りできるように築城したもので、設計(縄張り)は築城の名手であった黒田如水(もと黒田官兵衛)ともいわれています。その後、徳川家康の孫であり徳川光圀(水戸黄門)の兄にあたる松平頼重が常陸の国から12万石で転封され、改修していまに残るものとなったそうです。 高松城については、歴史的にはそれほど強く惹かれる人物も関わっておらず、その意味では関心がなかったのですが、現存する海城(水城)を見たことがない上に、日本百名城に選定されているということで所用で岡山県の児島へ行ったついでに回り道をしてみました。◎ちなみに児島から高松までは電車で30分、高松から大阪へは高速バスで4時間。児島から岡山を経由して新幹線で大阪へ戻るより時間的には長くかかりますが、料金的には安く上がりました。 艮櫓、旭橋、旭門、桜御門 JR高松駅を出ると、すぐ横に高松城址が見える 先ずは南へ回って艮櫓へ、旭橋と旭門より城内へ 艮櫓の艮(うしとら)ですが、そもそも丑寅と書いて北東を指します。ところが現在のこの位置は城全体からいうと南東です。不思議におもって案内を読んだところ、もとは北東(丑寅)の位置にあったものを移築したのだとか。昭和40年に移築したそうですが、どのような意図があって移動させたのやら。(このあたりからこの高松城に関しては、胡散臭いというか、歴史の品格を感じられない空虚感を感じはじめました) 城内から艮櫓をみる 桜御門... Read More | Share it now!
瀬戸大橋をわたって、丸亀城を見に行こう
【香川県・丸亀市 2023.5.1】定例となっている、岡山で暮らす母親の定期検診に立ち会うため、大阪から朝一番で出向いてきました。昼前にはそれも終わり、下津井漁港でうまい魚を食べて母親をお世話になっている施設まで送り届けると、今回も午後からぽっかり時間が空きました。そこで、かねてより気になっていた、香川県の丸亀城を見に行くことにします。本州から海をわたって四国へ、となるとずいぶん気合を入れた旅行のようですが、実際にはいま母親が暮らす岡山県の児島から丸亀までは、瀬戸大橋をわたると電車で30分ほど、530円で行けます。(特急なら20分足らず、830円です) 瀬戸大橋を渡って 瀬戸大橋をわたる... Read More | Share it now!