【山口県・下関市~萩市... Read More | Share it now!
錦帯橋の頭上に岩国城か、岩国城の眼下に錦帯橋か
【山口県岩国市 2025.3.18】岩国城は吉川広家により江戸時代初期に築城された城です。吉川広家について書いておきます。戦国時代に中国地方の覇者となった毛利家の宗主・毛利元就は、長男が早世したためその嫡男・輝元に家を継がせ、次男・元春については地元の有力国人である吉川家に養子入りさせ、後にその家督を継承させます。(要は家督の乗っ取り)(三男・隆景は小早川家に養子入りして後に家督をつぎます)その元春のあとを継いだ次男(長男は戦死)が広家です。広家は秀吉にその武と智を認められ、豊臣姓を名乗ることを許されるほどに厚遇されますが、どうやら秀吉の一番の側近である石田三成を嫌悪していたようで、その嫌悪ゆえに関ヶ原の役では情勢を冷静に分析して東軍・家康に内通することを決めます。関ヶ原で天下をかけた合戦がおこなわれている最中に陣から動こうとしない吉川軍にたいして西軍から矢のような催促がなされますが、広家は「いま昼飯の弁当を食べている」といかにも人を喰ったような言い訳をして不動を決めこんだため、この逸話は「広家の空弁当」としていまに伝わっています。ところで広家としては関ヶ原で不戦をきめこむことで実質的に東軍に味方したわけで、家康から毛利家の全領土の安堵を約束してもらったつもりでいたのですが、そこは役者が数段上の家康のこと、あっさり約束は反故にされ毛利家は10ヶ国120万石の大大名から周防・長門2か国36万石へと大減封されてしまいます。ここからの広家の立場は微妙です。毛利家では白い目でみられ毛利領の東の端である岩国に追いやられ、江戸時代を通して岩国は藩とは認められず長州藩の家臣として冷遇されます。一方徳川家からは相応の待遇をもってむかえられ一国の領主であり大名として遇され岩国の地にあらたな城を築くことを認められます。そうして築かれたのが岩国城です。 錦帯橋の頭上にみえる岩国城 錦帯橋と山上に小さくみえる岩国城・天守 錦帯橋をわたったあたり一帯が居城であり、山上の城は詰城に相当します。※詰城とは戦時に最期にこもって拠点とする山城のこと ところで晴れ男を自認する私にとっては珍しい雨模様、旅先で雨に遭遇するのはいつ以来でしょうか。傘を携帯するなど考えてもいなかったので駅そばの店で折り畳み傘を買いました。 自動車も上がれる道を30分雨は上がりました 山城の入口にあった案内図より抜粋 石垣 二ノ丸と本丸をまもる石垣 本丸側から二ノ丸側をみる 出丸をまもる石垣 大手門へつづく 天守 天守はコンクリートで復元したものですさすが晴れ男、山城に到着したら青空 天守は下層より上層の方が大きい、唐風とか南蛮風とよばれる様式だそうです 天守からの眺望 拡大すると錦帯橋がはっきり見えている もともとの天守台跡 昭和の時代に天守を復元するに際して、山麓から天守がよく見えるように、また錦帯橋とセットにした図柄の見栄えも計算して、もとあった位置(この天守台の位置)から30メートル南寄りに築城したようです。 またこの天守台の石垣も掘り起こして組み立てなおした復元物です。 堀、北の丸 本丸を離れると石垣は崩れたまま 個人的には、一部はそのまま残すことを希望します 本丸との間を区切る巨大な堀案内図によると、ここは水堀だったようです 違う角度からみると、石積跡がありました 北の丸 大釣井(井戸)跡 錦帯橋の頭上に岩国城か、岩国城の眼下に錦帯橋か、どちらの眺めも素晴らしいものですが、城の天守を南に動かして再築した事実を考えれば、前者は観光用につくられたものと言えます。しかも私にとっては前者の眺めは雨のもと、後者は晴天のもととなれば、自ずと軍配は後者となります。岩国を訪れた際にはぜひ山上まで上がって錦帯橋をふくめた眼下の絶景をお楽しみください。(ロープウェイも運行しています) 【アクセス】錦帯橋を渡った地点から山城まで徒歩30分、下りは20分【料金】錦帯橋:往復310円、岩国城・天守入城料:270円【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!
日吉大社は延暦寺の守護社となって泣いてないか
【滋賀県・大津市 2025.2.9】関西以外の土地に住んでいる方でも大抵は比叡山・延暦寺はご存じでしょうが、日吉大社となるとどれぐらい知られているのでしょうか。では関西の方で延暦寺と日吉大社の関係をご存じの方はどれほどいるのでしょうか。正解は、日吉大社に祀られる大山咋神おおやまくいのかみが地主神(この場合は比叡山の地主神)であり、そこから日吉大社が延暦寺の守護社となっています。もうひとつ質問です。平安時代に延暦寺の僧兵(山法師)が自らの要求を認めさすために強訴をくりかえし、当時の白河法皇が「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆いたという逸話は有名ですが、その強訴のさい山法師が脅しとして振りまわした神輿はどこから出てきたものかご存じでしょうか。正解は日吉大社の神輿であり、けっして延暦寺の仏具を持ち出して振りまわしたり乱暴に扱うことはありませんでした。以上のことを考えたとき、延暦寺にとっては日吉大社は守護社というよりも利用するには便利な存在であり、日吉大社にとっての延暦寺はただただ厄介者でしかなかったのではないか、と思えてきませんか? 鳥居をくぐり日吉大社へ JR比叡山坂本駅から歩く 生源寺内にある最澄の産湯を汲んだ井戸(そう伝わっているだけで確証はありません) 大鳥居... Read More | Share it now!
天理教→石上神宮と新旧の宗教にふれ大国見山にのぼる
【奈良県天理市・2025.3.9】国見山とは、その土地の国人(地頭、君主など)あるいはときに天皇が高台にのぼって一帯を見わたし世の平和を確認するための、その高台をふくむ山のことを指します。ネットで「国見山」と検索すると、全国に30ぐらいは同名の山があるようで、文明の利器のない時代にはとりあえずは高いところへあがり上から自分の目でみて確認していたのであろうことが察せられます。奈良県およびその周辺にも国見山という名の山は二つ三つありました。どのような意図で「大」の一字を加えたのでしょうか、その一字で大国見山は全国で唯一の山になっています。けっして大きな山ではありません(標高498m)考えられることは、非常に歴史がふるく記紀(古事記と日本書紀)にも祭神についての記述がある石上いそのかみ神宮とその元社といわれる石上神社がふもとに鎮座することから敬意の意味で「大」をつけたのではないか。そんなことまで考えてみたのですが、存外に「大奮発」とか「大サービス」ぐらいのノリで後世の人があてがっただけなのかもしれません。 天理教団から石上神宮へ 神殿とよばれる天理教本部前を通る 天理市は新興宗教の団体である天理教からその名がついた文字通りの宗教都市といえます。街を歩いていても違和感はありません。むしろ放置ごみや吸殻のポイ捨ても見当たらず、住民のマナーはきわめて良いように見受けられます。その意味では大阪市も大阪市民も... Read More | Share it now!
羽衣石はハゴロモ石、羽衣石城はウエシ城
【鳥取県・東伯郡湯梨浜町 2025.3.1】鳥取県は東西に長細い地形ですが、ちょうど中央あたりの日本海寄りに東郷池があります。最寄りの駅はJR松崎駅、そこから内陸にむかって1時間余り歩くと羽衣石うえし山に着きます。その山腹には天女が舞い降りて羽衣をそこに掛け水浴びをしたとの伝説がのこる羽衣石はごろもいしがあります。羽衣石の伝説から羽衣石うえし山の名がのこり、その山上に築かれた城ゆえ羽衣石うえし城と呼ばれることになったのでしょう。 羽衣石城は南北朝時代の出雲の守護・塩治高貞の次男・南条貞宗が築城し、この貞宗がのちに伯耆一円の有力国人として名をのこす南条氏の始祖とされています。南条氏はこの羽衣石城を拠点にして主に東伯耆の支配をはかりますが、戦国時代になると山陰地方の各地がそうであったように尼子氏、大内氏、毛利氏、織田氏が入り乱れ、幾たびかの攻防の末に最期は南条氏が属する関ヶ原の戦いで西軍が敗れたために廃城、230年の歴史に幕を引きます。 羽衣石山にむかって 歩くのは公道ですが、車はほとんど走っていません 中央の盛り上がった山が羽衣石山 羽衣石山をのぼる 中腹まで車で上がれます... Read More | Share it now!
日本で一番大きい池・湖山池をあるいて一周する
【鳥取市 2025.2.27】鳥取駅から北東に5kmほどのところに、いまでは駅周辺の中心街よりもむしろ開けた感のある湖山の街があります。家内の実家がこの湖山にあるのですが、家内が里帰りしている期間中に私も訪ねることにしました。じつはこの家にはほぼ人間と同等にくらす犬犬がいます。私が訪ねるおもな目的はこの犬犬の世話ということになります。 ケンタ・柴 ソウタ・豆柴 いきなり犬犬の写真をアップするところなど、親バカなバカ親のようなものですが、そのように自覚はしていますので笑って見逃してください。 湖山池について 犬犬と湖山池を散歩する 家内の実家から300mほどのところに湖山池があります。周囲18kmの、池と呼ばれるものの中では日本でもっとも大きな湖沼です。この湖山池をあるいて一周するのも今回の目標のひとつでした。天気もよいので今日こそと考えていたのですが、犬犬の日頃の運動量からして散歩がてらに一周歩かせるのはとても無理だろうということで、残念ながら犬犬はいったん家にもどし、ひとりで歩くことにします。 湖山池公園オアシスパークをあるく 池中央右寄りに青島が見える いったん公道に出ます... Read More | Share it now!
バレンタインデーに夫婦で竹中大工道具館へ行く
【神戸市・2025.2.14】「ろくでなし」の語の由来をご存じでしょうか?建築用語で「陸屋根ろくやね」とは水平な屋根のこと、「陸墨ろくずみ」は建築現場で水平をしめす墨跡、すなわち陸ろくは「水平や平坦」から「まっすぐ、正しい、完全」などの意味をもちます。「陸ろくでなし」はその陸を否定しているわけですから「役立たず、ゲス」などの意味になります。 神戸市新神戸駅近くにある竹中大工道具館の門前に立つと、「ろくでなし」やら「うだつが上がらない」などの語の由来を問うポスターが迎えてくれます。門を入るといかにも楽しみが待っているであろう期待感がふくらみます。 竹中大工道具館へ フラワーロードを北上し生田川を渡る前方のビル群のかげに、 めざす建物はあります 門から庭、建物へと落ち着いた雰囲気 かんな型の入場券 古代から現代の大工仕事 展示室に入ると、釘も接着剤もまったく使わずに精巧に組み上げた寺社建築の復元物に目がひかれます。 唐招提寺金堂を修築するさい実際に使った型 実際に使われた成形木材を再現 作業の様子は画像でも見られる 唐招提寺・金堂... Read More | Share it now!
山の手であっても山は山、甲陽園から登り芦屋川へ下る
【兵庫県・西宮市~芦屋市 2025.1.30】六甲山系の東寄り(すなわち大阪寄り)に海側から登るときは西宮市または芦屋市の鉄道沿線から歩きはじめることになります。JR、阪急、阪神の3路線で行けますが、いずれにしろ降車した駅から山手に向かって歩くことになります。この場合の山手はイメージ通りの「山の手」で、なかには関西屈指の高級住宅街もふくまれています。じつはこの山の手が苦手です。理由はお金持ちが住んでいる地域だから、ではありません。お金持ちが集まって住んでいるのは一部地域で大半は平均的な庶民が暮らす住宅地です。下町との違いは、住宅地が独立しており店舗が少ない。コンビニもほとんど見かけない、規制で自動販売機すらない地域もある。すなわち不便。周囲はえんえんと住宅がつづくだけで風景に趣きがない、そのなかを急な坂道、しかも舗装された路面の固い道路が山へとむかって伸びている。楽しくもないし足は痛い。 とうことで敬遠しがちなのですが、山手の住宅地をすぎるとそこにあるのはどこにもある山。私にとっては大阪市内から往復1000円以下で行けるうえに歩きごたえのある有難い山々です。 甲山 甲陽園駅から住宅地を上がってゆく 坂道のピークで甲山が見えた 甲山の中腹にある神呪寺・仁王門 境内 境内奥の鳥居をぬけて甲山登山道がつづく 神呪寺かんのうじは神を呪のろうではなく、神呪が呪文じゅもんと同義語だそうで、ここは真言宗の寺ゆえ「真言の寺」くらいの意味合いではないでしょうか。 階段道を上がって行きます 大阪湾と、西宮~尼崎~大阪の町を見わたす 甲山山頂 甲山は標高309m、山頂こそなにもありませんが、山腹および周辺には神呪寺をはじめ多数の社寺、また甲山森林公園もあり、「歩きごたえのある散歩」にはもってこいの場所です。 北山貯水池 甲山を西へ下ると北山貯水池が見えてくる 北山貯水池を時計回りにまわる後方に六甲の山並み ふり返ると、甲山の全姿 甲山の位置づけは六甲山系の前座といったところでしょうか。独立した山で六甲山地には含まれても六甲山系にはふくまれません。これから登るガベノ城からゴロゴロ岳は、六甲山系にはふくまれますが、六甲山脈からはわかれて標高も低く海側に連なっています。※山脈(連山も類義語)が複数並行するものが山系、かたまりになっているものが山塊、ひろく一帯に山が集まっている場合は山地と呼び分けているようです。 ガベノ城 すっかり下りてしまいましたあらためて山手住宅地の舗道を上ります やっと山らしい風景になってきた 岩盤の急坂がつづきます 上の山頂あたりがガベノ城 ふり返ると、左に甲山 ガベノ城の石垣か? ここが山頂、ということはガベノ城の主郭? 本当にガベノ城なる城があったのか、帰宅してしらべたところ、ある朝日新聞の記事を見つけました。西宮市教育委員会文化財課の方の推測となっていますが、現場が城跡とは考えられない、石垣も城の防御にしては小ぶりすぎ治山目的で造られたのではないか、だれかがこの石垣をみて城と勘違いしたのでは、ということでした。朝日新聞の記事http://www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20160314290690002.html ゴロゴロ岳 ゴロゴロ岳へは軽いアップダウン 見晴らしのよいところがありました ここがゴロゴロ岳山頂 写真には映らないようにしていますが、山頂一帯は保養施設のごとき建物が多数あり、とうぜん自動車で上がれる別の道がつくられていました。またゴロゴロ岳の名前の由来ですが、岩や石がごろごろあるからだろうと思っていたのですが、なんと標高が565.6m(計測当時、現在は565.3m)ということで標高から山の名がついためずらしい例です。 芦屋川へ下山 芦屋川への下山道は、 まさに岩石ごろごろ 快調に下り、 この岩場を上ると、 展望が開けます この下りは楽しかった!逆ルートでこの道をのぼってゴロゴロ岳山頂を目指すのもお薦めします。 芦屋川から六甲の山並みをのぞむ... Read More | Share it now!
焼酎、京都、デビットボウイといえば、正伝寺
【京都市 2025.1.29】焼酎の話です。戦後の高度成長とともにウィスキーをはじめとしたいわゆる洋酒が庶民の間に浸透しはじめると、日本在来の酒なかでも焼酎は急速に遠ざけられてゆきます。当時は焼酎といえば一升瓶で売られコップや湯呑みに瓶からじかに満たしてちびちびと飲むイメージ、豊かさからカッコよさを求めはじめた時代に、これでは消費者からそっぽを向かれてしまいます。 京都発祥の宝酒造(現・宝ホールディングス)は日本酒・松竹梅こそ石原裕次郎をCMに起用し存在感を示していましたが、創業以来の主力商品である宝焼酎の売り上げは低迷をつづけ、打開策を打ち出すことが喫緊の課題となっていました。ならばオシャレに飲む... Read More | Share it now!
行基上人の足跡をたどって、堺から狭山へ
【大阪府・堺市~大阪狭山市 2025.1.20】行基上人は正真正銘のえらい人だと思います。14歳(15歳?)で出家し薬師寺(奈良市)で法相宗を学び名を行基とあらためます。そこまではフツーの出家者なのですが、やがて自分だけがどれだけ学ぼうがこれでは誰ひとり救えないと思いいたります。飛鳥時代当時の僧侶の役割とは、中国(隋または唐)から仏教を取り入れそれを学問としてまなび、知識として吸収し寺院を建立することでその教えを定着させることでした。そんな時代に行基は寺から俗世にでて民衆に辻説法をおこないます。僧侶が直接民衆に説法をおこなうのは禁じられていた時代です。まず寺院が騒ぎ立てますが行基人気は高まるばかり、その説法の場にはときに一千人もがあつまるほどになり、ついに寺院は朝廷に讒言ざんげんしてまで弾圧をつよめます。行基はといえば弾圧なんぞどこ吹く風、説法であつまった人々を指導し先ずは布施屋(貧しい人たちの救護施設であり宿泊施設)をつくり、さらに民衆のための土木事業にも着手し、橋をかけ用水路を掘り溜池をつくります。※井上薫氏の「行基事典」をもとに国土交通省が作成した図表には、行基がたずさわったインフラとして、池(溜池)15、溝(用水路)6、堀4、樋(水門)3、道1、橋6、船息(港)2、布施屋9とありました。 開口あぐち神社 赤鳥居 本殿 神仏習合の時代には寺と社が混在した<境内の案内図より抜粋> 開口あぐち神社は奈良と堺をむすぶ日本最古の官道(国道)である竹内街道の西端に位置し、堺の港を守るために建立されたと伝えられています。かつては広大な敷地内に行基が建立した念仏寺が存在したそうです。いまは念仏寺は廃寺となり痕跡すらありませんが、いまも神社でありながら当時の愛称から「大寺さん」とも呼ばれていると説明板にありました。 堺をあるくと古墳にあたる 大きな交差点を越えて東南方向へ陸橋の錆び具合からも自治体の困窮ぶりが伺えます 仁徳天皇陵の脇をかすめ、 大仙公園から履中天皇陵をのぞみ、 文殊塚古墳のまえを通る 家願寺えばらじ 本堂... Read More | Share it now!