街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,大阪

【大阪府・高槻市~茨木市 2024.2.24】日本全国には16万基をこえる古墳が残っているそうで、神社の数8万、寺院の数7.6万の合計を上回ります。ちなみに全国のコンビニの数は6万弱なのでおよそその3倍。それだけ数多ある古墳の中で、おそらく全国唯一とおもわれる、自由に立ち入ることができる天皇陵としての古墳が大阪府高槻市にあります。今城塚古墳と呼ばれているものがそれで、26代継体天皇の陵と推定されています。たとえば石舞台古墳はそのなかに入って見学できますが、被葬者は蘇我馬子と推定されており、馬子は実力者でしたが皇族ではありません。立ち入れる古墳は、立ち入っても保存上の問題がないもの、崩壊などの危険がないもの、そして「天皇家の陵、墓ではない」ものに限られます。(天皇、皇后、皇太后のものを陵、そのほかの皇子や皇女のものを墓と区別します) では、なぜ継体天皇陵すなわち今城塚古墳には入れるのか。この今城塚古墳は墳丘の長さ190mの巨大なものですが、その西2kmほどのところに太田茶臼山古墳とよばれるさらにひとまわり大きい墳丘長226mの古墳があります。明治時代に、おそらく紙の上でのこる資料と大阪北部ではもっとも大きいという事実から、この太田茶臼山古墳こそ継体天皇の陵であると確定したのでしょう。天皇家の陵および墓への一般国民の立ち入りがいつどのようなかたちで禁じられたのかはよくわかりませんが、昭和22年に宮内府(のちの宮内庁)が発足すると、その管轄のもと陵・墓ともに柵でかこわれ、一般国民は各一ヶ所にもうけられた拝所から御陵あるいは御墓にむかって拝礼するようになります。ところが、昭和から平成にかけての両古墳の発掘調査の結果、太田茶臼山古墳は継体天皇の没年(西暦531年)より1世紀ほど前につくられたものであり、また今城塚古墳こそ天皇の陵にふさわしいことが判明します。この発見は学術的には賞賛すべきものだったはずですが、この発見に困惑した人達もいたはずです。報告をきいた宮内庁は「... Read More | Share it now!

山登り,大阪

【和歌山県・橋本市~大阪府・河内長野市 2024.1.2】大阪府の南縁をつたうように5つのメインとなる山を越えてあるく、ダイヤモンドトレイル(以下ダイトレ)とよばれるトレッキングルートがあります。詳細は、奈良県の屯鶴峯(どんづるぼう)をスタートし、二上山から竹内峠を経て大和葛城山、水越峠を経て金剛山、紀見峠を経て岩湧山、そして和泉市の槇尾山へ、これで全行程およそ45kmです。トレイル名の由来は、中心になる山が金剛山で、そこから金剛石(ダイヤモンド)をイメージするとのことで、ずいぶん無理をしてつけたようです。毎年数回登山をともにする... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,大阪

【大阪府・富田林市~河内長野市 2023.11.29】楠木七城について書くまえに、楠木正成について説明しておきます。いまの時代、「くすのきまさなり」と読んでしまう人も多いのかもしれません。それどころか「くすのきまさしげ」と読むと説明しても「誰やそれ?」と返されるかもしれません。鎌倉時代末期、その鎌倉幕府を倒して天皇がみずから政治をおこなう、いわゆる「天皇親政」の時代の幕をあけた中心人物が後醍醐天皇であり、それを補佐した(というよりも実行部隊として働いた)のが、足利尊氏、新田義貞、そして楠木正成の3名です。この後醍醐天皇による親政は「建武の新政」とか「建武の中興」と呼ばれて歴史に記録されていますが、じっさいのところは足利尊氏の謀反により中途半端に終わってしまいます。しかしそれは後の話で、鎌倉幕府を倒すべく河内で反乱をおこし、討伐にきた幕府軍をさんざんに打ちのめしたのが楠木正成です。さてその楠木正成ですが、河内一円に七つの城を築いていました。せっかくですから七城の名を並べておきます。まず本城である千早城、上赤坂城の一部である小根田城と桐山城、下赤坂城、そして嶽山城、金胎寺城、烏帽子形城。前の4つはこの1,2年の間におとずれブログにも載せています。今日はまだ見たことのない後ろ3つをたずねてみたいと思います。 瀧谷不動尊 まず嶽山城をたずねるため最寄り駅としてJR滝谷不動駅で下車しました。そのついでと言っては失礼かもしれませんが、ちょうど道の途中にあるので瀧谷不動尊に寄ってみます。瀧谷不動尊は正式名を瀧谷不動明王寺といい、空海による開山とつたえられ、いうまでもなく真言宗の寺院です。(空海本人による開山については、本寺院の案内にそのように書いてあるというレベルです) 正面:本堂... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,大阪

【大阪市 2023.10.22】大阪七低山ですが、大阪府内の低い山7つではなく、大阪市内の七低山です。大阪市内に山なんぞあるんかいと、大阪に住んでいる人ですら疑うかもしれませんが、それがあるんです。国土地理院による山の定義では、「周囲よりも盛り上がった地形や場所のことを言い、平地とくらべ、傾斜した地形で形成される」となっています。これが地形学的には、起伏量(標高)が数百メートル以上で、その構造が複雑なものとなるのですが、地形学のために山登りをしているのではない人たちにとっては、国土地理院の定義にしたがえば良いでしょう。ですから大阪市内にもたくさん山はあります。そのなかから、昨秋どこぞのトラックが不法投棄で土砂を盛り上げたまま放置している、といった類いは除外します。ある程度歴史のあるもので、国土地理院によっても山と認定されているものに限定し、そこから、おそらく知名度のあるもの7つを選び出した、それが大阪七低山です。 1.真田山(標高10m) 大阪メトロ森ノ宮駅から地上にでると、大坂城が見える 真田幸村顕彰碑(真田丸跡)に立ち寄ります 三光神社... Read More | Share it now!

山登り,大阪

【大阪府・泉南郡 2023.9.5】大阪府と和歌山県の境をなすように、金剛山系の南端から西へと連なるのが和泉山系です。その西の端、瀬戸内海に突き出した岬部分に飯盛山はあります。所在地名でいうと、泉南郡岬町。全国にいくつもある同名の山と区別するため泉南飯盛山と呼ばれています。ところで飯盛山の名の由来ですが、飯を盛ったような山容からきています。すなわちこんもりと盛り上がった、急峻でもなければ高さもほどほどで、登攀というよりもハイキング気分で登れる山で、この泉南飯盛山もまさにそのとおりの山です。 みさき公園駅スタート 南海みさき公園駅から住宅地を上がってゆく 前方にみえる国道の下をくぐって 山道というよりも 公園内の階段のような道をのぼる ふり返ると、瀬戸内海がきれいに見えました 提灯講山 このあたりから山道らしくなってきました 同じような調子の道がつづきます さらに瀬戸内海がひろく見渡せます 先に言ってしまうと、この山歩きは失敗でした。歩く時期をまちがえました。この日の最高気温は32度。山登りなら問題ないと思っていたのですが、低木ばかりで頭上をおおう枝葉はほとんどなく、直射日光をマル浴びです。(暑い!)もう一点、これこそが最大の難なのですが、ほとんど歩く人がいないためか、左右の樹木から蜘蛛の巣が張り巡らされ、手足といわず頭や顔にまで払っても払ってもネバネバのそれが絡みつきます。(うっとうしい!) 濃密ではないものの、すこし木陰が 先日の台風の影響か、提灯講山山頂はご覧の通り 泉南飯盛山 泉南飯盛山が見えてきました このあたりはもうすこし涼しい時期ならたいへん楽しい山歩きを堪能できたと思います。時期が違えば歩く人も増え、蜘蛛も道を覆うように巣を張ることもないでしょうし。 画として見るかぎり とても楽し気な山道です 飯盛山山頂到着... Read More | Share it now!

山登り,大阪

【大阪府・豊能郡能勢町 2023.7.6】そもそもは京都の山をのぼりに行くつもりでしたが、今日の京都市内の最高気温は36度予報。聞いただけで気持ちが失せました。大阪南部や奈良は33度予報。無理ではありませんが、あまり快適な山歩きは期待できません。そんな中で大阪北部から兵庫の宝塚辺りは31度との予報。しかも仔細にみると、午後12時時点は29度、そのあと午後2時~3時ごろのかけて31度までまで上がるとの予報。これで樹林の下で日差しが遮られ、さらにかたわらを川か渓流でも流れていれば、室内でじっとしているよりもはるかに快適な時間を過ごせます。 ということで大阪北部の能勢地域にある、妙見山へ向かうことにしました。(結果を先に言うと、午前7時に自宅を出て、8時30分から登山開始、10時過ぎに山頂着、40分ほど休憩と見物後下山をはじめ、12時30分駅着。おかげてたいへん快適な山歩きを楽しめました) 歩いたルートを記したマップを添付しました。赤マークがスタートとゴール、紫マークが足跡ポイントです。 妙見口駅から登山口へ 妙見口駅から登山口へ... Read More | Share it now!

山登り,大阪

【大阪府・東大阪市 2023.6.29】生駒山系は北から南へ大阪府と奈良県の境をなしていますが、その大阪側すなわち西面には「大阪府民の森」で総称されるいくつもの自然園地がならび連なっています。そのなかで「ぬかた園地」とよばれるところは25000本のアジサイが植えられ、シーズンになると山の中に忽然とアジサイが咲き誇る異世界をつくりだします。今日は曇天で日差しも強くない上に雨も降らないようなので、久しぶりに生駒山を登りにゆきます。 近鉄石切駅から石切場跡へ ここから左の山道にはいる 生駒山の登山道はガイドブックやサイトで紹介されているだけでも20や30はあります。ほかにも脇道のようなものも含めれば、「とてもたくさんある」としか言えません。 今日は大阪城の石垣につかう石を切り出した「石切場跡」を見てみたいので、近鉄石切駅からスタートします。 昨日までの雨で全体が濡れており、湿度が高い まだ朝9時前で気温は高くないが、 湿度がほぼ100%のような状態で、 歩くにしたがい汗が噴き出してくる ここが石切場跡 すでに木々が茂り、石切場だったのやら元々岩肌がむき出しの崖だったのやら、よくわからない状態でした。 生駒山縦走路 ひょっこり山並みが見えました 生駒山縦走路と合流したあたりから 風が吹き抜けるようになり すっかり快適に歩けるようになりました 道端に野生のアジサイが咲いています そしてぬかた園地に到着 ぬかた園地でアジサイを楽しむ ヤマアジサイ(?) ヤマアジサイと思いますが、品種は不明 ヤマアジサイ クレナイ(紅)という品種だそうです 生駒山頂へ ぬかた園地を出て丸太階段道をのぼる 生駒山系へはたびたび歩きに来ていますが、生駒山頂へはもうかれこれ5年だか10年だか上がっていないので、久久振りに山頂へ向かいます。 生駒山頂は全体がショボい遊園地になっています 冗談ではなく、これが山頂 さっさと下山しよう おもしろみのない道を下る いつも生駒山頂まで上がらないのは、このような事情によります。あのショボい遊園地を見るたびに、自然破壊をしてまでわざわざ造ったものがこれかと思うと、情けなくなります。なおまったく人がいませんでしたが、本日木曜日は休園日ゆえで、他の日は... Read More | Share it now!

山登り,大阪

【大阪府千早赤坂村 2023.6.18】最後に金剛山に登ったのは昨年秋ですが、そのさい黒栂谷からカトラ谷を登って行く予定でした。ところが黒栂谷を順調にさかのぼったのは間違いないものの、その先で分岐道を間違え、間違えただけでなく、あとから振り返ってみてもどのルートを登ったのかさえ分からない不面目。それ以後、もう一度カトラ谷ルートに再挑戦しようと思いながら延び延びになっていました。今回思い出したようにカトラ谷再挑戦に思い至ったのは、なんとも暑くて出歩くのも億劫になってくるこの季節、樹林のふかい緑の下、しかも渓流沿いを歩くのなら涼しいのではないかと単純に思いついたからに他なりません。 黒栂谷道をあるく 南海河内長野駅からのバスは、途中土砂崩れのため終点のロープウェイ前までは行かず、登山口前で全員降ろされました。もとから登山口前で降りるつもりだったのでこの時点では問題はないのですが、予定していた下山ルート(伏見峠から念仏坂をくだる)だと、そのロープウェイ前に下りてくるため、必然的に下山ルートは変えざるをえません。下山ルートについては山頂について考えるとしてともかく出発します。 前回もきたT字路。左へ行けば黒栂谷道です ここも前回もきた車止めゲート。ここはそのまま通過 黒栂谷道を進みます さらに進みます... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,大阪

【大阪市内 2023.5.25】大阪市内のちょうど中心地に、難波宮の跡地が残されています。その難波宮を語るには、なんといっても「大化の改新」を理解しておかなければなりません。大化の改新は暗殺によるクーデターから始まります。当時は一豪族であった蘇我氏が、天皇家と外戚関係を持っていたこともあって大変な力を有し、実質上は天皇に替わって大和政権を牛耳っていました。一豪族の好きなようにされている現状では、つよい国を作ることはとてもできないと憂慮したのが当時の皇極天皇の息子である中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と、貴族で藤原家の始祖となる中臣鎌足(なかとみのかまたり)。二人は謀議し、まず息子の蘇我入鹿(そがのいるか)をなんと天皇謁見の場で斬殺、そして父親である蘇我蝦夷(そがのえみし)を邸宅でかこみ自害させます。こうして、暗殺が実行されたのは天皇の目のまえ、剣を振るったのは天皇の息子という前代未聞のクーデターにより蘇我氏を滅ぼし、大和政権は天皇を中心とした律令国家へと変貌してゆきます。律令国家とは、唐の律令制を基にし、地方行政制度を確立し、皇族や豪族の私有地を認めないかわりに統一した税法により一定の税を徴収する、すなわち公地公民制によって中央集権国家をめざすものです。 一般に大化の改新は大化元年にあたる645年に始まるとされていますが、中大兄皇子はみずから天皇に即位することなく、皇極天皇の弟、自分にとって叔父にあたる皇子を形式的に孝徳天皇としてたて、本人は皇太子として摂政政治をおこないます。このとき蘇我氏の影響がまったくない新しい土地を求めたのが第一の理由、国内だけでなく朝鮮や唐とも交流しやすい海に近い土地というのが第二の理由で、都を飛鳥から難波へと移します。これが難波宮のはじまりです。 大阪歴史博物館 大阪歴史博物館... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,大阪

【大阪府・岸和田市~泉佐野市 2023.5.3】大阪府と和歌山県との境をなすように東西につらなるのが和泉山脈。その中心的な存在として知られているのが和泉葛城山です。かつては宝仙山とよばれ修験の山として知られており、いまも山頂には葛城神社と龍王神社がのこっています。同時に山頂付近には天然記念物に指定されているブナ林が残るなど、山全体として落葉樹がおおく、それだけに春には新緑にすっぽり浸りながら山歩きを楽しめます。今回は、見事な紅葉で有名な(すなわち春には青モミジが美しい)牛滝山から入り、おなじく紅葉すなわち青モミジが魅力の犬鳴山へ抜けてみようと思います。 牛滝山・大威徳寺 山門... Read More | Share it now!