宇陀松山城は織田信雄と無関係ではないけれど

【奈良県・宇陀市 2024.9.28】
今日は奈良県宇陀市にある松山城(宇陀松山城)を訪ねてみます。
往くのが少々不便なところですが、近鉄榛原駅で電車をおりてバスに乗り換え25分、降り立つ地は喧騒とは無縁のこじんまりと落ち着いた城下町です。
室町時代この地には宇陀三将(秋山、芳野、沢の3氏)と呼ばれる有力国人がおり、それぞれに城をかまえていました。松山城は秋山氏の居城であり、当時は秋山城と呼ばれていたようですが、いつのころからか松山城と呼称がかわります。呼称がかわったのはこのあたりの土地がむかし松山と呼ばれていたからのようです。

芳野城と沢城(澤城)が、芳野氏と沢氏の没落とともに荒廃してゆくなかで、松山城だけは宇陀郡さらに宇陀藩の中核として領主そして藩主がかわりながらも改修、増築がおこなわれます。
豊臣秀吉の政権下では、秀長の居城である大和郡山城、日本三大山城のひとつ高取城とならび大和三城に数えられています。
江戸時代前期には、織田信長の息子として最後まで生き残っていた次男の信雄が大坂の陣で徳川方に味方した報奨としてこの地を与えられます。もっとも信雄自身はどうやら宇陀を知行する気はさらさらなく、京都に住みながら宇陀からの「あがり」で茶の湯だの鷹狩りだのと呑気に暮らしていたようです。そのためでしょうか、宇陀松山城の城史には織田信雄の名は出てきません。
この信雄というひとは、まさに出来の悪い(信長から見て)2代目そのものなのですが、宇陀でも特に記録に残したいとは考えていないようなので、ここではひとまず放っておいて、それでは宇陀松山城を訪ねてみます。

西口関門から春日神社へ

西口関門を入ると町屋街
突き当りの石垣が春日門跡
二の鳥居(左手前)から社殿(奥) / ここは城跡で、
石垣や石段も当時のものだそうです

山城へ

春日神社の背後に見えていた山へ上がります
宇陀松山城の縄張図 / 現地の案内板より
山上の城郭部まで上がってきました
防御をかねた切通しの道
大掛かりな空堀
虎口には土塁が盛り上がり防御に徹している
次の虎口周囲には石塁が残る / 桝形虎口だったのか?
土塁、石積、階段跡がかつての姿を偲ばせる

本丸

左は本丸へ、右は帯曲輪
本丸跡 / 後方は天守台
天守台跡 / 石垣がしっかり残っている
天守台から本丸を見る
本丸下の帯曲輪 / 立入禁止
本丸から御殿曲輪を見る / 立ち入りできない

御殿曲輪の右端に虎口が見えており、そこからさらに二ノ丸へとつながっているようなのですが、「立入禁止」のロープと札があるので、断念しました。

まだ発掘調査中のための立入禁止なのか、なんとも残念でした。

天守台からの眺望 / 大和富士よばれる額井岳がみえる

芳野城へ

宇陀松山城から下山後、7㎞ほど歩いて冒頭でも書いた芳野城を尋ねてみたのですが、ほぼほぼ自然にかえってしまい掲載するものもない状態でした。
そこで途中の菟田野の地に鎮座する宇太水分神社(中宮)の写真を掲載して今日のところは終了とします。

拝殿
左手前が本殿3棟、右に宗像神社と春日神社
芳野城の曲輪跡と思われる平地

【アクセス】近鉄榛原駅➡(奈良交通バス)➡西山バス停~春日神社~宇陀松山城~宇太水分神社~芳野城跡~松井橋バス停➡榛原駅 19000歩、4時間
【満足度】★★★★☆