山登り,花、紅葉見ごろ,兵庫

【兵庫県・神戸市 2023.4.4】以前書いたことがありますが、兵庫県の南東部にある六甲山は、東は宝塚から西は明石まで30km余の長さでひろがる山系(あるいは山塊)のことを言い、単独で六甲山という名の山があるのではありません。それゆえ一番高いところは山頂とは呼ばず、六甲山最高峰と言います。今日はその最高峰からすこし西、六甲山系でいえば、ちょうど真中あたりに位置する摩耶山に登ろうと思います。 ところで六甲山の名の由来ですが、少々マユツバな話が伝わっています。古代に大和(奈良)に都があったころ、海沿いの難波(大阪)まで出てくると、海の向こうに山(いまの六甲山)が見えました。「向こう」のことを古代には「むこ」と言い、向こうの山は「武庫山」、向こうの川は「武庫川」、「向こうの里」は武庫之荘と呼ばれ、武庫山はのちに六甲山と書きなおされ、音読みでロッコウと呼ばれるようになったとか。なんだか眉唾物のようですが、たしかに六甲から流れてくる川に武庫川はあるし、武庫之荘という地名も尼崎市に実存しています。また六甲の麓にある高級住宅地としてしられる芦屋(あしや)は、葦(あし)でふいた屋根の家々がならんでいたことからそう呼ばれるようになったぐらいなので、案外ホンマかもしれません。 新神戸駅へ 阪急三宮駅から北東へ歩く... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・天理市~桜井市 2023.3.27】奈良県にある「花の寺」とも呼ばれる長谷寺で、桜が満開とのこと。桜大好き人間としては早速訪れてみようと企画をはじめました。長谷寺探訪だけでは物足りないので、天理市の昨秋歩いた「山の辺の道」の途上にある長岳寺横から入山し、真東に上って龍王山に登頂、そこから南東にくだって長谷寺を訪ねるルートを組んでみました。 龍王山へ 黒塚古墳から満開の桜と龍王山を眺める 崇神天皇陵... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,兵庫

【大阪府・箕面市 2023.3.19】最勝ヶ峰(さいしょうがみね)は大阪府最北部の、京都との府境近くにあります。桓武天皇の兄(異母兄?)開成皇子が建立した彌勒寺を基とする勝尾寺(かつおじ)が山麓にあり、その皇子の墓が山頂にあるので、本来は勝尾寺をたずねてそこから開成御墓をめざして登山をはじめるのが一般的です。先日、名物の猿を最近はすっかり見なくなったという話を箕面に住む人から聞き、あんなにわんさかいた猿がいなくなるものなのかと半信半疑だったのですが、ここはひとつ猿の確認もかねて久しぶりに箕面の滝を見にゆこうと決めました。そこで(猿がいないのであれば)見学は滝のみということになり、あまりに物足りないので箕面大滝の側から最勝ヶ峰にのぼり、勝尾寺へくだるコースを企画しました。 箕面滝道 阪急箕面駅から箕面大滝までは2.8km 渓流沿いのおだやかな登り道、箕面滝道を歩きます 箕面山を仰ぎ見て 渓谷を見下ろして 箕面大滝 滝が見えてきました 年間訪問者200万人の人気スポット 箕面滝は、その姿が身につける蓑(みの)に似ていることからその名がつき、さらに滝の名から地名にもなったと言われていますが、真偽のほどはわかりません。蓑というならもうすこし滝そのものの幅が欲しいし、逆にこれで蓑というなら日本中すべての滝が蓑滝になってしまうし。岩肌の様子から推測すると、大雨のあとなど水量がぐっと増えたときには水流の幅がひろがるのでしょうか。ところで肝心の猿ですが、たしかに影も形もありません。かつてはここに到るまでの滝道にもしゃがみ込んで、観光客の荷物(おもに食べ歩く飲食物)にちょっかいを出し、それがもとで怪我をするなどの被害が多い時には届けがでるだけでも年間100件、200件とあったそうですが。 政の茶屋園地へ 滝を横に見ながら坂道をのぼると車道に出てきます。この先に駐車場があって、そこに車を止めて坂を下れば楽に滝までいけます。以前はこの辺りは歩道にも車道にも猿がゴロゴロいたのですが、まったくいません。実は、保護するはずの猿による被害が深刻なため、餌場を山中に移して猿の大移動を行ったようです。箕面山の猿についてhttps://www.city.minoh.lg.jp/bunkazai/nihonzaru.html 駐車場をすぎると、ぐっと山深くなります 政の茶屋園地は、東海自然歩道の西の起点です 東海自然歩道 岩場の急坂もあれば 丸太階段もあります 椿咲く春なのに♪と鼻歌まじりに歩けるかと思うと 岩ゴロゴロで、鼻息が荒くなるところもあります 最勝ヶ峰・開成皇子の墓 開成皇子の墓 最勝ヶ峰のピークは木立の中に方位盤が設置されているだけで、眺望もありません。そこから回りこむと、開成皇子の墓の正面に出てきます。 勝尾寺 道を一気に下って行くと、勝尾寺の伽藍が 本堂 多宝塔をのぞむ 勝尾寺をご存じない方には、赤い小さなものが何なのか見当つかないかもしれません。勝尾寺は「勝王寺」であったとも言われており、勝運の寺として信仰されてきました。近年(というよりも最近)になって、よりひろく受け入れられるようにとの意図もあったのでしょうか、「勝尾寺のいうところの勝つとは、他者を負かすことではなく転んでも起き上がり己に勝つことである」と、方向転換(?)したようで、今では「勝ちダルマの寺」といわれるようになっています。 それゆえ御神木もダルマが囲み 土塀にもダルマ 厄払い三法荒神社にもダルマ 鎮守堂に至っては全面がダルマ 前庭には梅の花が残っていました 今回、勝尾寺ではたいへん申し訳ないことをしてしまいました。というのは勝尾寺を参詣して最勝ヶ峰に登るのであれば、まず勝尾寺受付で拝観料(入山料)500円を払うのですが、最勝ヶ峰から下りてきて勝尾寺へは裏から入ったため拝観料を払わずに見学してまわり、そのまま帰途についてしまいました。このブログを書いていて、拝観料のことに思い至った次第です。もともと己に甘い人間なので、己に克つ勝ちダルマの御利益はなくても構いませんが、けっして意図して踏み倒したのではありませんので、なにとぞご容赦ください。 【アクセス】阪急箕面駅~箕面滝道~箕面滝~政の茶屋園地~最勝ヶ峰~勝尾寺~阪急千里中央駅... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県・高島市~大津市 2023.3.11】比叡山の北から琵琶湖の西岸に沿って北東へのびる比良山系は、途中でY字に分岐します。その右側(東側)にのびる山系は、「リトル比良」と通称されていて、高度500~700mの尾根道をつたって縦走することができます。アップダウンを繰り返しながらの山歩きは、ときに琵琶湖を見下ろし、ときに武奈ヶ岳や釈迦岳の秀峰をながめ、樹林帯あり岩場あり渓流ありと、変化に富んだ楽しみが待っています。今日は近江高島駅からスタートし、南へと歩をすすめ北小松駅へゴールする路程で歩いてみます。 まずは岳山へ 大炊神社、長谷寺の門前を通って登山口へ 林道から左の山道へ... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県・大津市坂本 2023.1.6】比叡山の正式な山頂は京都府内に属しますが、山上の延暦寺の伽藍はほぼすべて滋賀県内に配置されています。比叡山への登山道はいくつかあり、なかでも京都・銀閣寺の近くに登山口のある雲母坂(きららざか)を通るルートは人気の道ですが、京都府民以外で一度登った経験のある人なら多くは滋賀県側から登ることを選ぶでしょう。なぜかと言えば、坂本から登るルートを選択すれば、日吉大社の脇を通って、あるいは日吉大社に参拝してから登ることも出来ます。日吉大社は神をまつる神社です。延暦寺は仏をまつる寺院です。そもそも日吉大社は、日枝山(比叡山のこと)に地主神として祀られていた大山昨神(おおやまくいのかみ)をいまの地に移したのが始まりです。のちに僧・最澄が比叡山に寺(のちの延暦寺)を開山したとき、その寺を守ってもらうよう守護神として位置づけます。やがて京に都が遷ると(平安京)、京の都からちょうど北東の位置(丑寅の方角)にあることから鬼門除けとして最大級の崇敬を受けるようになります。ちょうど平城京に興福寺と春日大社があるように、平安京には延暦寺と日吉大社(当時は日吉社:ひえしゃ)ということです。ですから比叡山に登るには、まず日吉大社の鳥居をくぐってその神域に足を踏み入れてからスタートするのが正しい登り方です。(あくまで個人的な自論です) 紫色のマークが今回歩いた場所です。 日吉大社と坂本の街 日吉大社一の鳥居... Read More | Share it now!

山登り,奈良

【大阪府・千早赤阪村~奈良県・御所市 2022.12.31】葛城と呼ばれる地が奈良県西部、金剛山系の麓にあります。歴史は古く、日本の初代天皇である神武天皇が平定し日本という国の基をつくった土地だとされています。もちろん神武天皇の時代ともなると、ご本人が紀元前711年に生まれて126歳まで生きたと言われているぐらいで、あくまで伝説のなかの話ですが、ともかく歴史は古いこと、また由緒ある地であることは間違いありません。この地に、大阪府との県府境にまたがって葛城山の名をもつ山があります。大阪府と和歌山県の境にも同名の山がありますが、こちらは和泉葛城山と呼ばれています。伊豆半島の付け根辺りにも同名の山があり、これは伊豆葛城山と呼ばれています。この葛城の地にある山こそが本家本元だと思うのですが、やはりこの山も混乱を避けるため大和葛城山と呼ばれています。呼び名はどうあれ、これこそが由緒正しき葛城の地に鎮座する葛城山です。今日はその葛城山に、いえ大和葛城山に登ります。 紫色のマークが今回歩いた場所です。 大和葛城山に向かって 大和葛城山へ向かって 近鉄富田林駅から水越峠行のバスに乗って、登山口バス停まできました。そこから集落へと入り、畑を縫ってつづく道を歩きます。 さらに歩を進めると、葛城山がはっきり見えてきました 今日は盆休みに高野山へのぼって以来、久しぶりにHさんと同行しています。盆休みに同行してからなにが変わったかといって、Hさんはいまも仕事を続けているので今日は年末年始休暇中。自分は秋に仕事を引退しているので年中休暇中。年中休暇中ともなると歩くのまで遅くなるのか、気がついたら前をゆくHさんの姿が見えなくなっていました。 天狗谷道を上る 登山道に入りました 美しい植林帯の風景です 石段もあれば 沢底歩きもあり 木製階段もあれば 木の根階段もあり 鎖のついた岩場もあります 登山道はたいへん野趣に富んでいるのですが、落石が多いのには驚かされます。大方は地震や台風による大雨の際の崩落で、こうして山登りをしているさなかに落石があるとか、落石による事故があったとは聞いていませんが、これだけ石、しかも当たればほぼ即死と思われる巨石がごろごろ落ちていると、あまり気持ちのいいものではありません。 登りの後半 九十九折りの道をしばらく登ります 上がりきった辺りから残雪が 前方にピークが見える 前方に見えてきたのは大和葛城山のピークではありません。この山を時計回りに巻いて進みます。 ずいぶん雪が残っています アイゼンを持っていないので、凍った残雪に足が滑る! 山頂 山頂近くで西につらなる金剛山の全姿が見えます 山頂から奈良方面をのぞむ 葛城山頂には郵便ポストがある ここのポストに投函すると、大和葛城山の全姿が描かれた風景画の消印を捺してくれるそうです。 高原ロッジで食事をして、御所(ごせ)に向かって下山します。 くじらの滝ルートを下る 登ってきた道よりは雪が少ない しかし少ない分完全に氷になって、滑る滑る滑る なんとか残雪が少なくなってきた 雪が凍っていて登山靴でも滑る滑る、めちゃくちゃ恐怖です。まだ雪が固まっていない道の端っこの草の上を歩くとか、棒で足元の凍った雪を崩すとか、いろいろ難儀しながらやっと下りてきました。冬場は当日の天気に関係なくアイゼンは必携です。 まったく雪はなくなり、この辺は快適に歩きました くじらの滝... Read More | Share it now!

山登り,兵庫

【兵庫県・宝塚市~神戸市 2022.12.15】六甲山とは通例ではひとつの山を指すのではなく、兵庫県南東部のおよそ50kmにわたって横たわる山塊(あるいは山系)を言うそうです。そのため最高地点については六甲山頂ではなく、六甲山最高峰とよびます。この山系を縦走する六甲全山縦走路なるものがあり、そのルートをたどると六甲山の全貌がつかみやすいとおもいます。神戸市の西、須磨浦公園をスタートし、鉢伏山、鉄拐山、横尾山、高取山と低山をアップダウンしながら北東へすすみ、さらに菊水山、再度山をへて標高702mの摩耶山へ。このあたりでルートの半分です。ここからはアップダウンはあるものの尾根歩きのあんばいで12kmほど西へすすみ標高931mの六甲山最高峰に到着します。さらに西へと向かいますが、ここからは水無山、大平山とアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を下げ、終点の宝塚の街へと至ることになります。今日は、宝塚側から縦走路に入り、いまの説明とは逆に大平山、水無山を経て六甲山最高峰へ。そこから縦走路をはずれ北へ下りて有馬温泉をゴールに歩いてみたいと思います。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 宝塚からスタート 阪急宝塚駅・ゆめ広場(宝塚歌劇との関連) 駅を出てすぐに武庫川をわたります 駅から急坂がつづきます 住宅地が終わるまでにずいぶん高度をあげました 登山道 塩尾寺の門前から登山道がはじまる 宝塚の街中からずっと山中につづくアスファルト道は塩尾寺(えんべいじ)の門前でおわり、そこから本格的な登山道にかわります。 急坂がしばらく続きます 最初のピークに達したようで緩い坂に 尾根道歩き 大阪湾と阪神間の街を見る... Read More | Share it now!

山登り,城郭・史跡,兵庫

【兵庫県・丹波市 2022.11.27】明知光秀が丹波平定を進めてゆく上で、その堅い守りゆえにさんざんてこずらされた城がありました。丹波の豪族上がりの盟主であった赤井氏が標高356mの猪ノ口山を中心にして、山頂曲輪部分を石垣でかこみ、山稜上に砦を配して全体を要塞化した、その名は黒井城。明知光秀が信長の命をうけて攻めたてますが、八上城の波多野氏に背後をつかれ潰走させられます。(第一次黒井城の戦い)光秀は二度目は慎重を期してまずは上月城を囲んで身動きできないようにした上で、黒井城の支城をひとつひとつ攻めつぶして孤立化させ、ついに上月城、黒井城とつづけて落城させ丹波平定をなんとか成し遂げます。(第二次黒井城の戦い)しかし黒井城が落ちたのは、みずから悪右衛門と名乗った猛将・赤井直正が第二次黒井城の戦いのまえに病死してしまい、嫡男・直義が幼少のため後見人がついて指揮することになったことで弱体化していたことも大いに影響していたでしょう。光秀はこの黒井城を重臣の斎藤利三に与えます。斎藤利三は山の麓に居館をたて治世につとめますが、その時期に生まれた娘・福が成長してのちに徳川3代将軍・家光の乳母となります。福は家康の孫である家光が将軍職につくことに尽力し、大奥の公務を取り仕切るだけでなく、さらに家光の側室探しにも関わり、しだいに強大な権力を握るようになります。この女性こそがのちの春日局です。 紫色のマークが今回訪れた場所です。 黒井城にのぼる 猪ノ口山 JR大阪駅から丹波路快速にのると、終点の福知山の手前に黒井駅があります。黒井駅を下りると前方に、山稜に黒井城を有する猪ノ口山が見えます。一見おだやかな山並みに見えたのですが... Read More | Share it now!