街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,広島

【広島県・三原市 2023.12.14】秀吉が天下人となってから指名した五大老は、徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜多秀家、小早川隆景の五人です。毛利輝元はもちろんのこと、小早川隆景も毛利家の重臣であり輝元の叔父です。そうしてみると、秀吉みずからのこの人選はなんだかイビツに思えてきます。そもそもの発端は、秀吉が毛利氏に属する清水宗治がまもる備中高松城を水攻めにした際、その最中に秀吉の主君である織田信長が本能寺で討たれますが、そのとき秀吉と毛利軍の頭をつとめる小早川隆景のあいだで急転直下和睦がむすばれ、清水宗治はみずから切腹、こうして秀吉はメンツをつぶされることもなく、さらに毛利家に追撃されることもなく疾風迅雷の勢いで畿内へとって返し(中国大返し)、鎧袖一触のもとに逆臣・明智光秀を討ち取ってしまいます(山崎の戦い)。そこから秀吉は一気に天下人へと駆け上がるのですが、このあたりの経緯があまりにも出来過ぎており、筋書きがあったのではないか、さらに突っ込んで言えば秀吉と隆景とのあいだに密約があったのではないかとさえ考えてしまいます。秀吉が天下統一に邁進するとともに、毛利家そのなかでも小早川隆景にたいする秀吉からの優遇は誰の目からもあきらかです。四国平定がすむと伊予一国をあたえ、九州平定を終えると筑前、筑後、さらに肥前の一部のあわせて37万石を加増しようとします。 三原城 三原城の天守台へ上がるには、駅の構内を抜ける 駅の建物から出ると、まずこの石垣が目にとび込みます 天守台の前方まで歩いてふり返ると、後方に駅のホームが 三原城は港湾に接してもいれば、海水を引きこんだ水路で周囲をかこみ、平城とも海城ともいえる、しかもずいぶんと大きな巨城だったようです。そのため終戦後市街地の整備をする際にも、三原城の遺構をすべて残すとなると市街地化の整備が進まず、かと言って歴史保存のためにいくらかは残さねばならず、結果として天守台だけをのこし、さらにその天守台も一部は駅のホームの下にのこる、という大胆な案を採用したようです。 街中にあった当時の三原城の縄張と、現在を重ねた図 そこでこのような不思議な光景が出現します... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,岡山

【岡山県・井原市 2023.12.13】戦国時代に関東の覇者として名を馳せたのは北条氏ですが、そもそもは新九郎なる素浪人が、あの手この手で小田原城を奪取し一代で相模国の領主になったのが始まりと伝えられてきました。ところがその後の調査研究で、この新九郎、浪人どころか、室町幕府将軍の執政を担当する名門・伊勢家の直系で、本人も応仁の乱ののち9代目将軍となる足利義尚の申次衆(将軍御所にて、将軍本人へ諸事を取り次ぐ役)として取り立てられていたようです。小田原城を奪取するのも、そもそもは相模国内での内紛が収まらないようなので手配してくるよう、将軍直々か管領か、ともかく幕府のトップから指名があり、幕府の仕事として赴いたようです。そこからは何があったのか、手練手管か権謀術数か、寝技裏技もつかって城ひとつを奪取してしまい、ついには相模国の領主におさまります。本人のために弁護しておきますと、領主となってからは、他国が常識的に六公四民、よくて五公五民で年貢を徴収していたのにたいして、なんと四公六民という民が暮らしよいよう配慮した税制にあらためたため、自国では百姓は歓喜し、近隣国からは相模国に併呑されることを期待されるほどの人気ぶりだったようです。ところで新九郎はその後出家して宗瑞と名乗りますが、苗字はずっと伊勢のまま。北条と名乗るのは息子の氏綱の代からで、また戒名が早雲庵宗瑞だったことから、後々に北条早雲として伝えられてきたようです。※北条早雲の出自や生誕地については異説があります。 さて今日は、その北条早雲が生まれたとされる備中(岡山県西部)、後月郡荏原(しつきぐんえばら:いまの井原市江原)にある高越城を訪ねてみます。 高越城へ 荏原駅前にある早雲の像... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,京都

【京都市内 2023.12.6】2週間前に、上御霊神社と西陣を中心に応仁の乱ゆかりの地を歩きましたが、今日はその続きということで、以下の予定で歩いてみます。1)華開院(日野富子の御墓がある、ただし未公開)2)等持院(足利家の菩提寺、開祖は足利尊氏)3)龍安寺(東軍の首領であった細川勝元により建立)4)船岡山城址(西軍の山名氏が急きょ築きたてこもった激戦地のひとつ)5)大報恩寺(応仁の乱の戦火からのがれ洛中で唯一のこった仏閣、堂内に刀槍による傷跡がのこる)なお歩いているうちに、寄り道することもあるかもしれませんが、それもまた楽しみのひとつと言うことで。 華開院から等持院 JR円町駅から徒歩5分ほどのところに華開院(けかいいん)はあります。御深草天皇の勅願で建立された皇室ゆかりの寺で、公家にまじって足利将軍家の、たとえば日野富子の墓もあるそうです。皇室ゆかりの寺となると非公開のところが間々あるのですが、ここも案の定「特別公開日なし」の非公開。それがわかっていたゆえか、門前に立って入れないことを確認しただけで納得してしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました。ゆえに写真はありません。 等持院... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,花、紅葉見ごろ,京都

【京都府・相楽郡笠置町~南山城村 2023.12.2】朝廷が持明院統(のちの北朝)と大覚寺統(のちの南朝)として争い南北朝時代の発端となったのは、御嵯峨天皇の皇子である後深草天皇(89代)のときに、父母の寵愛をうけていた弟がわずか11歳で譲位を受け亀山天皇(90代)となったことによります。後深草天皇を推す持明院統にとってはおもしろいはずがなく、ここで争いの火がくすぶりかけるのですが、このときは第三者的な立場にいた幕府からの仲裁もあって、持明院統と大覚寺統が交代で皇位を継承することに決まります。90代91代は大覚寺統、92代93代は持明院統、94代は大覚寺統、95代は持明院統と、順当に継がれてゆくのですが、96代の後醍醐天皇は、幕府すなわち武人が政(まつりごと)に介入し実質的に土地と民を支配する国のあり方に反撥し、天皇が中心になって国をおさめる「天皇親政」に切り替えようと画策をはじめます。そうなると幕府そのものが目障りになり、必然的に打倒幕府を企てるようになります。最初は天皇の側近が幕府により捕縛、処罰されて火が消えかけたかに見えたのですが、後醍醐天皇はこのころから執念の塊のようなひとで、ふたたび討幕運動をくわだてます。それがまた露見して幕府が掃討のため動きはじめると、変装したニセ後醍醐を比叡山に逃げさせて幕府の目をあざむきつつ、自身はいまの京都府の南端にある笠置山にあがり、そこで近隣の武人や土豪に宣下して武装蜂起します。このとき笠置山に集まった兵はおよそ3千、対する幕府軍は7万5千、圧倒的な兵力差にもかかわらず堅固な笠置山で1か月ものあいだ抵抗をつづけますが、ついに落城。この討幕戦の責任をとわれ後醍醐天皇は隠岐島へ流罪となります。ところでこの戦で時代の表舞台に登場する楠木正成ですが、笠置山から脱出してさらに河内の赤坂城(いまの下赤坂城)で抗戦をつづけたという説と、はじめから赤坂城にいて笠置山から落ち延びてきた護良親王(もりよししんのう... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,大阪

【大阪府・富田林市~河内長野市 2023.11.29】楠木七城について書くまえに、楠木正成について説明しておきます。いまの時代、「くすのきまさなり」と読んでしまう人も多いのかもしれません。それどころか「くすのきまさしげ」と読むと説明しても「誰やそれ?」と返されるかもしれません。鎌倉時代末期、その鎌倉幕府を倒して天皇がみずから政治をおこなう、いわゆる「天皇親政」の時代の幕をあけた中心人物が後醍醐天皇であり、それを補佐した(というよりも実行部隊として働いた)のが、足利尊氏、新田義貞、そして楠木正成の3名です。この後醍醐天皇による親政は「建武の新政」とか「建武の中興」と呼ばれて歴史に記録されていますが、じっさいのところは足利尊氏の謀反により中途半端に終わってしまいます。しかしそれは後の話で、鎌倉幕府を倒すべく河内で反乱をおこし、討伐にきた幕府軍をさんざんに打ちのめしたのが楠木正成です。さてその楠木正成ですが、河内一円に七つの城を築いていました。せっかくですから七城の名を並べておきます。まず本城である千早城、上赤坂城の一部である小根田城と桐山城、下赤坂城、そして嶽山城、金胎寺城、烏帽子形城。前の4つはこの1,2年の間におとずれブログにも載せています。今日はまだ見たことのない後ろ3つをたずねてみたいと思います。 瀧谷不動尊 まず嶽山城をたずねるため最寄り駅としてJR滝谷不動駅で下車しました。そのついでと言っては失礼かもしれませんが、ちょうど道の途中にあるので瀧谷不動尊に寄ってみます。瀧谷不動尊は正式名を瀧谷不動明王寺といい、空海による開山とつたえられ、いうまでもなく真言宗の寺院です。(空海本人による開山については、本寺院の案内にそのように書いてあるというレベルです) 正面:本堂... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,城郭・史跡,京都

【京都府・亀岡市 2023.11.26】京都市の西に隣接して亀岡市はあります。亀岡市は観光で有名な保津川下りの出発地点であり、ここから舟は水流にのって嵐山まで下ってゆきます。サッカーチームの京都(パープル)サンガのホームスタジアムがあることでも知られています。もうひとつ、歴史ファンにとっては明智光秀との関わりを忘れるわけにはいきません。この亀岡には明智光秀の居城であった丹波亀山城がありました。その亀山城から北西13kmの地点に半国山(はんごくやま)はあります。たいへん見晴らしのよい山で、まるで三国をそれぞれ半分ずつ見わたせるということが(現実には丹波の半分、摂津のすこし、播磨を遠くのぞむくらいですが)山の名の由来になっています。三国の半分はさておき、ともかく見晴らしがよいのは事実で、この半国山に東からつらなる尾根にそい、ちょうど山陰道を見下ろすように、室町時代には神尾山城(かんのおさんじょう)が築かれています。築城当時は砦ていどのものだったのでしょうが、明智光秀が丹波攻略の際にここを拠点とするため大修築をほどこし、石垣もつみあげた立派な山城に仕上げたのではないかと推測されています。今日は、半国山にこの神尾山城側からのぼって山頂に立ち、音羽渓谷のハイキング道を散策しながら下ってみたいと思います。 宮川バス停からスタート 宮川バス停から山へ向かいます 宮川神社参道... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,奈良

【奈良県・吉野郡吉野町 2023.11.19】吉野山には3万本といわれる桜が植えられ、毎年春には全山が桜色に染まります。日本人の、おそらく99%かそれ以上の人達は、「吉野山といえば、桜」のイメージではないでしょうか。もちろん、吉野山といえば、まずは桜です。それだけでもかまいません。しかしちょっとばかり吉野山の歴史に目をむけてみると、吉野山観光が2倍も3倍も楽しくなる、かもしれません。 そもそもなぜ吉野山といえば桜なのか。奈良時代のまえ白鳳時代のころ修行道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が一千日間の山ごもり修行のすえ、金剛蔵王大権現を感得し、その姿を山桜の木に刻んで祀ったことに由来するそうで、その後は修験者がご神木として桜を植えはじめたとのこと。もとは観賞用ではありません。おなじころ天智天皇のあとには、次の天皇候補が2人いました。天智天皇の息子・大友皇子と、天智天皇の弟・大海人皇子(おおあまのおうじ)。天智天皇本人が息子に肩入れしていることを知り身の危険を感じた大海人皇子は、剃髪し出家して吉野山にのぼります。しかし冬の吉野山で山中に桜が咲く夢を見たところ、それこそ王になる吉兆と告げられ、挙兵することを決意します。これが壬申の乱のはじまりであり、大友皇子に勝利した大海人皇子は即位して天武天皇となります。 時代がくだって平安時代末期には、源頼朝と不仲になった義経が、追討から逃れてこの吉野山にのぼり、しばらくの間(数日間?)かくまわれていた史実もあります。その時にはわずかな伴回りしかおらず、愛妾の静御前が捕縛されその後処刑、義経は身一つで奥羽まで逃れますがその後自刃しています。(ただし、この話には... Read More | Share it now!

神社・仏閣,城郭・史跡,京都

【京都市内 2023.11.12】日本史のなかで応仁の乱はあまり人気がないようです。登場人物がやたらに多くて、学生であれば記憶するのがたいへんで、歴史ファンであれば読んでいて煩わしくなるからでしょう。しかし、いかに欲と欲とが露骨にからみ合っているかと視点を変えてみると、よくもまあ同時期に、しかも名家といわれる家柄ばかり、その内紛の醜悪を通りこした滑稽さにがぜん興味をひかれます。そもそも足利8代将軍・義政がなんともいい加減な男で、政務をこなすより花鳥風月を愛でている方が楽しいと将軍職を辞すべく後継者をもとめます。正室の日野富子は輿入れ以来それまで3人つづけて女児ばかり生んでいたためもう男児は生まれないと諦めたのか、僧籍に入っていた弟(のちの義視:よしみ)を拝み倒すようにかき口説いて還俗させ、証文までかいて次期将軍にしたてる準備をします。ところがその直後に、富子がこのタイミングで男児(のちの義尚:よしひさ)を出産します。この将軍家の家督争いが応仁の乱とよばれる騒乱の、そもそもの発端になります。 将軍の実子・義尚vs将軍の弟・義視、このように対立の構図がはっきりすればまだ救われたのでしょうが、これに当の将軍・義政が優柔不断で立ち位置がどっちつかずのため、まわりは振り回されます。さらに細川勝元vs山名宗全の主導権争い、有力守護の畠山氏、斯波氏それぞれの家督争い、大内家は貿易権益を拡大したいため、赤松氏はかつて山名氏にうばわれた領地を奪い返すため、各々の欲と欲が入り乱れ、必然のように武力衝突に繋がってゆきます。この応仁の乱がいかに入り乱れていたかを如実に示す例を挙げるなら、最初は細川勝元と山名宗全はともに義政と日野富子の実子・義尚を支持していたにもかかわらず、両者の駆け引きと反目から細川勝元は東軍の大将として義視を支援、山名宗全は西軍の大将として義尚を支援するようになります。ところがそこからさらに将軍・義政の優柔不断と弟・義視の気弱が混乱を混沌へと落としいれ、巡りめぐってというか、絡みにからんで、いつの間にか細川勝元は義視ではなく義尚を、山名宗全は義尚ではなく義視を支援という、これは「逆転」とよぶべきなのか、なんとも奇想天外な様相を呈してゆきます。 まずは山名宗全の墓 南禅寺山門... Read More | Share it now!

山登り,神社・仏閣,花、紅葉見ごろ,京都

【京都市内 2023.11.8】京都には紅葉の名所がたくさんありますが、なぜ多いのか、理由はいくつか考えられます。●盆地のため秋も深まると朝夕の気温が急に下がり、日中との気温差が大きくなる。●街中を鴨川や桂川が流れ、また周囲を山に囲まれているため、山からの渓流が多く、結果的に美しく紅葉するための湿度が保たれる。●街中の場合、高層ビルがすくないため日陰ができにくく、樹木はつねに直射日光を浴びられる。そしてなによりも忘れてはならないのは、●京の都だったころには公家が暮らしており、むかしから花鳥風月を愛でる習慣があった。そこから紅葉をことのほか美しいものとして、モミジやカエデをすすんで植えた。しかもやみくもに植えたのではなく、造園の発想でより美しくみえるように配置も考えたものと思われます。(そう思える場所がたくさんあります) さて紅葉の季節になりました。今年最初の紅葉狩りは、京都市中心街から北西に位置する高雄、そこにある神護寺をたずね、朝日峯で登山を楽しみ、下山後は高山寺に寄りたいと思います。(訳あって高山寺参詣は中止しました、理由はブログの中で) 高雄、神護寺 周山街道から長い階段を下りて、高雄橋で清滝川をわたる あれ? まだ青葉?サイトで紅葉情報をしらべて「高雄・神護寺、見頃」となっていたのに、どういうことでしょう? 神護寺へはこの長い階段を登ります 楼門は立派だが、紅葉は? 神護寺伽藍 楼門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,新潟

【新潟県・十日町市、魚沼市など 2023.11.1~2】新潟県の旅後半は、上越市の高田を拠点に、十日町市、小千谷市、魚沼市、南魚沼市を借りた車で回りました。気が向いたところで車を止め、写真をとり、散策していたので、思い出にのこる写真をいくつかアップしてみます。 塩沢・牧之通り ここは古い街並みが残るというより 古い街並みを再現したものですが、 嫌味なくまとまっており、 たのしく散策して回りました。 稲穂、いうまでもなくコシヒカリでしょう 自家消費の米は、コシヒカリ一辺倒。以前は魚沼産のコシヒカリでしたが、昨今の物価高でそうも言っておられず、いまは近所のスーパーで新潟県産のコシヒカリが20%offになるときを狙って購入しています。塩沢の市街地からすこし離れただけで、このような田園風景が広がっていました。 赤城山西福寺 山門(赤門) 山門(白門) 開山堂(左)と本堂(右) 開山堂のみごとな彫刻 永林寺 永林寺 西福寺も永林寺も魚沼市にあります。そして両寺共に、幕末の名匠・石川雲蝶のすばらしい彫刻や絵画が残されています。撮影禁止なので、興味のある方はせめてサイトでご覧ください。 西福寺https://www.saifukuji-k.com/index.cgi 永林寺https://eirinji.jp/ 雨上がりの山沿いの道を走っていたとき、 ふと車から下りると、こんな光景が目のまえにありました 松代棚田群 星峠の棚田 南魚沼市から上越市高田に向かう際、十日町市の山中を抜けました。そのとき松代棚田群の真中を抜けることになり、なかでも最大規模の星峠の棚田に立ち寄りました。たどり着くまで、年とともに運転技術のおとろえた身には大変でしたが、その大変さを補って余りある風景に出合えました。 上越方向にひろがる夕焼け 運転技術がおとろえ、やたらに時間をかけて山中を走ったため、それが逆に幸いして西の空が見えるころには見事な夕焼け空になっていました。 【アクセス】十日町市(博物館、星峠の棚田)~南魚沼市(塩沢)~魚沼市(西福寺、永林寺)~小千谷市(小千谷織)レンタカーで回りました【入場料、拝観料】十日町市博物館:500円、西福寺:500円、永林寺:500円【満足度】★★★★☆ ... Read More | Share it now!