街歩き・山歩き,山登り,花、紅葉見ごろ,兵庫

【兵庫県・宝塚市 2024.4.19】昨春中山寺に参詣し奥の院を経て中山連山の最高地点まで登りました。そのとき時間も余力もあったので尾根伝いに西隣の大峰山をめざしたのですが、どこをどう歩いたのか道をすっかり見失い結局まるで違う方角に下山する羽目になりました。あれから1年、自分の方向感覚が鈍っていることを痛感し、年会費5700円を払って山登りのためのアプリYAMAPのプレミアム会員になりました。今回はスマホで自分の足取りを確認しながら歩くので、道を間違えることはないはずです。前回と同じルートを歩くのはつまらないので、中山連山を東南から巻くようにあがって最高峰(といっても標高478m... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・たつの市 2024.3.9】アルプスALPSは、ラテン語のALPESを英語読みにしたもので語源をたどれば、雪をかぶった白い山の峰というような意味があるそうです。そもそもはフランス~スイス~オーストリア~イタリア~ドイツあたりを東西につらぬく山脈のことを指しますが、19世紀にイギリス人技師が信州につらなる山系をみて日本アルプスと呼んだのは白眉といっていいのではないでしょうか。ところがその後、ご当地アルプスがつぎつぎに名乗りをあげます。いまでは全国に50以上あるといわれていますが、その大半は「白い山の峰」とは縁遠いもので、なかには100~200m級の山々が連なるといったのどかなものさえあります。しかしアルプスと名乗るだけのことはあって(?)、どれもアップダウンをくりかえすためそこそこ登りごたえはあり、尾根歩きが主となるので景観も楽しめます。さらに里山が多く登山口までのアプローチが楽なのも魅力です。今日はその〇〇アルプスのなかで、兵庫県南西部たつの市の、標高458mの亀山を最高峰とし北から南へとつらなる新龍アルプスを歩きます。 祇園嶽 JR播磨新宮駅から新龍アルプスへ なぜ新龍アルプスと呼ばれるのか、なにやらイワクありげなと、あらかじめその名の由来をネットなどで調べてみましたがわかりませんでした。ところが現地にきて電車をおりたのが播磨新宮駅、ふと思いついて調べてみると、ここは新宮町。新宮町からスタートし、ゴールは龍野城のある龍野町。新から龍へ、案外そういう単純な理由かもしれません。 山道に入ります 最初のピークである祇園嶽をのぞむ 祇園嶽へは一旦ルートから外れ 荒々しい急坂をのぼる 山頂から... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,兵庫

【兵庫県・高砂市 2024.3.2】大阪からJR神戸線にのって加古川駅をすぎると宝殿駅につきます。なんとも立派な駅名ですが、ここから西へ2kmほどのところ岩山の中腹に、その岩盤をけずって造った(正確には造りかけた)石の宝殿があり、そこから宝殿駅と命名されたようです。10代崇神天皇の時代に疫病がはやり、その平癒と平安のため天皇の勅願によりこの石の宝殿を御神体として創建されたと伝わるのが生石神社です。生石神社は「おうしこじんじゃ」と読みます。なぜそう読むのかは不明です。不明というと、なぜここに石の宝殿が造られたのか、そもそもこの巨石は宝殿として削岩されたものなのか、そういったこともすべて不明です。  生石神社 中央に見えるのが生石神社、左には採石場 生石神社周辺には採石場がたくさんあります むかしから播磨には岩山が多くあることは知られていたようで、いま奈良や大阪にのこる古墳のなかに収められている石棺は、このあたりから巨石を切り出して運んだとの説もあります。 鳥居をくぐり急階段をのぼる... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・相生市 2023.12.10】兵庫県の瀬戸内海沿い、そのずっと西寄りに相生市はあります。むかしの言い方だと、播磨国の西寄りゆえ西播磨とよぶのでしょう。当時このあたり一帯は、名門村上源氏のながれをくむ武家・赤松氏が支配していました。感状山城はその赤松氏の主城のひとつと考えられています。もともとは地元で瓜生(うりゅう)との地名が残っているように、瓜生何某という土豪が築いた城もどきをもとに、大規模な城郭に修築したようです。鎌倉時代末期に足利尊氏が、後醍醐天皇から討伐の勅令をうけた新田義貞との戦いに敗れて敗走する際、当時の領主であり城主の赤松則祐が追走する新田の軍勢をこの城を拠点にして50日間足止めにし、おかげで足利尊氏は窮地を脱しただけでなく体勢を立て直してふたたび上洛することができたということです。その助太刀に対して赤松則祐が感状を授けられたことから「感状山城」とよばれるようになった、そこまでは史実として記録されています。ところがこの感状山城に関しては、そのあとのことがまったく記録されていません。たとえば感状山城には多くの石垣と石垣跡が残されていますが、赤松則祐が活躍した鎌倉時代末期には城を石垣で守るという発想すらありませんでした。それゆえ村上源氏がどれだけ名門であろうが、赤松則祐がこのとき城に石垣を組んでいたことはありえません。本格的に城に石垣が組まれるのは近江にのこる六角(佐々木)氏の観音寺城が最初と言われていますが、それとて築城当初から石垣があったとしても室町時代の中盤以降です。いったい誰が感状山城に石垣を組んだのか、そして何時どのような事情で廃城になったのか、ここは疑問だらけの城です。 感状山へ 瓜生東バス停より感状山をのぞむ バス停より直進ではなく、西(左)麓へ回り込む 羅漢の里入口にあった案内板... Read More | Share it now!

城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・明石市 2023.9.9】徳川家は幕府をひらいてのちも、かつて豊臣家に臣従した、いわゆる西国大名、なかでも毛利家をとくに警戒していました。毛利の軍勢が東進してくることを想定して、姫路城に家康のかつての重臣・本多忠勝の嫡男・忠政を配します。ちなみに忠政の正室は家康の孫娘です。二代将軍・秀忠はそれでも安心できなかったのか、信濃松本藩より小笠原忠真を播磨の地に転封し、姫路城の後詰めとしておよそ10里(40km)東の明石の地に、あらたな城を築くよう命じます。小笠原忠真は本多忠政の協力をえて、2年のうちに大方の造作を終えます。これが明石城です。なお小笠原忠真は家康の曾孫にあたり、さらにその正室は本多忠政の次女であり、家康の養女となってのち忠真に嫁いでいます。密接な姻戚関係でむすばれた大名のみを信用していた徳川家の細心さがうかがえます。 三重櫓 大手門跡 左(南西)が坤櫓、右(南東)が巽櫓 これが明石城を代表する景観です。坤(ひつじさる)は方位で南西のこと、巽(たつみ)は南東のこと。要は「南西の櫓」と「南東の櫓」というだけのことです。ところで明石城は、なによりも急いで築く、さらに低予算で築くことが前提であったため(と勝手に推測しているのですが)廃城にしたかつての城のパーツを移築したり、廃材をつかったりと再利用を徹底しています。坤櫓は豊臣秀吉の最後の居城であった伏見城から、巽櫓はもともと近くにあった船上城から移したものと伝わっています。 坤櫓 坤櫓 巽櫓 坤櫓(奥)、巽櫓(手前)、石垣 巽櫓横へとあがる長い階段 階段を上ったところにあった案内板(一部抜粋) 本丸 巽櫓から坤櫓を見る 案内板でみるとよく分かりますが、坤櫓と巽櫓は本丸南面の西と東に位置しています。そして石垣と堀以外ではこの両櫓だけが遺構として残っている建造物です。 櫓内... Read More | Share it now!

山登り,兵庫

【兵庫県・神戸市 2023.9.2】六甲全山縦走路の西寄りに菊水山はあります。六甲全山縦走路を踏破する途上で登るならば、さして記憶に残らない山なのかもしれませんが、その西にある石井ダム湖を巻くようにイヤガ谷東尾根道とセットで歩くとなかなか楽しい山歩きになります。 鈴蘭台駅から妙号岩 鈴蘭台駅から住宅街を上がってくる 30分ほど住宅街を歩くと、突然登山口に行き当たります おだやかな山道を散歩気分で歩きます 20分ほどで分岐道に 少々きつい急坂を15分ほど歩くと 妙号岩が忽然と現れます 妙号岩からの眺望 妙号岩からの眺望はなかなかのもの。左の鉄塔のたつ山が菊水山、右下は石井ダム湖です。 菊水山が意外に急峻であることを覚えておいて下さい 足元に注意して元の道まで戻ります 六甲全山縦走路 大きく下ります ここは直進... Read More | Share it now!

山登り,兵庫

【兵庫県・神戸市 2023.8.6】有馬はいうまでもなく関西有数の温泉地ですが、六甲山の中腹、標高400mほどにあり、六甲山をふきぬける風の影響もあって、夏場は大阪、京都などにくらべて体感温度は5度ほども低く感じられます。猛暑日がつづき、若くもない身体には暑さが熱さとなってみしみしとこたえますが、一週間も出かけずにいるとこれはこれで気分的に鬱屈してくるので、とりあえずは有馬温泉までゆき、あとは現地で考えることにします。 この山登りに関心のある方は、YAMAPで山道の状況などをご確認ください。 有馬温泉 阪急夙川駅から乗ったバスは、およそ1時間で有馬温泉の入口にあたる太閤橋脇のバス停に着きます。現在9時過ぎですが、やはり大阪市内よりはずっと暑さがゆるやかに感じられ、これなら楽しめるレベルで山歩きができそうです。 宿泊なしで温泉をつかえる「金の湯」、その前を抜ける ロープウェイ有馬温泉駅前を過きて林道へ 紅葉谷ルートを上がる 林道から左の山道へ 有馬温泉(六甲山の北面)から六甲山系の尾根へと登る場合、もっとも一般的なのは魚屋路(ととやみち)ですが、この道はあまりにも平凡なので、紅葉谷を上がるルートを使います。 この道は谷道ですので、 おおかた渓流を横に見ながら歩きます 河原に出ました... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・出石市 2023.7.24】 但馬国の守護はながらく山名氏が務めていました。織田信長の西国平定にともない、山名祐豊はその居城をいったん捨て退去しますが、すぐに今の出石町中心地にある有子山の山頂にあらたな城を築きます。さらに山麓に居館を築くのですが、信長の命をうけた秀吉(この当時は羽柴秀吉)の軍により攻め滅ぼされます。時がうつり秀吉の時代になると、その家臣である小出吉政が但馬藩主となって入城します。この小出吉政ですが、なかなか世渡りがうまく、関ケ原の戦いにおいては自身は西軍につく一方、弟・秀家は東軍について、戦況が東軍有利とみるや吉政は戦うのをひかえ、秀家は勇躍します。弟・秀家が東軍で働いただけでなく、兄・吉政が西軍で「働かなかった」功もくわえ、小出氏はその領地を安堵されます。吉政の子・吉英はこれも情勢をよむのに長けており、徳川家康にあえて恭順を示すため、有子山上の本体となる城郭を破却し、山麓の居館であった部分を拡張し、天守閣をもたない、いかにも平和な時代の居館然とした城を築きます。これがいまの出石城であり、山上にあったものがいまは有子山城址と呼ばれているものです。出石城の歴史においてはもうひとつ特筆しておくことがあります。小出氏はのちに世継ぎがいなかったために改易となりますが、そのあと仙石政明が信濃上田藩から転封されてあらたな城主となります。信濃上田城といえば、もとは真田家がきずいた名城ですが、いまは城について語るのではなく、信濃地方の名産である蕎麦について。仙石政明は信濃上田藩主時代に食した、その蕎麦の味を忘れがたかったのか、蕎麦職人まで連れて但馬に移り、この地でソバの栽培からはじめて、ついには蕎麦を特産品にまで育て上げます。それゆえ今回は出石城を訪ねるだけでなく、出石蕎麦も食べて、と企画しています。 出石城 出石城の内堀では出石焼の風鈴が奏でています 登城橋をわたり登城門へ 振り返る... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・朝来市、養父市 2023.7.23】日本の産業で「こうぎょう」といえば、いまは「工業」しか思い浮かびませんが、かつては「鉱業」という分野がありました。古くは奈良の大仏本体をつくるために使った銅、表面にぬった金はすべて国産です。武田信玄や上杉謙信が自領内に金の鉱山をもっていたため軍資金が潤沢だったのは有名な話ですが、織田信長は西国平定の過程で但馬国生野の銀山を掌握すると、すぐに自らの直轄地として重要な財源とします。生野銀山は江戸時代になっても幕府の直轄地として栄えますが、しだいに銀鉱が堀りつくされると、かわって銅や錫(すず)の産出が激増します。明治元年、生野銀山(鉱山)と、近隣にある明延鉱山がともに官営となり、さらに明治29年(1896年)民間に払い下げられて民営化すると、大規模な「鉱業」産地へと変貌してゆきます。 このところ猛暑日を頻発するようになり、日中歩くのもしんどくなってきたので、今回はいずれ車で回ろうと計画していた、この鉱山巡りを実行することにしました。 生野銀山 生野代官所の門跡 生野銀山は戦国時代から国内有数の産出量をほこる銀山でしたが、江戸時代になってからは生野奉行が置かれて正式に幕府の管理のもとに入ります。さらに江戸時代中期には管理も生野奉行から生野代官所にかわり、銀の産出量は月150貫(562kg)と最盛期をむかえます。 坑道入口 江戸時代後期にはあらかた掘り尽くしたために銀の産出量は激減しますが、明治元年、明治新政府はここを日本で最初の官営鉱山とし、フランス人技師を招聘して近代的な鉱山へと変革させてゆきます。 坑道 坑道 本道から脇道へ 明治29年(1896年)に民間に権利を委譲する際には、当時の最大財閥である(岩崎)三菱に払い下げられます。こうして三菱合資会社(いまの三菱マテリアル)の手でいっそう近代化を推し進め、銅、錫を中心に70種の鉱石を採掘したそうです。 さらに狸堀がある 採掘のため、じつに350kmをこえる坑道が掘られたそうですが、三菱合資会社により採掘されたものには銀はなく、その意味ではここは生野銀山の坑道ではなく、生野鉱山の坑道というべきかもしれません。 閉山したのは昭和48年(1973年) その閉山前の重機が残されています 神子畑鋳鉄橋 神子畑鋳鉄橋 明治11年に生野から16km北西の神子畑でも鉱山がみつかり、鉱石運搬のために両所をむすぶ道路がつくられます。その際に架けられた鉄橋のひとつです。 神子畑選鉱場跡 もとはこの傾斜上に作業棟が建っており、 下へ流すにしたがい鉱石を選別した 神子畑鉱山は埋蔵量が少なかったのか明治時代末期に閉山になります。そして大正時代になってその跡地につくられたのが掘り出した鉱石を選別する、この選鉱場です。おもに明延鉱山で採掘した鉱石をトロッコ列車で運んでいたそうで、最盛期には24時間営業でフル回転し、その規模は東洋一だったようです。 シックナーとよばれる濾過用の巨大建造物 この上部に選別した鉱石を入れ、脱水・濃縮する フランス人技師ムーセ旧居... Read More | Share it now!