泉南飯盛山は悪くない、歩いた時期が悪かった。

【大阪府・泉南郡 2023.9.5】
大阪府と和歌山県の境をなすように、金剛山系の南端から西へと連なるのが和泉山系です。
その西の端、瀬戸内海に突き出した岬部分に飯盛山はあります。
所在地名でいうと、泉南郡岬町。全国にいくつもある同名の山と区別するため泉南飯盛山と呼ばれています。
ところで飯盛山の名の由来ですが、飯を盛ったような山容からきています。すなわちこんもりと盛り上がった、急峻でもなければ高さもほどほどで、登攀というよりもハイキング気分で登れる山で、この泉南飯盛山もまさにそのとおりの山です。

みさき公園駅スタート

南海みさき公園駅から住宅地を上がってゆく
前方にみえる国道の下をくぐって
山道というよりも
公園内の階段のような道をのぼる
ふり返ると、瀬戸内海がきれいに見えました

提灯講山

このあたりから山道らしくなってきました
同じような調子の道がつづきます
さらに瀬戸内海がひろく見渡せます

先に言ってしまうと、この山歩きは失敗でした。歩く時期をまちがえました。

この日の最高気温は32度。山登りなら問題ないと思っていたのですが、低木ばかりで頭上をおおう枝葉はほとんどなく、直射日光をマル浴びです。(暑い!)
もう一点、これこそが最大の難なのですが、ほとんど歩く人がいないためか、左右の樹木から蜘蛛の巣が張り巡らされ、手足といわず頭や顔にまで払っても払ってもネバネバのそれが絡みつきます。(うっとうしい!)

濃密ではないものの、すこし木陰が
先日の台風の影響か、提灯講山山頂はご覧の通り

泉南飯盛山

泉南飯盛山が見えてきました

このあたりはもうすこし涼しい時期ならたいへん楽しい山歩きを堪能できたと思います。
時期が違えば歩く人も増え、蜘蛛も道を覆うように巣を張ることもないでしょうし。

画として見るかぎり
とても楽し気な山道です
飯盛山山頂到着 / 誰もいません
瀬戸内海をみわたす爽快な景色

高野山(こうのやま)

泉南飯盛山のピークを過ぎてからは、いくつもの分岐があり、多数のルートがあるのですが、今日は西南方向にすすみ高野山(たかのやま)を越えて、孝子駅に下ってみます。

オッと危ない道もあります / 土砂崩れ数ヶ所あり
高野山山頂には城跡(曲輪跡)が残っていました
一番高い場所ゆえ、おそらく本丸に相当する部分

高仙寺から孝子駅へ

いかにも山道らしい道を下って行くと、
高仙寺の伽藍が見えてきます
本堂はちょっと貧相でした
仁王門は立派です
長い石段の参道を下ります

参道を下って行くと、やがて集落に出て、さらに歩くと孝子駅に着きます。

【アクセス】南海みさき公園駅~提灯講山~泉南飯盛山~高野山(高野城跡)~高仙寺~南海孝子駅 18000歩
【満足度】歩いた時期が悪く、たとえば冬場の「ひだまりハイク」であれば十分に楽しめたと思いますので、今回は評価しません。

山登り,大阪

Posted by 山さん