羽柴秀吉の謎・秀吉は信長を殺したかったのか

羽柴秀吉像

秀吉の像に関しては、豊臣秀吉としてのものなら関西の各地にあります。
ところが羽柴秀吉の像となるとまことに希少で、滋賀県の長浜駅前に石田三成と出会ったさいの「三献の茶」をモチーフにした二人像が唯一存在しました。
実物は右側に少年の三成(佐吉)が居るのですが、そこはカットしています。

本能寺の変とは、京都滞在中の織田信長が明智光秀に急襲され殺害された事件をいいます。
いまでは、その舞台が本能寺であったことと同じくらいに、殺害が突発的なものではなくあらかじめ謀られたものであったことも周知の事実となっています。すなわち故殺ではなく謀殺である、ということです。
「謀殺」の「殺」については、明智光秀によるものと結論して間違いありません。では「謀」についてはどうなのか。

光秀を操った人物がいた、あるいは光秀と共謀した人物がいたと考えられなくもありません。しかし確証はなく、「かもしれない」のレベルです。
ところが、光秀の動きを、その心の動きにいたるまでを、本能寺の変の前から周到に視ていた人物がいたと仮定するだけなら無理はありません。
その人物をHとします。そのHを秀吉(のちの豊臣秀吉、当時は羽柴秀吉)であったと仮定します。あくまで仮定です。
しかしそう仮定することで、秀吉による備中高松城水攻め→光秀による本能寺の変→秀吉による中国大返し→秀吉と光秀による山崎合戦のあっけない結末、という一連の大事件のなかにしばしば感じる違和感が、そこではじめて、しかもなんともすっきり解消されてしまうのです。

山崎の戦い(天王山の戦い)・合戦前

淀川から山崎古戦場跡、背後に天王山をのぞむ

画像は【aruku-26】より
https://yamasan-aruku.com/aruku-26/

山崎の戦いで明智光秀が大敗したのは、一にも二にも味方になってくれる武将がほぼいなかったことに尽きます。
たとえば、高山右近、中川清秀、池田恒興は光秀の寄騎でしたが、光秀に与しなかっただけでなく秀吉に加勢しています。
寄騎とは、織田軍の総大将である信長が自分の家臣である各武将の中でもとくに有力と判断した、たとえば明智光秀を寄親とし、その下につけた暫定的な部下(助っ人にちかい)のことをいいます。
すなわち寄騎としては、寄親である光秀にみずから臣下したのでもなく、信長がこの世からいなくなった以上従ういわれはないということになり、これは裏切りとか寝返りではありません。別の見方をすれば、かつて寄親でもなかった秀吉の下についたということは、光秀からは約束されなかった報奨にあたる何かを、秀吉からはもらえるアテがあったということではないでしょうか。

筒井重慶は光秀の寄騎であっただけでなく盟友であり親友でもあり、細川藤孝にいたってはさらに息子の忠興に光秀の娘が嫁ぐ(のちの細川ガラシャ)縁戚関係すらありました。
筒井順慶がなぜ光秀に加勢しなかったのか、その真相はいまひとつわかりません。ただ後の世に悪評として残る、光秀につくか秀吉につくか損得勘定で日和見を決め込んだというのは事実ではありません。山崎の合戦まえに秀吉に対して「秀吉を支持するが光秀と戦うことはできない」という意味のことを伝えていたようです。

細川藤孝はやはりどちらにも加勢しない代わりに、早々に剃髪して(表向き隠居して家督を忠興にゆずり)幽斎を名乗り、光秀からの勧誘にも要請にも懇願にもいっさい言わざる聞かざる動かざるを通します。
この細川家というのは、清和源氏足利氏の支流で尊氏(たかうじ)の隆盛にオンブにダッコでのし上りますが、その後もアッチにつきコッチにつきを繰り返しながら室町、戦国、江戸、明治、大正と各時代を生き抜き、平成の時代にも総理大臣を出した名家です。それだけに代々形勢をみるに敏で、その方面の嗅覚がよほど鋭かったのでしょう、その細川家の、丹後の大名にまで成り上がった藤孝が光秀を無視して結果として秀吉に与したのですから、「明智光秀は負ける」という確たる予知があったということでしょうか。

光秀軍の兵力1万数千に対して秀吉軍4万、この山崎の戦い、どうやら始まるまえから勝敗は決まっていたようで、秀吉があらかじめ地ならし的な準備をしていたように思えてなりません。

現在の洞ヶ峠 / この先は奈良へ、手前は山崎へ

筒井順慶は大和から出陣したものの、この洞ヶ峠でとどまり、秀吉と光秀の戦いを傍観していたという故事から、日和見的な態度のことを「洞ヶ峠を決め込む」とのことわざが生まれました。
しかし実際には順慶ははじめから大和を動かず、逆に光秀が山崎の戦いに挑むさいに催促のため洞ヶ峠を進路に選び、ここで順慶をむなしく待ったというのが真相のようです。

画像は【aruku-42】より
https://yamasan-aruku.com/aruku-42/

山崎の戦い(天王山の戦い)

山崎の戦いの布陣についても興味深い点があります。
秀吉は自陣の最前列には光秀の寄騎であった高山右近、中川清秀、池田恒興らを配し、備中高松城から率いてきた自らの2万の軍勢は後詰めのようにうしろに陣取らせています。
理由はいくつか考えられます。

天王山中腹より山崎の古戦場跡をのぞむ
そこに設置された合戦の陣立図(秀吉方)

天王山中腹に山崎の古戦場跡をのぞむ展望所があります。
そこに合戦時の両者の陣立ての図があるのですが、よもや合戦当時に設置されたのではないかと疑うほどに古く汚く、読み取るのに難儀します。
ここでは、秀吉方の陣立てを主として可能なかぎり編集・加工し掲載しました。明智軍の先陣が斎藤利三など重臣であるのに対して、秀吉方は明智光秀の寄騎だった大名衆を最前列に配しています。

画像は【aruku-5】より https://yamasan-aruku.com/aruku-5/

秀吉本隊が光秀軍と直接対峙していた場合、戦の最中に万一にも寄騎3人衆が光秀側に寝返ると、これら両者に挟撃されることになり、いかに兵力差があるとはいえ敗北する危険があります。
陣立図をもうすこし詳細に見てみましょう。
寄騎3人衆のすぐ後ろには堀秀政の軍が陣取っています。秀政はかつて美少年だったことから信長に気に入られ小姓、近習として信長のそばに仕えてきました。それゆえ信長を謀殺した光秀を討つための戦で光秀側に寝返ることは考えられません。そこで寄騎3人衆の監視としてすぐ後ろに配したものと考えられます。

もっとも注目すべきは、織田信孝の陣の位置です。信孝は信長の三男であり、長男・信忠は信長とともに斃れており、次男の信雄はこの戦に間に合わず(真相は間に合わなかったのではなく、参戦する意志がなかった?)、結果として父信長の弔い合戦ならば信孝が総大将になるべきものです。
その信孝が最後方に控えているのですから、たしかに秀吉は信孝を総大将としているようにみえます。
それにしても、うしろ過ぎます。
もしものことがあって総大将の信孝に危害がおよんでは大事、ではなく、もしものことがって信孝が手柄を立てては大事、と考えていたのではと邪推してしまいます。たしかにここまできて最後の最後に、信長の息子の手により逆臣・光秀は成敗されましたでは、もしかすると織田家の時代が続くことになったかもしれません。

中国大返し

信長の命で中国平定を進める秀吉は、敵方の毛利氏にとって東の防衛線の要にあたる備中高松城(現在の岡山市の西方)を水攻めで攻略していました。まさにその最中に本能寺の変の報を聞きます。
秀吉は急ぎ毛利方と和睦をむすび、すみやかに陣を払うと、そこから走りに走り、8日間で200余キロを走りぬき、明智軍との山崎の合戦に挑みますが、これが俗にいう「中国大返し」です。
下の図で、その日程と一日ごとの移動距離を示しました。

そもそも感じたのは、現在言われる「こんな強行軍は不可能」とか「いまの自衛隊の訓練並み」といった意見に対する疑問でした。この日程と移動距離を見ていると、「できない」のではなく、「できないはずがない」と当然のように思えてしまいます。
まず200余キロという距離、現代人は車か電車で移動するのが当たり前なので途方もない距離と感じますが、この当時はかごか馬を使える身分の者以外は、男女老若200キロであろうが500キロであろうが皆歩いて移動していました。それゆえ当時の人は歩くことにとにかく慣れています。
しかも兵士ですから全員ある程度に若く壮健で、その男たちが200余キロを8日間ですから一日平均25、6キロ、走るまでもありません、歩けば十分です。

姫路城から明石城まで歩いた / 2022年6月

上の図で見るかぎり一日の移動距離がもっとも長いのは、姫路城から明石までの36キロとなっているので、試しに自分の足で歩いてみました。
秀吉の居城であった姫路城から、当時はまだ存在しなかった明石城までのため歩行距離は38km、休憩含め所要9時間、平均歩行速度およそ5km。
翌日脚の筋肉痛はありましたが、歩けないほどのものではなく普通に仕事をしました。

画像は【aruku-45】より
https://yamasan-aruku.com/aruku-45/

つぎに注目すべきは、岡山・沼城から姫路城までは2日間で70km、姫路城から明石までは1日で36kmの移動ですが、その後の4日間は当時としてはごく普通の移動距離といえます。
次に考えるべきは、記録に残るこの移動日程は全軍を対象としたものではなく、秀吉個人のものであろうこと。さらに大将の秀吉が足軽と一緒に歩いたり走ったりするはずがなく本人は馬で移動したであろうこと。
推測として、秀吉は姫路城には早くつく必要があって先に馬を飛ばし、おそらく6/8の朝には到着していたものと思います。
そして着くやいなやこの居城の金蔵を開けさせ、有り金すべてを後から続々と到着する兵士たちに自らの手で分け与え、「急げ、急いで京に戻り明智を討ち取ったならばさらに褒美を取らせるぞ」と現ナマで叱咤激励したわけです。このあたりの人を動かす手腕はまさに天才というべきでしょう。

秀吉は、さらに明石へと向かいます。
明石には、港があります。(当時はまだ湊レベルだったかもしれませんが)
淡路の地で、本能寺の変の報をえた長曾我部氏の家臣・菅平右衛門が光秀に呼応して洲本城を奪ったとの知らせが届いていました。長曾我部軍が光秀に味方するため洲本を拠点に畿内にあがってくると厄介です。
そこで秀吉は平右衛門を牽制するため、この明石から軍勢の一部を船で淡路島まで送りこみます。歴史のなかではあまり注目されませんが、このとき秀吉の送った軍が洲本城を奪還し、そのため光秀を援護しようとしていた長曾我部氏が動きを封じられています。

ところで淡路まで軍兵を運ぶ船は、どこでどう調達したのでしょうか。

姫路城 / 官兵衛の普請で築かれた石垣

現在みる姫路城は関ヶ原の戦以後に池田氏により大改修されて造り直されたものですが、一部に秀吉が城主の時代に軍師の黒田官兵衛に命じて築かせた石垣が残っています。

画像は【aruku-11】より
https://yamasan-aruku.com/aruku-11/

中国大返しについては、「自衛隊の特殊訓練のようなハードさ」と評されることもあります。それは歩く距離だけでなく、自衛隊の特殊訓練は武器や食料など30kgの装備をかついで2泊3日で100kmの山歩きをするそうで、それと同等のことを8日間続けられるはずがないということのようです。
まず武器と武具(槍、刀、鉄砲、鎧など)ですが、別の手段で運べばどうでしょうか。備中高松城を囲んでいたときの秀吉軍は総勢3万、そして中国大返しで畿内へ戻ったのは2万。加勢していた宇喜多氏の軍勢1万はそのまま自領である備前の地にとどまっていました。しかも宇喜多氏はこのころ備前一国を完全に掌握していたため瀬戸内海の制海権もにぎっていました。
秀吉軍は備前のどこかで武器と武具をあずけ、宇喜多家臣はそれを船に積み込み河をくだって瀬戸内海に出て、一路東へ。そして明石に寄港して荷をおろし、かわりに軍兵をのせて淡路へ向えば、そう考えるとすべてが円滑にうごくよう思えてきます。

●備前→明石 / 瀬戸内海はおおむね波はおだやかで、船が出せない日はほとんどありません。また船であれば速度が仮に徒歩並みであっても、交代で昼夜航走すれば1日当たりの移動距離は100kmも可能です。
●明石→淡路 / 現地へ行けばわかりますが、明石の海岸から淡路島は目の前に見えており、海というより大きな河をわたるくらいの感覚です。それゆえ一度で渡りきれなければ、ピストン輸送も可能です。

それでは食料はどうしたのか。もちろん進む先々で「あらかじめ」準備していたのでしょう。なにしろ総勢2万人の大移動です。とてつもない米、塩、味噌、水などが必要になります。「明日の昼頃ここを通過するからそれまでに用意しておけ」と言われてできるものではありません。
「早くて○○日、遅くて××日ほどのちに2万の兵が通過するかもしれないから、いつでも出せるよう準備しておけ」と指示されたならばできるはずです。そのためには誰かが、○○日か××日後に秀吉の全軍勢が畿内へ向けて東上することを「あらかじめ」予期していたことになります。

明石のJR舞子駅から淡路島をのぞむ

明石の海岸からは淡路島がすぐそばに見え歩いてでも行けるようなのですが、この橋は歩行者進入禁止で歩いて渡ることはできません。
(いわゆる瀬戸大橋は3本あり、尾道と今治をむすぶ橋のみ歩いて渡れます)

備中高松城水攻め

備中高松城 / 本丸の周囲にいまも残る沼
備中高松城 / 当時は周囲すべてが沼だった

画像はともに【aruku-200】より https://yamasan-aruku.com/aruku-200/

備中高松城は備中一帯をおさめていた三村氏の重臣・石川氏により築かれました。その石川氏が三村氏とともに毛利氏に滅ぼされたさい、石川氏の娘婿となっていた清水宗治は毛利氏に加担することで滅亡をまぬがれるだけでなく備中高松城の城主に任じられます。
こうして備中高松城は中国の覇者である毛利氏の、東の防衛線の中心的な存在になります。

そのころ中国平定を信長から命じられた秀吉が東から進攻してきます。
毛利氏の巨大な領国の東端に接する、すなわち備前国の領主が宇喜多氏でした。宇喜多氏にとっては西に毛利、東から織田、このままでは二大勢力にはさまれ揉みつぶされるのは目に見えています。
直家存命中は毛利氏となんとか同盟関係を保っていたものの、その直家が病没して秀家に当主が代わると、幼少の当主は差しおいて家臣のあいだで信長に臣従する意見が優勢になります。
結果、秀吉軍に加勢することになりました。

こうして秀吉はみずから率いる2万の軍勢に、宇喜多氏の1万を従え備中高松城の攻略を開始します。
ところがこの城、平地にある石垣すらない砦ていどのものに見えるのですが、攻めるとなると周囲はすべて水と泥の沼、城へとつづく一本道があるだけで、その道をすすめば鉄砲の玉と弓の矢の格好の標的になり、道をはずせば泥沼に足をとられ腰までしずみ、見た目とはちがい難攻不落の城でした。(泥沼だけに、守りのかたい堅城とは書きにくい)
一説ではここで軍師の黒田官兵衛から献策があり、沼を守りに使っていることを逆手にとって周囲にさらに水をそそぎこみ大量の水で囲んでしまおうということに決まります。

さっそく秀吉は近郊の農民に見返りとして破格の報酬をわたすことで土嚢を大量に運ばせ、高さ7m、幅は底部24m上部10m、長さ2.7kmの堤防を12日間でつくり上げます(つくり上げたと伝えられています)
ときは陰暦の5月、ちょうど梅雨にはいり水嵩の増した近くをながれる足守川から水を引き込み、また大量の雨が天から降りそそぎ、やがて備中高松城は屋根部分をのこすのみで水没してゆきます。

もちろん毛利氏も座して待っていたわけではありません。
山陽側の統治を託されていた小早川隆景を主将として、さらに兄の吉川元春、当主の毛利輝元も参陣しますが、湖に小さく浮かぶかのような城の現状を目の当たりにして、為すすべなく見守るだけのありさまでした。

備中高松城を中心に、秀吉方と毛利方の布陣
蛙ヶ鼻築堤跡 / 右手前の茂みは、堤防の遺構

左奥に見られるように外周は山で囲まれているため、図にあるように赤線の部分だけ蓋をするよう堤防を築いた、とされている。

上に書いたものが備中高松城水攻めの概要ですが、とにかく腑に落ちないことがあまりにも多いのがこの事件で、壮大な茶番劇を見ているような印象さえおぼえます。
そもそもこれほど巨大な堤防をパワーショベルなど重機もない時代に人力だけでわずか12日間でつくれるはずがない、というのが多くの意見です。
またこの地域は近年でもたびたび水害にみまわれる土地で、長大な堤防をつくらなくてもポイントごとに土塁を築き足守川の水を引きこめば用は足りると解説される方もいます。

堤防をつくったか否かはさておき、史実としてのこる出来事から疑問点をあげてみます。
1)秀吉が備中高松城を攻略するため現地に到着したときを起点として、和睦がまとまって秀吉が陣払いして立ち去る終点まで、戦でありながら実際に干戈を交えた事実がほとんどない。
なかでも城の救援のためわざわざ大軍をひきいてきた毛利軍は、戦闘らしきものはほぼ何もしていない。

2)本能寺で信長が討たれた事実を秀吉方だけが知りえて毛利方は和睦がまとまるまで知らなかったとされる件。
史書では明智光秀が信長殺害後の混乱をみこして毛利氏に助勢をもとめる密使を差し向けたところ、その密使が過って秀吉方の陣営に迷いこみ相手違いで情報が漏れてしまったとされている。
これはとうてい信じられません。たとえば下男が耳の穴をかっぽじってよく聞けと主人から言われ、耳の穴と過って目玉をかっぽじって失明したというくらいにあり得ないでしょう。

3)和睦の条件については、まず毛利方からは備中、備後、美作、伯耆、出雲の5か国の割譲の代わりに城兵すべての無事解放が提示されます。それに対して秀吉はほかの条件には満足するものの城主・清水宗治の首をさし出させることに固執し交渉は難航します。
ところが本能寺の変の報をえて、それまで強気だった秀吉は一転早急に和睦をまとめる必要に迫られます。その結果としてまとまった和睦条件は、備中、美作、伯耆の3か国の割譲と清水宗治の首をさし出す代わりに他の城兵はすべて解放。
間違い探しをやっているかのような違和感を覚えます。
秀吉は早急にまとめたいのであれば清水宗治の首にこだわらなければ良いのであって、なにをみずから5か国割譲と相手から提案されているものを3か国に減らしてまで折り合いをつけたのでしょうか。
毛利方にしても清水宗治の首を渡すことだけはできないと頑迷なまでにそれを拒んでいたのに、なぜ翻心したのでしょうか。割譲する国の数が減ったことで納得したというのであれば、みずから5か国割譲という太っ腹な提案をした意図がわからなくなります。

4)さらに不可解なのは、毛利氏側は最後まで清水宗治の首をわたすことは拒否したものの、毛利方の軍師・安国寺恵瓊がわざわざ船でもって城までこぎわたり、宗治にじかにその和睦条件をつたえたところ、忠義心あつい宗治は自分の死ですべてが解決するのならばとみずから切腹する意志を伝えたと、とってつけたような美談に仕上がっています。

蛙ヶ鼻築堤跡にのぼって水没した地をみわたす
小早川隆景が陣をしいた日差山から水没した地をみる

これは和睦が成立し秀吉方全軍が撤退を終えてからのことになりますが、毛利軍はそのころになってはじめて本能寺において信長が殺されたという事実を知ったとされています。
そのとき秀吉にまんまと騙されたと怒った兄の吉川元春らが秀吉軍を追撃することを主張したのに対して小早川隆景は、誓紙の血痕も乾かぬうちにそのようなことをしては(和睦をむすんで間もないのに追撃などしては)毛利の家名を汚すことになると一蹴したといいます。

秀吉が明智光秀を討ち天下人への階段を駆け上りはじめるころになると、秀吉は偏愛とうつるほどに小早川隆景を重用し、四国征伐ではその功により伊予一国をあたえ、九州征伐ではさらに筑前、筑後、肥前37万石をあらたに与えています。(九州3国については、隆景本人からあまりにも領地が広がりすぎて満足のゆく知行ができないと断ったようです)
また関白となってからの、五大老の人選はいかにもイビツで、徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、そして毛利家からはなぜか二人、毛利輝元、小早川隆景。

秀吉と毛利氏(すくなくとも隆景)の間には暗黙の了解があったのでしょうか、わざわざ城を水でかこみ、兵刃を交えるでもなく対峙し、和睦はまとまるようでまとまらず、ただ時間だけが経ってゆきます。まるで両者が示し合わせて何かを待っているかのようです。
そう、そこに本能寺の変の報が届きます。

本能寺の変

本能寺の変については、明智光秀の怨恨あるいは正義感による単独犯説、将軍義昭による陰謀説、背後で秀吉、あるいは家康、長曾我部、さらには朝廷、果ては南蛮勢力が動いたとするものなど数々の「謀」が語られています。

最後に、ここでは備中高松城水攻めの最中の、秀吉からの不可解な要請をひとつ記しておきます。

秀吉は圧倒的に有利な状況で水攻めを進める中、敵方は毛利軍5万が援軍として向かいつつあると緊迫した状況を伝えてきます。(秀吉は5万と伝えていますが、そのころの毛利氏のおかれた状況から判断して現実には多くて2万程度と考えられています)。
それゆえ急ぎ援軍を乞うというのですが、そのさいに信長本人の出馬を求めています。理由ははっきりしません。
このころの信長は秀吉をよほど気に入っていたのか、それほど言うならと腰をあげます。
蛇足ですが、信長が居城内(このときは安土城)に居るかぎりそこは絶対安全圏で誰であろうと刃にかけることはできません。しかも信長にとっては運命だったのかこのとき信長の周辺には重臣としてはただひとり、光秀が大軍とともに残っていました。

織田信長は、畿内の敵は完全に掃討しているためなんら危険はないと判断したのかわずかな供回りを連れただけで安土城を出ます。そして備中へ向かう途中で京に寄ります、常宿としている本能寺にはいります。
いっぽう明智光秀は、秀吉援護を命じられたため誰はばかることなく1万3千の大軍をひきいて丹波亀山城を出ます。そして備中へ向かうはずの西ではなく馬首を東に向けます、そのまま進めばわずか6里で、本能寺です。

【2024.2.20記】

京都・総見院にある信長一族の墓 / 中央が信長墓

京都・大徳寺の塔頭のひとつ総見院は毎年春に特別公開日があり、秀吉がつくらせたと伝わる信長木坐像を拝顔できます。
そのさいには堂の裏にある信長一族の墓もあわせて参拝できます。

画像は【aruku-35】より
https://yamasan-aruku.com/aruku-35/

備中高松城・本丸にある清水宗治の首塚

清水宗治の辞世の句は、「浮き世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して」

この武士は城をかこむ水の向こうででかわされている謀(はかりごと)には何も気づいていなかったのでしょうか。

画像は【aruku-200】より
https://yamasan-aruku.com/aruku-200/




秀吉

Posted by 山さん