街歩き・山歩き,城郭・史跡,岡山

【岡山県・備前市 2024.4.25】岡山県備前市の、瀬戸内海の入り江が深く入り込んだところ、まるでその入り江を見わたすかのような山上に富田松山城はあります。歴史を簡単に書いておきます。世が応仁の乱をへて戦国時代に突入したばかりのころ、備前の国では浦上氏が勃興します。父親が亡くなり、兄・政宗と弟・宗景が争いはじめます。ことの発端は、北から浸食してきた大勢力の尼子氏に対して政宗は従属することを選び、宗景は対抗することを主張します。この兄弟での争いのなかで宗景が天神山城を主城とし、富田松山城を支城としてつかっていたようです。さてこの兄弟争いの結果ですが、西の毛利氏の助勢をうけた宗景が勝利し備前一国、さらに一時は東の播磨にまで勢力をのばす戦国大名となります。ところが家臣であった宇喜多直家がしだいに頭角をあらわし、ついには浦上氏を追放、やがて富田松山城は廃城となります。 登城というよりほぼ登山 富田松山... Read More | Share it now!

山登り,城郭・史跡,岡山

【岡山県総社市 2024.2.12】岡山県といえば、桃太郎。これには元ネタがあり、温羅(うら)という赤髪、巨漢の悪党がいてそれを崇神天皇がつかわした吉備津彦命(きびつひこのみこと)が退治するという話です。桃太郎が昔話であれば、温羅と吉備津彦命の話も伝説の域を出ませんが、岡山県総社市の山中にある古城は昭和40年代に本格的な調査が行われるまでは、温羅の居城として語り継がれてきました。それゆえ今でも鬼ノ城(きのじょう)と呼ばれています。さて昭和46年の調査で列石や水門がみつかって古代の城であることがわかり、さらに昭和53年の調査で山上の周囲2.8kmをかこむ石塁や土塁、さらに四方に城門跡が発見され、これが7世紀後半に造られた古代山城であることが確定されます。なぜかこの城については史実に記録がありません。そのため由緒のはっきりしている奈良の高安城、大宰府の大野城などが朝鮮式山城と呼ばれるのとは区分して、神籠石系(こうごいしけい)山城と呼ばれています。まあここから先は学術的な話ゆえ、なにはさておき古代城とやらを見に行きましょう。 鬼城山へ JR服部駅より鬼ノ城のある鬼城山へと歩く 徒歩30分で麓の砂川公園に到着 砂川公園からの登り道 JR服部駅から鬼ノ城ビジターセンターまでは約6kmの道程。中間地点になる砂川公園までは平たんな道ですが、後半は上り坂になります。アスファルト道で整備されていますが、路面が固いぶん意外にきつい。 鬼ノ城... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,岡山

【岡山県・井原市 2023.12.13】戦国時代に関東の覇者として名を馳せたのは北条氏ですが、そもそもは新九郎なる素浪人が、あの手この手で小田原城を奪取し一代で相模国の領主になったのが始まりと伝えられてきました。ところがその後の調査研究で、この新九郎、浪人どころか、室町幕府将軍の執政を担当する名門・伊勢家の直系で、本人も応仁の乱ののち9代目将軍となる足利義尚の申次衆(将軍御所にて、将軍本人へ諸事を取り次ぐ役)として取り立てられていたようです。小田原城を奪取するのも、そもそもは相模国内での内紛が収まらないようなので手配してくるよう、将軍直々か管領か、ともかく幕府のトップから指名があり、幕府の仕事として赴いたようです。そこからは何があったのか、手練手管か権謀術数か、寝技裏技もつかって城ひとつを奪取してしまい、ついには相模国の領主におさまります。本人のために弁護しておきますと、領主となってからは、他国が常識的に六公四民、よくて五公五民で年貢を徴収していたのにたいして、なんと四公六民という民が暮らしよいよう配慮した税制にあらためたため、自国では百姓は歓喜し、近隣国からは相模国に併呑されることを期待されるほどの人気ぶりだったようです。ところで新九郎はその後出家して宗瑞と名乗りますが、苗字はずっと伊勢のまま。北条と名乗るのは息子の氏綱の代からで、また戒名が早雲庵宗瑞だったことから、後々に北条早雲として伝えられてきたようです。※北条早雲の出自や生誕地については異説があります。 さて今日は、その北条早雲が生まれたとされる備中(岡山県西部)、後月郡荏原(しつきぐんえばら:いまの井原市江原)にある高越城を訪ねてみます。 高越城へ 荏原駅前にある早雲の像... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岡山

【岡山市 2023.11.14】信長から中国(地方)平定を命じられた秀吉は、まずは播磨、北へ但馬、西へ因幡と快進撃で浸食してゆきます。そして得意の「口略」で織田方に寝返らせた宇喜多直家とともに備前、美作を一気呵成に鎮圧、そして備中へ侵入します。その備中国の主城ともいえるのが、高松城(四国讃岐の高松城との区別のため備中高松城と通称されています)。当時は毛利氏の支配下にあり、清水宗治が城主をつとめていました。この備中高松城ですが、周囲を沼地にかこまれ、その沼を天然の防御としてつかった難攻不落の城として知られていました。伝わるところでは、軍師・黒田孝高(官兵衛)の献策により、秀吉方は堤防をつくり城を取り囲んだうえで河川の水を流入させ水没させるという奇策に打って出ます。 備中高松城 備中高松城址... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岡山

【岡山県・高梁市 2023.10.10】そもそも臥牛山の4つの峰のなかで、大松山にその後の城の原形となる砦ごときものが築かれたのが1240年のこと。東(都)と西(西国)、北(山陰)と南(山陽)をむすぶ交通の要衝であったため獲ったり取られたりで次々に城主が代わり、そのたびに城郭は拡張されてゆきます。戦国時代、三村元親により初歩的とはいえ石垣を積み上げた、大城郭に仕上がったようです。元親は、その父・家親が勢力を拡大して行く途上で、宇喜多直家(秀家の父)に毒殺される過去があり、宇喜多憎しの一念で毛利氏の支援を受けながら勢力を回復し、備中松山城も奪還します。ところがそののち毛利氏が、上方に魔王のごとくあらわれた織田信長の西下の防波堤の意味もあって宇喜多直家と同盟を結ぶと、激怒した元親は織田信長とむすび、結果として毛利氏と敵対することになります。この決断は時期尚早だったようです。信長はまだ西国侵攻をはじめたばかりで備中まで援軍をおくる予定も余裕もなく、元親は孤立無援のまま、毛利氏の名将・小早川隆景に攻められ(さしもの隆景にも備中松山城は容易には落とせず、支城を落として包囲し周囲から孤立させ)、元親は自害します。こうして備中松山城は毛利氏のものになるのですが、関ヶ原の合戦で西軍が敗れると毛利氏も減封、江戸幕府の管轄となり、一時期城番をおいたあと、池田長幸が6万3千石で入城します。ところが2代目の長常は嫡男(跡取りの男子)がないまま亡くなったため、幕府が定めた法により家そのものが廃絶、城を明け渡すことになります。 臥牛山へ 武家屋敷ものこる石火矢町の通り... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,岡山

【岡山市 2023.6.6】岡山といえば桃太郎があまりに有名ですが、そもそも県をあげて売り出しているようで、野菜(トマト)や果実(ブドウ)、さらにはジーンズのブランド名にもなっています。また岡山駅から西へはしるJR線はずっと吉備線と呼ばれていましたが、いまでは桃太郎線と名前をかえています。なぜ吉備線が桃太郎線にかわったかというと、岡山市の西から総社市にかけての一帯がかつて「吉備」とよばれた地方ですが、そこには吉備津神社、吉備津彦神社があります。そしてこれらの神社に祀られる吉備津彦命(きびつひこのみこと)こそが桃太郎のモデルとされているからです。 吉備津神社 吉備津神社の参道は松並木 入口には注連縄(しめなわ) 「日本書紀」によると、紀元前1世紀頃、北陸、東海、丹波、西道の4地方を統治するためそれぞれに皇族出身の将軍が遣わされました(これを四道将軍という)。そのなかで第7代孝霊天皇の皇子である彦五十狭芦彦命(ひこいせさりひこのみこと:のちの吉備津彦命)は西道平定を担い、山陽道を西進し吉備へといたります。そしてここで反抗する豪族を征伐したそうです。ところが吉備津神社につたわる縁起(由来の記録)では、この地に温羅(うら)とよばれる鬼がいて人々に害を及ぼすため、都から吉備津彦命がやってきて、「鬼の城」に棲む温羅とたたかってやっつけた、ということになっています。(そのなかで温羅が鯉に変身して逃げるところを、吉備津彦命は鵜に姿をかえて追いかけて捕まえたというくだりがあります)これが土地に伝わる伝説、いわゆる昔話になると、桃太郎は桃から生まれ... Read More | Share it now!

城郭・史跡,岡山

【岡山市 2023.4.14】地元の倉敷から急な呼び出しがあって朝一番で出向きました。ところがすぐに用事は片付き、わざわざ大阪から来るほどのこともなかったようなと思いながら、午後からの時間の使い方を考えました。岡山城は昨年11月に「令和の改修」と名打った大規模な改修工事がおわり、ずいぶんきれいになったと聞いています。ちょっとのぞいてみることにしました。 岡山城の築城には戦国時代から江戸時代初期にかけて、複数の武将がかかわっています。しかもその武将たちは直接間接に接触しており、くわしく探ってみるとたいへん興味深い歴史の断片が見えてきます。岡山城の基礎を築いたのは、戦国時代の三梟雄(きょうゆう)として名をのこす宇喜多直家です。直家は数多の策謀により備前の地で勢力を拡大しますが、時代は西に毛利の大勢力がひかえ、東からは織田信長の新勢力が侵攻し、そのはざまで生き延びるべく羽柴秀吉を介して織田家に臣従します。このとき人質として秀吉に預けたのが実子・八郎、のちの宇喜多秀家ですが、直家が病死したあとも秀吉は秀家を養子とし、その才覚稀なことからおおいに可愛がり、天下人となった際には備前・備中に57万石をあたえ、五大老として重用します。そのとき秀家が居城としたのが岡山城で、五大老として恥じない巨城に仕立てなおしています。 岡山城へ 岡山駅から向かう途中に石垣が残っていました 川を引きこんで水堀としていたようです... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岡山

【岡山県・倉敷市 2023.3.20】まずは私事。高齢の母が地元の倉敷に残っているのですが、10年ほど前から介護が必要となり、親切で良い施設があるのでそれ以来ずっとお世話になっていますところが3年前の新型コロナの流行以来いっさい面会禁止。昨年秋にわずか15分間の制限付きで可能となったものの、月イチで2回合計30分顔を合わせただけで、打ち切りとなりました。それでも今月15日からふたたび可能になったので、しかも病院での診察に付き添うのであれば制限時間なしというボーナス付きのため、今日は朝から倉敷(瀬戸内海沿いの児島という土地)に向かいます。 さて午後2時に施設に母を連れてかえり、すこし時間があるので、以前から気になっていた児島にある下津井城址を訪ねてみることにします。この下津井城ですが、築城したのは宇喜多秀家。その後秀家は関ヶ原の合戦で豊臣方について敗北したため、八丈島へ配流となります。以後は小早川秀秋の短い治世の時を経て、池田家が岡山城を主城として岡山藩主をつとめながら、親戚筋や重臣に城代をつとめさせます。1632年に因幡鳥取藩主であり同じ池田家の血筋をひく池田光政が岡山藩に移封されたのにともない、その家臣であった池田由成がこの下津井城の城代となります。ところでこの池田由成ですが、娘の熊子が赤穂家の重臣・大石家に嫁ぎ、そこで後に大石内蔵助(おおいしくらのすけ)として知られる大石良雄を生んでいます。 赤穂井戸 赤穂井戸... Read More | Share it now!