山登り,和歌山

【和歌山県・橋本市 2024.6.20】大阪府と和歌山県の県境にあたる和泉山系にある、三石山に登りました。これといってお勧めするものがなかったので写真だけ掲載します。 紀見峠駅から横尾辻 JR紀見峠駅は山間にある無人駅 舗装された道を上がってゆきます いつまでも舗装路が続きます つまらないので右の小道に入ってみました たしかに山道ですが、 面白みがない と思っていたら、もとの舗装道に合流 ここも林道なのか、歩きやすいと言えば歩きやすいが 横尾辻から山頂 さいごに急坂をひと登り(20分ほど) 唯一目を楽しませてくれた植林帯 ここが山頂、眺望なし趣なしでトホホ 山頂から丸尾池 下りはひたすら枯れ沢の底を歩きます なんとも歩きにくい 下るにしたがい幅が広くなり 歩きやすくはなりました あるく道そのものが楽しくない 眺望もない 丸尾池に着きました 丸尾橋を前景に三石山をのぞむ さいごの丸尾池と丸尾橋を前景にした三石山の写真を見ているぶんには、なんとも楽しい山歩きができるような気がするのですが... Read More | Share it now!

山登り,花、紅葉見ごろ,和歌山

【和歌山県・紀の川市 2024.6.1】和歌山県の北部、ぞくに紀北と呼ばれる土地に龍門山はあります。和歌山というと太平洋に三方をかこまれ、山に登れば海が見えると連想しがちですが、紀ノ川をずいぶんさかのぼり内陸部まで入り込むため太平洋は見えません。しかし東からながれてくる紀ノ川と、その流れにそって平野部がひろがってくる様を一望でき、これはこれで「山上からの風景」を満喫できます。しかもネットでチェックしたところ、山頂をうめるキイシモツケの花がいま満開だとか。 龍門山へ 粉河駅から龍門山をのぞむ 紀ノ川にかかる竜門橋をわたる 竜門橋上から東、高野山の方向をのぞむ しばらく舗装道を歩く... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,城郭・史跡,和歌山

【和歌山県・海南市 2024.2.27】和歌山県に関していえば、大阪市内を起点にしてべつだての特急料金を払わずに、しかも気楽に日帰りで旅行できるのは海南市あたりまでと考えています。大阪府下を南下して府県境をこえるとすぐに和歌山市。ここまではよいとして、ここから先が交通の便が極端にわるくなります。それでも海南駅は、きのくに線の普通電車で4駅目ですので、乗り継ぎをうまくすれば大阪市内から2時間くらいで到着します。その海南駅からさらにバスに乗り換えてとなると往復に一日の大半を取られることになりますが、ガイドブックを見ていると、ここから歩いて登山口までゆける山がありました。海南駅から禅林寺、そこから集落をぬけると登山口、鏡石山から熊尾寺山へと登り、大野城跡を探訪して下山後は藤白神社に立ち寄って海南駅にもどる、ガイドブックによるとこれで5時間30分、内容豊富な充実の山歩きが楽しめると期待していたのですが。 禅林寺から登山口へ 禅林寺に到着 禅林寺境内から山並みを遠望する 集落を抜けて登山口へ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,和歌山

【和歌山市 2024.2.7】関西人でなければ関西の各県がどのように隣接しあっているかよくわからないかもしれません。大阪府の南端は和歌山県の北端と接しており、その境界線にそって東西に連なっているのが和泉山脈です。山脈とはいっても山々の標高はせいぜい500mを越えるくらい、大方の山は300m前後に過ぎません。ところが周囲に高い山がないだけでなく瀬戸内海が近いこともあって、標高が低いわりに、言い換えると登るのが楽なわりに結構な眺望を楽しめます。オススメは冬のおだやかに晴れた日。いわゆる「陽だまりハイク」を楽しむには絶好の場所です。今日はその中でも西の端、すなわちもっとも瀬戸内海に近い位置にある四国山に登ってみます。四国山は、四国が見えるという意味から名付けられたのでしょうが、さて今日は四国が見られますかどうか。 加太さかな線・めでたいでんしゃ 和歌山市街と加太(港)をむすぶ観光列車 「めでたいでんしゃ」は乗るだけで楽しい 吊革にサカナ、広告一切なし 「めでたいでんしゃ」はすべての便で走っているわけではありません。実はこの写真は加太(かだ)から帰りの便で乗ることができ撮影したもので、あさ往くときは普通の車両でした。 登山口へ 西ノ庄駅で下車、一般道を上がる... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,和歌山

【和歌山県・日高郡日高川町 2024.1.1】 2024年最初の見て歩きはどこにしようかといろいろ考えたのですが、有名な神社仏閣は初詣でごった返しているであろうし、天守がのこる城や歴史資料館の類は元旦ということで休館していると思われるし、それならば山登りか山城しかない、加えて年始に尋常でない人出のところが近所にあると交通機関が混雑するのでそれらを避け、和歌山県の御坊市の東、日高郡日高川町にある手取城を訪ねてみることにしました。 吉田八幡神社 神社入口 吉田八幡神社 JR御坊駅からまずは道成寺に行くため歩いていたところ、20分ほどで神社の入り口が見えました。吉田八幡神社とあります。今年の初詣はここにしようと思います。ところで初詣に行くなら神社か寺かどちらにすべきか。今年一年の安全、健康、幸運などなどを「神」に祈るのですから神社だと思っていたのですが、調べてみたところどちらでも良いそうです。ただ、これからゆく道成寺は天台宗の寺で、先祖の菩提寺でもなければもちろん自身が天台宗の信徒でもなく、そこへ元旦の朝から10円の賽銭で祈願にゆくのも遠慮があります。その点、八幡神にとくべつ信仰があるわけではありませんが、神道そのものが万物に神は宿るといっているのですから、どこの神社でもウェルカムしてくれるでしょう。 道成寺 道成寺・石段から仁王門 この石段には仕掛けがあって、階段脇の土手は上に行くほど幅広になるよう造られており、そのため遠近法を逆手にとった視覚効果により階段の勾配がゆるやかに見え、訪れた人をこころよく迎えてくれているそうです。たしかに緩やかにみえますが、現実にこの階段は寺のものとしてはずいぶん緩やかです—「いっそう」緩やかに見えるということにして、ありがたく受け止めたいと思います。 仁王門 本堂 本堂(左)、三重塔(右) この寺には「安珍と清姫の悲恋物語」が伝承として残っています。大筋は、旅の途中に一夜の宿をもとめた僧・安珍に清姫が惚れて恋狂いしたあげく、身を引く安珍に裏切られたとおもった清姫は大蛇となって追いまわし、寺の鐘のなかにかくれた安珍を焼き殺したというのです。それにしてもこの話、伝説であったにしても「悲恋」ではなくスリラーかオカルトの類ではないですか。 清姫でも安珍でもなく、本尊の千手観音に賽銭10円とともに手を合わせておきました。 手取城へ 日高川をわたり手取城へ向かいます ミカンではなく、甘夏 いかにも山城が似合う田園風景 ここから手取城址登り口となっています 手取城案内板より 案内板によると、まっすぐに歩いてゆけば次々に見どころに出くわすということのようです。さっそく登ってみます。 手取城 南北朝時代のころ、大和国の南部から日高川上流域を支配していた玉置氏がここに城を築き、その後もこの城を居城として支配を続けたようです。秀吉の紀州侵攻にさいして、ここよりも西方いまの御坊駅近くに城をかまえその一帯を支配していた湯川氏は秀吉に対抗しますが、玉置氏は秀吉に従います。そのため両氏は敵対することになり、より勢力の大きい湯川氏が玉置氏を城から追いやり、秀吉と交戦状態に入ります。秀吉方は地の利をいかして抵抗する湯川軍にてこずり和睦します。そして領地を安堵するのですが、その翌年に湯川氏の当主は急死(病死とされていますが、秀吉方の手による毒殺説が有力です)して領地は押収されます。一方の、秀吉方に付いたことから湯川氏に追いやられた玉置氏はこの手取城に返り咲いたということです。 道のりの前半はこんな林道を歩きます ここから山城の遺構が点在します さっそく目に入る堀の跡 竪堀の跡 溜池は草だらけで見えません 東の丸に着きました... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,和歌山

【和歌山県・橋本市~高野町 2023.5.27】『いくつ峠を越えたら願いが叶うだろう。巡礼者の一途さが宿る道』– -「... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,和歌山

【和歌山市 2023.2.27】菅原道真を祀るのが全国に12000もあるといわれる天満宮と天神社ですが、そのなかで三大天満宮(天神社)となると、京都の北野天満宮と福岡の太宰府天満宮を別格として、のこる一枠をいくつかの宮社が、われこそはと自称自薦しています。和歌山市にある和歌浦天満宮もそのひとつで、自称する理由は、菅原道真が太宰府に左遷されて赴くさいに、途中で暴風をさけるため当地に船を停め、ここで和歌の浦をながめながら歌を詠んだからということです。なにやら貧弱な理由ですが、そもそも三大天満宮であるかないかよりも、その和歌浦天満宮に植えられた梅が見ごろを迎えているとのことなので、その梅をを見るために訪ねてみることにしました。 和歌浦天満宮 全景 見事な枝垂れ梅 楼門へ向かって石段をのぼる 楼門から見下ろす... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,和歌山

【和歌山県・高野町 2023.2.1】高野山の寺院を回るのであれば、冬の雪に埋もれた風景が一番美しいと思います。また参拝客や観光客も少なくなるので、静かで厳かな空気を心ゆくまで楽しむができます。ときには、千数百年の歴史がたしかに今そこにあると感じられる至福の瞬間に身をゆだねることができるかもしれません。絶対おすすめの、雪の高野山を訪ねてみます。高野山の歴史については、昨年お盆にたずねた際に『aruku-52 夏の高野山をたずねて歩く』のなかで簡単にですが書きましたので今回は省略します。『夏の高野山をたずねて歩く』https://yamasan-aruku.com/aruku-52/... Read More | Share it now!