街歩き・山歩き,山登り,花、紅葉見ごろ,奈良

【奈良県・宇陀郡 2023.10.26】奈良県の北東部、三重県との県境に室生山地はあります。この山塊の成り立ちについては、今年4月に住塚山と国見山にのぼったブログで書いていますので、今回は簡単に(前回も簡単ですが、今回はより簡単に)。1500万年前の火山活動により堆積物が積み重なり、それらが河川によって浸食され谷ができ、いまの特異な景観ができたそうです。その室生山地の中央辺りにあるのが倶留尊山(くろそやま)で、その麓に巨大なお盆のようにひろがるのが曽爾高原(そにこうげん)です。この曽爾高原はススキでたいへん有名で、おそらく関西では最大の面積を誇るススキたなびく草原ではないかと思います。ではなぜススキの名所になったのか、調べなくてもよいのに、つい興味をひかれて調べたところ、いまから50年ほど前にもともと草とススキが生えていた広大なスペースに、なにか観光客を呼べるものはないかとアイデアを出し合った結果、草を刈ってススキを増やせということになったそうです。ススキたなびく曽爾高原の成り立ちはあまりにも現実的に過ぎますが、春の新緑、秋の黄金色、どちらも訪れてみる価値はあります。 太良路バス停から曽爾高原へ バス停そばにあった案内図より抜粋 「現在地」のバス停より、濃緑の点線で記された東海自然歩道をあるいてファームガーデン前を通過、曽爾高原入口にむかいます。 バスが通る道から左へ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,大阪

【大阪市 2023.10.22】大阪七低山ですが、大阪府内の低い山7つではなく、大阪市内の七低山です。大阪市内に山なんぞあるんかいと、大阪に住んでいる人ですら疑うかもしれませんが、それがあるんです。国土地理院による山の定義では、「周囲よりも盛り上がった地形や場所のことを言い、平地とくらべ、傾斜した地形で形成される」となっています。これが地形学的には、起伏量(標高)が数百メートル以上で、その構造が複雑なものとなるのですが、地形学のために山登りをしているのではない人々にとっては、国土地理院の定義にしたがえば良いでしょう。ですから大阪市内にもたくさん山はあります。そのなかから、昨秋どこぞのトラックが不法投棄で土砂を盛り上げたまま放置している、といった類いは除外します。ある程度歴史のあるもので、国土地理院によっても山と認定されているものに限定し、そこから、おそらく知名度のあるもの7つを選び出した、それが大阪七低山です。 1.真田山(標高10m) 大阪メトロ森ノ宮駅から地上にでると、大坂城が見える 真田幸村顕彰碑(真田丸跡)に立ち寄ります 三光神社... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,福井

【福井県・大野市 2023.10.18】福井駅から各停の電車で西へ1時間、山間の盆地に大野市、かつての大野藩がありました。初代藩主は、一揆勢を鎮圧した功により織田信長からこの地を拝領した金森長近。長近が4年の歳月をかけて小規模ながらも見た目も美しい越前大野城を築きました。とは言っても、この大野藩では明治維新の廃藩置県により藩自体が消滅するまでに、実に19人もの藩主がコロコロ入れ替わっています。それゆえ金森長近についてここで詳しく記すのは的を得ていません。幕末に土井利忠が大野藩の藩主となったときには、藩財政は莫大な借金によりほぼ壊滅状態でした。利忠はなによりも人材を育てなければならないと考え、藩校明倫館をひらき学問の普及につとめますが、それにしても手持ちの金がありません。そのとき家老の内山良休が地元の特産品を地元ではなく他藩で売ることを提案し、まず手始めに大坂(いまの大阪市久太郎町)に大野屋1号店を出店、地元のたばこ、生糸の販売を始めます。この1号店が軌道に乗ると、2号店は大坂の特産品を買い付け別の他藩で売るというように、つぎつぎに店舗数をふやし、ついには37店舗まで拡大したと言います。もちろん財政の立て直しに多大に寄与したことは言うまでもありません。 城下町をあるく 町中にあった観光案内板より抜粋 越前大野駅からスタートし、城とをむすぶ直線よりも左側(南)一帯をまわり、それから城に上がり、城から下りてからは地図の右側(北)一帯をまわって北大野駅に戻る予定とします。 本願清水イトヨの里... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,福井

【福井市 2023.10.17】朝倉氏は元からの名門ではありません。そもそもは但馬の田舎に根をはる氏族であり、その一派が北陸にうつり、越前朝倉氏7代目・孝景の時代に名門・斯波氏が守護として管轄していた越前国をかわって管理する役につきます。これが守護に対して、守護の代理ゆえ守護代とよばれる役職です。朝倉孝景は類いまれな戦上手で、越前の土豪や一揆勢など反対勢力を完全に切り従えた功で守護代に就くのですが、さらに京の都の将軍家後継騒動に端を発した応仁の乱のドサクサに便乗して、斯波家の後継問題にも介入し、西軍についたかとおもうと東軍に寝返り、あげくに斯波氏の力をそぎ落とし、実質的に越前国を統治します。(役職としてはこの時点では斯波氏が守護、朝倉氏が守護代のままです)孝景の次の8代目か9代目のときに斯波氏は没落し、朝倉氏が名実ともに越前国の守護となりますが、斯波氏同様に将軍家も何の力も持たない据物となっていたため、朝倉氏は実質的に越前国の支配者になります。すなわち「守護大名」というわけです。そして11代目の義景にいたり武よりも文に重きをおいたのか、強兵は二の次で、まるで京の都を模したかのような文化都市をつくります。もっともその当時の京は荒び廃れて見る影もない状態だったため、京の都をしのぐといった方が正しいかもしれません。その文化の華が咲き誇ったのが、いまの福井市中心街から南西に10km余、山麓の谷間にひろがる一乗谷です。 一乗谷へ 一乗谷の朝倉氏遺跡へ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,福井

【福井市 2023.10.17】柴田勝家が信長から越前49万石をあたえられて築いた、その規模は信長の安土城をも上回ると言われたのが北ノ庄城。しかし勝家は本能寺の変で信長が横死してのち、しだいに秀吉にその地位を脅かされ、ついに賤ヶ岳の戦いでの敗北から越前へと敗走、さらに北ノ庄城での自害にいたります。このとき清須会議ののちに妻とした、信長の妹・お市の方も結婚生活わずが半年余りでともに果て、火をかけた七層とも九層ともつたわる豪壮な天守ともども灰燼と帰します。この越前の地に、関ケ原の合戦ののち68万石で入封するのが徳川家康の次男であり、幼少のころは秀吉の養子に、その後は関東の大名・結城家の養子となっていた結城秀康です。秀康はこの地で松平の姓を名乗り、その姓にも与えられた石高にも恥じないようにと、6年の歳月をかけて巨城を築きます。(勝家の北ノ庄城の遺存した部分をもとに改修したとの説もあります)秀康存命中はこの地域は北ノ庄、そこにある城ゆえ北ノ庄城と呼ばれていたようですが、その後「北」が縁起が悪いとかゴチャゴチャいう人があって、福が居る... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,城郭・史跡,滋賀

【滋賀県・長浜市 2023.10.14】織田信長の存命中に、秀吉がみずから天下を獲ろうと企んでいたか否かはわかりません。しかし本能寺の変で信長が謀殺され、その報をうけて明智光秀を討つべく備中高松城から京へ駆け戻る段階では、すでに光秀討伐後の先のことまで考えていたかも知れません。いずれ遠からぬ将来、信長軍団のなかで家臣最高位にある柴田勝家とは、どのような形になるにせよ雌雄を決する時がくる。 それから1年と経たないうちに、両者はいまの滋賀県長浜市に琵琶湖を背にし余呉湖を腹にかかえるようにそびえる賤ヶ岳とその一帯を舞台に、まさに天下分け目の大戦をくり広げることになります。 余呉湖一周、ただし徒歩 JR余呉駅前にあった案内板より抜粋 今日の予定ですが、余呉駅から時計とは反対回りに余呉湖を一周し、最北部にある登山口から山に入り、中川清秀の陣跡などを見ながら賤ヶ岳山頂へ。賤ヶ岳リフトに沿うように下り、国道8号線かその脇道をあるいて木ノ本駅へ戻ります。 秀吉の軍は余呉湖の周囲と南側に陣を敷きます。北の堂木山、神明山あたりが前衛。東の山沿いには高山右近、中川清秀。賤ヶ岳には桑山重晴。いまの木之本駅の辺りに秀吉の本陣、その前の山麓には弟の秀長。柴田勝家の軍はさきに進軍してきますが、余呉湖のよほど手前(北)で軍をとめ陣を敷いていました。中谷山、別所山あたりに不破勝光、前田利家。行市山に佐久間盛政。地図上の街道をさらに北へ上ったところに柴田勝家の本陣がありました。 駅からのんびり農道を歩きます... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岡山

【岡山県・高梁市 2023.10.10】そもそも臥牛山の4つの峰のなかで、大松山にその後の城の原形となる砦ごときものが築かれたのが1240年のこと。東(都)と西(西国)、北(山陰)と南(山陽)をむすぶ交通の要衝であったため獲ったり取られたりで次々に城主が代わり、そのたびに城郭は拡張されてゆきます。戦国時代、三村元親により初歩的とはいえ石垣を積み上げた、大城郭に仕上がったようです。元親は、その父・家親が勢力を拡大して行く途上で、宇喜多直家(秀家の父)に毒殺される過去があり、宇喜多憎しの一念で毛利氏の支援を受けながら勢力を回復し、備中松山城も奪還します。ところがそののち毛利氏が、上方に魔王のごとくあらわれた織田信長の西下の防波堤の意味もあって宇喜多直家と同盟を結ぶと、激怒した元親は織田信長とむすび、結果として毛利氏と敵対することになります。この決断は時期尚早だったようです。信長はまだ西国侵攻をはじめたばかりで備中まで援軍をおくる予定も余裕もなく、元親は孤立無援のまま、毛利氏の名将・小早川隆景に攻められ(さしもの隆景にも備中松山城は容易には落とせず、支城を落として包囲し周囲から孤立させ)、元親は自害します。こうして備中松山城は毛利氏のものになるのですが、関ヶ原の合戦で西軍が敗れると毛利氏も減封、江戸幕府の管轄となり、一時期城番をおいたあと、池田長幸が6万3千石で入城します。ところが2代目の長常は嫡男(跡取りの男子)がないまま亡くなったため、幕府が定めた法により家そのものが廃絶、城を明け渡すことになります。 臥牛山へ 武家屋敷ものこる石火矢町の通り... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,滋賀

【滋賀県・長浜市 2023.10.6】先日訪ねたのは浅井長政の居城・小谷城と、その小谷城を落とすために信長方が陣を敷いた虎御前山城でした。その織田信長vs浅井長政の戦いにいたるまでの経緯を簡単に書いておきます。尾張と美濃二国の領主となった信長は、天下統一に向けて自国と京の都との往来を円滑にするため北近江の大名・浅井長政と同盟関係をむすび、さらに天下無双の美人といわれた実妹・お市を長政のもとへ嫁がせることで、その結びつきをさらに強化します。信長は御輿(みこし)がわりに足利義昭を奉じて上洛し、15代将軍としてお披露目も行いますが、越前の大名である朝倉義景は素知らぬ顔で名代すらも送ってきません。これに怒った信長は、表向きは将軍にたいして無礼千万、本心は信長の指図に従わぬのならと、大軍をひきいて朝倉征伐に向かいます。この戦、まちがいなく信長の圧勝のはずでしたが、なんと信長全軍が越前の入口、敦賀の金ケ崎城まで侵攻したとき、北近江に残っていた浅井長政が突如裏切り、あろうことか信長軍の背後から全軍で肉薄してきます。前には朝倉勢、後ろには浅井勢、信長人生最大ともいえる大ピンチ。ここは秀吉、光秀ら家臣と盟友・家康らの奮闘でなんとか脱出します。なぜ長政が裏切ったかは諸説あり、長くなるのでここでは省きます。信長は意外と情深いところもありますが、逆に裏切りには容赦がありません。とくに信頼していた義弟の長政の裏切りゆえに、怒り心頭に達した、怒髪天を衝く、切歯扼腕、だったようです。いったん領国にもどって体勢を立て直すとすぐさま浅井氏せん滅に向かいます。この戦では、信長軍は小谷山に向かい合う虎御前山に陣を敷き、小谷山の南に位置し小谷城の前衛ともいえる横山城を囲んでここを窮地に陥れ、それを救うべく浅井軍が城を出てくるよう仕掛けます。一方の浅井長政ですが、横山城を見殺しにしたのでは軍の士気にかかわります。越前の朝倉義景からの援軍の到着を待って城を出て平野部に全軍を展開させます。この戦いが、姉川の合戦です。 横山城址へ 石田バス停から歩いて10分ほどで日吉神社に着きます この鳥居の右の道から横山城址に上がれます 当時から使われていたのか、整った道がつづく 山頂(城跡)まで六町(約660m)の道標 曲輪跡 竪堀跡 北城 山頂近くにある広めの曲輪跡 この急坂を登ると山頂(本丸)です 山頂(本丸)... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,鳥取

【鳥取県・八頭郡若桜町 2023.9.30】JR鳥取駅から因美線にのって南へ15分ほどで郡家(こおげ)駅、そこで若桜鉄道にのりかえて南東へ30分ほどで終点の若桜駅に着きます。若桜は周囲を山に囲まれた小さな町で、町に山麓が接する鶴尾山の山頂部から尾根部分に曲輪を連ねるように若桜鬼ヶ城はあります。鎌倉時代には城の原形は造られていたようですが、その後改修をかさね次第に城郭らしきものに仕上がってゆきます。戦国時代にはいると山中鹿之助(山中幸盛)率いる尼子再興軍の手に落ちるものの、すぐに毛利氏の重鎮・吉川元春により奪われます。ところが羽柴秀吉による鳥取城攻めのさいにはすでに秀吉軍の拠点になっていたようです。鳥取城陥落後は秀吉の家臣・木下重堅が城主となります。この時点で大掛かりな改修が行われます。しかし関ヶ原の合戦で西軍(秀吉方)は敗北、かわりに徳川家康の家臣・山崎家盛が入城し、さらに改修をくわえ近世城郭へと変貌してゆきます。 若桜鉄道、若桜駅 若桜鉄道は単線で1両だけのワンマン列車 車内はレトロな喫茶店のよう... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,鳥取

【鳥取市 2023.9.29】鳥取城の元になるのは、戦国時代に因幡の守護をつとめた山名氏が久松山の地形を活かして山城を築いたのがはじまりです。その後山名氏の家臣が主家を追い出して占拠したかと思えば、山名氏も山中鹿之助ら尼子氏の協力でふたたび奪還... Read More | Share it now!