今城塚古墳・日本でただ一つ(?)みんなが入れる天皇陵古墳
【大阪府・高槻市~茨木市 2024.2.24】
日本全国には16万基をこえる古墳が残っているそうで、神社の数8万、寺院の数7.6万の合計を上回ります。ちなみに全国のコンビニの数は6万弱なのでおよそその3倍。
それだけ数多ある古墳の中で、おそらく全国唯一とおもわれる、自由に立ち入ることができる天皇陵としての古墳が大阪府高槻市にあります。今城塚古墳と呼ばれているものがそれで、26代継体天皇の陵と推定されています。
たとえば石舞台古墳はそのなかに入って見学できますが、被葬者は蘇我馬子と推定されており、馬子は実力者でしたが皇族ではありません。立ち入れる古墳は、立ち入っても保存上の問題がないもの、崩壊などの危険がないもの、そして「天皇家の陵、墓ではない」ものに限られます。
(天皇、皇后、皇太后のものを陵、そのほかの皇子や皇女のものを墓と区別します)
では、なぜ継体天皇陵すなわち今城塚古墳には入れるのか。
この今城塚古墳は墳丘の長さ190mの巨大なものですが、その西2kmほどのところに太田茶臼山古墳とよばれるさらにひとまわり大きい墳丘長226mの古墳があります。
明治時代に、おそらく紙の上でのこる資料と大阪北部ではもっとも大きいという事実から、この太田茶臼山古墳こそ継体天皇の陵であると確定したのでしょう。天皇家の陵および墓への一般国民の立ち入りがいつどのようなかたちで禁じられたのかはよくわかりませんが、昭和22年に宮内府(のちの宮内庁)が発足すると、その管轄のもと陵・墓ともに柵でかこわれ、一般国民は各一ヶ所にもうけられた拝所から御陵あるいは御墓にむかって拝礼するようになります。
ところが、昭和から平成にかけての両古墳の発掘調査の結果、太田茶臼山古墳は継体天皇の没年(西暦531年)より1世紀ほど前につくられたものであり、また今城塚古墳こそ天皇の陵にふさわしいことが判明します。
この発見は学術的には賞賛すべきものだったはずですが、この発見に困惑した人達もいたはずです。
報告をきいた宮内庁は「 – – – 」ということで、以前のまま太田茶臼山古墳を継体天皇のものとして据え置くことになります。
(宮内庁の「 – – – 」は無言を通したというのではなく、いまさら困ったなという心境を表したものです)
その結果、今城塚古墳は宮内庁の管轄に入ることなく文化遺産とみなされ、ひろく一般国民に公開されることになります。しかも政府が日本の歴史を学ぶよう国民に推奨する意味で補助金を出しているので(言い換えると国民がおさめた税金でなりたっているので)古墳、資料館(古代歴史館)とも入場は無料です。
高槻市街
かつて高山右近の居城であった高槻城址はなんども訪れており、今日の目的はその近くに高槻城の天守をイメージしたマンホールが昨年あらたに設置されたということで、それを見にきました。
それではここから北西に3kmあるいて今城塚古墳へ向かいます。
今城塚古墳
今城塚古墳は図からわかるように前方後円墳です。
古墳には数的には大半を占める丸い円墳、それがふたつ並んだ双円墳、四角い方墳、それがふたつ並んだ双方墳、そして組み合わさった前方後円墳などがあります。
前方後円墳はもっとも大きく見た目も立派で、そのときの最重要人物が埋葬されていたようです。
また古墳のなかで埋葬されるのは「後円」で、「前方」は祭祀を行う場と考えられます。
弥生時代の末期(3世紀)からつくられはじめた古墳は次第に大型化してゆき、それは大和朝廷の時代(4~6世紀ごろ)にピークを迎えます。
古墳が巨大化したのは、その力を誇示するためと考えて間違いないでしょう。
継体天皇の曾孫が聖徳太子ですが、太子が活躍する飛鳥時代には天皇家が絶対的な存在となり、あえて陵墓で力を誇示する必要がなくなったため古墳が急速に小型化してゆきます。
古代歴史館
古墳に足を踏みいれる
太田茶臼山古墳
今城塚古墳はじゅうぶん見学できましたが、これで太田茶臼山古墳を見ずに帰ったのでは片手落ちというものでしょう。しかも距離にして2km足らず。
実物を見て、たしかにこちらの方がより大きいということがわかります。
明治時代に太田茶臼山古墳が継体天皇の陵とされたのは、日本書紀にある「藍野陵(あいののみささぎ)に葬った」の記述から、大阪北部一帯でいちばん大きな古墳が摂津三島郡藍野にあることと符合するとして判断したものと思われます。
大阪・堺にある日本で一番大きな大仙陵古墳は、仁徳天皇陵と考えられてきましたが発掘調査の結果、仁徳天皇の皇子のものであろうと推定されています。
仁徳天皇はそもそも大鷦鷯(おおさざき)天皇とよばれていましたが、すぐれた「仁と徳」の人であったため後世そう呼ばれるようになりました。その尊敬すべき仁徳天皇の御陵は日本で一番大きく立派なものであって当然だとの考えから、日本書紀には疑うことなく「百舌鳥野陵(もずののみささぎ)に葬った」と書かれたのではないかという説があります。
25代の武烈天皇は稀世の暴君でした。その武烈天皇が若くして亡くなったあと子を残していなかったので、皇位継承の血筋としてはやや縁遠いものの、情け深く親孝行な彦太命(ひこふとのみこと)が次の天皇として推戴されます。これが継体天皇です。
日本書紀の中でも、継体天皇は聡明かつ勇敢で、また慈しみ深い命(みこと)として記述されています。
仁徳天皇の件とおなじように、聖帝あるいは名君はもっとも大きくて立派な御陵に葬られて当然だとの考えは、そうあって欲しいという希望でもあったのでしょう。
学術的には今城塚古墳が継体天皇陵ですが、歴史的には太田茶臼山古墳が継体天皇の御陵のままであっていいのではないでしょうか。
磯良神社(疣水神社)
太田茶臼山古墳からJR総持寺駅へと歩いていたところ珍奇ともいえる神社がありました。
磯良神社は疣水神社の別名で親しまれているようで、疣(いぼ)と病気平癒に霊験あらたかだそうです。
イボはありませんが、日頃よく歩くので足裏には常にタコがあり、タコ平癒をねがって継体天皇の拝所でよりも少し長めに拝礼しておきました。
【アクセス】JR高槻駅~高槻城址~今城塚古墳~太田茶臼山古墳~磯良神社~JR総持寺駅 / 19000歩、4時間
【入場料など】すべて無料
【満足度】★★★★☆