街歩き・山歩き,城郭・史跡,長野

【長野市 2024.11.6】信濃・川中島の戦いは日本史上もっとも有名な合戦のひとつでしょう。この合戦の特徴は、あわせて5度の戦いを通してじつに12年に及ぶこと、そのなかで第4次合戦といわれる1561年におこなわれた八幡原の戦いのみが大規模な合戦であり、他の4つは小競り合いに終始するかあるいは睨みあって対陣を続けたにすぎないことです。発端は、信濃の地を領有する村上義清にたいして領地拡大をはかる武田信玄がじわじわと侵攻をすすめついに居城である葛尾城を落とします。ここにきて義清は自力では支えきれないと判断して越後の上杉謙信に助けを求めます。※武田信玄はこのころ晴信と称していますが、ここでは信玄でとおします。※上杉謙信もこのころは長尾景虎、その後なんどか改名するもののここでは上杉謙信でとおします。 なぜ大規模な合戦をさけて12年もの長期にわたったかと言えば、謙信にとっては村上義清から助勢の要請があっての、いわゆる義の戦いであり、自分の領土(越後)を侵されているのではないため武田軍を殲滅させる必要はなく追い返せば用は果たせると考えたのでしょう。信玄は武将としてデビューしたばかりのころに村上義清との戦で2連敗しますが、その後に合戦の前にはまず調略で相手の足元を崩してしまうことを得手としてからは連戦連勝。ところが川中島での相手は欲ではなく義のために、しかも地元ではなく他国から出張ってきた謙信ゆえ調略のやりようがない。かといって信玄としては強攻はしたくない。なぜなら信玄の領土である甲斐の国は山ばかりでもともと人がおおく住める土地ではありません。しぜん領民(人口)がすくないため一度の戦で大量の死傷者を出すと、たとえその戦には勝利したところで軍力をもとに戻すのに時間がかかる。それではなぜ第四次の合戦だけが大規模な激戦になったのか。この合戦のまえに謙信は関東管領に叙せられます。すなわち幕府から関東の統治を任せられたわけで義侠心のつよい謙信としては自分の力で関東地方の情勢を安定させようと決意します。その結果まずは関東全域を武力で制覇しようともくろむ北条氏の横暴に憤り、越後を発つと上野から武蔵へと破竹の勢いで進軍します。北条氏の支城を片っ端から落としてゆくその鬼神のごとき姿に諸国の武将たちもぞくぞくと従い、ついには北条氏の居城である相模の小田原城を10万もの大軍で囲むことになります。ここで北条氏がうった手は、見方によっては相模の後背に位置する甲斐国の武田信玄とむすび後方から牽制してもらうことでした。長期の対陣に倦みはじめていたことにくわえ、謙信が越後の龍なら甲斐の虎と怖れられる信玄が動き出したことで小田原城を囲んでいた関東諸国の軍勢は散り散りになってしまいます。所詮は烏合の衆にすぎなかったのでしょうが、謙信としては面目丸つぶれと感じたのでしょう。ここはいったん越後に帰りますが、すぐに軍勢をととのえて信濃・川中島へと進軍します。この第四次合戦だけは謙信にとって義の戦ではなく、信玄に対する意趣返しだったとみるべきでしょう。 キツツキ戦法はホントかウソか 八幡原の古戦場跡にあった案内板より抜粋 越後の春日山城を発った上杉軍は善光寺をへて妻女山(図の上中央)に陣取ります。一方の武田軍は、いったん茶臼山(図には入っていないさらに下方向)に陣取りますが、なぜか移動して海津城(図の左上)に全軍が入ります。 ※この図は右下が北になっており東西南北が正確にわかりません。 武田軍は海津城にて軍議をひらき通説では軍師の山本勘助の献策により、全軍を2つにわけて一隊は深夜闇にまぎれて妻女山にあがり奇襲を敢行、意表を突かれ逃避する(すなわち下山するしかない)上杉軍が平地に下りてきたところを別の一隊が強襲して壊滅する、という作戦をとります。これは啄木鳥が樹木をくちばしで突いて虫を追い出す習性からキツツキ戦法と呼ばれますが、もちろん後世における命名です。ここで疑問があります。武田軍は(諸説ありますが)総勢2万、そのうちの1万2千が奇襲部隊で平地にのこる本隊が8千というのが通説ですが、これは不可解なことこの上もありません。まず闇にまぎれての奇襲に1万2千もの大軍が動けばその気配を消すことは不可能でしょうし、人がひとりか二人ずつしか登れない山道に1万2千の大人数がとりつけばどれほどの長蛇の列になることやら、効率の悪いこと甚だしい。さらに上杉軍の総勢(これも諸説ありますが)1万3千が逃れて下山すれば仮に1割の死傷者を出していたとしても1万以上の戦力は残っていることになり、それを迎え撃つ武田軍本隊が8千ではいかにも心もとないでしょう。ところで現実にはどうなったかというと謙信は裏の裏をいき、かがり火をのこして妻女山上にいると見せかけ別のルートをたどって下山、8千の軍勢で待ちかまえる武田軍本隊に1万3千の総力で襲いかかったということです。ではいかにして謙信が武田軍の策略を見破ったかというと、その日の夕方に海津城からあがる炊煙が通常より多いことから夜食の準備をしていると考え、そこから夜襲があると察知したというのです。そんなアホな。これではまるで仁徳天皇が炊煙のすくないことから民の生活の厳しさをしり徳政をしいたという故事を思いださせる戯言レベルです。 海津城(いまの松代城)から妻女山をのぞむ 武田信玄のもとで軍師をつとめたとされる山本勘助ですが、いぜんはその存在すら疑問視されていました。勘助が登場するのは江戸時代にかかれた軍記物「甲陽軍鑑」のみで、ほかの記録にその名が見当たらないだけでなく、いまにのこる信玄の数々の書状にも勘助のことはいちども書かれていません。 最近の研究で実存自体は証明されたようですが、ホントに軍師だったのか、どれほどの活躍をしたのかまではいまもわかりません。 妻女山から川中島一帯を見わたす海津城は右の樹木にさえぎられ見えない 一方の上杉謙信にも宇佐美定行という軍師がいたということになっています。しかしこの人物は実存はしたようですが、謙信の軍師として活躍したというのはほぼウソです。謙信は軍神・毘沙門天そのもの戦の天才で、軍師を必要としませんでした。 ではなぜ宇佐美定行と固有の名をもった人物が軍師として登場するのか、それについては後で述べます。 八幡原の戦いのホントとウソ 八幡原は史跡公園になっており、 公園内には八幡神社があります 八幡神社 さらに奥へ進むと、長野市立博物館がありますここに展示されている川中島合戦の資料はまるでダメ。 信玄と謙信の一騎打ちの像 小説や映画では、霧が晴れると武田軍の眼前にこつぜんと上杉の軍勢が姿を現すという劇的なシーンが描写されます。裏をかいたつもりがさらにその裏をかかれたのですから慌てふためくのは武田軍。上杉勢は怒涛の勢いで攻めかかり、幾重にもかさなる武田の陣を突き破りつつ、ついに謙信が信玄に討ちかかる瞬間がこの像です。 ここでも疑問があります。謙信は白頭巾をかぶっていますが、謙信が仏道に帰依して法号・謙信を名乗ったのはこの八幡原の戦いから9年後、剃髪して法体となるのはさらにその4年後ですからこのときに白頭巾をかぶっているのは道理があいません。 「甲陽軍鑑」など武田氏に好意的な軍記物には、信玄は慌てず、まさに山のごとく動かず軍配団扇ひとつで謙信の一太刀を受け止めたとなっています。これをもって信玄の豪胆を示すとともに、深読みすれば謙信の太刀さばきの未熟さを伝えたかったのでしょう。ところが紀州徳川家にのこる川中島の戦いをえがいた屏風絵には、川へと逃げる信玄を謙信が追いかけ一太刀浴びせようとする場面が描かれています。紀州徳川家は越後流軍学を取り入れており上杉氏に好意的に、逃げる信玄&追いかける謙信の構図をのこしたのでしょう。 余談ですが、「敵に塩をおくる」という慣用句、領土が海に面していない甲斐国の信玄が同盟して敵対する今川氏と北条氏から塩の流通をとめられ苦渋していたところ、日本海に面する越後の謙信が困っているものを援けるのが人たるものと敵対していながら塩を送った逸話からうまれたとされていますが、これはまっかなウソ。今川氏や北条氏に頼らなくても武田氏が信濃・美濃経由で京・大坂から塩を買い付けることは可能です。そもそも甲州金でつねに金庫がうるおっている武田氏を利にさとい商人が見捨てるはずがありません。 ホントかウソかわからないまま歴史に残った山本勘助 山本勘助の墓は八幡原から千曲川を渡った対岸にある 石田三成の家臣で関ケ原合戦で活躍した島左近について調べていたときは、資料になるものが少ないだけでなく興味をもって調べる人もすくないのか参考にする記述さえ容易に見あたりませんでした。ところが山本勘助については信用できる一次資料はないものの、後世の人の関心が満々で様々な見解が満ちあふれており、どれを信じていいのやら。一説では、山本勘助はやたらにカンだけはよくてすべてをカンに頼っていたので、ヤマカン(山勘)という言葉がうまれたなんていう、褒めてるのか貶しているのかわからない記述もありました。 山本勘助は隻眼で顔や身体にも多くの傷がありさらに足がわるくて歩行が乱れていたといいます。そのため先に長期逗留した駿河で今川氏に臣事しようとしたときにはその外見の悪さから断られたものの、つぎに向かった甲斐では信玄は部下から伝え聞いただけで100石で取り立てることをきめ、さらに本人と会って話をしてからは大いに気に入り即座に300石に加増したとか。これなどは今川家の見る目のなさを皮肉り、信玄の人を見る目の確かさを喧伝したものと思われます。 さて山本勘助に関してはなんとか実存したことが確認できるだけで軍師だったのか否かは不明、謙信の軍師とされる宇佐美定行については実存は確認できるものの軍師であったとは考えがたいということになります。ところが宇佐美定行の子孫と称する宇佐美定祐なる人物がたしかに存在し、紀州徳川家に臣事していたことが記録されています。この人物こそが越後流軍学を紀州徳川家につたえ軍学者として取り立てられた人です。ここからは想像ですが、宇佐美定祐は先祖の宇佐美定行を架空の謙信の軍師とし、その子孫であると自分にハクをつけて紀州徳川家に売りこんだのではないでしょうか。 川中島合戦の実態を揺るがす?ホントかウソか さいごに第四次川中島の戦いに関して最大の疑問を書いておきます。本来ならばこれをまず先に述べねばならないのですが、そうすると後の話の展開がむずかしくなるのであえて最後にしました。下の図を見てください。 雨宮渡にある案内図より抜粋 これは最初に掲載した川中島での両軍の陣の配置をもうすこし広範囲にえがき上を北にしたものです。あらためて陣取りの経緯をのべます。上杉謙信は右上の春日山(越後の居城)から進軍し善光寺にいったん入り、そのあと右下の黄色い山としてえがかれている妻女山に陣を敷きます。すぐ上すなわちすぐ北には信玄の支城である海津城があります。たしかに海津城を山上から監視するには好都合でしょうが、この位置はみづから自分の(越後への)退路を塞いだことになります。 つぎに信玄ですがいったん左やや上に緑色でえがかれた茶臼山に陣を敷きます。妻女山のすぐ北に海津城、北西の茶臼山山上に甲斐からきた本隊、完璧に上杉軍の退路を断ち、このまま布陣を続けただけでも上杉軍はやがて兵糧がつきて脱出のため無謀な突進をせざる得なくなります。 謙信としては自分からすすんで窮鼠となったようなものです。信玄にいたっては絶対有利なマウントポジションをとりながらゴングを聞き違えてコーナーへもどってしまったようなものです。軍神と称えられたふたりがそろいもそろってこのように稚拙な行動をとるものでしょうか。いまにつたわる川中島の第四次の戦いがあまりにも劇的な展開をするだけに、調べるにしたがい、まるでつくられたように劇的すぎると思わざるえません。 この戦いにおける死者数は武田軍4000人超え上杉軍3000人超えと伝えているものもあれば、両軍とも戦争参加者の4割が死傷したとの記述もあります。どちらにしても両軍とも戦力を回復するのに多大な時間を要するはずの大ダメージですが、信玄も謙信もその年のうちに次の戦いのため出陣しています。あまりに奇妙です。【アクセス】車と徒歩【入場料】長野県立歴史館:300円【満足度】★★★☆☆ ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣

【京都府・木津川市 2024.11.19】大阪市内から真東にむかうと奈良市に到りますが、そこから北へ進路を変えるとじきに京都府にはいり木津川市があります。大阪からも奈良からも京都からも簡単にいける土地です。しずかな田園風景のなかに国宝や重文をあまた所蔵する社寺が散在していますが、平日ともなると観光客を見かけることもまれです。 その木津川市に三上山という里山があります。はっきりいうと登山愛好者にもあまり知られていない山です。山腹途中に国宝の五重塔をもつ海住山寺がありますが、登山者以外は気楽に歩いてゆける場所にはなく車が必須となるため平日は参詣者もほとんどいません。さて、今日は静かな見て歩きをたのしみに行きます。 JR棚倉駅から 「お茶の京都」の広告で全身装飾の列車でJR棚倉駅へ 駅前の湧出宮参道をぬける すぐに宅地はおわり山里をあるく 竹林のなかをすすむ 竹林を歩くことが30分以上もつづきます。京都の嵐山にある竹林のように手入れされたものではありませんが、さすがにこれだけ長距離にわたって竹林を歩いたのははじめての経験です。 登山 やっと登山気分になってきました... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,京都

【京都府・宮津市 2024.10.20】まず細川家の説明から始めます。細川氏は南北朝時代に足利尊氏のもとで要職について勃興しますが、その後も脈々と家系を存続しつづけます。明治維新後も細川氏の系譜から侯爵、子爵、男爵と計8家もの華族がうまれ、平成の時代に誕生した細川姓の総理大臣もこの家系の人です。応仁の乱ののち勢力をうしなった細川氏本流にたいして、室町時代も末期になって分流ながら足利義昭をたてて幕府再興をはかったのが細川藤孝(のちの幽斎)。それを援けたのが明智光秀。光秀は(一説では)美濃の国衆であり、一時期美濃を掌握した斎藤道三と縁故関係にあり、さらに道三の愛娘・濃姫が織田信長に嫁いでいた縁から信長に接近。ここで義昭をともなって上洛し天皇の詔(みことのり)をえてあらたな将軍に据えることで、将軍家にたいしては大きな貸しを、朝廷に対しては太いパイプをつくる利を説きます。この計略はあらたな将軍となった義昭が信長の思惑どおり操り人形となることを嫌い独立独歩の態度を示したことで破綻、それどころか信長の逆鱗に触れ義昭は追放、信長は独力で天下統一にむけて驀進してゆきます。ここには明らかに歪みがあります。義昭はこのとき将軍のままなので信長は幕府の存在(意向)を完全に無視、また相手方から頼まれて義昭を新将軍たらしめる詔をくだした朝廷も完全に無視。一説では本能寺の変の黒幕は、幕府とも朝廷ともいわれています。 一方明智光秀と細川藤孝はともに信長に仕えながら戦功をあげ、城もちの家臣として取り立てられます。さらに家同士の関係強化のため信長の勧めもあって、光秀の三女・玉(のちに洗礼を受けてガラシャ)が藤孝の嫡男(跡取り息子)忠興に嫁ぎます。それから4年後、本能寺の変。もともと盟友でもあり親友でもありさらに互いの娘と息子が婚姻しているゆえ光秀としては細川家が味方してくれるのは前提としていた感すらあるのですが、想定外なことに藤孝は拒否の返事こそ寄こさないものの剃髪して引退し、家督を忠興にゆずります。明智光秀とは関わりはないし今後も関わる気はないとの宣言といえます。南北朝時代からえんえんと「家」をまもってきた細川家のこと、状況を細心に判断し光秀に与しても利もなければ与するだけの理もないと判断したのでしょう。忠興はどうかというと、明智光秀が主君・織田信長を討ったことはまぎれもなく謀反であり、「家」の存続を考えるなら光秀の実娘の玉の存在は厄介そのもので、通常ならば離縁したはずです。ところが夫の忠興には愛する妻を離縁することはできませんでした。 宮津 宮津市内にたつガラシャの像 忠興は玉を心底愛していました。しかしその愛は偏愛であり、しだいに狂愛のおもむきを帯びてきます。 宮津の城で暮らしていたときには、玉を誰にも見らないよう屋敷の一番奥の棟に監禁するように住まわせていました。もちろんいっさいの外出を禁じていたといいます。 山上から天橋立をみる 天橋立の先、入り江部分に宮津の街がひろがっています。そこに宮津城はありましたが、おそらく玉(ガラシャ)は最後まで天橋立を見ることはなかったのではないでしょうか。 忠興の狂愛についてはいくつも逸話が残っています。有名なところでは屋敷に出入りする庭師が偶然にも室内にいる玉の姿をのぞき見てしまい、そのことに激怒した忠興が即座に庭へ駆け下り刀で首をすっ飛ばしたとか。この逸話はよく耳目にふれますが、はっきり否定しているものはないのでけっこう真実なのかもしれません。 三土野へ 本能寺の変のあと、忠興は丹後半島の山中深くにある三土野の地に玉の身柄を移します。いうまでもなく大名の正室ですから身辺の世話をする侍女数名、さらに護衛のための武人と男手十数名程度がしたがいます。宮津城で暮らしたところで人に見られないよう屋敷奥に軟禁しているのですからわざわざ山奥に移さなくても良かろうにと突っ込みを入れたくもなりますが、資料によってはいったん離縁したと書いているものもあるので、もしかすると世間には離縁したこととし身柄を隠したのかもしれません。 棚田のひろがる山里 ここまででもずいぶん山奥へと入ってきましたが、三土野はさらに山奥の奥です。それどころかさらに奥へと進んだところ道が荒れはてて通行止めになっており、Uターンしていったん山をくだり違う道からあらためてアプローチすることになりました。とにかく車でたどり着くのさえ大変です。 なんとか三土野に着きました 大滝... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,奈良

【奈良県・宇陀市 2024.9.28】今日は奈良県宇陀市にある松山城(宇陀松山城)を訪ねてみます。往くのが少々不便なところですが、近鉄榛原駅で電車をおりてバスに乗り換え25分、降り立つ地は喧騒とは無縁のこじんまりと落ち着いた城下町です。室町時代この地には宇陀三将(秋山、芳野、沢の3氏)と呼ばれる有力国人がおり、それぞれに城をかまえていました。松山城は秋山氏の居城であり、当時は秋山城と呼ばれていたようですが、いつのころからか松山城と呼称がかわります。呼称がかわったのはこのあたりの土地がむかし松山と呼ばれていたからのようです。芳野城と沢城(澤城)が、芳野氏と沢氏の没落とともに荒廃してゆくなかで、松山城だけは宇陀郡さらに宇陀藩の中核として領主そして藩主がかわりながらも改修、増築がおこなわれます。豊臣秀吉の政権下では、秀長の居城である大和郡山城、日本三大山城のひとつ高取城とならび大和三城に数えられています。江戸時代前期には、織田信長の息子として最後まで生き残っていた次男の信雄が大坂の陣で徳川方に味方した報奨としてこの地を与えられます。もっとも信雄自身はどうやら宇陀を知行する気はさらさらなく、京都に住みながら宇陀からの「あがり」で茶の湯だの鷹狩りだのと呑気に暮らしていたようです。そのためでしょうか、宇陀松山城の城史には織田信雄の名は出てきません。この信雄というひとは、まさに出来の悪い(信長から見て)2代目そのものなのですが、宇陀でも特に記録に残したいとは考えていないようなので、ここではひとまず放っておいて、それでは宇陀松山城を訪ねてみます。 西口関門から春日神社へ 西口関門を入ると町屋街 突き当りの石垣が春日門跡 二の鳥居(左手前)から社殿(奥)... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,広島

【広島県・呉市 2024.9.2】 戦艦大和は連合艦隊の旗艦となるべく昭和16年(1941)12月16日竣工。その8日前の12月8日に真珠湾攻撃をおこない太平洋戦争が始まっているので、これは大和が就役できる日をまって開戦したと見るべきでしょう。それほどの期待のなかで生まれた超弩級戦艦の大和でしたが、欧米ではそのころ航空機による戦闘が主流となっており、大和が主戦で活躍することはほとんどありませんでした。世界最大を誇る46インチ砲にしても、戦場ではその巨大な砲身が火を噴くことさえほとんどなかったと記録にはあります。(すくなくともこの46インチ砲による戦果は、大本営発表を除いてはまったく記録されていません)その後はただ動かすだけでもオイルを大量に喰うからか、あるいは巨体ゆえに目立って標的にされやすいからか、国内のドックや戦場海域の港湾で停泊していることが多く、大和ホテルと揶揄されたりもします。 大和の最期は、沖縄への海上特攻(天号作戦)のため出撃し、沖縄のはるか手前の鹿児島坊岬沖で米軍の空母から出撃した戦闘機の猛攻にあい撃沈します。一言でいえば、まったく役立たずの無用の長物であったわけですが、数々の批判や中傷を浴びせられながらそれにかかわらず多くのファンがいまもいることは事実です。それではなぜ大和は無用の長物であったにもかかわらずこれほど人気があるのでしょうか。 大和ミュージアム なにやら忙し気な呉港 港に面して建つミュージアム... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,京都

【京都市伏見区 2024.8.24】 「天下は一人の天下にあらず乃ち天下の天下なり」という言葉が中国の兵学書・六韜のなかにあります。天下は君主一人のものではなく万民のものだという考えで、現代の感覚からいっても至極真っ当な言葉です。この言葉を下敷きにして吉田松陰は「天下は万民の天下にあらず、天下は一人の天下なり」と言っています。「一人の天下」の一人とは天皇のことです。単純に読むと、偏執的なまでのガチガチ尊王思想のようですが、吉田松陰がのこした名言の2つ3つでも知っていれば、そんな単純なものではなくさらに深い意味があるはずだと容易に察しがつくはずです。すなわち封建制の江戸時代から近代国家へと生まれ変わる段階で、天皇を中心としてその下(もと)で万民がまとまって国を形作りさらに国を動かしてゆく、というようなことを言いたかったのでしょう。尊王思想ではありますが、天皇は神ではなく万民と一体となっていると捉えるべきです。 ところが、その天皇を神格化することで尊崇の対象とし、万民は天皇と一体であるがゆえに日本国民であるならば天皇にはたとえ命を賭してでも忠心を尽くさねばならないと、なんとも国民にとっては理不尽な理屈を押しつけてくる連中があられます。思想的には、本来美徳であるはずの愛国主義が右傾化しさらに先鋭化して国家主義へと流れたとでも言えばよいでしょうか。(ちなみに国家主義とは国家を第一とし、国民よりも国家を優先する考え) そもそも日本において天皇は尊敬される存在でした。なかには天皇のためにみずからの命を捧げることに大義を感じた人がいました。たとえば楠木正成。もしかすると、乃木希典(乃木大将)は明治天皇が崩御された後、自分が生きている大義名分がないと考えたゆえに自決を選んだのでしょうか。ちなみに乃木希典は、冒頭にかいた吉田松陰とおなじく、松下村塾を創設した玉木文之進から薫陶を受けています。 明治天皇陵を仰ぎみる乃木神社 背後に見える丘陵に、 明治天皇の伏見桃山陵がある 明治天皇が崩御されたのが明治45年7月30日、そして9月13日に大喪の儀がおこなわれますが、その日の夜まさに明治天皇の遺体をのせた車が出発する合図の号砲がひびいた刹那に、乃木希典は妻静子とともに自刃します。乃木希典の辞世の句は、「うつし世を神去りましし大君の御あと慕ひて我は逝くなり」 明治天皇陵のある桃山に対面するように 境内の伽藍は北面しています この乃木神社は近畿を中心にした全国の民間の人々の尽力により創建されたそうです。そこには政治的な干渉はなく、純粋に乃木大将を敬慕する一般の人たちの志から生まれたと言ってよいでしょう。乃木大将は軍人としてはけっして有能ではなかったようです。じっさい旅順攻略に行き詰まっていたときには乃木を解任しろとの怒りの声は少なからずありました。乃木大将がそれほどに敬慕されたのは、軍人として有能ゆえではなく人として有徳ゆえのものでした。逸話はたくさんあります。その逸話がマスコミ(おもに新聞)で紹介されるにしたがい、乃木希典は人としての美徳を兼ね備えた徳人、武士道をまさに具現する軍神としてひろく知れわたります。そして明治天皇の大喪の日に殉死。それ自体がセンセーショナルですが、そこには天皇にみずからの命をささげようとする忠心が鮮やかに顕れたかもしれません。 学習院長時代の乃木希典の胸像 ロシアの降伏をうけて会見した水師営に植えれれていたナツメの木を植樹したもの 乃木大将を軍神として崇め、その軍神がみずからの命を賭して天皇への忠心をつらぬいたことをひろく国民に知らしめることがプロパガンダとなったのはいつからなのでしょうか。日清戦争の公的な記録については、真実をただしく伝えていた決定稿が没にされ軍部にとって都合よく改竄されていた事実が、のちにその没になった決定稿が世に現れたことで後世に知られることになりました。(渡辺延志氏の著作「日清・日露戦史の真実」による)太平洋戦争における大本営発表の欺瞞を知る我々としては、そのあとの日露戦争においても真実がそのまま伝えられたとは到底信じられません。 本殿拝殿横にある、えびす神社 よく見ると、「幸せに成り」鯛(ダジャレか?) 勝運をまねく祠... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,大阪

【大阪府・東大阪市 2024.8.21】日露戦争に関して調べていたところ、当然のように司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」を読み直すことになりました。この「坂の上の雲」は司馬氏の最高傑作のひとつとされている作品で、たしかに主人公の秋山兄弟などは実に生き生きと描かれているのですが、脇を固めるはずの乃木将軍はというとまるで能無しであるかのような。「坂の上の雲」における乃木将軍の描かれ方があまりにも酷いということで以前から物議をかもしていたようですが、とくに21世紀になって乃木将軍の名誉を回復するというより司馬氏のことを勉強不足と逆批判することを目的としたような書籍が複数出版されているようです。 司馬氏はひろい意味での天才を描くのが好きなのでしょう。坂本竜馬「竜馬がゆく」、千葉周作「北斗の人」、吉田松陰「世に棲む日々」、戦国の武将を取り上げたものでも北条早雲「箱根の坂」、斎藤道三「国盗り物語・前編」、秀吉「新史 太閤記」など。「坂の上の雲」においては、天才は秋山兄弟であり児玉大将ということになるのでしょうが、では乃木将軍はかれら天才を際立たせるためにまるで道化のように登場させているのかというとそうでもない。なにやら司馬氏にとっては乃木将軍を心情的に、あるいは生理的に受け入れがたいという一種嫌悪感のようなものをもちながら描いているかのように思えるのです。なぜ司馬氏は、きっと乃木将軍についてそれほどの無能ではないと理解していながら(この部分は推理です)、なおも徹底して愚物ときめつけたのか。 そんなモヤモヤを解消する手がかりでもないかと思い、自宅からそれほど遠くないにもかかわらず今まで訪れる機会のなかった、東大阪市にある司馬遼太郎記念館をたずねてみました。 小阪はえらい下町 近鉄河内小阪駅からつづく下町っぽい商店街へ 司馬遼太郎記念館へゆくには近鉄河内小阪駅で降りますが、小阪はえらい下町です。(ここでつかう関西弁の「えらい」は、偉いではなく「ずいぶんな」といった意味合いです) 屋根の上にあるのが小阪城 グーグルマップを見ながら歩いていたところ、途中に「小阪城」とあるので寄ってみることにしました。現場についてもそれらしきものはなく、ふと見上げたところ民家の屋根の上に??!!それでなくても暑くてうんざりしているのに、コケそうになりました。まったく大阪人のやりそうなことです、きっと「小阪城」の名も「大阪城(大坂城)」に対するシャレでしょう。 小阪神社の参道(?)を抜ける こんなところに司馬遼太郎記念館なんてあるのか?と不安になるかもしれませんが、それがあるんです! それが大阪です。 司馬遼太郎記念館 司馬氏の宅地の一角に立てられた記念館 真正面から ぐるっと回って入口へ 先に書いておきますと、ここは司馬遼太郎の信奉者というくらいの熱烈ファンか、なにかの目的あって訪ねた人でなければ、すくなくとも大満足できる人はちょっといないと思います。 見るものといえば、膨大な蔵書(の一部)だけ。ほかは繰りかえし流れる映像を観るくらい。しかも館内すべて撮影禁止。入り口に「カフェOPEN... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,島根

【島根県・大田市 2024.7.31】石見銀山は2007年に世界遺産に登録されています。その登録理由は、石見銀山世界遺産センターによると、①「16世紀から17世紀初頭の石見銀山が世界経済に与えた影響」②「銀生産の考古学的証拠が良好な状態で保存されている」③「銀山と鉱山集落から輸送路、港にいたる鉱山活動の総体を留める」②と③については現地を見て歩けば確認できるはずですが、①については資料をさがしながら考えてみたいと思います。 ①でいう16世紀から17世紀初頭ですが、守護大名の山内氏と戦国大名の尼子氏が出雲を中心に中国地方の覇権を争っていたのが1530年~1550年代、毛利氏が石見銀山の奪取もふくめて尼子氏を制圧したのが1560年代、信長の家臣として秀吉が中国攻めをおこなっていたのが1580年前後、そして関白となり事実上の天下人になったのは1585年、関ヶ原の戦いが1600年で家康が江戸幕府をひらいたのが1603年。こうしてみてくると、①でいう時期はまさに風雲急を告げる戦国時代にぴったり合致します。この間石見銀山の支配者も、山内氏→尼子氏→毛利氏→豊臣氏→徳川氏と目まぐるしく入れ替わります。それだけ石見銀山に魅力すなわち価値があったわけで、石見銀山を占有すれば莫大な富がもたらされたということでしょう。いかに戦国の武将たちがこの石見銀山を喉から手が出るほど欲していたかを示す例、それも露骨な例をひとつあげておきます。家康は関ヶ原で勝利しますが、この勝利は徳川方が親豊臣方に1勝したというだけで大坂城には豊臣秀頼は健在です。それにもかかわらず家康は豊臣家の一家老の立場のまま朱印状をだして石見銀山への出入りを禁制します、しかも関ヶ原で勝利したわずか10日後のこと。そして1ヶ月後には人を遣ってこの石見銀山を毛利氏から接収してしまいます。 石見銀山をあるく 観光案内所駐車場にあるジオラマ 石見銀山を見て歩くには、観光案内所前でうけつけているワンコインガイド(ひとり500円均一)に参加することをおすすめします。個人でも回れますが、限られた時間内で得られる情報量がまったくちがいます。なおこのツアーでは、ジオラマの左平坦地から谷沿いに右端の山間部まであるき、そこで坑道に入ります。 車も走れる舗装道と並行する遊歩道を歩きます 寺院跡... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,兵庫

【兵庫県・小野市 2024.6.29】 アルプスALPSが、ラテン語のALPESを英語読みにしたもので、語源をたどれば雪をかぶった白い山の峰というような意味があるということは以前書きました。また日本国内では最初に日本アルプスがその名で紹介されてからのち、ご当地アルプスがいまでは50以上も存在するということも書きました。さて今日ですが、兵庫県の中南部瀬戸内海から20kmほど内陸に入った小野市にある、その名も小野アルプスを歩いてみます。この小野アルプス、小野市の観光協会が日本一低いアルプスと宣伝しているくらいで、たしかにそのなかの最高峰ですら標高は199メートル、ほかの峰はすべて150m前後です。それだけ聞くとハイキングを想像するのですが、端から端まであるくと無名峰をふくめて12山の頂を極めることになり、すなわち全行程がアップダウンの連続で、歩きごたえは十分といえます。 小野市観光協会の案内より抜粋引用... Read More | Share it now!