千利休を読みあるく – 雨読寸評 2

山本謙一氏の小説『利休にたずねよ』は直木賞受賞作であり、氏の代表作でもあります。
この作品は、4年後に上梓される同氏の小説「信長死すべし」と比較されることが多々あるようです。
「信長死すべし」は正親町天皇が信長を排除すべしと決断するところからはじまり、場面場面で主役が替わりながら信長が弑逆されその弑逆した光秀が謀殺されるまでを時系列で描いています。それに対して『利休にたずねよ』は時系列が逆になり、利休が死を賜るところからはじまり、やはり場面場面で主役が替わりながら順に時間をさかのぼり利休の隠された過去にたどり着く。その特徴的な手法の類似ゆえに比較したくなるのでしょうか。
先に「信長死すべし」を読み、深く感銘をうけ、おおいに期待して後から『利休にたずねよ』を読んだのが失敗だったかもしれません。
「信長死すべし」では場面ごとに主役が替わることで、50日間ほどの物語りが凝縮されそこに緊迫感がうまれ、まるで上質のサスペンスを読んでいるかのような読書の楽しみを得られます。
ところが『利休にたずねよ』は、たしかに時系列を逆にするのは大胆な試みではあるし、場面ごとに主役が替わる手法はこちらが先に書かれているので二番煎じではないのですが、なにぶんにも「信長死すべし」にあるような、物語りが凝縮され緊迫感がうまれるという効果、効能が見られません。
また利休に隠された過去があったという設定はよいとしても、その隠された過去と利休がめざした侘びの世界と、さらに利休の切腹とが頭の中でうまく結びつかないため、大満足という読後感は得られませんでした。
とは言え筆力はさすがで、単独で評価するなら読んで十分に楽しめる作品です。
山本謙一『利休にたずねよ』★★★★☆

加藤廣氏の小説『利休の闇』ですが、氏は「信長の棺」で75歳にして小説家デビューして以降、精力的に作品を発表しておられましたが、これが最後の作品になります。
「信長の棺」は本能寺の変で信長の死を決定づけたのは秀吉のある陰謀による、という当時は結構衝撃的なストーリーで話題になりましたが、「秀吉の枷」や「明智左馬之助の恋」、いわゆる本能寺三部作でも秀吉の隠された秘密(闇)が根底にすえられています。
さて『利休の闇』ですが、ここにも秀吉の闇は引き継がれています。読み終えて最初の感想は、タイトルを「秀吉の闇と利休」にした方が適しているのではないか。
作品の中では秀吉と利休が関係する茶会の記録(誰と誰が参加し、どのような道具をつかったかなど)をひとつひとつ詳細に記し、そこから茶の湯を通して浮かび上がる秀吉と利休の接近と離反を克明に追跡しています。これはたいへんな労作だとは思いますが、あまりにも記録の紹介が多いため、話の展開を裏打ちするために茶会の記録があるのではなく、茶会の記録に合わせて話を展開させているかのような、本末転倒の感が否めません。
この作品は5年程前に読んだのですが、最近読みなおしました。5年前に読んだときの作品に対する記憶といえば、茶会の紹介がたくさんあったということだけで、それだけ作品のなかで大きな役をになっているのでしょうが、肝心の利休はなぜ切腹したのかの謎解きには、諸刃の剣だったかもしれません。
加藤廣『利休の闇』★★★☆☆

晴明神社 / 左の小さな石碑に「利休聚楽屋敷跡」

京都上京区にある陰陽師・安部晴明を祀る晴明神社。ここに隣接して利休の京屋敷があったと伝えられています。
すなわち利休はここで切腹したことになります。

画像は【aruku-81】より
https://yamasan-aruku.com/aruku-81/

井上靖氏の小説『利休の死』は文庫本ではわずか19ページの短編です。
最後の日の朝、利休が足が冷えて目覚めるところからはじまり、秀吉(の使いのもの)から「死」を命じられるまでの数時間を描いています。淡々とした文章表現それ自体が侘びの域にあるかのようで、まもなく切腹するとわかっている利休の姿を怖れもなく哀れみもなく、しずかに見つめます。
井上靖氏は長編『本覚坊遺文』で千利休を描いていますが、その発表のじつに30年前にこの短編は書かれていたことになります。間違いなく30年前すでに千利休に関しては資料をあつめ長編をかく構想をあたためていたのではないでしょうか。千利休のすべてを理解していないと、間もなく死を迎える利休の心情をわずか19ページの中に描き切ることは出来ないでしょう。
それは同時に、読む側も千利休について自分なりに理解したうえでなければ、この作品のもつ味わいは楽しめないだろうと思われます。
井上靖『利休の死』★★★★☆

井上靖氏の小説『本覚坊遺文』は、「利休の死」の執筆後およそ30年のちに書かれた中長編(本文200頁弱)です。読みはじめると、「利休の死」と同じような静かな語り口で、物語が淡々とすすんでゆくことがわかります。
むずかしい漢字は使われておらず、四字熟語にいたってはほとんど見られません。小難しい表現もありません。そのため文章の角(かど)が取れているかのようであり、肩の力を抜いて書いているかのような印象さえ受けます。「抑制された文章」とでもいうのでしょうか。
全体の構成は、本覚坊なる人物がかつて故人とつながりのあった人々に出会うのを機に、利休の死を見つめなおす形を取っています。本覚坊は利休の茶会記録に数回名前が残っているだけで、どこの誰なのかさえわかっていません。それゆえ作者の想像上の人物と考えてもよいでしょう。この作品が全体をとおして抑制された調子で終始しているのは、語り手を想像上の人物に設定したことが主因と言えるのではないでしょうか。
利休の愛弟子や肉親が表に出てくると、利休の賜死に激情をもたず向かい合うことは難しくなります。作者はこの作品そのもので「侘び」の境地を示そうとしたのではないでしょうか。
「利休の死」を19頁の短編として試作し、30年の時をおいて74歳でこの作品を書き上げています。井上氏にとっては30年の時が必要だったのでしょう。作者自身が老境にはいり、良い意味での「枯れた感覚」で事象をとらえられる年齢になるのを待っていたかのようです。
20数年まえにこの作品を読んだときには、退屈な本ぐらいにしか思わなかった記憶があります。まだ老境には達していませんが、20数年の時を経て、仕事を引退し、少しは「枯れた感覚」で本を読むことができるようになったのでしょうか。今だからこそ、この作品と向かい合う間、2、3時間とはいえ至福の時を持つことができたのであろうと感慨しています。
井上靖『本覚坊遺文』★★★★★
(2023.2月に再読のため、この項は2023.2.6に追記しました)

野上彌生子氏の小説『秀吉と利休』は文庫版でおよそ500頁の長編です。しかも文字が昔のままに小さいタイプで、特徴として一つの文章が長く、ほとんど改行がなく、500頁がその小さい文字でびっしり埋まっているといった印象です。
文庫本の帯には「美と現実の対立が生む静止的な悲劇」とキャッチ文句が入っています。たしかに利休の死は秀吉と利休の間に生じた美と現実の対立によるものだと、この作品が伝えていることはわかります。では静止的な悲劇とは何なのか。
読後に巻末の解説をみると、その解説のタイトルが「静止的なドラマ」とあります。
解説者は、この作品の最初の4分の1を読み終わったところで作中の時間が実質3日しか進んでいないことに気がついたとあり、さらに作品全体でも利休の晩年の必要最小限の十数日を的確に選びとり、それらの一日一日に入念細心な光をあてている。だからこの作品は驚くべき「静止的なドラマ」だ書いています。
褒めるならそうなのかもしれませんが、そうでない反対の意見もあるでしょう。びっしり書き込まれた文章をえんえんと読みすすめても、遅々として物語は進まない。文章が美しいとは言われても、500頁にびっしり埋まった細かい文字をひたすら目で追うことはまるで修行か修練のようで、その文章の美しさを楽しむ余裕はとんとありませんでした。
野上彌生子『秀吉と利休』★★☆☆☆

利休の堺屋敷跡にのこる椿の井戸

堺の屋敷跡に現存する井戸は椿の井戸と呼ばれています。
椿を焼いてつくった炭を井戸のそこに沈めて水をまろやかにしていたから、という説明でした。
井戸をかこう屋形は、わざわざ利休ゆかりの大徳寺から廃材をはこんできて造ったものだそうです。

画像は2022.11月に再訪したさい撮影しました。

童門冬二氏の小説『小説・千利休』は小説なのか研究書なのか。
タイトルの頭にちいさく小説と表記されているので小説なのでしょうが、考えてみると小説本のタイトルの頭にわざわざ小説と表記するというのも妙な事です。童門氏としては研究書のようだけれど、これはれっきとした小説なので自分の創作もありますよ、と断ったつもりなのでしょうか。
読後の感想として言いますと、これを小説と思って読むと、構成がずいぶん稚拙な作品といわざる得ません。しかし研究書と思って読めば、大概の研究書が退屈極まりないか読むのに苦労するものであるのに対し、この作品はまるで「小説」を読むようにすらすらと読めます。
結論としては、小説のようにすらすら読める研究書、あるいは研究書風の小説ということでどうでしょうか。
本書では、最初の出会いの時点から最後に切腹するまで千利休は秀吉を評価していなかった、もちろん尊敬もなければ畏怖もなく、それどころか秀吉の品もなくセンスもない振る舞いを見るにつけ信長のことを懐かしく想うといった設定です。
なかでも大徳寺の山門上楼に雪駄をはいた利休像を祀った件、これには利休が高慢ちきな秀吉の頭を一度でもいいから踏みつけてやりたいとの故意があったと書いているのには驚きました。なんとなく利休の故意があったのではないかと考えている人は他にもいるでしょうが、それを書くには相当の覚悟がいります。
もしかすると童門氏は、研究書として大徳寺山門事件の真相は千利休の意趣返しから起きたと書くとブーイングの嵐となりかねないので、これは小説ですよと小さく断りを入れておいたのかもしれません。
童門冬二『小説・千利休』★★★★☆

大徳寺総見院にある茶筅塚

茶の湯に縁の深い大徳寺総見院には茶筅塚なるものがあります。
文字どおりお茶をたてるときに使う茶筅を供養するためのもので、花立てが茶筅の形、線香立ては抹茶茶碗の形をしています。

神津朝夫氏の研究書『千利休のわびとはなにか』主眼となるのは通説でいわれる利休が武野紹鴎の弟子であったというのは誤りで、そもそも紹鴎は侘び茶を行っておらず、そこで誤った認識をしているため利休が侘び茶を完成させるまでのプロセスに誤解が生じているということのようです。
ずいぶん専門的な話なのでいまひとつピンと来ないのですが、よく考えてみるとピンと来ない理由は話が専門的すぎるのではなく、利休が武野紹鴎の弟子でないとか紹鴎は侘び茶を行なっていないとか、その前提をもっと平易にていねいに説明していないため後半の本題に思考がついて行けない結果になっています。
武野紹鴎は「小壺大事」といわれる茶の湯の最高の秘伝を弟子の辻玄哉ひとりに伝授し、その玄哉から千利休に伝授されているので、千利休は武野紹鴎の弟子ではなく辻玄哉の弟子だったと考えるべきだという論もずいぶん粗っぽいように思えます。千利休は熱心で両者に師事していたと考えると、なにか不都合なことでもあるのでしょうか。
神津朝夫『千利休のわびとはなにか』★★★☆☆

PEN BOOKS『千利休の功罪』は美しい写真がたくさん掲載されており、写真集を手にした感覚で見るならば視覚的にじゅうぶん楽しめます。しかしタイトルにある『功罪』のうち罪とは何なのかは、写真を見ただけではもちろん、文章を読んでみてもわかりません。
この『罪』について本書のなかで触れられていないことに関しては、監修をうけもつ茶人の木村宗慎氏が「あとがきに代えて」の中であれこれ説明(弁解?)しているのですが、その説明だか弁解だかを読んでもよくわかりません。
そもそも本書は、木村氏による「千利休の功罪をいま改めて問い直す。」という仰々しいタイトルの章から始まるのですが、まずこの冒頭の章を読むうちにページをめくるのが億劫になってきます。
そのなかの文章の一部を抜粋します。
「時代の波に洗われ、選び残された”名物”。常に”真新”であることを尊ぶ祈りのかたち。古典籍を学び、紐解く信仰。神と仏。それらすべてを飲み込み、対峙しうるもの。それは、個が今生きてあること以外にはない。」
あまりにも格調高い文章につき、精進の足りない凡夫には何が言いたいのか理解できません。
PEN BOOKS『千利休の功罪』 ★★★☆☆ (写真★5、文章★3、監修者の文章★1)


千利休

Posted by 山さん