山登り,兵庫

【兵庫県・三田市~丹波篠山市 2023.7.11】虚空蔵山という名の山は、ネットでざっと調べただけでも30近くあります。名の由来は、虚空がすべてを蔵するように、無限の智慧と福徳をそなえ、人々にそれを与え救う虚空蔵菩薩を祀る山、ということのようです。なにも虚空蔵菩薩にすがろうとかあやかろうというのではないのですが、関西で暑さのきびしい時期に山登りをするならば、まずは各地の気温のチェックをして少しでも快適にのぼれそうな山を探します。そして前回登ったのが、大阪北西部の能勢妙見山、そして今回チェックしたのがそこからもう少し北西にある虚空蔵山だったということです。このあたり一帯は気象条件が異なるのか関西では夏をとおして比較的気温が低めなようです。 今回は朝7時15分に自宅を出て、9時から登山をはじめました。 JR藍本駅から登山口へ 手作りの標識にしたがい農道を山へ向かって歩く 右前方に虚空蔵山が見えてきた 登山開始 はじめのうちは渓流沿いに進みます 朝7時に大阪市内の気温は26度でしたが、駅まであるく間はすでにムッとした暑さでした。ところが9時に藍本駅から歩きはじめた時の気温は27度でしたが、26度の大阪市内よりずっとしのぎやすく感じました。やはり緑の多さ、脇を走る車の少なさなどが影響しているのでしょう。さらに山道に入ると、樹林による日陰があり、道が土であることから体感気温は5度くらいも下がります。これで風が吹き抜ければいうことないのですが、今日はほとんど無風状態です。 この先に虚空蔵寺があるゆえ参道(?) 昨日までの雨で濡れており滑る、滑る 虚空蔵寺 虚空蔵寺に到着したようです 石段の先に伽藍が 本堂のみがひっそり残る 案内板によると、創建当初は七堂伽藍があったそうですが、その後に衰退。摂津・丹波・播磨三国の城主らが再興につとめるものの、明智光秀の丹波攻略のさいに焼失。その後は村人の協力で本堂、仁王門、鐘楼が再建されるが、いまは本堂を残すのみとなっているそうです。なお開祖は聖徳太子とのことですが、それは伝承の域を出ないでしょう。 山頂へ けっこうな急坂がつづきます しかも道は荒れています 山頂手前に岩場がありました その岩場から丹波の山々を見わたす こちらが山頂 山頂の50mほど手前に岩場があり、そこからの眺望はなかなかのものです。その岩場には日陰がないので夏場は大休憩には向きませんが、涼しい季節ならそこで昼食にするのがもってこいでしょう。 下山をはじめる、まずは八王子山へ 急坂をくだります この電波塔をくぐり、先のピークを越えます 下りてゆく先が垣間見えました 道標はありますが... Read More | Share it now!

山登り,兵庫

【2023.5.21 兵庫県・高砂市~加古川市】兵庫県の西、大阪から見ると神戸、明石の海岸線を通り過ぎて姫路の手前あたりに、播磨アルプスと親しまれている山系があります。その山系のなかで最高峰の高御位山(たかみくらやま)はその山容の美しさから播磨富士との別名があります。ところで、高御位山が最高峰と書きましたが、その標高は304m。3040mではありません。この山系自体が低山の連なりで、標高から言えば「アルプス」とか「富士」とか呼ぶのはおこがましいかもしれませんが、海岸沿いの平野部にむくっと隆起した山々が馬蹄形につらなる様は、自分があるいてゆく山並みも歩いてきた山並みもすべて一望でき、眼下には瀬戸内海を見わたせ、まず眺望を十分に楽しめます。そしてこの山系特有の岩場の連続は、あたかも2、3千メートル級の山並みを歩いているかのようなアルペン気分を(少しは)満喫できます。 まずは豆崎奥山 登山口は駅からすぐですが、とにかく分かりにくい 民家の間から入りこむと、獣対策のネットがある いきなり岩場を登りますが、 これが意外にけわしい急坂 ぐんぐん岩場を登って豆崎奥山のピークへ 急坂ゆえに、短時間でけっこう上っています 左の峰を経て、中央から右へと峰々を歩きます 豆崎奥山につづくピークを過ぎると、大きな岩場が 岩場登り この岩場を登る 豆崎奥山のピークから2度アップダウンを繰り返すと、鹿島神社との分岐にでます。下れば鹿島神社、登りはこの岩場で、標高差は60m、斜面の長さ(距離)はおよそ200m。画像で見ると、ロープ無しではとても登れないようですが、岩自体が凸凹しているうえに表面が粗くてざらざらで、滑りにくい状態です。また直線的に見ると45度くらいの傾斜ですが、ジグザグに登って行くと、案外登りやすいのに驚きます。場所によっては登りやすいポイントに印が付けられており、さらに多くの先達が歩きやすい所を注意深く探しながら歩いた痕跡が目を凝らせば見えるていどに残っており、それらをたどってゆけば、初心者でも登れないことはありません。 高所の苦手な人には、下りの方が厳しい(?) ピークに到着... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,兵庫

【兵庫県・宝塚市 2023.4.27】宝塚市の南西部から神戸市へと西につらなるのが六甲山系ですが、その六甲山系の北側に宝塚市北西部から三田市へとやはり西にむけて別の山の列なりがあります。そのなかで宝塚市街地からもっとも近い中山にのぼり、大峰山を縦走して武田尾温泉へぬけるルートを歩いてみようと思います。 中山寺 中山寺・山門 この寺の言い伝えでは、聖徳太子が建立した最初の観音霊場とのことで、由緒はあるようです。古くから子授かり、安産祈願の信仰対象となり、皇族、貴族や武家、そしてしだいに庶民からも篤く信仰されてきたようです。ただ再建された建物が美しく造られすぎているのに加え、エレベーター、エスカレーター完備で寺院というよりも、「仏教関連テーマパーク」のようなので、ささっと参拝を終えることにします。 本堂への階段横にはエスカレーター 護摩堂と五重塔 本堂前面 本堂後面、大願塔 大願塔、鎮守社 大願塔から鎮守社、五重塔をみる 登山口へ 中山寺の墓地横をぬけて登山口へ 住宅街を抜けますが、けっこうな急坂 中山寺・奥の院へ 石階段がつづき、 地蔵がならび、いかにも参道らしい路 やがて山道らしい路に変わると、 夫婦岩にたどり着く この道沿いにはたびたびお地蔵さんがいます ここは岩をご神体として祀っています 奥の院 この奥の院もあたらしく改築されたもので、まわりの風景にとけ込んでいないため、樹木の陰から覗き見るような写真にしました。 中山山頂 このあたりは標識が整っています 樹間から丹波の山並みをのぞむ 延々とつづくフェンスは興ざめ 中山山頂からの眺め 大峰山へ向かうはずが、 大峰山へ向かうはずが、 中山から大峰山へ向かうはずが、どうしてもルートが見つかりません。それらしき分岐はあるのですが、標識はなく、分け入ってしばらく進んでみたところしだいに藪深くなり、確信がもてないので引き返しました。こういうことはよくあります。山頂までは標識がばっちりなものの、同じ道を下らずさらに山深く進もうとすると、標識がぱったりなくなってしまう。登山客が少ないから整えないのか、道が荒れていてお勧めできないので故意に標示しないのか。 下山途中、宝塚方向をのぞむ 大峰山は諦めて、間違いなく宝塚方面へ下りられる(と思われる)道をえらんで下って行きます。 登山道は楽しいのですが、どこへ向かっているのか さきほど山上から見えたゴルフ場の脇のようです ひょこり住宅地の端に飛び出しました グーグルマップで調べたところ、宝塚山手台という分譲地の最奥にいることがわかりました。結局大峰山とは真逆方向に来たことになります。いまさら大峰山をめざす気持ちにもなれないので、最寄りの阪急山本駅へと歩きます。 【アクセス】阪急中山観音駅~中山寺~奥の院~中山山頂~(ここで道を見失う)~宝塚山手台~阪急山本駅【満足度】今回は途中中断のため評価なし ... Read More | Share it now!

山登り,花、紅葉見ごろ,兵庫

【兵庫県・神戸市 2023.4.4】以前書いたことがありますが、兵庫県の南東部にある六甲山は、東は宝塚から西は明石まで30km余の長さでひろがる山系(あるいは山塊)のことを言い、単独で六甲山という名の山があるのではありません。それゆえ一番高いところは山頂とは呼ばず、六甲山最高峰と言います。今日はその最高峰からすこし西、六甲山系でいえば、ちょうど真中あたりに位置する摩耶山に登ろうと思います。 ところで六甲山の名の由来ですが、少々マユツバな話が伝わっています。古代に大和(奈良)に都があったころ、海沿いの難波(大阪)まで出てくると、海の向こうに山(いまの六甲山)が見えました。「向こう」のことを古代には「むこ」と言い、向こうの山は「武庫山」、向こうの川は「武庫川」、「向こうの里」は武庫之荘と呼ばれ、武庫山はのちに六甲山と書きなおされ、音読みでロッコウと呼ばれるようになったとか。なんだか眉唾物のようですが、たしかに六甲から流れてくる川に武庫川はあるし、武庫之荘という地名も尼崎市に実存しています。また六甲の麓にある高級住宅地としてしられる芦屋(あしや)は、葦(あし)でふいた屋根の家々がならんでいたことからそう呼ばれるようになったぐらいなので、案外ホンマかもしれません。 新神戸駅へ 阪急三宮駅から北東へ歩く... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,兵庫

【大阪府・箕面市 2023.3.19】最勝ヶ峰(さいしょうがみね)は大阪府最北部の、京都との府境近くにあります。桓武天皇の兄(異母兄?)開成皇子が建立した彌勒寺を基とする勝尾寺(かつおじ)が山麓にあり、その皇子の墓が山頂にあるので、本来は勝尾寺をたずねてそこから開成御墓をめざして登山をはじめるのが一般的です。先日、名物の猿を最近はすっかり見なくなったという話を箕面に住む人から聞き、あんなにわんさかいた猿がいなくなるものなのかと半信半疑だったのですが、ここはひとつ猿の確認もかねて久しぶりに箕面の滝を見にゆこうと決めました。そこで(猿がいないのであれば)見学は滝のみということになり、あまりに物足りないので箕面大滝の側から最勝ヶ峰にのぼり、勝尾寺へくだるコースを企画しました。 箕面滝道 阪急箕面駅から箕面大滝までは2.8km 渓流沿いのおだやかな登り道、箕面滝道を歩きます 箕面山を仰ぎ見て 渓谷を見下ろして 箕面大滝 滝が見えてきました 年間訪問者200万人の人気スポット 箕面滝は、その姿が身につける蓑(みの)に似ていることからその名がつき、さらに滝の名から地名にもなったと言われていますが、真偽のほどはわかりません。蓑というならもうすこし滝そのものの幅が欲しいし、逆にこれで蓑というなら日本中すべての滝が蓑滝になってしまうし。岩肌の様子から推測すると、大雨のあとなど水量がぐっと増えたときには水流の幅がひろがるのでしょうか。ところで肝心の猿ですが、たしかに影も形もありません。かつてはここに到るまでの滝道にもしゃがみ込んで、観光客の荷物(おもに食べ歩く飲食物)にちょっかいを出し、それがもとで怪我をするなどの被害が多い時には届けがでるだけでも年間100件、200件とあったそうですが。 政の茶屋園地へ 滝を横に見ながら坂道をのぼると車道に出てきます。この先に駐車場があって、そこに車を止めて坂を下れば楽に滝までいけます。以前はこの辺りは歩道にも車道にも猿がゴロゴロいたのですが、まったくいません。実は、保護するはずの猿による被害が深刻なため、餌場を山中に移して猿の大移動を行ったようです。箕面山の猿についてhttps://www.city.minoh.lg.jp/bunkazai/nihonzaru.html 駐車場をすぎると、ぐっと山深くなります 政の茶屋園地は、東海自然歩道の西の起点です 東海自然歩道 岩場の急坂もあれば 丸太階段もあります 椿咲く春なのに♪と鼻歌まじりに歩けるかと思うと 岩ゴロゴロで、鼻息が荒くなるところもあります 最勝ヶ峰・開成皇子の墓 開成皇子の墓 最勝ヶ峰のピークは木立の中に方位盤が設置されているだけで、眺望もありません。そこから回りこむと、開成皇子の墓の正面に出てきます。 勝尾寺 道を一気に下って行くと、勝尾寺の伽藍が 本堂 多宝塔をのぞむ 勝尾寺をご存じない方には、赤い小さなものが何なのか見当つかないかもしれません。勝尾寺は「勝王寺」であったとも言われており、勝運の寺として信仰されてきました。近年(というよりも最近)になって、よりひろく受け入れられるようにとの意図もあったのでしょうか、「勝尾寺のいうところの勝つとは、他者を負かすことではなく転んでも起き上がり己に勝つことである」と、方向転換(?)したようで、今では「勝ちダルマの寺」といわれるようになっています。 それゆえ御神木もダルマが囲み 土塀にもダルマ 厄払い三法荒神社にもダルマ 鎮守堂に至っては全面がダルマ 前庭には梅の花が残っていました 今回、勝尾寺ではたいへん申し訳ないことをしてしまいました。というのは勝尾寺を参詣して最勝ヶ峰に登るのであれば、まず勝尾寺受付で拝観料(入山料)500円を払うのですが、最勝ヶ峰から下りてきて勝尾寺へは裏から入ったため拝観料を払わずに見学してまわり、そのまま帰途についてしまいました。このブログを書いていて、拝観料のことに思い至った次第です。もともと己に甘い人間なので、己に克つ勝ちダルマの御利益はなくても構いませんが、けっして意図して踏み倒したのではありませんので、なにとぞご容赦ください。 【アクセス】阪急箕面駅~箕面滝道~箕面滝~政の茶屋園地~最勝ヶ峰~勝尾寺~阪急千里中央駅... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,兵庫

【兵庫県・神戸市 2023.2.22】兵庫県の南東部、神戸市須磨区から宝塚市まで六甲山系の峰々をつたい歩く、六甲全山縦走路があります。昨年12月には、東端の宝塚駅から六甲山最高部にちかい一軒茶屋をへて有馬温泉にくだるルートを歩きました。今回は逆に西端の須磨浦公園から出発して、東へ向かって歩いてみたいと思います。 六甲全山縦走路のマップはネットでもいろいろ見れますが、下の... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,兵庫

【神戸市内 2023.1.3】関西のなかで京都や奈良は別格として、他の中小都市や城下町と比較しても神戸はずいぶん歴史の重みを欠く町のように映ります。しかし歴史を紐解いてみると、意外に古い史書や文献にいまの神戸市内の地名が登場しています。たとえば楠木正成が寡兵で足利尊氏の大軍をむかえ撃った湊川の戦いは南北朝時代、いまの神戸市中央区あたりが舞台です。平家物語で有名な源平合戦において源義経が一躍名をあげる、一ノ谷の戦いも須磨区を中心にした神戸市西側一体が舞台で、時は平安時代末期。さらに紫式部が遺した「源氏物語」には、源氏の君が一時凋落したとき時勢の不利をすばやくさとり須磨へとみずから下向する展開があります。もちろん「源氏物語」は小説であり創作ですが、当時から須磨は京から離れてはいるが朝廷と何らかの繋がりがある田舎として認識されていたということでしょう。この作品が書かれたのは平安時代中期、いまから1000年も前です。今日はその須磨に、源義経、さらに織田信長が好んで舞った幸若舞「敦盛」にも関係する須磨寺があるので、そこへ初詣気分で出かけてみます。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 須磨寺へむかって JR須磨駅... Read More | Share it now!

山登り,兵庫

【兵庫県・宝塚市~神戸市 2022.12.15】六甲山とは通例ではひとつの山を指すのではなく、兵庫県南東部のおよそ50kmにわたって横たわる山塊(あるいは山系)を言うそうです。そのため最高地点については六甲山頂ではなく、六甲山最高峰とよびます。この山系を縦走する六甲全山縦走路なるものがあり、そのルートをたどると六甲山の全貌がつかみやすいとおもいます。神戸市の西、須磨浦公園をスタートし、鉢伏山、鉄拐山、横尾山、高取山と低山をアップダウンしながら北東へすすみ、さらに菊水山、再度山をへて標高702mの摩耶山へ。このあたりでルートの半分です。ここからはアップダウンはあるものの尾根歩きのあんばいで12kmほど西へすすみ標高931mの六甲山最高峰に到着します。さらに西へと向かいますが、ここからは水無山、大平山とアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げ、終点の宝塚の街へと至ることになります。今日は、宝塚側から縦走路に入り、いまの説明とは逆に大平山、水無山を経て六甲山最高峰へ。そこから縦走路をはずれ北へ下りて有馬温泉をゴールに歩いてみたいと思います。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 宝塚からスタート 阪急宝塚駅・ゆめ広場(宝塚歌劇との関連) 駅を出てすぐに武庫川をわたります 駅から急坂がつづきます 住宅地が終わるまでにずいぶん高度をあげました 登山道 塩尾寺の門前から登山道がはじまる 宝塚の街中からずっと山中につづくアスファルト道は塩尾寺(えんべいじ)の門前でおわり、そこから本格的な登山道にかわります。 急坂がしばらく続きます 最初のピークに達したようで緩い坂に 尾根道歩き 大阪湾と阪神間の街を見る... Read More | Share it now!

山登り,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・丹波市 2022.11.27】明知光秀が丹波平定を進めてゆく上で、その堅い守りゆえにさんざんてこずらされた城がありました。丹波の豪族上がりの盟主であった赤井氏が標高356mの猪ノ口山を中心にして、山頂曲輪部分を石垣でかこみ、山稜上に砦を配して全体を要塞化した、その名は黒井城。明知光秀が信長の命をうけて攻めたてますが、八上城の波多野氏に背後をつかれ潰走させられます。(第一次黒井城の戦い)光秀は二度目は慎重を期してまずは上月城を囲んで身動きできないようにした上で、黒井城の支城をひとつひとつ攻めつぶして孤立化させ、ついに上月城、黒井城とつづけて落城させ丹波平定をなんとか成し遂げます。(第二次黒井城の戦い)しかし黒井城が落ちたのは、みずから悪右衛門と名乗った猛将・赤井直正が第二次黒井城の戦いのまえに病死してしまい、嫡男・直義が幼少のため後見人がついて指揮することになったことで弱体化していたことも大いに影響していたでしょう。光秀はこの黒井城を重臣の斎藤利三に与えます。斎藤利三は山の麓に居館をたて治世につとめますが、その時期に生まれた娘・福が成長してのちに徳川3代将軍・家光の乳母となります。福は家康の孫である家光が将軍職につくことに尽力し、大奥の公務を取り仕切るだけでなく、さらに家光の側室探しにも関わり、しだいに強大な権力を握るようになります。この女性こそがのちの春日局です。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 黒井城にのぼる 猪ノ口山 JR大阪駅から丹波路快速にのると、終点の福知山の手前に黒井駅があります。黒井駅を下りると前方に、山稜に黒井城を有する猪ノ口山が見えます。一見おだやかな山並みに見えたのですが... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・伊丹市、尼崎市 2022.11.24】市立伊丹ミュージアムにて荒木村重に関する展示会が先週末から始まったので覗いてみることにしました。展示会のタイトルは『信長と戦った男、荒木村重展... Read More | Share it now!