街歩き・山歩き,兵庫

【兵庫県・姫路市~高砂市~加古川市~明石市 2022.6.4】 今日は秀吉による中国大返しを体感するため、1日の移動距離としてはもっとも長かったであろう姫路から明石までを歩きとおしてみることにします。中国大返しとは、備中高松城(現在の岡山県岡山市)で毛利方とにらみ合っていた羽柴秀吉が、本能寺の変の急報をうけ直ちに畿内へ取って返すのですが、2万の軍勢が7日間で200km超を行軍してそのまま天下分け目の山崎の合戦に突入したことで、奇跡とも、あるいは作り話とも言われています。実際のところ1日30kmペースで歩くことは可能なのか、なにはともあれ実際に歩いてみましょう。 JR姫路駅から姫路城をのぞむ 4か月ぶりに姫路にやってきました。前回の訪問後ネットで知ったのですが、JR姫路駅には眺望所があり、大手前通りをまっすぐに姫路城を遠望することができます。 黒いボックス型建物の2階が眺望所です。 姫路城をデザインしたマンホール 国道2号線沿いの歩道・姫路城の石垣が残る。 大手前通りをまっすぐ姫路城にむかって歩くと、途中で国道2号線と交差します。そこを右折し、先ずは御着城址へ向かいます。 高砂まで15kmの表示 秀吉の軍勢が中国大返しの際に通った道が残っているはずもないので、こんな感じのフツーの道を歩きます。 御着城の本丸跡に模して建てられた市役所東出張所 姫路駅を出てから1時間ほどで御着城址につきました。ここは播磨の守護赤松家の家臣小寺氏の居城ですが、黒田官兵衛(黒田孝高、黒田如水)はもともとは小寺家当主・小寺政職(まさとも)の近習で、当時は小寺官兵衛となのっていました。 黒田官兵衛の功績をたたえた顕彰碑がたつ。 黒田家の廟もある。 高砂市に入りました。 御着城址を見物したあとは、ひたすら明石にむかって歩きます。まもなく高砂市に入りました。 高御位山(たかみくらやま)登山口 車が行き交う国道2号線沿いに登山口がありました。ずっと以前に高御位山には登ったことがあるのですが、ここから登ったという記憶がありません。 陸橋から周辺を眺める。 陸橋から周辺を眺める。 加古川市へ 高架道路(新2号線)の下をくぐって加古川市内へ入って行きます。 市名の由来でもある加古川をわたります。 明石まで18kmの表示。ちょうど半分歩きました。 イオンモールがあったのでここで昼食もかねて休憩します。今日の兵庫県南部の最高気温は28度とのこと、30度にとどかなければ市街地を歩いていてもなんとかしのげます。 リゾート地(?) 写真で見ると一見どこかのリゾート地のようですが、じつは池の向こうに宅地がひろがる、ありふれた風景です。 明石市に入る。 さあいよいよ明石市に入りました。市街まで13km、現在15時なので17時半迄には明石駅につくでしょう。 明石市街 で、17時の時点でここまで来ました。前方に見えるのが明石の中心街です。 明石城 さきに明石城址にむかいます。 明石公園のマンホール 明石城址はなかなか見ごたえがあるのですが、さずがに足が疲れてきて上り下りが辛いのに加え、日差しも弱くなってきれいな写真も撮れないので、次の機会にあらためてゆっくり見学することにします。 明石駅の南側に「魚の棚商店街」といって、魚屋、明石焼、佃煮屋などが多くあつまるアーケード商店街があります。そこにはテレビでも見る「さかなクン」がデザインしたマンホールの蓋がすべて一点物で計19点あります。これだけでも一見の価値があります。そのなかで3点ほど掲載しておきます。 【アクセス】JR姫路駅9時40分発→JR明石駅18時10分着 53,000歩 38km【満足度】★★★☆☆ (いちど体験すれば十分です)【体感後の感想】たしかに足、とくに足首が痛くなりましたが、それはかたいアスファルト道を歩きつづけたためです。土の道であればこれほど足首が痛くなったことはありません。また中国大返しの際には、秀吉や重臣はいうまでもなく徒歩ではなく騎馬だったでしょう。歩いたのは若い侍たちです。若いだけでなく当時の人たちはもともと車も電車も、自転車さえもないのですから歩きなれているはずです。武器や鎧はべつに船に積んで運んだとの説が有力ですが、もしそうであったら7日間で200キロ超を歩くのはけっして不可能ではないと思います。むしろ今回身をもって感じたのは、兵糧の手配の問題です。最初から最後まで国道2号線沿いをずっと歩いたのですが、交通量が多いので途中でほかの道に変えようかと高砂市に入ったあたりで考えたりもしました。しかし国道2号線沿いを歩いているかぎりは、飲食店だけでなくコンビニやスーパーマーケットがちょくちょくあり、けっして飲み食いに困ることはありません。いまの時代ですら途中の飲食のことを考えるのですから、当時としては、軍勢が歩けるか歩けないかよりも皆が飲み食いに困らないかどうか、すなわち兵糧の手配が完璧にできるかどうかが、最大のポイントだったものと思います。その兵糧の手配ができたからこそ中国大返しは実行できたのでしょう ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,滋賀

【滋賀県・蒲生郡日野町 2022.5.28】蒲生賢秀は、主家の六角氏が観音寺城の戦いでやぶれると、三男の鶴千代(のちの氏郷)を人質として信長に差し出します。ところがその鶴千代はたいへん利発で肝もすわっており、信長から大いに可愛がられて、次女の冬姫を娶ることにより信長の娘婿となります。その後は信長の安土城からも近い日野城を居城とし、数々の殊勲をあげてゆきます。治世にも優れたものがあり、この地からのちの近江商人が誕生します。 近江鉄道に乗って 電車では珍しい乗車券 それでは近江鉄道電車に乗って、五個荘から日野へ移動します。近江鉄道はほぼすべての駅が無人でワンマン電車のため、乗車のさいに乗車券をとります。下のブルーの布地は座席カバーです。 日野駅のトイレは外観がユニーク 日野町へ 蒲生氏郷公像 駅から日野の中心街までは3kmほど離れています。歩いているとちょうど中間点あたりに蒲生氏郷の像がありました。 近江商人街道 近江商人街道を歩いて行きます。 観光案内所もあります。 若草清水 氏郷は多才なひとで、たんに勇将知将というだけでなく、茶の湯においては千利休の七哲のひとりでした。その氏郷が茶をたてるときにこの湧き水を使っていたという由緒ある清水です。 信楽院 信楽院 蒲生家の菩提寺である信楽院です。 ここは拝観料無料で本堂にも入らせてもらえます。 信楽院本堂・天井画 信楽院本堂・天井画 日野城址 日野城址のある森 日野城址へ着きました。蒲生氏郷の父・賢秀は本能寺で信長が討たれたとの報を聞き、明智の軍勢が安土城に攻め寄せることを察して、信長の家族の逃避を考えます。ここ日野城は安土城から24km(約6里)。急報をうけた氏郷は馬や駕籠をそろえ安土城にむかい、そして信長の家族や女子供を無事に脱出させます。 日野城址 どこまでが当時の遺構かはわかりません。 馬美岡綿向神社 馬見岡綿向神社 蒲生家が先祖代々氏神として庇護してきた、馬見岡綿向神社は、日野城址からあるいてほどなく着きます。町の東方にある綿向山の頂上に鎮座する綿向大神を、平安時代に移して祀ったのが始まりだとか。江戸時代には、近江商人から出世の神さまとして信仰されたそうです。 石橋と拝殿 石橋 拝殿から本殿(奥) 本殿(奥) 近江商人をデザイン それでは最後に、なかなかユニークな日野町のマンホールを撮影して、のんびり駅へもどります。 【アクセス】近江鉄道・日野駅から 日野駅へ戻る 17,000歩【満足度】★★★☆☆ ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,滋賀

【滋賀県・近江八幡市安土 2022.5.28】思えば、安土にくるのはほんの3か月ぶりです。もっとも前回は信長がらみでしたが、今回はその信長と敵対した六角義賢(ろっかくよしかた)の居城であった観音寺城を見にゆきます。観音寺城(址)は、安土城(址)の北東にある標高432mの繖山(きぬがさやま)の山頂から南山麓部分にかけてひろがる大城郭です。しかも単に大きいというだけでなく、城郭全体に石垣が組まれており、日本最初の総石垣の城と言われています。 安土駅から繖山へ JR安土駅から歩きはじめます 後方が観音寺城址のある繖山 今回は安土城はスルーして、六角氏の居城・観音寺城(址)にむかいます。 桑実寺 桑実寺参道から登ってみます。 山門をぬけても階段がつづきます。 本堂 桑実寺は通り抜けるだけでも、拝観料300円が要ります。すなわち観音寺城址... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,大阪

【大阪府・交野市、枚方市 2022.5.22】今日は、徳川家康ゆかりの地である「家康ひそみの藪」を見にゆき、そこから直線距離では16kmほど北にある明智光秀ゆかりの洞ヶ峠まで歩くつもりですが、一般道を通ったのでは面白くもないので、大阪の森林地帯といわれる大阪府民の森から交野山を歩いて行きたいとおもいます。 星田妙見宮 星田妙見宮(小松神社) JR星田駅をおりて、宅地の中のくねくね曲がった道をスマホの地図アプリをみながら歩き、星田妙見宮に到着しました。 各地でときどき見かける妙見宮も妙見神社も、ともに天之御中主神をまつる神社です。 けっこう長い階段を上ります。 さいごの階段をのぼって拝殿へ。 この巨岩がご神体です。 (水の乏しい)滝場も巨岩でした。 家康ひそみの藪 (伝)家康ひそみの藪 じつは、きょう一番の目的地はここなんです。本能寺の変の折、徳川家康は織田信長から安土城で接待をうけ、そのあと京、堺を見物して回る予定でした。まさにその瞬間には、このあたりにいたようなのですが、信長の同盟者であることから身の危険を察した家康は、土地勘のある従者の導きで山伝いに伊賀から伊勢へと決死の脱出行を行います。その行程中に潜んだのがこの藪だそうです。ただし、あくまで「伝」の範囲内です。 ほしだ園地 ほしだ園地へ 大阪府の東側、奈良県との境に森林地帯がのこっていて南から、みずのみ園地、なるかわ園地、ぬかた園地、くさか園地、むろいけ園地、ほしだ園地、くろんど園地とつづき、さらに北へ進むと交野山につながります。 「星のブランコ」と名付けられた吊り橋 寄付金箱がありますが、わたるのは実質無料です。 ほしだ園地から磐船神社へ ほしだ園地へ入ってきた時と同じような道がつづきますが、いっそう緑深くなってきました。 磐船神社 磐船神社 ... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,京都

【京都市内 2022.5.15】本能寺の変は、言うまでもなく明智光秀がおこした謀反ですが、その裏には朝廷が関わっていたのではないかという推論が最近では主流になっています。朝廷(天皇と公家)がまさに企画・立案し、光秀をそそのかすか、だますかして信長を殺させたということです。この場合、世間的には謀反であり謀殺ですが、朝廷の命であれば光秀にとっては勅命であり誅殺のつもりだったことになります。さて朝廷陰謀説が正しいならば、公家の中では近衛前久(このえさきひさ)は間違いなく関わっていたでしょう。吉田兼見も無関係ではないはずです。そして秀吉(当時は羽柴秀吉)-... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,奈良

【奈良市 2022.5.5】今日は、柳生街道を奈良市街から笠置まで歩き切ります。 奈良公園 近鉄電車・奈良駅からスタート。まずは奈良公園を通り抜けます。 春日山への分岐 /... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,大阪

【大阪市内 2022.5.3】きょうは、大阪市内のほぼ中心部を南北に隆起する上町台地と、そこに広がる寺町界隈を歩きます。焦点を絞ろうにもしぼれないので、歴史も文化もなんでもありのチャンポン状態で見て歩きます。 難波宮... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,奈良

【奈良市内 2022.4.30】春日大社を見物した後は、その背後にある春日山をあるき、さらに若草山山頂へ向かいます。 春日山周遊道 春日山周遊道入口 春日大社を南に抜け、一般道をすこし東にあるくと、春日山周遊道入口に達します。 春日山周遊道https://narashikanko.or.jp/wp-content/themes/nara-portal/pdf/pamphlet_pdf/kasuga_yagyu.pdf 春日山は春日大社の神々がやどる神域ですから、決められた道以外は立ち入り禁止です。同時に神域であったがため千数百年のあいだこの山には人間の手が加えられていないので、「原始林」という形で、むかしからの自然が残されています。 なんと新緑の美しい 緑の中にたたずむ妙見宮 下の道へおりると柳生街道です。 緑に吸い込まれるかのよう 原始林だけあって圧倒されるような木々が。 これは本当に圧倒される。 春日山石窟仏 むかしはこの山にこもって修行をつんでいたのでしょう。これらの石窟仏はそのときに彫られたものです。 鶯の滝 鶯の滝 高さ10mほどの小さな滝ですが、原始林の奥深くにあり、たどり着くまでの道のりが貴重な体験になります。 興福寺別院鶯滝歓喜天 興福寺別院 鶯の滝への分岐道の反対側に、「興福寺別院鶯滝歓喜天」なる石碑が立っていました。雰囲気からして、ぜひ行ってみるべきと判断しました。 これが興福寺別院鶯滝歓喜天 御堂は災害(たぶん台風)でこわれて撤去したと貼紙がありました。誰もいません。そして空気まで緑色に染まり、時間が止まったかのようです。これは、すばらしい場所をみつけました。 この山中で最大の山桜... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,京都

【京都市内 2022.4.23】今日は大徳寺・総見院で期間限定公開されている織田信長の木座像を見にゆきます。もっとも、せっかく京都まで出てきたのにそれだけではもったいないので、大徳寺への道すがら、さらに大徳寺からの帰り道にぶらぶら市内を散策してみたいと思います。 賀茂川 賀茂川の河川敷を北へ 京阪出町柳駅を出るとすぐに高野川と賀茂川とが合流する鴨川デルタをわたり、さらに賀茂川を北へと歩きます。 阿弥陀寺 阿弥陀寺・本殿 京阪出町柳駅から1kmはないです。10分ほどで阿弥陀寺につきます。もとは清玉上人が近江坂本に創建したものですが、その後信長の庇護のもと京都へ移転します。当時は信長の保護と厚遇をえてたいへん大きな寺だったようです。 本能寺の変で信長が討たれた際には、清玉上人みずから本能寺へのりこみ、その遺体だか遺骨だかを持ちかえり、ここに埋葬したと伝えられています。(あくまで、言い伝えです 信長と清玉上人の関係http://annai.demachi.jp/uno/page075.html 阿弥陀寺裏の墓地にある、清玉上人の墓 信長の死後、その後継者としての地位を固めるため羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は、みずから主導で一周忌法要をおこなうべく、清玉上人にたいして信長の遺骨を引き渡すよう求めます。ところが清玉上人は、秀吉が天下人たらんと企み、信長謀殺すなわち本能寺の変になんらかの形で関わっていたことを察知しており、そのような者に信長公の遺骨を渡すわけにはいかぬと断固拒否します。(あくまでひとつの説です)そこで登場するのがこれから見にゆく信長の木座像で、秀吉は遺骨がないのでかわりに木座像をつくって棺に入れたと伝えられています。 上御霊神社 上御霊神社 さらに北西方向に500mほどあるくと上御霊神社につきます。御霊神社は京都だけでなく、日本各地にあります。もともとは地震カミナリなどの天変地異や疫病の流行は○○様の怨霊によるものだとの土着信仰があり、その怨霊を鎮めるために建立したのがはじまりです。ちなみにここから2kmほど南には、下御霊神社があります。 上御霊神社・本殿 拝殿には神輿が祀られていました。 あまり見る機会はないので貴重な撮影になります。 この地は応仁の乱のはじまりの地でもあるそうです。東軍方(畠山政長)がこの地に陣をしき、西軍方(畠山義就)がこれを襲撃したことで泥沼のような戦いがスタートします。 上御霊神社には、最恐の怨霊が祀られている?http://kyoto.free-travel.jp/power-spot-256/ 妙覚寺 妙覚寺・大門 次は西方向に1kmも歩かないくらいで妙覚寺です。妙覚寺は(場所も建物も変わっていますが)本能寺の変の際、信長の嫡男・信忠が500人ほどの馬廻衆とともに宿泊していた場所です。 ところで信長が本能寺に滞在しておりそこで事変がおきたので「本能寺の変」ですが、それ以前は信長も京滞在の折にはずっとこの妙覚寺を宿泊地にしていました。 妙覚寺大門の上部 寺とはいえやはり防御の機能を備えていたようで、入口・大門を下から見上げると、梁部分に人が潜めるようになっているのがわかります。 妙覚寺・本殿 「坊主丸儲け」なんてむかしの話なのか、最近はお寺の大変そうな光景をよく見かけます。ここ妙覚寺はこの本堂の裏(もちろん境内)が、月極駐車場になっていました。本堂をこちら側から撮影したのも、反対側から撮ると、駐車している佐〇急便のトラックがもろに写ってしまうがためです。 水火天満宮 妙覚寺からすぐ西に、水火天満宮があります 水火天満宮の拝殿 乗馬を禁ずる石柱 水火天満宮は菅原道真を祀っており、水難、火難などの災難除けのご利益があります。 ところでここの境内には、貴重な石柱が残っています。「是より洛中荷馬口付のもの乗べからず」ここから洛中のため馬に乗ってはいかん。ちなみにこの石柱のずっと先に京都御所がいまもあります。 大徳寺・総門 大徳寺まで出町柳駅から3kmほど道のりですが、あれこれ見て歩いていたら2時間以上かかりました。大徳寺と建勲神社については、https://yamasan-aruku.com/aruku-35/ バス停の広告 建勲神社のある船岡山を下りてきたところで、いかにも京都らしい広告をみつけました。 ところで今どこに向かっているかというと、秀吉が自分の甥であり跡取り候補だった秀次のために(?)建て、その秀次を謀反の疑いで追放すると同時に破却した聚楽第の、その石垣がわずかに残っている現場に向かいます。 聚楽第の石垣 聚楽第石垣・中央から左側 聚楽第石垣・中央から右側 中央から左右を撮影しました。これで全容のすべてで、これだけしか残っていません。どこにあるかというとすんなりわかる場所ではなく、民間のマンションの駐車場のさらにその奥にあります。本来自由に出入りしてよい場所ではないでしょうから、詳細は書きません。興味のある方はネットでしらべて大方の見当をつけ、じっくり探してみてください。 聚楽第はどこにhttps://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/20jurakudai.pdf 堀川通を南へ歩きます... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,奈良

【奈良県・明日香村 2022.4.17】ややこしいのですが、飛鳥文化の遺構がのこる地域を飛鳥の里といい、奈良県の明日香村にあります。大阪から電車でくると、近鉄・飛鳥駅で下車しますが、駅近くのコンビニは「○○明日香店」となっています。要は、地名としては明日香、文化としては飛鳥ということなのでしょう。なにはともあれ、明日香村の飛鳥の里を歩いてみます。 飛鳥駅から歩きはじめる ... Read More | Share it now!