街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良市 2023.6.10】平安京(京都)にたいして平城京は南に位置するため、いまでも奈良のことを南都とよびますが、その南都において聖徳太子からはじまる、朝廷の仏教布教政策とその保護を受けて隆盛した仏教寺院7つをまとめて南都七大寺とよびます。法隆寺、東大寺、西大寺、薬師寺、大安寺、元興寺、興福寺と、錚々たる名が並びます。 今日はその中の薬師寺を訪ねてみるつもりなのですが、拝観料をネットで調べて仰天しました。薬師寺の拝観料は、季節と特別公開の有無で変わるシステムですが、今回すべてを見るつもりでいたらセット価格で1600円になります。高い!そもそも神社が全国どこでもほぼ無料なのにたいして、寺院は無料のところもあるが有料のところも多いです。その理由は、明治維新のさいにそれまで神も仏も一緒に崇拝されていたものを、きちんと分けて役割分担しましょうということに決まります。これが神仏分離令です。そして神を崇める日本古来の神道(本来シンドウではなく、シントウと読みます)は国が管理する、それゆえ国民はこぞって神社へ参詣できるよう参拝料は無料。(以前は神主は公務員のように国から給料をもらうなど国の管理だったようですが、いまは一切なくなり有名神社以外は兼業で維持しているそうです)それにたいして寺院は宗派の違いこそあれ、すべて仏を敬う仏教であり、各々の寺院はそれぞれの自助努力でやっていきなさいということになります。そのかわり布施や賽銭には課税されないし、寺領には固定資産税もかからないという特権は残されます。さて薬師寺ですが、仏教は仏教でも飛鳥時代にはじまる法相宗、これは人の死後のことを世話してくれるのではなく、いまを正しく生きてゆくには人はどうあるべきかを考える「学問仏教」です。ですから薬師寺には墓地がありません。檀家がいません。もちろん葬式も行いません(行えません)。これは何を意味するか... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良県・斑鳩町~生駒市 2023.5.11】 大阪府と奈良県の境に南北にそびえるのが生駒山地で、その最高峰である生駒山から東(奈良方面)をながめると、生駒山地と並行するように南北に隆起した丘陵が見わたせます。これが矢田丘陵で、南北の長さは13km、標高は200~300m程度で、山が連なるというよりも隆起がうねるように続いています。丘陵の南端は古い歴史をもつ斑鳩(いかるが)の地から始まり、山中には天武天皇の皇子・舎人親王(とねりしんのう)が開祖したという古刹・松尾寺があり、そこまではかつて斑鳩の法隆寺から参道がつづいていました。さらに北には天武天皇の勅願で開かれた矢田寺があります。そのような由緒をもつため、開発のすすんだ地域でありながら山中には車道がつくられることもなく、意外なほど深山を歩いているかのような雰囲気を味わえます。今日は斑鳩の地を南北にぬけて丘陵に踏み入り、丘陵のおもに尾根にそって北端まであるき、生駒市のどこかの鉄道駅へゴールしたいと思います。 斑鳩 法隆寺参道入口... Read More | Share it now!

山登り,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・御所市 2023.5.9】一目百万本と称されるツツジが満開になった、大阪府と奈良県の境にそびえる大和葛城山を登りに行きます。昨年の大晦日に登った際には、東の大阪側から上り西の奈良側へ下りましたが、今回は奈良側から往復します。ただ同じ道を往き来したのでは面白くないので、ロープウェイ登山口駅から入り、すぐに右の道をえらんで北尾根コースを上がり、下りは前回も使った、もっともメジャーなルートである櫛羅(くじら)ノ滝をかすめる道を下りてみます。 大和葛城山へと歩く JR御所駅から大和葛城山へとあるく 一般道ですが、ずっと上りで高度を上げています 葛城天剣神社... Read More | Share it now!

山登り,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・宇陀郡 2023.4.9】奈良県北東部、三重県との県境に接するあたりに、室生山地あるいは室生火山群とよばれる山塊があります。これらの山々ですが、1500万年前の火山の噴火による火砕流堆積物が積みかさなって、ついには数百メートルもの堆積となり、さらに河川によって長い年月の間に浸食されて深い谷がつくられ、そうして特異な景観の山として現代にいたったものです。特徴としては標高1000m前後の峰が突き立つように立ち並び、その側面は柱状節理とよばれる多角柱の岩肌をみせています。また登山するには斜面はいずれも急坂で、ときに断崖絶壁を横目に見ながら歩くこともあり、スリルもあれば体力も必要とされ、そこそこ本格的な山登りが体験できます。10年ほど前にこの室生山地には魅せられて、全山登った経験があるのですが、このたび再度チャレンジしてみようと思います。まず最初は柱状節理の代表ともいえる名物の屏風岩を下から眺め、脇の道から背後へまわり、住塚山と国見山を登ってみます。 屏風岩公苑へ バス停から屏風岩(前方の五つの峰)を望む 大阪から近鉄電車でいったん三重県の名張まで行き、そこから1日数本のバスでおよそ1時間、長野バス停まできます。公共交通機関をつかうと、これぐらいしかアクセスの方法はありません。 屏風岩にむかって坂道を歩きます この辺りになると、車は屏風岩へ向かうもののみ ずいぶん上がってきています およそ1時間ほど歩いて屏風岩公苑に着きます。車もはしる一般道とはいえ、勾配はけっこう急で、長野バス停が標高450m、ここが標高770mなので、すでに320mも登ったことになります。 屏風岩と公苑の桜 西から中心部へ 中心部 中心部から東へ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・天理市~桜井市 2023.3.27】奈良県にある「花の寺」とも呼ばれる長谷寺で、桜が満開とのこと。桜大好き人間としては早速訪れてみようと企画をはじめました。長谷寺探訪だけでは物足りないので、天理市の昨秋歩いた「山の辺の道」の途上にある長岳寺横から入山し、真東に上って龍王山に登頂、そこから南東にくだって長谷寺を訪ねるルートを組んでみました。 龍王山へ 黒塚古墳から満開の桜と龍王山を眺める 崇神天皇陵... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良県・橿原市 2023.2.11】天照大神を先祖にもつ神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)は45歳のときに日向の国を発ち、途中吉備の国に3年ほど滞在して軍容をととのえ、ここから本格的に東征を開始します。難波、熊野と回って大和に入り、数々の戦いをへてついに大和の国を平定。そして畝傍山(うねびやま)の麓、橿原宮にて初代天皇に即位します。これがのちの神武天皇です。なおこの年が西暦では紀元前660年ですが、日本において神武天皇即位を基準にした紀元ではこの時が元年となり、西暦2023年の今年は皇紀2683年にあたります。神武天皇については、即位したのが50歳(51歳?)のとき、そして76年間在位したとのことなので亡くなったのは126歳(127歳?)ということになり、伝説の域をでません。しかし古事記にはじまる神々の伝説が、日本書紀にかわって天皇の系譜をつたえるようになり、ちょうど日本の歴史が「言い伝え」から「史実」に移行するあたりに位置するため、神武天皇こそが最初の天皇と考えられるようになったのではないでしょか。史実として確かなことは、平安時代には同地に神武天皇の陵墓があったと記録されています。そして明治23年(1890年)に神武天皇と皇后を主祭神として橿原神宮が建立されます。神社の社格としては勅祭社になります。勅祭社とは例祭のときに天皇からの勅使(天皇の代理ですが、天皇に等しいものと位置づけられます)が派遣される、全国に現在16社しかない別格の神社のことです。そして神武天皇が即位したのは旧暦の1月1日、これは新暦の2月11日にあたるため、今日が橿原神宮の例祭の日であり、この例祭は紀元祭と呼ばれています。建国記念日に、紀元祭をおこなう橿原神宮に参詣してみます。 橿原神宮・表参道から西参道 橿原神宮前 予想どおり右翼の関係者がどっと参集していました。しかし街中でみる大音量の街宣はもちろんなく、低音量で君が代を流しながら静かに車列が流れてゆきます。自分自身が15度くらい右寄りなので、こういった静かな活動であれば、なんら抵抗はありません。 第一鳥居 神橋から第二鳥居 表参道から入りましたが、さきに西参道へ抜けてみます 西参道は深田池にそって続きます 途中に長山稲荷社があります 神饌田... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良県・宇陀市 2023.2.9】奈良県の東寄りにある宇陀市は、山間にひろがる町や村で穏やかな生活が営まれている、そんな印象の土地です。ここに室生寺という寺院があります。古い歴史をもつゆえ古刹であり、知る人ぞ知るという意味では名刹ともいえます。起源はふるく、奈良時代に桓武天皇が皇太子のころ病をわずらい、その病気治癒の祈願をこの地でおこない健康を回復したことから寺院の建立が始まったと伝わっています。(他にも起源説はありますが、この話がいちばんスッキリしています)平安時代から室町時代にいたるまでは、現在の奈良市奈良公園のかたわらにある興福寺の末寺(または別院)としてその傘下にあったようですが、江戸時代になってしだいに高野山・真言宗の密教色が濃くなってゆきます。おそらくは経済的な問題ではないかと思われますが、元禄時代になり、当時の江戸につくられた護国寺に拝領されることになります。(要するに親が興福寺から護国寺にうつる)護国寺は、桂昌院が息子である綱吉(お犬様で有名な5代徳川将軍)にせがんでつくってもらった真言宗の寺です。桂昌院からの多額の寄進により大々的に改修を行うこともでき室生寺は再生します。ここにおいて正式に真言宗寺院へと宗派替えしますが、同時に高野山・金剛峯寺が女人禁制であったのに対して、ここ室生寺は女性の桂昌院が最大の支援者であったこともあり、女人も自由に参拝できるようになります。そのため「女人高野」の別称があります。ところで室生寺には東西南北に4門があり、その4門にかこまれた一帯が聖域とされていたそうですが、いまも南門の佛隆寺から室生寺へ、さらに西門の大野寺へとつづく道が室生古道として残っています。今日は、その室生古道を歩きに行きます。 伊勢本街道をあるいて佛隆寺へ 川沿いに南へあるく JR榛原駅から佛隆寺まではバス便もありますが、本数が少ないので5kmほどの道のりですから、歩いて行くことにしました。なお今歩いている道は、元・伊勢本街道になります。 佛隆寺への道標と、伊勢本街道をしめす石柱 ここで、右へそれる伊勢本街道とわかれます 佛隆寺へは緩やかな坂を登って行く 佛隆寺に到着。この長い階段を上ると境内 佛隆寺 本堂(手前)と白石神社(右奥) 左にみえる十三重石塔は重要文化財だとか 堅恵上人がここにこもって修行した石室... Read More | Share it now!

山登り,奈良

【大阪府・千早赤阪村~奈良県・御所市 2022.12.31】葛城と呼ばれる地が奈良県西部、金剛山系の麓にあります。歴史は古く、日本の初代天皇である神武天皇が平定し日本という国の基をつくった土地だとされています。もちろん神武天皇の時代ともなると、ご本人が紀元前711年に生まれて126歳まで生きたと言われているぐらいで、あくまで伝説のなかの話ですが、ともかく歴史は古いこと、また由緒ある地であることは間違いありません。この地に、大阪府との県府境にまたがって葛城山の名をもつ山があります。大阪府と和歌山県の境にも同名の山がありますが、こちらは和泉葛城山と呼ばれています。伊豆半島の付け根辺りにも同名の山があり、これは伊豆葛城山と呼ばれています。この葛城の地にある山こそが本家本元だと思うのですが、やはりこの山も混乱を避けるため大和葛城山と呼ばれています。呼び名はどうあれ、これこそが由緒正しき葛城の地に鎮座する葛城山です。今日はその葛城山に、いえ大和葛城山に登ります。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 大和葛城山に向かって 大和葛城山へ向かって 近鉄富田林駅から水越峠行のバスに乗って、登山口バス停まできました。そこから集落へと入り、畑を縫ってつづく道を歩きます。 さらに歩を進めると、葛城山がはっきり見えてきました 今日は盆休みに高野山へのぼって以来、久しぶりにHさんと同行しています。盆休みに同行してからなにが変わったかといって、Hさんはいまも仕事を続けているので今日は年末年始休暇中。自分は秋に仕事を引退しているので年中休暇中。年中休暇中ともなると歩くのまで遅くなるのか、気がついたら前をゆくHさんの姿が見えなくなっていました。 天狗谷道を上る 登山道に入りました 美しい植林帯の風景です 石段もあれば 沢底歩きもあり 木製階段もあれば 木の根階段もあり 鎖のついた岩場もあります 登山道はたいへん野趣に富んでいるのですが、落石が多いのには驚かされます。大方は地震や台風による大雨の際の崩落で、こうして山登りをしているさなかに落石があるとか、落石による事故があったとは聞いていませんが、これだけ石、しかも当たればほぼ即死と思われる巨石がごろごろ落ちていると、あまり気持ちのいいものではありません。 登りの後半 九十九折りの道をしばらく登ります 上がりきった辺りから残雪が 前方にピークが見える 前方に見えてきたのは大和葛城山のピークではありません。この山を時計回りに巻いて進みます。 ずいぶん雪が残っています アイゼンを持っていないので、凍った残雪に足が滑る! 山頂 山頂近くで西につらなる金剛山の全姿が見えます 山頂から奈良方面をのぞむ 葛城山頂には郵便ポストがある ここのポストに投函すると、大和葛城山の全姿が描かれた風景画の消印を捺してくれるそうです。 高原ロッジで食事をして、御所(ごせ)に向かって下山します。 くじらの滝ルートを下る 登ってきた道よりは雪が少ない しかし少ない分完全に氷になって、滑る滑る滑る なんとか残雪が少なくなってきた 雪が凍っていて登山靴でも滑る滑る、めちゃくちゃ恐怖です。まだ雪が固まっていない道の端っこの草の上を歩くとか、棒で足元の凍った雪を崩すとか、いろいろ難儀しながらやっと下りてきました。冬場は当日の天気に関係なくアイゼンは必携です。 まったく雪はなくなり、この辺は快適に歩きました くじらの滝... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,奈良

【奈良県・天理市~桜井市 2022.12.3】かつて奈良盆地の東南に位置する三輪山の麓から東北の春日山の麓まで通じる、日本書紀にも記された古代の道がありました。山々の裾をぬうように道が走っているからか「山の辺の道」と呼ばれ、全長は26km。そのうち三輪山のある(いまの)桜井市から古墳や神社をたどるように続く天理市までの17kmの道のりが、よく整備され歴史探訪の道とした紹介されています。確認出来るかぎりでは日本でいちばん古い道とのうたい文句ですが、古墳や神社はわかるにしても古代よりはるかに後に建てられたはずの寺院までも路程にふくまれており、実際のところどこまでもとのルートを再現できているのかは疑問です。しかし堅いことは抜きにして、ともかく歩いてみようと思わせるだけの魅力ある古道です。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 天理から歩きはじめる 天理教の教団施設がならぶ 過去に2度ほど桜井側から歩いたことがあるので今回は天理側から歩きはじめることにします。 天理市は駅(JR、近鉄とも同じ駅舎)から東口へ出てそのまま進むと、みごとに天理教の教団施設が立ち並び、まるで宗教都市の観があります。誤解のないように言っておきますと、掃除は行き届いているし、いたって静かで穏やかな町です。 路上には山の辺の道の標識 石上神宮 回廊から楼門 楼門を入ると拝殿へ 拝殿と本殿(奥) 国宝・(摂社)出雲建雄神社拝殿から楼門 石上神宮(いそのかみじんぐう)は日本最古の神社のひとつと言われています。建立は一説では崇神(すじん)天皇の勅命によるとのことですが、その崇神天皇は紀元前100年頃に天皇位についていたと考えられる方です。わかりやすく言うと、もとは朝廷の武器庫であり、神武天皇が国の平定の際につかわれた神剣・韴霊(ふつのみたま)、さらにスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した際に使った天十握剣(あめのとつかのつるぎ)なども保管されていたそうで、その剣にやどる神霊を祀るためにこの石上神宮がつくられたといわれています。また摂社の出雲建雄神社は三種神器のひとつ草薙剣の神霊を祀るためのものです。 神使の鶏 石上神宮は鶏を神の使いと崇めており、烏骨鶏などのやたらに元気のよい鶏が境内を歩き回っています。鳥類の苦手な人には恐怖かも知れませんが、恐れるのではなく畏れ多いとかしこまって参拝してください。 夜都岐神社 山の辺の道をあるく... Read More | Share it now!