街歩き・山歩き,神社・仏閣,香川

【香川県・琴平町 2024.1.9】香川県の西寄りに琴平山はあります。香川県内でもっとも高い峰をもつ北側が大麻山(おおさやま)、そこからなだらかに続く南側を象頭山と称し、金刀比羅宮が鎮座しています。金刀比羅宮の本宮に祀られるのは大物主神(おおものぬしのかみ)。日本書紀に登場する神様で、本来の名は大国主命(おおくにぬしのみこと)、出雲に瑞穂国をつくり出雲大社に祀られる神様ですが、また因幡の白兎をたすけた話でも有名で、その話の中では大国様(だいこくさま)として紹介されています。(大黒様は七福神でまったく別の神様です)どうやら大国主命は出雲からはなれ他の地へ行幸したときには大物主神と称されたのか、大和でも三輪山で大物主神として祀られていますが、ここ讃岐でも昔は瀬戸内海にうかぶ島であった琴平山に行宮(あんぐう:神様の仮の居所、頓宮ともいう)を構えたことからそこに金刀比羅宮を建立し大物主神として祀られることになります。 小中高校時代は岡山県の瀬戸内海側に住んでいたため、そのころにはよく親に連れられ、あるいは同級生と遠足気分でこの金刀比羅宮はたびたび訪れましたが、今回数十年ぶりに門前町から785段の石段を上がって参詣したいと思います。 参道 金刀比羅宮北神苑にたつ高灯篭 土産物屋や旅館が立ち並ぶ 名物の石段登りがスタート 初詣が終わり、店の半分は閉まっていた 大門... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,岐阜

【岐阜県・大垣市 2024.1.5】大垣城が歴史の中ではっきりと記録されるのは、美濃の斎藤道三と尾張の織田信秀(信長の父)による争奪戦が繰りひろげられるようになってからです。地理的に言うと大垣城は尾張からずっと美濃の領地へ食い込んが位置にあるのですが、その大垣城を織田氏に奪われるというのは美濃をおさめる斎藤氏にとっては喉元に刃を突き付けられたようなものでしょう。ところが織田信秀が亡くなり、跡取りの信長がその威力を発揮するまでに至らぬうちに斎藤氏は尾張の勢力をぐぐっ押し返し、長良川をはさんで国境をしっかり固めます。歴史を振り返ってみると、信長はこの美濃との国境を越えるのに大変な労苦を強いられたようです。義父である斎藤道三が息子・義龍との戦いに敗れて果てたのが1556年、そのときから信長は美濃侵攻をはかります。しかしその後1560年に桶狭間で今川義元を討って全国にその名を轟かせ、1561年に義龍が病死し嫡男・義興との小戦には勝利しますが、美濃侵略までにはいたりません。このあたりから信長は美濃攻めの方針を変えたようです。義龍を失って屋台骨が揺らぎはじめた斎藤氏の家臣たちの調略を始めます。5年の時がながれ機が熟したころ、当時まだ足軽頭ていどだった秀吉をつかって長良川の対岸(美濃側)に砦を築かせ、そこを拠点に一気に美濃に押し寄せ、翌1567年に美濃を完全に掌握します。この件(くだり)はよく把握しておかねばなりません。秀吉が長良川の対岸に砦を築いた(これが墨俣一夜城)おかげで信長の美濃侵攻が可能になったと、後世にはすべて秀吉の手柄のように語られていますが、そのまえに美濃の有力な国人衆を懐柔してその諸城を手にし、さらに斎藤家の重臣である西美濃三人衆すべてを味方につけています。すなわち美濃に侵攻してきた織田軍に対して全力で交戦する美濃兵はすでにほとんどいなかったということです。 大垣城 あらかじめ書いておきますと、大垣城は石垣と曲輪を遺構として残すのみで、天守をはじめ櫓や塀などはすべて鉄筋コンクリートで復元したものです。 城のそばに鎮座する護国神社 大垣城... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,和歌山

【和歌山県・日高郡日高川町 2024.1.1】 2024年最初の見て歩きはどこにしようかといろいろ考えたのですが、有名な神社仏閣は初詣でごった返しているであろうし、天守がのこる城や歴史資料館の類は元旦ということで休館していると思われるし、それならば山登りか山城しかない、加えて年始に尋常でない人出のところが近所にあると交通機関が混雑するのでそれらを避け、和歌山県の御坊市の東、日高郡日高川町にある手取城を訪ねてみることにしました。 吉田八幡神社 神社入口 吉田八幡神社 JR御坊駅からまずは道成寺に行くため歩いていたところ、20分ほどで神社の入り口が見えました。吉田八幡神社とあります。今年の初詣はここにしようと思います。ところで初詣に行くなら神社か寺かどちらにすべきか。今年一年の安全、健康、幸運などなどを「神」に祈るのですから神社だと思っていたのですが、調べてみたところどちらでも良いそうです。ただ、これからゆく道成寺は天台宗の寺で、先祖の菩提寺でもなければもちろん自身が天台宗の信徒でもなく、そこへ元旦の朝から10円の賽銭で祈願にゆくのも遠慮があります。その点、八幡神にとくべつ信仰があるわけではありませんが、神道そのものが万物に神は宿るといっているのですから、どこの神社でもウェルカムしてくれるでしょう。 道成寺 道成寺・石段から仁王門 この石段には仕掛けがあって、階段脇の土手は上に行くほど幅広になるよう造られており、そのため遠近法を逆手にとった視覚効果により階段の勾配がゆるやかに見え、訪れた人をこころよく迎えてくれているそうです。たしかに緩やかにみえますが、現実にこの階段は寺のものとしてはずいぶん緩やかです—「いっそう」緩やかに見えるということにして、ありがたく受け止めたいと思います。 仁王門 本堂 本堂(左)、三重塔(右) この寺には「安珍と清姫の悲恋物語」が伝承として残っています。大筋は、旅の途中に一夜の宿をもとめた僧・安珍に清姫が惚れて恋狂いしたあげく、身を引く安珍に裏切られたとおもった清姫は大蛇となって追いまわし、寺の鐘のなかにかくれた安珍を焼き殺したというのです。それにしてもこの話、伝説であったにしても「悲恋」ではなくスリラーかオカルトの類ではないですか。 清姫でも安珍でもなく、本尊の千手観音に賽銭10円とともに手を合わせておきました。 手取城へ 日高川をわたり手取城へ向かいます ミカンではなく、甘夏 いかにも山城が似合う田園風景 ここから手取城址登り口となっています 手取城案内板より 案内板によると、まっすぐに歩いてゆけば次々に見どころに出くわすということのようです。さっそく登ってみます。 手取城 南北朝時代のころ、大和国の南部から日高川上流域を支配していた玉置氏がここに城を築き、その後もこの城を居城として支配を続けたようです。秀吉の紀州侵攻にさいして、ここよりも西方いまの御坊駅近くに城をかまえその一帯を支配していた湯川氏は秀吉に対抗しますが、玉置氏は秀吉に従います。そのため両氏は敵対することになり、より勢力の大きい湯川氏が玉置氏を城から追いやり、秀吉と交戦状態に入ります。秀吉方は地の利をいかして抵抗する湯川軍にてこずり和睦します。そして領地を安堵するのですが、その翌年に湯川氏の当主は急死(病死とされていますが、秀吉方の手による毒殺説が有力です)して領地は押収されます。一方の、秀吉方に付いたことから湯川氏に追いやられた玉置氏はこの手取城に返り咲いたということです。 道のりの前半はこんな林道を歩きます ここから山城の遺構が点在します さっそく目に入る堀の跡 竪堀の跡 溜池は草だらけで見えません 東の丸に着きました... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,愛知

【愛知県・名古屋市~豊明市 2023.12.29】桶狭間の戦いは、兵力ではるかに劣る織田信長が今川軍に奇襲をかけ、義元の首を獲り勝利したことで大きく飛躍するきっかけとなったとしてあまりにも有名です。今日はその関係地を見て歩くにあたって、土地名をしっかり確認しながら予習をしておきたいと思います。 桶狭間古戦場公園にある案内図より抜粋 信長の父・信秀の時代から尾張で台頭してきた織田家と、駿河・遠江の守護である名門・今川氏はその領土をめぐって争いの絶えない関係でした。信秀が亡くなり織田家は信長が受け継ぎますが、そのとき弟とのあいだに家督争いがおきます。そのゴタゴタに乗じて今川氏はまず鳴海城(上の地図の左上)を調略により落とし、つづけざまに沓掛城、大高城を奪い取ります。こうして尾張をしだいに侵食しながらもそれ以上は積極的に侵攻しなかった今川義元ですが、北の武田氏、東の北条氏と縁戚関係をむすぶことで後顧の憂いをなくすと、ついに上洛を決断します。(この上洛は天下取りのための布石とする説と、単に領土を西へ拡大するためとの説があります。 大高城 JR大高駅をでると、やがて大高城の城山が見えます 登り口付近のこのあたりも曲輪跡 ここが主郭部分のようです 大規模な空堀 曲輪と曲輪を仕切る堀切跡? さて義元ですが、みずから駿河を発つまえに先鋒を先立たせ、本人は後からゆっくり進軍します。このあたりを見ると、やはり織田軍を侮っていたのかもしれません。尾張国に踏み入れるとまず沓掛城に入り、そのころ人質として臣下させていた松平元康(のちの徳川家康)に命じて、翌日向かう予定の大高城に兵糧を運ばせます。織田軍との戦より、明日の晩飯の中身の方が気になったのでしょうか。織田方ですが、大高城をうばわれた段階で逆に敵城となった城をかこむべく鷲津砦、丸根砦を築いて対抗しますが、この時は激戦のすえに両砦は落とされ松平元康は兵糧を大高城に搬入してその任を果します。 鷲津砦 いったん大高駅にもどり、駅のすぐ北にある鷲津砦へ ここが曲輪跡なのか、わかりません 石碑のたつこの場所は曲輪跡でしょう 丸根砦 鷲津砦から20分ほど歩くと丸根砦 これは堀の跡か、後世の道か? 石碑のたつこの平坦地はいかにも曲輪跡 丸根城から大高城を望む(中央の右側の丘陵) 信長は鷲津砦と丸根砦が敵に落とされたことを聞いてやにわに動き始めます。これが夜明けごろのことだったようで、「信長公記」によると敦盛を舞い、湯漬けを掻きこみ、単身馬にまたがり(5,6人の小姓がなんとか追いつけた)まず熱田神宮へむかい必勝祈願します。一方の今川義元は朝も遅めに沓掛城を発ち、よほどゆっくりだったのか進軍ルートで測っても10kmとはない桶狭間に昼頃到着、暑い時期だったので兵士たちも軍装をといて日陰にはいり昼食をとります。 桶狭間 大池の向こうが桶狭間とよばれる一帯 いまは坂沿いに住宅が立ち並ぶここが桶狭間山 信長ですが、熱田神宮をあとにすると鳴海城に相対する善照寺砦(中島砦とも)に入り、そこで軍勢がそろうのを待ちます。ちなみにこの時の信長の総軍勢は2千または3千。一方の今川軍は2万5千から4万との説があります。またここから先についても、信長は迂回して奇襲したとする説と、正攻法でまっしぐらに敵陣に突っ込んだとする説がありますが、ともかく信長は斥候(偵察)から今川軍が桶狭間で休息しているとの報を得ると、一駆けで桶狭間まで急進します。このとき信長にとっては幸運なことに目の前さえ見えないような豪雨があったというのは事実のようですが、その豪雨の中を織田軍が急襲したというのはウソです。目の前が見えないのは今川方も織田方も同じです。実際のところは、信長は敵軍のまじかで豪雨がおさまるのを待ち、視界が晴れるや軍装もといて昼飯を手に右往左往している今川勢に襲いかかります。 桶狭間古戦場公園の信長像(左)と義元像(右) 義元が討ち取られたと伝わる地 そこには義元の墓もある 沓掛城 予定にはなかったのですが、見て歩いているうちに沓掛城も訪ねてみたくなり、Google... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,山登り,神社・仏閣,城郭・史跡,滋賀

【滋賀県・近江八幡市 2023.12.21】観音寺城は佐々木六角氏によって造られた、通説では日本ではじめて本格的な石垣を組み入れた山城です。三好長慶が河内に築いた飯盛山城がさきに石垣を組み入れているとの説もありますが、その築城時期を比較する以前に、遺構としてのこる石垣群を見比べるならば、観音寺城を嚆矢とすべきと思ってしまいます。飯盛山城がのこる大阪府の住民でありながら地元びいきを抜きにして観音寺城に軍配を上げたくなるのですから、ここは「観音寺城こそ日本最初の石垣の城」ということにしてしまいましょう。 さてその観音寺城、歴史の上で2度の大きな戦いを経験しています。そしてそのたびに結構あっけなく開城(落城)しています。一度目は応仁の乱のさい、二度目は織田信長との戦いのさい。応仁の乱の時代には、観音寺城も巨大な要塞のようなもので石垣は取り入れていなかったでしょうから、いま見る姿は戦国時代の信長に攻城されたときのものと言えます。 繖山(観音寺山)に登る JR安土駅前の信長像、前方に繖山(きぬがさやま) 繖山登山口はたくさんありますが、そのひとつ 「石仏の道」を歩いています このあたりの岩石も石垣づくりに使われた? 繖山の山頂をのぞむ 山頂への最後の登りがきつい 手前から安土城跡、西の湖、後方に琵琶湖と比良山系 山頂からの眺望はよくありません 観音寺城・本丸跡 観音正寺にあった観音寺城縄張図より この地図でいうと、地図内には入りきらない上方(「近江風土記の丘へ」の文字の上)あたりに山頂があります。その山頂から下って、まず本丸から見て回ります。 本丸へつづく大階段 観音寺城のすぐ近くに織田信長が築いた安土城があります。(山頂につく直前に眼下を見わたした画像の、一番手前に安土城跡があります)信長は当然この観音寺城を目的は何であれ自分の目で見たはずです。安土城の顕著な特徴のひとつである石の大階段、どうやら信長はこの観音寺城の大階段を見て「めっちゃええやんか、こいつはもろとけ」と言って、安土城に採用したに違いありません。ただし信長が大阪弁を使うはずはないので、そこは尾張言葉かなにかで。 本丸 本丸にのこる石垣 虎口... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,広島

【広島県・竹原市 2023.12.14】乃美宗勝(浦宗勝とも)はもとは小早川家の本家である沼田小早川家の重臣の家系に生まれました。分家の竹原小早川に毛利家から養子入りした男児(のちの小早川隆景)が本家も併呑した両小早川家の当主になると、水軍をひきいる武将としてそこで重用されます。隆景の初陣のさいには勇猛果敢に敵勢を蹴散らして隆景に初戦の勝利をもたらし、毛利元就にとっての大戦である厳島の戦いでは村上水軍を味方に引き入れ、ここでも元就に毛利家躍進のための勝利をもたらします。その後も小早川水軍の主力として九州攻めのさいには大友軍と戦い数々の戦功をあげ、さらには織田信長が石山本願寺を囲んでいたときは、500隻ともいわれる船をひきいて木津川にむかい、待ち受ける織田方の水軍船を木っ端みじんに粉砕し、悠々石山本願寺に武器、兵糧をおさめます。最後まで武人として戦いの日々をおくりますが、最後は豊臣秀吉の天下になってのち、その秀吉の命で朝鮮出兵に隆景が出陣するのに付き従い、そこで病におかされ66歳の生涯を終えます。その乃美宗勝の居城・賀儀城(かぎじょう、鍵城とも)が、広島県竹原市の忠海といわれる地に残っています。 忠海 JR忠海駅から徒歩10分で浦床神社 浦床神社 前方に見える丘陵が賀儀城 天気がさえないのが残念です。写真で見てきた記憶では青空の下の海はエメラルドグリーンで、鳥居と合わせて絶景ポイントのはずだったのですが。 賀儀城へ 砂浜をあるいて賀儀城へ ほぼ岩の塊 船留め 登城するまえに周囲を回ってみます 城跡は公園になっているようで、ここが公園入口 公園入口はさけて、ここから上がります 城の遺構 山上というより岩上(?)に向かう この石垣と石段はいつの時代のものか不明 堀切の跡と思われます 曲輪跡 左は土塁跡ですが、右の石列は? この石列もいつの時代のものなのか? なんだこれは? 昭和か平成の作? 本丸に相当する曲輪跡... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,広島

【広島県・三原市 2023.12.14】秀吉が天下人となってから指名した五大老は、徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜多秀家、小早川隆景の五人です。毛利輝元はもちろんのこと、小早川隆景も毛利家の重臣であり輝元の叔父です。そうしてみると、秀吉みずからのこの人選はなんだかイビツに思えてきます。そもそもの発端は、秀吉が毛利氏に属する清水宗治がまもる備中高松城を水攻めにした際、その最中に秀吉の主君である織田信長が本能寺で討たれますが、そのとき秀吉と毛利軍の頭をつとめる小早川隆景のあいだで急転直下和睦がむすばれ、清水宗治はみずから切腹、こうして秀吉はメンツをつぶされることもなく、さらに毛利家に追撃されることもなく疾風迅雷の勢いで畿内へとって返し(中国大返し)、鎧袖一触のもとに逆臣・明智光秀を討ち取ってしまいます(山崎の戦い)。そこから秀吉は一気に天下人へと駆け上がるのですが、このあたりの経緯があまりにも出来過ぎており、筋書きがあったのではないか、さらに突っ込んで言えば秀吉と隆景とのあいだに密約があったのではないかとさえ考えてしまいます。秀吉が天下統一に邁進するとともに、毛利家そのなかでも小早川隆景にたいする秀吉からの優遇は誰の目からもあきらかです。四国平定がすむと伊予一国をあたえ、九州平定を終えると筑前、筑後、さらに肥前の一部のあわせて37万石を加増しようとします。 三原城 三原城の天守台へ上がるには、駅の構内を抜ける 駅の建物から出ると、まずこの石垣が目にとび込みます 天守台の前方まで歩いてふり返ると、後方に駅のホームが 三原城は港湾に接してもいれば、海水を引きこんだ水路で周囲をかこみ、平城とも海城ともいえる、しかもずいぶんと大きな巨城だったようです。そのため終戦後市街地の整備をする際にも、三原城の遺構をすべて残すとなると市街地化の整備が進まず、かと言って歴史保存のためにいくらかは残さねばならず、結果として天守台だけをのこし、さらにその天守台も一部は駅のホームの下にのこる、という大胆な案を採用したようです。 街中にあった当時の三原城の縄張と、現在を重ねた図 そこでこのような不思議な光景が出現します... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,城郭・史跡,広島

【広島県・三原市 2023.12.14】戦国時代に西国の雄と名をはせた毛利家、その基礎を築いた毛利元就が、長男・隆元、次男・元春、三男・隆景の三兄弟に一本ずつの矢を持たせ、一本の矢ならたやすく折れるが、3本まとまると折れにくいと諭し、そこから3人が力をあわせて毛利家をまもってゆくよう訓(おし)えたのが、有名な「三矢の訓:みつやのおしえ」です。三兄弟はその後、隆元は嫡男ゆえ家督をつぎ(41歳で急逝したため嫡男の輝元が跡を継ぐ)、元春は母方の実家である吉川(きっかわ)家に養子入りします。三男の隆景ですが、当時いまの三原市に隣接する竹原市一帯に地盤をもっていた、竹原小早川家の当主・小早川興景が急死、実子がいなかったため、興景の妻が元就の兄の娘(すなわち隆景の従姉妹)という縁もあって、そこに養子入り、やがて元服して自身が当主となります。ここまでは生臭くもキナ臭くもないのですが、そのあとはさずが謀略の毛利の真髄を見せてくれます。小早川家でも三原に地盤をもつ本家の沼田(ぬた)小早川家の当主・小早川繁平は生まれながらに病弱であったためそこにつけこみ、毛利元就は無理やり繁平を出家させ、さらに繁平の妹を隆景の嫁にすることで、沼田小早川家を乗っ取り、竹田小早川家と併合してしまいます。もともと沼田小早川家が本城としていたのが高山城であり、その西側に向かい合うようにそびえる山に両小早川家の当主となった隆景があらたに築いたのが新高山城です。(『三矢の訓』の逸話が後世の創作であることは今ではよく知られていますが、元就が三兄弟に協力して毛利家を守ってゆくよう訓えたのは事実で、その時の状況をこの逸話ほど鮮やかに描写しているものはないので、今もかわらず引用されているようです) 新高山城へ 新高山城と高山城をのぞむ はじめに、この城をみた後からたずねた隆景の菩提寺である米山寺へと登る道から、新高山城(左の山)と高山城(右の山)を望見し撮影した写真を掲載します。ふたつの山の間には河が流れており、これは沼田川(ぬたがわ)とよばれています。沼田小早川というぐらいですから昔からの呼び名なのでしょう。 新高山城のある山を麓からのぞむと、ずいぶん険しい 標識や案内板は整えられています 新高山城 整備後の新高山城のイメージ図 山道を登ります... Read More | Share it now!

街歩き・山歩き,神社・仏閣,城郭・史跡,岡山

【岡山県・井原市 2023.12.13】戦国時代に関東の覇者として名を馳せたのは北条氏ですが、そもそもは新九郎なる素浪人が、あの手この手で小田原城を奪取し一代で相模国の領主になったのが始まりと伝えられてきました。ところがその後の調査研究で、この新九郎、浪人どころか、室町幕府将軍の執政を担当する名門・伊勢家の直系で、本人も応仁の乱ののち9代目将軍となる足利義尚の申次衆(将軍御所にて、将軍本人へ諸事を取り次ぐ役)として取り立てられていたようです。小田原城を奪取するのも、そもそもは相模国内での内紛が収まらないようなので手配してくるよう、将軍直々か管領か、ともかく幕府のトップから指名があり、幕府の仕事として赴いたようです。そこからは何があったのか、手練手管か権謀術数か、寝技裏技もつかって城ひとつを奪取してしまい、ついには相模国の領主におさまります。本人のために弁護しておきますと、領主となってからは、他国が常識的に六公四民、よくて五公五民で年貢を徴収していたのにたいして、なんと四公六民という民が暮らしよいよう配慮した税制にあらためたため、自国では百姓は歓喜し、近隣国からは相模国に併呑されることを期待されるほどの人気ぶりだったようです。ところで新九郎はその後出家して宗瑞と名乗りますが、苗字はずっと伊勢のまま。北条と名乗るのは息子の氏綱の代からで、また戒名が早雲庵宗瑞だったことから、後々に北条早雲として伝えられてきたようです。※北条早雲の出自や生誕地については異説があります。 さて今日は、その北条早雲が生まれたとされる備中(岡山県西部)、後月郡荏原(しつきぐんえばら:いまの井原市江原)にある高越城を訪ねてみます。 高越城へ 荏原駅前にある早雲の像... Read More | Share it now!