【石川県・輪島市 2023.5.17】前回の続きです。日付は替わっていません。 總持寺祖院 この御寺は鎌倉時代中期に禅寺として開かれ、その後は曹洞宗の中心道場として栄えます。越前(いまの福井県)の永平寺と、どちらを本山とするかその地位や権利を争うこともあったようですが、当面は「能登の大本山」として立ち位置を落ち着かせます。江戸時代になってから幕府より永平寺と總持寺の双方が曹洞宗の総本山として認可されるのですが、明治31年(1870年)、この總持寺は火災で焼失。再建はされますが、福井と石川に隣接して大本山があるのもどうかということだったのか(?)、「能登の大本山」の地位は横浜市にあった總持寺に移されることになります。ですから現在は、曹洞宗の大本山といえば、福井の永平寺と横浜の總持寺であり、この御寺は「總持寺祖院」と呼ばれ親しまれています。 これは山門(三門)ではありません。「敷地入口」です 山門へ向かって歩くと、しだいに寺院の雰囲気に 不思議なことに、山門の外(手前)に経堂があります 経堂の中はなかなか見られないのですが、 ここでは建物の中にまで入れました 経堂(きょうどう)とは、寺のなかで御経をおさめておくためにつくられた建物のことをいいます。中心にある六角形の塔のようなものがありますが、この中に納めているそうです。(中は見ていないので今あるのかどうかは知りません)ところでこの六角形の塔ですが、「六角経蔵」と呼ばれています。数人で力を合わせて押すと、全体が回転するようになっているはずです。そうやって一周させると、一切経を読み通したにひとしい御利益があるといいます。(それなら御経も修行も必要ないでしょうに) 山門 美しい山門ゆえ、別角度からもう一枚 山門から見た境内... Read More | Share it now!
能登半島一周 その壱(金沢~羽咋~能登海岸)
【石川県・羽咋市~志賀町 2023.5.17】金沢市内でレンタカーを借りて、今日明日の2日間で能登半島を回ってみます。まず今日ですが、羽咋市(はくいし)で気多大社と妙成寺を参詣して、能登半島の海岸線を行けるところまで北上してみます。 気多大社 気多大社(けたたいしゃ)は大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀っています。由来については神話の時代にさかのぼることになります。日本書紀ではスサノオノミコトの子息が大国主命とされていますが、この方は国づくりの神様です。大国主命はまず最初に出雲の国を平定し(それゆえ出雲大社はこの方を祀っています)、そのあと船で能登へとわたりこの地に上陸したと伝えられています。当時このあたり一帯は「越」とよばれ、地方豪族がそれぞれに支配するためヤマト王権の力がじゅうぶんに及ばない土地でした。そこで大国主命はいまで言う福井、石川、富山、新潟へと旅をつづけながら各地を平定してゆきます。その平定の旅の起点となった土地ということで、ここに祀られることになったわけです。なお大国主命は、因幡の白兎を助けてあげた神話で有名な神様でもあります。 両部鳥居 鳥居は両側に稚児柱とよばれる低い控え柱がつく、両部鳥居といわれるものです。両部とは真言密教(仏を信仰する)において、智をあらわす金剛界と理をあらわす胎蔵界の「金胎両部」に神道(神を信仰する)を取り入れて解釈しようとするもので、ここに神仏習合の原点があります。その神仏習合の思想をイメージとして形にすると、このような鳥居になるということで、神仏習合の歴史をもつ神社によく見られます。代表的なのは広島県・宮島の厳島神社の海中にたつ鳥居でしょう。 鳥居をぬけると、次は神門がある 神門から拝殿をみる 拝殿左側から、奥は若宮(左端)と本殿 拝殿右から、奥は本殿と白山神社(右端) 正覚院 拝殿横からぬけると、神宮寺(神社に付随する寺)である正覚院があります。 妙成寺 妙成寺に到着... Read More | Share it now!
金沢は歴史と伝統の街とのことで訪ねてみたら
【石川県・金沢市 2023.5.16】七尾美術館の「長谷川等伯特別展」開催時期にあわせて、石川県をこの時期に訪ねることは年初から決めていたのですが、今月に入ってから能登半島で結構大きな地震がありました。被害は珠洲市に集中しているようで、自分が災害に巻き込まれるようなことは元々心配していないのですが、被災地を平和ボケした観光客として訪れることにためらいがあり、どうしたものかと躊躇していました。ところがテレビやネットでニュースを見るかぎり、地元の人達はこの地震によりせっかく戻りはじめていた観光客がまた引いてしまうのではないかと危惧しているようで、七尾美術館もHPをみると、被害はなく通常通り開館していますとむしろ勧誘しているようなので、それならばと平常心で訪ねてゆくことにしました。 金沢駅 金沢駅兼六園口... Read More | Share it now!
斑鳩から生駒へと矢田丘陵をあるく
【奈良県・斑鳩町~生駒市 2023.5.11】 大阪府と奈良県の境に南北にそびえるのが生駒山地で、その最高峰である生駒山から東(奈良方面)をながめると、生駒山地と並行するように南北に隆起した丘陵が見わたせます。これが矢田丘陵で、南北の長さは13km、標高は200~300m程度で、山が連なるというよりも隆起がうねるように続いています。丘陵の南端は古い歴史をもつ斑鳩(いかるが)の地から始まり、山中には天武天皇の皇子・舎人親王(とねりしんのう)が開祖したという古刹・松尾寺があり、そこまではかつて斑鳩の法隆寺から参道がつづいていました。さらに北には天武天皇の勅願で開かれた矢田寺があります。そのような由緒をもつため、開発のすすんだ地域でありながら山中には車道がつくられることもなく、意外なほど深山を歩いているかのような雰囲気を味わえます。今日は斑鳩の地を南北にぬけて丘陵に踏み入り、丘陵のおもに尾根にそって北端まであるき、生駒市のどこかの鉄道駅へゴールしたいと思います。 斑鳩 法隆寺参道入口... Read More | Share it now!
新緑の映える和泉葛城山にのぼる
【大阪府・岸和田市~泉佐野市 2023.5.3】大阪府と和歌山県との境をなすように東西につらなるのが和泉山脈。その中心的な存在として知られているのが和泉葛城山です。かつては宝仙山とよばれ修験の山として知られており、いまも山頂には葛城神社と龍王神社がのこっています。同時に山頂付近には天然記念物に指定されているブナ林が残るなど、山全体として落葉樹がおおく、それだけに春には新緑にすっぽり浸りながら山歩きを楽しめます。今回は、見事な紅葉で有名な(すなわち春には青モミジが美しい)牛滝山から入り、おなじく紅葉すなわち青モミジが魅力の犬鳴山へ抜けてみようと思います。 牛滝山・大威徳寺 山門... Read More | Share it now!
宝塚から中山へ登り、そこで道を見失う、残念。
【兵庫県・宝塚市 2023.4.27】宝塚市の南西部から神戸市へと西につらなるのが六甲山系ですが、その六甲山系の北側に宝塚市北西部から三田市へとやはり西にむけて別の山の列なりがあります。そのなかで宝塚市街地からもっとも近い中山にのぼり、大峰山を縦走して武田尾温泉へぬけるルートを歩いてみようと思います。 中山寺 中山寺・山門 この寺の言い伝えでは、聖徳太子が建立した最初の観音霊場とのことで、由緒はあるようです。古くから子授かり、安産祈願の信仰対象となり、皇族、貴族や武家、そしてしだいに庶民からも篤く信仰されてきたようです。ただ再建された建物が美しく造られすぎているのに加え、エレベーター、エスカレーター完備で寺院というよりも、「仏教関連テーマパーク」のようなので、ささっと参拝を終えることにします。 本堂への階段横にはエスカレーター 護摩堂と五重塔 本堂前面 本堂後面、大願塔 大願塔、鎮守社 大願塔から鎮守社、五重塔をみる 登山口へ 中山寺の墓地横をぬけて登山口へ 住宅街を抜けますが、けっこうな急坂 中山寺・奥の院へ 石階段がつづき、 地蔵がならび、いかにも参道らしい路 やがて山道らしい路に変わると、 夫婦岩にたどり着く この道沿いにはたびたびお地蔵さんがいます ここは岩をご神体として祀っています 奥の院 この奥の院もあたらしく改築されたもので、まわりの風景にとけ込んでいないため、樹木の陰から覗き見るような写真にしました。 中山山頂 このあたりは標識が整っています 樹間から丹波の山並みをのぞむ 延々とつづくフェンスは興ざめ 中山山頂からの眺め 大峰山へ向かうはずが、 大峰山へ向かうはずが、 中山から大峰山へ向かうはずが、どうしてもルートが見つかりません。それらしき分岐はあるのですが、標識はなく、分け入ってしばらく進んでみたところしだいに藪深くなり、確信がもてないので引き返しました。こういうことはよくあります。山頂までは標識がばっちりなものの、同じ道を下らずさらに山深く進もうとすると、標識がぱったりなくなってしまう。登山客が少ないから整えないのか、道が荒れていてお勧めできないので故意に標示しないのか。 下山途中、宝塚方向をのぞむ 大峰山は諦めて、間違いなく宝塚方面へ下りられる(と思われる)道をえらんで下って行きます。 登山道は楽しいのですが、どこへ向かっているのか さきほど山上から見えたゴルフ場の脇のようです ひょこり住宅地の端に飛び出しました グーグルマップで調べたところ、宝塚山手台という分譲地の最奥にいることがわかりました。結局大峰山とは真逆方向に来たことになります。いまさら大峰山をめざす気持ちにもなれないので、最寄りの阪急山本駅へと歩きます。 【アクセス】阪急中山観音駅~中山寺~奥の院~中山山頂~(ここで道を見失う)~宝塚山手台~阪急山本駅【満足度】今回は途中中断のため評価なし ... Read More | Share it now!
藤井寺の古墳と、ゆかりの神社仏閣をたずねて歩く
【大阪府・藤井寺市 2023.4.23】大阪府の南北でいうとちょうど真中あたり、その東寄りに藤井寺市はあります。世界遺産にも登録された古市古墳群(の一部)や、葛井寺などの古刹もありますが、大阪府外まして関西より外から見れば、あまり知名度のたかい地ではないようです。この地には、かつて近鉄バッファローズという球団の本拠地である藤井寺球場がありました。日本人として初めてメジャーリーグに挑戦してしかも成功した野茂英雄投手がエースとして投げていたころは、プロ野球が地上波で放送されていたこともあり、藤井寺の名はひんぱんにテレビからお茶の間に流れ、藤井寺市の存在を全国に知らしめていました。しかし今ではそれも昔のはなしです。藤井寺市と聞いてもピンと来ない方は、かつて老舗球団のホーム球場があった地と認識してすこしでも身近に感じてください。どんな土地でも、親近感をもち好奇心をもったうえで歩きまわる方が楽しみは倍どころか4倍にも8倍にもふくらみます。 藤井寺へ JR柏原駅から川沿いに歩きます 土手にはクサフジが群生していました 古市古墳群 鍋塚古墳(手前)と仲津姫命陵古墳(奥) この二つの古墳ですが、奥の仲津姫命(なかつひめのみこと)陵が前方後円墳で主たる墓であり、手前の鍋塚古墳は小型の方墳で、その陪塚になります。陪塚は主墳に付属するようそのかたわらに造られ、主墳に眠る貴人の従者や、貴人のために従者がつかっていた生活道具などを埋葬しています。なおこの鍋塚古墳は上にあがれます。 鍋塚古墳上より仲津姫命陵古墳をみる 反対側には、允恭天皇陵古墳がビルの向こうにみえます これから古墳を見て回るのに先立って、埋葬されている天皇、皇后の系譜を記しておきます。むかしむかし大和の国から遠征して各地を平定し、日本をひとつにまとめたとも伝わる日本武尊(やまとたける:倭健)、その息子に仲哀天皇(第二子?)がおり、さらにその息子が応神天皇になります。応神天皇の后がいま見た古墳に眠る仲津姫命です。そして応神天皇と仲津姫命の間に生まれたのが、天皇として(おそらく)もっとも有名な仁徳天皇、その仁徳天皇の子女には、履中天皇、反正天皇、そしていま反対方向に古墳を見た允恭天皇などがいます。いま名前が上がったなかで、日本武尊をのぞき、仲哀天王、応神天皇、仲津姫皇后、允恭天皇の陵墓はこのあたり一帯(古市古墳群)にあり、仁徳天皇、履中天皇、反正天皇の陵墓は堺市の百舌鳥古墳群にあります。しかも古墳の大きさ(全長)順に並べると、1番が仁徳天皇陵、2番が応神天皇陵、3番が履中天皇陵、9番が仲津姫命陵、16番が仲哀天皇陵、19番が允恭天皇陵となり、さらに7番目のニサンザイ古墳(堺市南東部)も正しくは反正天皇のものではないかといわれているので、いかにこのあたりに巨大な古墳が集まっているかがわかります。 道明寺天満宮 道明寺天満宮... Read More | Share it now!
光源氏も暮らした? 宇治の平等院をたずねる
【京都府・宇治市 2023.4.17】京都・宇治の平等院で藤の花が見ごろをむかえているとローカルニュースで伝えていたので、さっそく訪ねてみることにしました。ところで宇治の平等院(鳳凰堂)がある一帯は、源氏物語ゆかりの地と言われています。源氏物語は紫式部がのこした平安時代の朝廷を舞台にした創作物語、いまでいう小説ですが、全編54帖(54の小冊子と考えてください)で成り立っています。主人公の光源氏が主役として登場するのは、第1帖「桐壺」から第40帖「幻」まで。第41帖は「雲隠」という題名がのこっているだけで、本文が実存しません。ここは謎の部分です。そして第42帖「匂宮」は、第40帖「幻」から8年後の物語が唐突にはじまり、主人公は光源氏の次男(じつは実の子ではない?)とされる薫の君で、このとき14歳。さらに読みすすめるとわかるのですが、光源氏はどうやら「幻」の数年後、この「匂宮」を基準にすると、その5年ほど前に亡くなっています。さて薫の君が成長し、第45帖「橋姫」で宇治の地を訪ねるところから舞台は徐々に宇治に移ってゆきます。そして第54帖「夢浮橋」で物語は唐突におわります。これで終わりにしたのか、それとも何らかの事故でもあって(たとえば紫式部が亡くなったとか)筆が断たれたのか、そのあたりもよくわかりません。ともかく第45帖から54帖まではおもに宇治が舞台になっているため、この部分をまとめて「宇治十帖」と呼んでいます。それゆえ「源氏物語ゆかりの地」を名乗るのは、けっしてコジツケではありません。 平等院へ 宇治川に架かる宇治橋をわたる 宇治橋西詰には紫式部の像が 縣(あがた)神社の鳥居、平等院へは左の道 平安時代には、この宇治の地は朝廷関係者すなわち帝と公卿の別荘地だったようです。じつは平等院も元は、嵯峨天皇の第十二皇子であり左大臣をつとめた源融(みなもとのとおる)の別荘でした。そしてこの源融こそが、光源氏の実存モデルではないかと言われています。 平等院 表門を入ると、まず小ぶりの藤棚が迎えてくれます 剪定された平戸ツツジの咲く道をすすむ 平等院鳳凰堂 右横からアプローチ 阿地池ぞいに時計回りにまわってみます 鳳凰堂の名は、伝説の鳥である鳳凰が、 翼をひろげているかのようで、後世に名づけられました 真っ赤な霧島ツツジが映える 源融の別荘はゆずりゆずられ、代をへて当時の最高権力者・藤原道真の別荘となり、そのときは「宇治殿」と呼ばれます。ところがその息子の頼道が信仰心から庭もふくめたすべてを寺にあらためることになります。そのころ仏教信仰のうえでは、釈迦入滅後2000年に仏法がおとろえて余が乱れると伝えられており、西暦にすると1052年から「末法の時代」に入るとされていました。脅しではなく、身を律するようにとの戒めだったのでしょうが、これを機に藤原頼道は極楽浄土を再現するかのような美しい寺院を建立します。建物中央が阿弥陀仏をまつる阿弥陀堂で、両脇には他では見られない翼廊が配置されることにより、極楽浄土の宮殿をおもわせる姿になっています。 境内をまわる 六角堂 六角堂の柱は、鳳凰堂の廃材を再使用しているとか 精巧な装飾のある鐘... Read More | Share it now!
晩年に狂いはじめた秀吉の、終の棲家は伏見城
【京都市・伏見区 2023.4.13】豊臣秀吉は、日本史上最高最大の出世人であることは間違いないでしょう。しかも信長のように冷徹に部下を動かし敵を切り従えてゆくのではなく、情にふかく、自虐ネタで笑いを誘い、相手をいつの間にか心服させる、その武人としての処し方に好感を持ったファンも多いはずです。ところがその秀吉は、老境に達したころから急激に狂いはじめます。いまで言う認知症の兆候もあったようですが、単純に耄碌したとかでは片づけられない言動をみせます。側室とした淀君が待望の男子(捨、あるいは鶴丸)を生み、狂喜したのもつかのま2年後の1591年に夭折、同年片腕と頼んでいた弟の秀長が病没、そしてその二ヶ月ほどのちにはもう一方の片腕であったはずの千利休に切腹を命じます。さらにその翌1592年には生母の大政所が亡くなり、このあたりから完全に精神状態がおかしくなってきたようです。世継ぎができないと悲観し、甥の秀次に関白を譲ったものの、1593年に淀君がふたたび男子(拾、のちの秀頼)を生みます。この秀頼ですが秀吉とは容姿からして違い、周囲ではタネが違うと噂しているにもかかわらず、秀吉はこの子を溺愛し、あげくに一旦は自分の後継者ときめた秀次を高野山へ追いやり自害させます。さらに秀次の妻妾子女を三条河原で全員殺して遺体は穴に投げ込んで埋めさせ、関白職とともにゆずった聚楽第の城郭兼邸宅を跡形もなく破却します。 秀吉は関白職を退き太閤となりますが、そのとき聚楽第から移り住むために造ったのが伏見城です。今日はその伏見城を訪ねてみたいと思います。●分かりやすくするため、今回は歩いた順どおりでなく、故意に並べ替えをしています。 伏見指月城 伏見指月城の石垣 じつは伏見城は3代目まであります。最初に伏見の宇治川沿いに築いたのが1代目ですが、この城は完成とほぼ同時に慶長伏見地震で崩壊してしまいます。城として存在した期間があまりに短いため資料が乏しく発掘調査が行われることがなかったのですが、この地でマンションを建設する際にひょっこり遺構が出てきたそうで、いまはそのマンションの外塀沿いに石垣を遺しています。(きっと当時の石で再現したものだと思います) 伏見丘陵 伏見指月城が崩壊したあと、2kmほど離れたいま伏見丘陵とよばれる木幡山にあたらしい城を築きます。指月城の残骸を再利用することで翌年には完成、旧城と区別するため伏見木幡山城とも呼ばれます。その城で秀吉は生涯を閉じるのですが、やがて豊臣方と徳川方の相克が表面化してゆき、関ケ原の合戦に先立つ前哨戦で焼失、こちらもわずか3年しか存在しませんでした。そして関ヶ原の2年後、1602年に家康により3代目の城が造られますが、1619年に廃城となり、伏見城は完全に姿を消します。 桓武天皇・柏原陵へつづく道 ふり返ると、なだらかに隆起しているのがわかる (模擬)大手門 現在ある伏見城は、洛中洛外図をもとにつくった模擬城で歴史的な価値はありませんが、ひとつの建造物として見て純粋に美しく、興味深いものだと思います。 小天守と大天守(耐震強度の問題で入れません) それでも公園として楽しめます(入場無料) 明治天皇御陵へむかう道 その道沿いに伏見城に使われるはずだった石が残る 明治天皇御陵... Read More | Share it now!
桜満開の嵐山は、人も満杯だった
【京都市・右京区 2023.3.28】桜の見頃にかんして、関西では京都市内がもっとも早く満開情報が伝えられます。桜の品種が違うのかどうか、ともかく満開が早いということは散り始めるのも早いということで、先週半ばに満開が伝えられた嵐山はそろそろ散り始めたとのこと。桜大好きで毎年あちこち桜の名所を訪ねているにもかかわらず、関西屈指の観桜スポットである嵐山は人出が多いのを敬遠して、この時期に訪れたことがありません。今年はひとつ意を決して、人で満杯の嵐山ではなく桜が満開の嵐山をめざして、いざ出発。 渡月橋 阪急嵐山駅から渡月橋へ... Read More | Share it now!