街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良市 2023.6.10】平安京(京都)にたいして平城京は南に位置するため、いまでも奈良のことを南都とよびますが、その南都において聖徳太子からはじまる、朝廷の仏教布教政策とその保護を受けて隆盛した仏教寺院7つをまとめて南都七大寺とよびます。法隆寺、東大寺、西大寺、薬師寺、大安寺、元興寺、興福寺と、錚々たる名が並びます。 今日はその中の薬師寺を訪ねてみるつもりなのですが、拝観料をネットで調べて仰天しました。薬師寺の拝観料は、季節と特別公開の有無で変わるシステムですが、今回すべてを見るつもりでいたらセット価格で1600円になります。高い!そもそも神社が全国どこでもほぼ無料なのにたいして、寺院は無料のところもあるが有料のところも多いです。その理由は、明治維新のさいにそれまで神も仏も一緒に崇拝されていたものを、きちんと分けて役割分担しましょうということに決まります。これが神仏分離令です。そして神を崇める日本古来の神道(本来シンドウではなく、シントウと読みます)は国が管理する、それゆえ国民はこぞって神社へ参詣できるよう参拝料は無料。(以前は神主は公務員のように国から給料をもらうなど国の管理だったようですが、いまは一切なくなり有名神社以外は兼業で維持しているそうです)それにたいして寺院は宗派の違いこそあれ、すべて仏を敬う仏教であり、各々の寺院はそれぞれの自助努力でやっていきなさいということになります。そのかわり布施や賽銭には課税されないし、寺領には固定資産税もかからないという特権は残されます。さて薬師寺ですが、仏教は仏教でも飛鳥時代にはじまる法相宗、これは人の死後のことを世話してくれるのではなく、いまを正しく生きてゆくには人はどうあるべきかを考える「学問仏教」です。ですから薬師寺には墓地がありません。檀家がいません。もちろん葬式も行いません(行えません)。これは何を意味するか... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,岡山

【岡山市 2023.6.6】岡山といえば桃太郎があまりに有名ですが、そもそも県をあげて売り出しているようで、野菜(トマト)や果実(ブドウ)、さらにはジーンズのブランド名にもなっています。また岡山駅から西へはしるJR線はずっと吉備線と呼ばれていましたが、いまでは桃太郎線と名前をかえています。なぜ吉備線が桃太郎線にかわったかというと、岡山市の西から総社市にかけての一帯がかつて「吉備」とよばれた地方ですが、そこには吉備津神社、吉備津彦神社があります。そしてこれらの神社に祀られる吉備津彦命(きびつひこのみこと)こそが桃太郎のモデルとされているからです。 吉備津神社 吉備津神社の参道は松並木 入口には注連縄(しめなわ) 「日本書紀」によると、紀元前1世紀頃、北陸、東海、丹波、西道の4地方を統治するためそれぞれに皇族出身の将軍が遣わされました(これを四道将軍という)。そのなかで第7代孝霊天皇の皇子である彦五十狭芦彦命(ひこいせさりひこのみこと:のちの吉備津彦命)は西道平定を担い、山陽道を西進し吉備へといたります。そしてここで反抗する豪族を征伐したそうです。ところが吉備津神社につたわる縁起(由来の記録)では、この地に温羅(うら)とよばれる鬼がいて人々に害を及ぼすため、都から吉備津彦命がやってきて、「鬼の城」に棲む温羅とたたかってやっつけた、ということになっています。(そのなかで温羅が鯉に変身して逃げるところを、吉備津彦命は鵜に姿をかえて追いかけて捕まえたというくだりがあります)これが土地に伝わる伝説、いわゆる昔話になると、桃太郎は桃から生まれ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,京都

【京都市内 2023.5.31】室町時代末期から江戸時代初期、文化的には安土桃山と呼ばれた時代。画壇では当時絶対的な存在であった狩野家(派)に、ひとり立ち向かうかのように現れたのが長谷川信春(のちの等伯)でした。信春は能登、七尾の豊かとは言いがたい武家の家に生まれます。ところがその才能を見込まれたというよりも、むしろ次男のため武家を継ぐわけにもいかず、体よく染物屋の家に養子としてもらわれてゆきます。その家が純粋に染物だけを仕事としていたのなら、信春は一介の染物屋の親父で終わっていたはずです。ところがその家では代々日蓮宗の熱心な宗徒であったことも手伝い、家業として仏画を描いていました。信春はめきめきと筆を上げ、能登ではその名を知られるほどの仏画師になります。そして父母が亡くなったのを機に、妻と長男の久蔵をつれて絵師として一旗揚げるべく、京の都にむかいます。京では苦節の末、茶人の千利休、豊臣家の五奉行のひとり前田玄以らの知己をえて、寺院や大名屋敷の障壁画、襖絵を手掛けてゆくようになります。そのなかで長谷川等伯の人生における一番の大仕事は、秀吉が愛息・鶴丸の死を悼んで建立した祥雲禅寺の書院を埋めつくした襖絵の数々ではないでしょうか。ことし3月に観梅がてらに訪れた際には、宝物殿を新築中で見ることができなかったのですが、今日あらためて出向くことにしました。 智積院すなわち祥雲禅寺 智積院・金堂へ さきにも書きましたが、秀吉が幼くして亡くなった鶴丸の菩提寺として建立したのが、祥雲禅寺です。しかし豊臣家が滅亡し徳川の時代になると、家康はかつて秀吉から攻撃され迫害された紀州・根来寺の仏僧をまねき、祥雲禅寺の境内をそのまま真言宗の寺院として改宗したうえで改築することを許します。 大師堂と空海像(左)... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,和歌山

【和歌山県・橋本市~高野町 2023.5.27】『いくつ峠を越えたら願いが叶うだろう。巡礼者の一途さが宿る道』– -「... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,大阪

【大阪市内 2023.5.25】大阪市内のちょうど中心地に、難波宮の跡地が残されています。その難波宮を語るには、なんといっても「大化の改新」を理解しておかなければなりません。大化の改新は暗殺によるクーデターから始まります。当時は一豪族であった蘇我氏が、天皇家と外戚関係を持っていたこともあって大変な力を有し、実質上は天皇に替わって大和政権を牛耳っていました。一豪族の好きなようにされている現状では、つよい国を作ることはとてもできないと憂慮したのが当時の皇極天皇の息子である中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と、貴族で藤原家の始祖となる中臣鎌足(なかとみのかまたり)。二人は謀議し、まず息子の蘇我入鹿(そがのいるか)をなんと天皇謁見の場で斬殺、そして父親である蘇我蝦夷(そがのえみし)を邸宅でかこみ自害させます。こうして、暗殺が実行されたのは天皇の目のまえ、剣を振るったのは天皇の息子という前代未聞のクーデターにより蘇我氏を滅ぼし、大和政権は天皇を中心とした律令国家へと変貌してゆきます。律令国家とは、唐の律令制を基にし、地方行政制度を確立し、皇族や豪族の私有地を認めないかわりに統一した税法により一定の税を徴収する、すなわち公地公民制によって中央集権国家をめざすものです。 一般に大化の改新は大化元年にあたる645年に始まるとされていますが、中大兄皇子はみずから天皇に即位することなく、皇極天皇の弟、自分にとって叔父にあたる皇子を形式的に孝徳天皇としてたて、本人は皇太子として摂政政治をおこないます。このとき蘇我氏の影響がまったくない新しい土地を求めたのが第一の理由、国内だけでなく朝鮮や唐とも交流しやすい海に近い土地というのが第二の理由で、都を飛鳥から難波へと移します。これが難波宮のはじまりです。 大阪歴史博物館 大阪歴史博物館... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,石川

【石川県・輪島市、七尾市 2023.5.18】昨夜は輪島に泊まりました。夕食はうまい魚を食べたいと、家内とふたりして散々ネットでさがして良さげな店に行ったのですが、定休日でもないのに営業しておらず。おそらくGWもすぎて観光客がすっかり減ったので臨時休業しているのでしょう。たしかに観光客がいなければとても成り立っていかないだろうと思われるほどに、日が暮れてからの人通りはほとんどありません。仕方がないので「行く予定だった店」から薄暗い筋を入ったところにある、少々さびしげな(失礼!)店に入りました。けっこう年配のご主人と奥さんとふたりで切り盛りしている店で、年季は入っているけれど、カウンター端におかれたテレビでは昔の時代劇が映っていて、裏筋によくある家庭料理の店かいなと思ったのですが... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,石川

【石川県・輪島市 2023.5.17】前回の続きです。日付は替わっていません。 總持寺祖院 この御寺は鎌倉時代中期に禅寺として開かれ、その後は曹洞宗の中心道場として栄えます。越前(いまの福井県)の永平寺と、どちらを本山とするかその地位や権利を争うこともあったようですが、当面は「能登の大本山」として立ち位置を落ち着かせます。江戸時代になってから幕府より永平寺と總持寺の双方が曹洞宗の総本山として認可されるのですが、明治31年(1870年)、この總持寺は火災で焼失。再建はされますが、福井と石川に隣接して大本山があるのもどうかということだったのか(?)、「能登の大本山」の地位は横浜市にあった總持寺に移されることになります。ですから現在は、曹洞宗の大本山といえば、福井の永平寺と横浜の總持寺であり、この御寺は「總持寺祖院」と呼ばれ親しまれています。 これは山門(三門)ではありません。「敷地入口」です 山門へ向かって歩くと、しだいに寺院の雰囲気に 不思議なことに、山門の外(手前)に経堂があります 経堂の中はなかなか見られないのですが、 ここでは建物の中にまで入れました 経堂(きょうどう)とは、寺のなかで御経をおさめておくためにつくられた建物のことをいいます。中心にある六角形の塔のようなものがありますが、この中に納めているそうです。(中は見ていないので今あるのかどうかは知りません)ところでこの六角形の塔ですが、「六角経蔵」と呼ばれています。数人で力を合わせて押すと、全体が回転するようになっているはずです。そうやって一周させると、一切経を読み通したにひとしい御利益があるといいます。(それなら御経も修行も必要ないでしょうに) 山門 美しい山門ゆえ、別角度からもう一枚 山門から見た境内... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,石川

【石川県・羽咋市~志賀町 2023.5.17】金沢市内でレンタカーを借りて、今日明日の2日間で能登半島を回ってみます。まず今日ですが、羽咋市(はくいし)で気多大社と妙成寺を参詣して、能登半島の海岸線を行けるところまで北上してみます。 気多大社 気多大社(けたたいしゃ)は大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀っています。由来については神話の時代にさかのぼることになります。日本書紀ではスサノオノミコトの子息が大国主命とされていますが、この方は国づくりの神様です。大国主命はまず最初に出雲の国を平定し(それゆえ出雲大社はこの方を祀っています)、そのあと船で能登へとわたりこの地に上陸したと伝えられています。当時このあたり一帯は「越」とよばれ、地方豪族がそれぞれに支配するためヤマト王権の力がじゅうぶんに及ばない土地でした。そこで大国主命はいまで言う福井、石川、富山、新潟へと旅をつづけながら各地を平定してゆきます。その平定の旅の起点となった土地ということで、ここに祀られることになったわけです。なお大国主命は、因幡の白兎を助けてあげた神話で有名な神様でもあります。 両部鳥居 鳥居は両側に稚児柱とよばれる低い控え柱がつく、両部鳥居といわれるものです。両部とは真言密教(仏を信仰する)において、智をあらわす金剛界と理をあらわす胎蔵界の「金胎両部」に神道(神を信仰する)を取り入れて解釈しようとするもので、ここに神仏習合の原点があります。その神仏習合の思想をイメージとして形にすると、このような鳥居になるということで、神仏習合の歴史をもつ神社によく見られます。代表的なのは広島県・宮島の厳島神社の海中にたつ鳥居でしょう。 鳥居をぬけると、次は神門がある 神門から拝殿をみる 拝殿左側から、奥は若宮(左端)と本殿 拝殿右から、奥は本殿と白山神社(右端) 正覚院 拝殿横からぬけると、神宮寺(神社に付随する寺)である正覚院があります。 妙成寺 妙成寺に到着... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,石川

【石川県・金沢市 2023.5.16】七尾美術館の「長谷川等伯特別展」開催時期にあわせて、石川県をこの時期に訪ねることは年初から決めていたのですが、今月に入ってから能登半島で結構大きな地震がありました。被害は珠洲市に集中しているようで、自分が災害に巻き込まれるようなことは元々心配していないのですが、被災地を平和ボケした観光客として訪れることにためらいがあり、どうしたものかと躊躇していました。ところがテレビやネットでニュースを見るかぎり、地元の人達はこの地震によりせっかく戻りはじめていた観光客がまた引いてしまうのではないかと危惧しているようで、七尾美術館もHPをみると、被害はなく通常通り開館していますとむしろ勧誘しているようなので、それならばと平常心で訪ねてゆくことにしました。 金沢駅 金沢駅兼六園口... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,奈良

【奈良県・斑鳩町~生駒市 2023.5.11】 大阪府と奈良県の境に南北にそびえるのが生駒山地で、その最高峰である生駒山から東(奈良方面)をながめると、生駒山地と並行するように南北に隆起した丘陵が見わたせます。これが矢田丘陵で、南北の長さは13km、標高は200~300m程度で、山が連なるというよりも隆起がうねるように続いています。丘陵の南端は古い歴史をもつ斑鳩(いかるが)の地から始まり、山中には天武天皇の皇子・舎人親王(とねりしんのう)が開祖したという古刹・松尾寺があり、そこまではかつて斑鳩の法隆寺から参道がつづいていました。さらに北には天武天皇の勅願で開かれた矢田寺があります。そのような由緒をもつため、開発のすすんだ地域でありながら山中には車道がつくられることもなく、意外なほど深山を歩いているかのような雰囲気を味わえます。今日は斑鳩の地を南北にぬけて丘陵に踏み入り、丘陵のおもに尾根にそって北端まであるき、生駒市のどこかの鉄道駅へゴールしたいと思います。 斑鳩 法隆寺参道入口... Read More | Share it now!