街歩き・山歩き,城郭・史跡,滋賀

【滋賀県・長浜市 2023.10.6】先日訪ねたのは浅井長政の居城・小谷城と、その小谷城を落とすために信長方が陣を敷いた虎御前山城でした。その織田信長vs浅井長政の戦いにいたるまでの経緯を簡単に書いておきます。尾張と美濃二国の領主となった信長は、天下統一に向けて自国と京の都との往来を円滑にするため北近江の大名・浅井長政と同盟関係をむすび、さらに天下無双の美人といわれた実妹・お市を長政のもとへ嫁がせることで、その結びつきをさらに強化します。信長は御輿(みこし)がわりに足利義昭を奉じて上洛し、15代将軍としてお披露目も行いますが、越前の大名である朝倉義景は素知らぬ顔で名代すらも送ってきません。これに怒った信長は、表向きは将軍にたいして無礼千万、本心は信長の指図に従わぬのならと、大軍をひきいて朝倉征伐に向かいます。この戦、まちがいなく信長の圧勝のはずでしたが、なんと信長全軍が越前の入口、敦賀の金ケ崎城まで侵攻したとき、北近江に残っていた浅井長政が突如裏切り、あろうことか信長軍の背後から全軍で肉薄してきます。前には朝倉勢、後ろには浅井勢、信長人生最大ともいえる大ピンチ。ここは秀吉、光秀ら家臣と盟友・家康らの奮闘でなんとか脱出します。なぜ長政が裏切ったかは諸説あり、長くなるのでここでは省きます。信長は意外と情深いところもありますが、逆に裏切りには容赦がありません。とくに信頼していた義弟の長政の裏切りゆえに、怒り心頭に達した、怒髪天を衝く、切歯扼腕、だったようです。いったん領国にもどって体勢を立て直すとすぐさま浅井氏せん滅に向かいます。この戦では、信長軍は小谷山に向かい合う虎御前山に陣を敷き、小谷山の南に位置し小谷城の前衛ともいえる横山城を囲んでここを窮地に陥れ、それを救うべく浅井軍が城を出てくるよう仕掛けます。一方の浅井長政ですが、横山城を見殺しにしたのでは軍の士気にかかわります。越前の朝倉義景からの援軍の到着を待って城を出て平野部に全軍を展開させます。この戦いが、姉川の合戦です。 横山城址へ 石田バス停から歩いて10分ほどで日吉神社に着きます この鳥居の右の道から横山城址に上がれます 当時から使われていたのか、整った道がつづく 山頂(城跡)まで六町(約660m)の道標 曲輪跡 竪堀跡 北城 山頂近くにある広めの曲輪跡 この急坂を登ると山頂(本丸)です 山頂(本丸)... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県・高島市 2023.9.13】琵琶湖の西側沿いにそびえるのが比良山系ですが、その山系からさらに北へすすむと、赤坂山があります。地理的には琵琶湖のほぼ北端の西側、福井県との県境をなすように稜線が連なっています。その稜線は比良山系のものとはちがい、丸みを帯びたやさしいシルエットで、眼下にひろがる琵琶湖の湖面のかがやきと一緒になった風景は、風に吹かれて歩きながら知らずに肩の力が抜けてゆきます。稜線を縦走する途中、どこか草原で寝っ転がって、しばし青空を見上げるのも一興かもしれません。 マキノ高原 マキノ高原... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県・大津市 2023.8.11】琵琶湖の西側につらなる比良山系は、湖へ吹き下ろす風の影響で、真夏でもけっこう涼しく登れます。湖岸沿いに走るJR線の駅から登山口までが日陰がない場合は暑いので、朝早めに歩きはじめることをお勧めします。今日は比良山系の最高峰である武奈ヶ岳に登頂するつもりで出てきたのですが、登攀中に思わぬミスをしてしまい、途中の峠で残る時間と体力を計算したうえで、これは断念。少し地味なのですが、進路を変えて堂満岳に登ってみました。 この山登りに関心のある方は、YAMAPで山道の状況などを確認し安全な登山を楽しんでください。 比良駅から登山口へ JR比良駅ホームから琵琶湖をのぞむ 駅ホームから比良山系をのぞむ... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県大津市 2023.6.25】林野庁のホームページに「近江湖南アルプス自然休養林」の紹介として、つぎのような文章が掲載されています。『滋賀県の南部に位置し、花崗岩の岩塊群が独特の景観を作り出し「湖南アルプス」と呼ばれ、琵琶湖まで見渡せる素晴らしい眺望が広がっています』どうやらこの文章では、近江湖南アルプス=湖南アルプスとしているようです。少々ややこしいのですが、近江湖南アルプスは、南に位置し太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳を中心にしたものを湖南アルプスとよび、北に位置する鶏冠山、竜王山を中止にしたものを金勝(こんぜ)アルプスとよぶのが登山者のあいだでは通例になっています。近江湖南アルプス全体が上の文章にあるようにたいへん魅力あるものなのですが、今回登るのは、低山とはいえ湖南アルプスよりは多少は標高も高く、「登った感」もあじわえる金勝アルプスです。 山歩きを楽しむ バスを降りると、キャンプ地横の駐車場を抜けます ほぼ平坦な林道をのんびり歩きます 山道に入ると渓流を渡渉しながら進みます 山道というより自然遊歩道を歩くような 道標も整っています ここまでは山道とはいえ勾配はいたって緩やかで、危険な箇所はまったくなく、道標も整っており、たいへん楽しく歩けます。案内板にも「ハイキングコース」とありました。 そして山登り 寄り道して、滝をながめ 山登りになりました これくらいまで上がってきました 岩肌の露出した地面を歩きます 岩場を登ります 要所にはロープがあり、登りやすい 周回路は左、右へゆくと鶏冠山 この分岐から鶏冠山の山頂へは往復40分ほどですが、道程はおもしろみなく、山頂はやぶの中で眺望なし。山歩きを楽しむのが目的なら、とくに往復する必要はないかと思います。 ◎鶏冠山はこの地では「けいかんざん」と読みます。「とさかやま」と読むのは、山梨県にある2000m超級の、まさにトサカのように峰々が切り立った、熟練者向きの山です。 天狗岩へ ふり返ると、鶏冠山が見える この岩越えも道のうち 山肌がえぐれた道もあれば 岩と石だらけの道もある 地震でも崩れないのか? 真正面に見えるのが鶏冠山 さらに岩場を越えると、 前方の視界が開け、天狗岩が見えました 天狗岩へ... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県蒲生郡 2023.6.4】滋賀県と岐阜県、三重県の県境にそって鈴鹿山脈はあります。その連なりのなかでずっと南、さらにぐっと西に突き出たところに位置するのが綿向山です。標高は1110mありますが、山容はおだやかで、登るのにそれほど難儀することはありません。ただ、一昨日は線状降水帯が各地に発生する大雨で、このあたりもずいぶん降っています。そうなると地盤が緩んでいる恐れもあり、細心の注意が必要です。 バス停から登山口へ バス停から一般道路を歩いて綿向山へ 間道に入ります... Read More | Share it now!

山登り,花、紅葉見ごろ,滋賀

【滋賀県・大津市 2023.4.20】滋賀県の琵琶湖西側につらなる比良山系は、西側の稜線は全体で奥比良とよび、東側(琵琶湖側)の稜線については、北半分を北比良、南半分を南比良と分け、その北比良よりさらに北側をリトル比良と呼びます。先月(3月11日)にはリトル比良の北端からスタートし、岳山~鳥越峰~鵜川越~寒風峠と稜線を縦走し、涼峠を通って下山しました。今回はその続きとして、まず涼峠まで登り、そこから南へルートをとってヤケ山~ヤケオ山~釈迦岳と縦走してみます。前回のリトル比良がその名のとおり少々リトルで標高500~700mの峰がつづいていたのに対して、今回はいよいよ比良山系の中心部に足を踏みこむため標高も1000m前後を歩くことになります。なかでもヤケ山からヤケオ山へはそうとうにハードな急坂登りがありますが、視界がよければ眼下に琵琶湖を見わたす素晴らしい眺望が楽しめます。 げんき村から涼峠へ 北小松駅から... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,滋賀

【滋賀県・彦根市 2023.4.1】今年は桜の開花が早いだけでなく、開花してから満開になるまでの期間が異例の早さで、この一週間ほどの間に関西の大半の桜スポットが満開を迎えています。満開になってからの見頃はせいぜい1週間なので、どこをどのタイミングで訪ねるか計画するのに焦ってしまいます。今後の天気も含めて考えると、いまのタイミングで、今年の大本命と想定していた彦根城を訪ねるべきと判断しました。 彦根城へ 彦根駅2階より... Read More | Share it now!

山登り,滋賀

【滋賀県・高島市~大津市 2023.3.11】比叡山の北から琵琶湖の西岸に沿って北東へのびる比良山系は、途中でY字に分岐します。その右側(東側)にのびる山系は、「リトル比良」と通称されていて、高度500~700mの尾根道をつたって縦走することができます。アップダウンを繰り返しながらの山歩きは、ときに琵琶湖を見下ろし、ときに武奈ヶ岳や釈迦岳の秀峰をながめ、樹林帯あり岩場あり渓流ありと、変化に富んだ楽しみが待っています。今日は近江高島駅からスタートし、南へと歩をすすめ北小松駅へゴールする路程で歩いてみます。 まずは岳山へ 大炊神社、長谷寺の門前を通って登山口へ 林道から左の山道へ... Read More | Share it now!

神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,滋賀

【滋賀県・大津市 2023.3.8】琵琶湖の南端から流れ出る瀬田川のほとりに鎮座する石山寺は、季節ごとに様々な花で彩られ、「花の寺」として知られています。いまは梅が見ごろということで、さっそく出かけてみることにしました。 東大門から本堂へ 仁王像のたつ東大門... Read More | Share it now!